3×3バスケ」タグアーカイブ

スラムボールとは?トランポリン×バスケの衝撃競技SlamBallのルール・歴史・2023年再始動まで徹底解説

ゴールデンリーグ3×3は、「スポーツ × エンタメ」の融合を掲げる新感覚リーグです。
今回は、そのスタイルに通じる他の革新的なリーグもあわせてご紹介します。

SlamBallとは?バスケ×トランポリン×コンタクトの新競技

SlamBall(スラムボール)は、バスケットボールをベースにしながら、トランポリン・アメリカンフットボール・ホッケー・体操などの要素を融合したハイブリッド型のスポーツです。
コートには計8面のトランポリンが設置され、選手たちは空中を舞うようにプレー。コンタクトOKのルールにより、ド派手なダンクと激しいぶつかり合いが魅力の一つです。

誕生のきっかけ:映像プロデューサーのアイデアから生まれた

スラムボールは1999年、映画・テレビ業界で働いていたメイソン・ゴードン氏のアイデアから生まれました。
「ゲームのような新スポーツを現実世界で実現したい」という発想から始まり、6カ月後にはロサンゼルスの倉庫にプロトタイプのコートが完成。NBAやストリートバスケ経験者を中心にトライアウトを行い、最初のチーム「ロサンゼルス・ランブル」「シカゴ・モブ」が編成されました。

初期のテレビ放映とブーム

2002年、全米放送のSpike TVで初のレギュラーシーズンがスタート。当初は6チームで構成され、解説には元NBAスターのレジー・セウスが参加。大迫力の空中戦と格闘技のようなフィジカルプレーが話題を呼びました。
その後もアトランタ、ロサンゼルス、ユニバーサル・スタジオ、さらには中国・杭州や北京でも大会が開かれ、国際展開も見られるようになりました。

SlamBall独自ルールの数々

SlamBallのルールは従来のバスケと大きく異なり、以下のような特徴があります。

  • 試合は4クォーター制(各5分)で構成
  • プレイヤー数は1チーム4人(計8〜10人ロスター)
  • 得点は2点(通常シュート)、3点(ダンク)、4点(アーク外シュート)
  • シュートは空中でのアクロバティックなプレーが評価されやすい
  • トランポリンでの2回ジャンプは反則
  • フェイスオフ(1on1)によるファウル処理:観客の注目を集める演出要素
  • ディフェンスは接触プレー(チェック・押し出し)が認められる

SlamBall最大の魅力は「空中の攻防」と「合法的なコンタクトプレー」。スピード感と迫力は従来のバスケを超えるダイナミズムを持っています。

3つのポジションと戦略

SlamBallには以下の3ポジションがあり、チームは状況に応じて編成を変えられます。

  • ハンドラー(Handler):司令塔としてゲームを組み立てる。バスケでいうPGに相当。
  • ガンナー(Gunner):主に得点を狙う選手。空中での身体能力が問われる。
  • ストッパー(Stopper):ゴールを守るディフェンスの要。トランポリンでのブロックや接触プレーが中心。

ファウルルールと「フェイスオフ」

ファウルの処理もSlamBall独自です。プレイヤーが3つのパーソナルファウルを犯すと退場となり、悪質な行為にはテクニカルファウルや失格も適用されます。
ファウルが起きた際は、被ファウル選手と犯した選手が1対1の フェイスオフ を行い、攻防を通じて得点とボール保持の行方が決定します。この演出は観客にとっても大きな見どころです。

中国での展開(2012〜2016)と国際化の兆し

2012年からは中国市場に進出し、「MSAA(Multinational SlamBall Athletic Association)」が結成されました。杭州、北京、武漢などで開催され、中国チームも登場。
当時のシリーズでは「モブ」や「スラッシャーズ」などの米国チームが優勝するも、中国選手も確実に力をつけていきました。

2023年の復活:ラスベガスからのリブート

長らく休止していたSlamBallは、2023年にラスベガスで復活。シリーズAとして1100万ドルの資金調達に成功し、ESPNとの独占契約も締結されました。
新リーグでは「スラッシャーズ」「モブ」「ランブル」など旧チームに加え、「ラヴァ」「グリフォン」「バズソー」「オゾン」などの新チームが加わり、合計8チームで6週間のリーグ戦+プレーオフが行われました。

2023シーズン主要成績とMVP

  • 優勝:モブ(無敗でシーズン制覇)
  • MVP・最優秀ディフェンダー:ゲージ・スミス(モブ)
  • 得点王:タイ・マギー(ラース)43得点で記録更新
  • スラム&ジャム優勝:ブライアン・ベル・アンダーソン(オゾン)

コート・設備・ユニフォーム

SlamBallコートには、1辺2.1m×4.3mのトランポリンが各ゴール下に4面ずつ敷かれ、着地の衝撃を吸収するパネルと8フィートの透明壁(ホッケーリンクのような構造)で囲まれています。
選手はひざ・ひじ用のプロテクターを着用し、2023年以降は スクラムキャップ型ヘルメット が必須になりました。

ポップカルチャーでのSlamBall

SlamBallは映画『バック・トゥ・ザ・フューチャーPART2』で名前が登場したほか、ドラマ『One Tree Hill』ではストーリーに組み込まれるなど、フィクションの中でも人気のある 未来型スポーツ として知られています。

まとめ:SlamBallが描く未来のスポーツ像

トランポリンとバスケを融合し、フィジカル・エンタメ・アクロバティックな要素を取り入れたSlamBallは、スポーツ界に新たな潮流を生み出しました。
観客を魅了するスピード感、接触プレーの迫力、空中戦の芸術性──SlamBallは「バスケの未来形」とも言える存在です。2023年以降の再始動と世界展開により、今後さらに注目されることは間違いありません。

BIG3とは?アイス・キューブ主宰3×3バスケリーグの魅力と2025年の都市別チーム化を徹底解説

ゴールデンリーグ3×3は、「スポーツ × エンタメ」の融合を掲げる新感覚リーグです。
今回は、そのスタイルに通じる他の革新的なリーグもあわせてご紹介します。

BIG3とは?アイス・キューブが創設した新感覚3×3バスケリーグ

BIG3は、ヒップホップ界のレジェンドであるアイス・キューブとプロデューサーのジェフ・クワティネッツによって2017年に創設された、3人制プロバスケットボールリーグです。NBAで活躍した元選手を中心に構成され、従来の3×3とは一線を画すルールと演出が特徴です。
本記事では、このBIG3リーグの成り立ちやルール、注目のトピック、そして2025年に行われた都市拠点化など、最新動向まで網羅的に解説します。

リーグの誕生と発展:エンタメと競技の融合

2017年1月、ニューヨークで記者会見が開かれ、BIG3リーグの立ち上げが発表されました。初代コミッショナーには元NBA選手のロジャー・メイソンJr.が就任し、同年6月にはブルックリンのバークレイズ・センターで初の試合が開催。
開幕年には全8チームによる8週間のレギュラーシーズンとプレーオフが行われ、最終的に Trilogy が初代王者となりました。

BIG3独自のルール:Fireball3という進化形

BIG3は、FIBAの3×3とは異なる「Fireball3」というルールを採用。主な特徴は以下の通りです。

  • NBAと同じサイズのボール(「Fireball」)を使用
  • 4ポイントシュートゾーンの採用(30フィート地点)
  • 試合は50点先取・2点差がつくまで続く
  • 試合開始は「4ポイントシュート対決」で決定
  • 「Bring the Fire」チャレンジ制度:ファウル判定を1on1で争う
  • 14秒ショットクロック(FIBA 3×3は12秒)
  • ハンドチェックOK、インスタントリプレイ導入可

このように、BIG3は戦略性とエンターテインメント性を両立させる独自路線を追求しています。

リーグを彩るスターたちと話題性

BIG3の魅力のひとつは、過去にNBAを沸かせたスター選手たちの再登場。レジェンドのジュリアス・アービング(Dr.J)がヘッドコーチを務めるチームや、チャールズ・オークリー、リック・バリー、リサ・レスリーといった名前が各チームに名を連ねています。
2023年には、現役NBA選手のジェイレン・ブラウンがオールスターゲームに出場し、BIG3初の 現役NBA選手出場 として注目を集めました。

2025年の大改革:都市拠点型モデルへの移行

これまでのBIG3は、いわば「ツアー型リーグ」であり、試合は週替わりで全米各地を転戦する形式でした。しかし2024年5月、アイス・キューブは「BIG3を地域密着型に移行する」と発表。
2025年からはチームがそれぞれの都市に本拠を置く 地域フランチャイズ制 へと完全移行。これはファンベースの確立とスポンサー誘致を狙った新戦略です。

2025年デビューの都市別チーム一覧

2025年シーズンから登場した都市拠点チームは以下の通りです(投資額は1チームあたり約1000万ドル)。

  • ロサンゼルス:LA Riot(ニック・ヤング)
  • マイアミ:Miami 305(マイケル・クーパー)
  • ヒューストン:Houston Rig Hands(カルビン・マーフィー)
  • デトロイト:Detroit Amps(ジョージ・ガービン)

今後もニューヨークやアトランタなどへの拡張が見込まれており、BIG3の 市民権 獲得は加速しています。

メディア・放送体制の進化:CBS・YouTube・X配信も

初年度はFOX Sportsが録画中継を中心に放映。2019年からはCBSが中継権を取得し、試合は全米で生放送されるようになりました。
さらに2022年にはDAZN、2023年にはYouTube公式「BIG3tv」、2024年にはSNS「X(旧Twitter)」でのライブ配信も実施。2025年にはVICE TVとも提携し、放映の多角化が進行しています。

BIG3と社会貢献:「Young3」などの育成プログラム

BIG3はただの娯楽リーグではなく、社会貢献にも注力。Adidasと提携して展開する「Young3」は、全米の少年少女たちに向けたバスケ普及プログラムで、毎年複数都市で開催されています。
また、プレー年齢制限を22歳以上に引き下げたことで、若手選手への門戸も広がりつつあります。

まとめ:BIG3がもたらす3×3バスケの新たな未来

FIBA公認の3×3とは違い、エンタメと競技を融合した「Fireball3」で観客を魅了するBIG3。2025年からの地域密着型移行は、3×3リーグの新しい形を提示する試金石となるでしょう。
アイス・キューブの言葉を借りれば「BIG3は自分の人生の中で最も誇れる成果のひとつ」。その熱意と革新性が、バスケットボール界に新たな息吹を与えています。

【GL3x3】ゴールデンリーグについて

基本ルール

GLは、従来の3×3バスケットボール(FIBAルール)をベースにしながら、
スキル・戦略・演出・観客参加の要素を融合した全く新しいエンタメ型3×3となります。

オリジナルルール

オリジナルルールとして下記の3つが加わります。
また、ルールはSNSから募り、視聴者参加型として進化していきます。

  • 3ステージ
  • スペシャルカード
  • プレジデント

3ステージ:アンロック・ティップオフ


1on1→2on2→3on3と人数が増えていく(アンロック)構成となっています。

フェーズ1:1on1ステージ(Skill Duel)

ゲームスタートは1on1から開始。
各チームの代表選手が1on1で競い、個人技とインパクトを披露する魅せ場。

フェーズ2:2on2ステージ(Combination)

1on1の勝者+1名を加えた2on2フェーズに移行。
チーム内の連携とコンビネーションが求められる。
戦略と化学反応を見せる中盤戦。

フェーズ3:3on3ステージ(Final Battle)

最終ステージは本格的な3on3バスケットボールに突入。
10分間、または先に21点を獲得したチームが勝利。
全体の勝敗はこのフェーズで決まる。

スペシャルカード:運命を変える一手


試合中、各チームは状況に応じてスペシャルカードを使用可能。
これにより、競技の緊張感にドラマと運と戦略が交差します。

  • エース: 指定した1名のプレイヤーの得点が3倍
  • ダブルアドバンテージ: チーム全体の得点が2倍
  • 3on2アドバンテージ: 相手チームが1人少ない状態でプレイ
  • ノードリブル: 相手チームはドリブルが禁止
  • ノーパス: 相手チームはパスが禁止
  • ノーインサイドシュート: 相手チームはインサイドシュートが禁止
  • プレジデントFT: チーム代表がサイコロを振り、出た目の数だけフリースロー
  • ジョーカー: 相手のカードをランダムで奪取し、即時使用可能

GLは、「競技 × 運 × 演出 × 物語」を重ね合わせることで、
勝敗を超えたスポーツ×エンタメの新ジャンル=バトルショーとしての価値を提供します。
このルール案は「大会ごとのアレンジ」や「スポンサータイアップ」にも展開可能です。

プレジデント:勝敗を握る指令官


各チームには「プレジデント」と呼ばれる代表者が1名就任します。

プレジデントは、チームの方針や戦略を決める存在であると同時に、
そのチームの物語をつくる演出者でもあります。

選手の編成方針や戦術、作戦タイム中のコメント、試合以外の発信や演出など、
すべてがプレジデントの発信力に影響されます。
SNSでの発言、チーム紹介動画、試合前の煽りコメントまで、
その人物の個性を反映した演出として観客を惹きつけます。

任命されるのは、元アスリート、クリエイター、芸人、YouTuber、TikTokerなど多様な分野の表現者。
それぞれの背景を活かし、選手とともにチームの魅力をかたちづくっていきます。

GLにおけるプレジデントは、単なるチーム責任者ではなく、
競技と演出の両軸を担う中心的存在として位置づけられます。

スポーツとエンタメの融合が生む 心を動かす体験 ──GLが描く新たなバスケの未来

GLが創るのは、ただの試合ではなく 物語が生まれる瞬間


ゴールデンリーグ(GL)は、単なるバスケットボールリーグではありません。3×3というスピード感あふれる競技形式に、エンターテインメント性とSNS時代の参加体験を融合させた、これまでにない 新しいスポーツの形 です。

私たちが目指すのは、スコアを競うだけの消費型スポーツではなく、誰もが心を動かされ、誰もが物語の登場人物になれる「熱狂の共創空間」です。

観る から 関わる へ──GLは観戦スタイルを進化させる

スポーツ観戦のあり方は、今や大きな転換期を迎えています。かつてはテレビの前で静かに観るものだったものが、今ではスマートフォンを片手にSNSでリアルタイムに反応し、拡散し、コメントし合う双方向の体験へと進化しました。

GLは、まさにこの変化にフィットしたリーグです。試合そのものが「SNSに投稿したくなる」「誰かに見せたくなる」構成でつくられており、応援の形も拍手や歓声から、いいね、リポスト、短尺動画の切り抜きへと移行しています。

Z世代の「推し活」に刺さるスポーツリーグとは


Z世代にとって、応援は 感情の投資 であり、 共有できる物語 です。GLでは、選手の個性、プレジデントの演出力、試合前後のコメントや裏側までもが推し活の対象になります。

「この選手、かっこいい」「このチームの世界観が好き」「プレジデントの投稿が毎回面白い」──GLでは、ファンが感情移入する接点を数多く用意し、応援の起点をプレー以外にも広げています。

ファンはチームの勝利だけでなく、推しの成長やストーリーに心を動かされ、それをSNSで共有しながら 共に歩む 体験をしていきます。

スポーツとエンタメの両軸で、人の心を動かす

GLが最も大切にしているのは、「スポーツの力で感情を動かすこと」と「エンターテインメントの力で記憶に残すこと」の両立です。

プレーの凄さに感嘆し、演出にワクワクし、チームのドラマに泣き、SNSでその瞬間を共有する──GLでは、そんな複層的な体験が自然に巻き起こります。

スポーツを通じて誰かの人生に影響を与えること。エンタメとして また観たい と思わせる記憶を残すこと。GLはその両方を同時に実現する、まったく新しいスポーツIPを目指しています。

GLが提供するのは「体験するエンタメ」


従来のスポーツでは、選手と観客は明確に分かれていました。しかしGLでは、観客もまた物語の一部であり、リアルタイムでの投票やSNS拡散が試合に影響を与える 参加者 となります。

また、プレジデントの言葉やSNS投稿、試合中の演出や音楽、映像演出までがすべて設計されており、ファンはまるで舞台や映画を体験するようにスポーツを味わうことができます。

GLは、 観ているだけのエンタメ ではなく、 一緒につくるエンタメ なのです。

記憶に残る、もう一歩先のスポーツ体験へ

GLでは、試合終了のホイッスルがすべての終わりではありません。SNSでの余韻、舞台裏の映像、プレイヤーのストーリーポスト、そしてファン同士の交流が続いていきます。

リアルイベントとデジタル空間がつながり、1試合が 1つのエピソード として積み上がっていくことで、ファンとの長期的な関係性が育っていきます。

それはスポーツであり、同時にドラマであり、ファンダム(推し活文化)そのもの。GLは、そんな 拡張された体験 を提供するリーグです。

GLが目指すのは、人生を変えるスポーツ

GLは、単に試合を見せるだけのスポーツリーグではありません。そこには、物語があります。表現があります。共感があります。そして、拡散と参加によって育てていく 共創の文化 があります。

スポーツとエンタメの融合が生み出す、新しい形の興奮と感動を、ぜひ体験してください。

あなたが観たその試合が、誰かの心を動かすきっかけになるかもしれません。そして、あなた自身もまた、このGLという舞台の 主役 になれるはずです。

新しい時代のスポーツエンターテインメントへ。GLは、ここから始まります。

【Bリーグ/新潟アルビレックスBB】地方密着型クラブの歴史と現在地を徹底解説

新潟アルビレックスBBとは?|地方発プロクラブの先駆者


新潟アルビレックスBBは、2000年に誕生した新潟県を本拠とするプロバスケットボールクラブであり、Bリーグに所属するチームの中でも、地域密着を強く掲げてきた先駆的存在だ。通称「アルビBB」。2025年現在はB3リーグに籍を置くが、かつてはbjリーグの強豪として名を馳せた歴史を持つ。

長岡市の「アオーレ長岡」を本拠地とする点も象徴的で、行政施設とスポーツアリーナが一体となった施設は全国的にも珍しく、地域連携の成功例とされている。クラブカラーはオレンジ。地域に根差した活動と、「地域共生型クラブモデル」の確立を志向してきた。

創設からの歩み|JBLからbjリーグへ転換

クラブは当初「新潟アルビレオBB」の名称で活動を開始し、ジャパン・バスケットボールリーグ(JBL)に参戦。2000年代初頭の日本バスケットボール界において、プロ化の波に先んじて動いたクラブの一つである。

2005年、bjリーグ創設に伴って新リーグへと転籍。このとき、「新潟アルビレックスBB」として再スタートを切った。bjリーグ開幕戦では、まさに新潟がその第一試合の舞台を務め、日本のプロバスケの夜明けを飾った。

なお、初年度である2005-06シーズンにはプレーオフに進出。決勝まで勝ち進んだが、大阪エヴェッサに敗れ**準優勝**に終わった。それでも、地方都市のチームが全国を相手にファイナルへ駒を進めた意義は大きく、「地方でも戦える」という前例を作る存在となった。

bjリーグ時代の黄金期|勝利と動員を両立

bjリーグ初期の新潟アルビレックスBBは、勝率の高いシーズンを重ねるとともに、平均観客動員数でも常に上位に位置していた。特にホームのアオーレ長岡では、熱狂的なブースターの声援がチームの推進力となり、地方都市でありながら首都圏クラブに引けを取らない人気を維持した。

柏木真介(のちにシーホース三河などで活躍)、池田雄一(チーム最長在籍記録保持者)、外国籍選手ジェフ・ニュートンやマット・ギャリソンなど、多彩なタレントが名を連ねていた時代であり、戦力とスタイルのバランスも整っていた。

さらに、韓国や中国のチームとの国際親善試合も積極的に実施し、海外との接点を持つことで地域のバスケットボール熱を広げていた点も高く評価された。

Bリーグ移行と苦難の時代|B3への降格

2016年にbjリーグとNBLが統合されて誕生した「Bリーグ」では、新潟はB1クラブとして参加。初年度から中位の成績を残し、プレーオフ出場も果たしたが、2020年代に入ると急激なチーム力の低下と経営面の不安が表面化する。

2022-23シーズンには成績が伸び悩み、B2へと降格。さらに2023-24シーズンではB3リーグへと転落し、かつての強豪チームは再建のフェーズへと突入した。B1・B2での戦いから一転、B3の舞台では「勝利以上に地元と共に成長する姿勢」が求められる。

アオーレ長岡の存在|クラブと地域の象徴


長岡市の中心部に位置するアオーレ長岡は、市役所と一体型の複合施設であり、新潟アルビレックスBBのホームコートとしても知られる。観客席が選手との距離感を近く保つ設計になっており、臨場感の高い試合空間を演出。

B3所属となった今でも、アオーレ長岡での試合には多くのブースターが駆けつける。Bリーグ随一の「市民とともにあるホームアリーナ」として、アリーナモデルのロールモデル的存在とされる。

下部組織と女子チーム新潟アルビレックスBBラビッツ|育成と多様性の両立


新潟アルビレックスBBは、アンダーカテゴリーの育成にも力を入れている。U12、U15、U18の各ユースチームに加え、スクール事業も展開。県内各地でバスケットボールクリニックや学校訪問を実施しており、地元の子どもたちに夢を与える存在でもある。

また、女子チーム「新潟アルビレックスBBラビッツ」も存在。Wリーグに所属し、トップリーグで奮闘中。男子チームとは異なるスタイルで、県内の女子バスケットボールの発展を牽引している。

3×3展開とGL3x3との接点|エンタメ型の可能性

5人制だけでなく、近年注目を集める3×3バスケットボールにおいても、アルビレックスBBは着実な動きを見せている。地方クラブならではのフットワークの軽さを活かし、3×3大会への参加や地域イベントでのデモンストレーションも積極的に行っている。

GL3x3のようなエンターテインメント要素の強いリーグと組むことで、ブランド価値の再構築や若年層との接点拡大が可能になる。プロクラブとして、時代に合わせた新たな挑戦が期待される領域だ。

現在の注目選手とスタイル変革

2025年シーズンにおいては、若手選手の抜擢と新たな戦術トレンドが注目されている。育成型契約選手を中心としたロースター構成は、クラブにとってのリスクと可能性の両面を持つ。

特に近年は、ボールシェアリングとトランジションを重視するスタイルに舵を切っており、古き良き「オーソドックスなハーフコート中心の攻撃」からの脱却が見える。アンダーサイズながら俊敏なガード陣や、ユーティリティ型のフォワード選手が台頭中だ。

ファン・メディア・地域との関係性

SNSの活用も進化しており、X(旧Twitter)、Instagram、YouTubeなどを通じてチームの裏側や選手の素顔を伝えるコンテンツが増えている。B1在籍時代に比べて露出が減った現在でも、ファンとのつながりを維持・強化する姿勢が評価されている。

また、地域メディアや学校との連携、長岡市との共同プロジェクトも定期的に実施されており、単なるプロスポーツクラブにとどまらない「地域社会の担い手」としての役割を果たしている。

将来展望と再興への道筋

B1返り咲きのためには、まずB2昇格が当面の目標となる。競技成績の向上はもちろんだが、それ以上に、運営基盤の強化、観客動員の回復、スポンサーシップの再構築といった「持続可能な運営モデルの確立」が求められている。

また、3×3部門の事業化、アカデミー強化、SNSマーケティングの深化といった多面的な戦略も重要となる。地方都市であっても、戦略と発信力次第で全国区のクラブへ再浮上することは可能だ。

まとめ|再びオレンジ旋風を巻き起こすために

かつてbjリーグの象徴的クラブだった新潟アルビレックスBB。現在は苦境に立たされているが、その歴史と経験は再建の強力な土台でもある。地方発クラブとして、どれだけ地域と共鳴し、バスケ文化を育んでいけるかが鍵を握る。

ブースターの声援、地域の支援、そしてチームの覚悟。それらが一体となったとき、再び「オレンジ旋風」が日本のバスケットボール界に吹き荒れる日がやってくるだろう。

【Bリーグ/立川ダイス】3×3から始まった挑戦と地域密着の成長戦略

立川からバスケ文化を発信──立川ダイスとは何者か

東京都立川市を拠点に活動するプロバスケットボールクラブ「立川ダイス」は、5人制(B3リーグ)と3人制(3×3.EXE PREMIER)の両リーグに参戦する、日本でも稀有なハイブリッド型クラブです。2021年に創設された5人制チームは、2022-23シーズンからB3リーグに正式参入し、3×3チームは2016年から日本トップレベルの大会で結果を残しています。

本記事では、立川ダイスの成り立ち、特徴、戦略、選手構成、そして将来的なビジョンまでを包括的に解説。地域密着型でありながら、全国区の注目を集める理由に迫ります。

運営母体は「多摩スポーツクラブ」──地域密着型クラブの本質

立川ダイスの運営を担うのは、一般社団法人多摩スポーツクラブ。地元の商工会議所や観光協会、青年会議所などが設立母体に名を連ね、まさに「立川発・市民発」のクラブとして活動を展開しています。

特筆すべきは、単なるトップチームの運営にとどまらず、3×3ユースリーグ、バスケットボールスクール、チアスクール「FairyDICE」など、次世代育成にも注力している点です。

3×3での躍進と全国制覇

立川ダイスのバスケットボール界での認知度を一気に高めたのが、3×3分野での実績。2018年には、男子チームが「3×3.EXE PREMIER」と「3×3日本選手権」でダブル優勝を果たし、全国タイトルを獲得しました。2016年創設という短期間での快挙は、関係者の想像を超えるものでした。

その後も3×3チームは好成績を残し続けており、2021年にはKANTOカンファレンス1位に輝き、トップ4入りを達成しています。

5人制チームの挑戦──B3リーグへの参入と戦績

2022-23シーズンからスタートした5人制チームのB3リーグ挑戦は、立川ダイスにとって大きなターニングポイントとなりました。

  • 2022-23:14勝38敗で14位
  • 2023-24:27勝25敗で勝率.519と躍進(9位)
  • 2024-25:17勝35敗で再び低迷(14位)

特に2023-24シーズンは、ホームでの勝率.654を記録し、地元ファンとの連携が功を奏した好例となりました。リーダーである間橋健生ヘッドコーチの手腕と、チームの結束力が反映された結果といえます。

主力選手と注目のロースター

2024-25シーズンの立川ダイスは、国内外からバランス良く編成されたロースターを揃えています。

  • ドンテ・ジョーダン・ブルーナー(PF/2.08m):アラバマ大学出身の大型外国人
  • 森黄州(SG/キャプテン):創設期から在籍する立川の象徴的存在
  • 福田晃平、町井丈太、森本泰雅:継続的に成長を続ける中堅層
  • アンドリュー・フィッツジェラルド(PF):オクラホマ大学出身のベテラン

いずれも3×3経験や他カテゴリでの実績を持ち、立川ダイスの多面的なチーム戦略を象徴しています。

3×3の未来と地域戦略

立川ダイスは、3×3と5人制の融合を図る数少ないクラブの一つ。独自大会「ダイスカップ」の開催や、ユースリーグ運営などを通じて、地元とのつながりをさらに強化しています。女子3×3チームも2018年に設立されましたが、現在は休止中。今後の再始動が期待されています。

2020年には法人再編を実施し、運営の一体化と体制強化を図っており、地域密着と競技力強化の両輪をバランスよく推進しています。

マスコット「たっちー」とファンとの絆

立川の豊かな自然の中で育った鎌鼬(かまいたち)の男の子「たっちー」は、明るく元気なマスコットとしてファンに親しまれています。特技は「つむじ風をおこすこと」と「誰とでも友達になれること」。

地域イベントやSNSでも活躍中で、子どもたちから大人まで幅広い層に愛される存在です。

スポンサー企業と地域連携

2024-25シーズンには、立飛ホールディングス、ミート・コンパニオン、コトブキヤ、多摩信用金庫など、多くの地元企業が立川ダイスを支援しています。

パンツスポンサーに至っては10社以上が並び、企業からの厚い支援と信頼を背景に、クラブの地元定着が伺えます。

立川ダイスの今後──B3昇格と3×3強化の両立へ

立川ダイスの強みは、単なる競技力ではなく「地域に根ざした一体感」。今後はB3上位進出を目指すと同時に、3×3でも再び全国タイトルを狙える布陣を整える必要があります。

また、ジュニア世代からトップチームまでの明確なキャリアパスを整備することで、バスケットボールの街・立川という新しいブランドを築きつつあります。

まとめ:立川ダイスは「未来のバスケ」を体現するクラブ

3×3と5人制を両輪に、育成から地域貢献まで多角的に展開する立川ダイス。クラブの挑戦は、東京・多摩地域から全国へと波及しつつあります。

バスケファンはもちろん、地域活性やジュニア育成に関心がある方にとっても注目の存在。今後の動向から目が離せません。

【Bリーグ/しながわシティバスケットボールクラブ】B3リーグでの挑戦と未来展望を徹底解説

しながわシティとは何者か:東京発、B3リーグから羽ばたくプロクラブ


東京都品川区を拠点とする「しながわシティ バスケットボールクラブ」は、B3リーグに所属するプロバスケットボールクラブであり、2025年からは3×3バスケチーム「SHINAGAWA CITY.EXE」も始動。首都・東京の一角で着実に地歩を築いてきたこのチームの歩みは、単なる地方クラブの成長にとどまらず、日本バスケット界の多様性を象徴する存在となっている。

旧称「東京サンレーヴス」として2012年に誕生して以来、10年以上にわたる波瀾の歴史を経て、地域密着型の総合型スポーツクラブへと変貌を遂げた。Bリーグ再編を経て、しながわシティとして再出発したのは2021年。この転機がクラブにもたらした変化と、3×3参入の背景には、単なる競技転向以上の意図が込められている。

創設からの道のり:bjリーグ参戦と低迷期の克服

しながわシティのルーツである「東京サンレーヴス」は、2012年にbjリーグへ新規参入した。当時のチームスローガンは「五つの夢」。地域貢献、青少年育成、産業振興、地域活性化、エンターテインメントの5本柱で活動を展開した。

しかし成績は芳しくなく、bjリーグ時代は通算勝率.197と低迷。2016年にはbjリーグ解散に伴いB3リーグへ移籍したが、成績は依然として厳しいものだった。財政難から一時リーグ退会を余儀なくされた2020年には、クラブ存続そのものが危ぶまれる事態となった。

復活とリブランディング:しながわシティ誕生の背景

2021年、フットサルチームとの統合を図る形でチーム名を「しながわシティ バスケットボールクラブ」へ変更。新社長・大栗崇司のもと、経営体制とクラブビジョンを刷新した。スローガンには「CIVIC PRIDE(市民の誇り)」が掲げられ、品川区を中心とした地域密着型クラブとしての歩みが強化された。

ホームアリーナは固定されていないが、品川区立戸越体育館を中心に東京23区各所で開催。2023年以降は代々木第二体育館やコナミ本店など、大型施設での開催も増え、地元ファンの注目を集めている。

チームの構成と注目選手:ブロック王と日本代表経験者が在籍


2024-25シーズンのロースターには、注目の選手が揃う。センターのハイデン・コヴァルはB3リーグで2年連続ブロック王(2023-24:3.10本/2024-25:3.33本)に輝いた長身ビッグマンで、歴代最高記録保持者だ。

またキャプテンを務める伊藤良太は、32歳のベテランPGでありながら、2023-24シーズンのスティール王(2.21本)と3P成功率2位(39.59%)を記録。さらに、元3×3日本代表である落合知也も2024-25シーズンから加入し、チームの経験値を大きく底上げした。

3×3チーム「SHINAGAWA CITY.EXE」始動:バスケ新時代への布石

2025年、クラブは新たに3×3チーム「SHINAGAWA CITY.EXE」を設立。FIBA公認の「3×3.EXE PREMIER」リーグへの正式参入を発表した。これは、都市型・即興型スポーツとして人気が高まる3×3バスケにおいて、品川ブランドを浸透させる狙いがある。

選手の中には5人制と兼任する者もおり、特に俊敏性やフィジカルの強さを生かしたプレースタイルが3×3にマッチする選手が揃う。しながわシティの3×3部門は、GL3x3とも連携する形で今後さらなる飛躍が期待されている。

B3での成績推移:着実な成長を続けるクラブ

2021-22シーズンはわずか6勝に終わったものの、2024-25シーズンには23勝29敗と、B3リーグ17チーム中10位にまで浮上。年々勝率を上げ、成績も着実に向上している。

特に2024年1月の天皇杯ではB1の滋賀レイクスに78-73で勝利し、今大会唯一B1に勝ったB3クラブとして全国的に注目を浴びた。また、2025年1月の横浜エクセレンス戦では、リーグ18連勝中の強豪を撃破し、大金星を挙げた。

クラブカルチャーとファンとのつながり

しながわシティは地域と深く結びつくクラブ運営を志向しており、マスコットキャラクター「Sheena(シーナ)」や、チアダンスチーム「SEAGULLS」、ベテランMCの佐山裕亮など、エンタメ性にも力を入れている。

また、2024年の能登半島地震復興支援チャリティマッチや地域清掃活動など、社会貢献活動にも積極的に取り組み、地域住民との絆を深めている。

しながわシティの未来展望:B2昇格と3×3制覇へ

クラブの短期的な目標は、B2リーグ昇格と3×3.EXE PREMIERでの頂点獲得。長期的には品川区を拠点とした「総合型スポーツクラブ」としての完成を目指し、ジュニアユース育成や女子チームの創設も視野に入れている。

ベテランと若手の融合、5人制と3人制の両輪運用といった多層的な運営戦略は、他クラブにとってもモデルケースとなり得る。

まとめ:地域から世界へ、しながわシティの挑戦は続く

多くの困難を乗り越えてきたしながわシティ バスケットボールクラブ。その歩みは、「諦めない挑戦」の連続だった。今、B3で着実に存在感を高め、3×3の舞台でもその名を知られる存在となりつつある。

これからの日本バスケを牽引するであろう「しながわシティ」の今後に、GL3x3としても注目し続けていきたい。

【Bリーグ/富山グラウジーズ】歴史と挑戦|B2降格からの復活劇と未来への展望

富山グラウジーズとは何者か?地域に根ざすクラブの軌跡

富山グラウジーズは、北陸地方・富山県富山市を本拠地とするプロバスケットボールクラブであり、B.LEAGUE(Bリーグ)に属する日本有数の伝統的チームの一つです。2005年の創設以来、bjリーグ時代から着実に歩みを続け、北陸3県で初めてのプロスポーツクラブとして注目を集めてきました。その名は、県鳥である「ライチョウ(grouse)」に由来しており、地域密着と自然との調和を象徴する存在でもあります。

運営法人は株式会社富山グラウジーズであり、本社は富山市金泉寺に位置。ホームアリーナは「富山市総合体育館」で、最大4,650人の観客を収容可能です。

bjリーグ時代の苦難と躍進(2006〜2016)

富山グラウジーズは、bjリーグ参戦初年度から困難の連続でした。経営母体の撤退、連敗続き、主力スポンサーの降板など、幾度となく経営・戦績ともに危機的状況に陥りました。しかし、選手たち自らがスポンサー活動に取り組むなど、地元とともに苦境を乗り越えていきました。

2013-14シーズンには東地区1位を記録し、ファイナルズ3位という成績を収め、悲願のプレーオフ進出を果たしました。さらに、2015-16シーズンにはbjリーグ準優勝を成し遂げ、B.LEAGUE創設元年への参加を決定づけました。

Bリーグ参入後の戦績と浮き沈み(2016〜2024)

Bリーグにおいても、富山グラウジーズの挑戦は続きます。初年度の2016-17シーズンは残留プレーオフに回るなど、再び厳しい戦いを強いられましたが、宇都直輝やジュリアン・マブンガらを中心とした改革により、2020-21シーズンにはチャンピオンシップ進出を達成。リーグ平均得点で1位(89.2点)を記録し、攻撃型バスケの象徴として名を馳せました。

しかし、翌シーズン以降は主力の退団や外国籍選手の不祥事、長期離脱、そしてチーム成績の低迷が続き、2023-24シーズンには32連敗というリーグワースト記録を更新。最終的にはB1最下位に沈み、クラブ史上初のB2降格となりました。

2024-25:B2優勝とB1昇格の奇跡

しかし、グラウジーズはそこからわずか1シーズンで復活を果たします。新たなヘッドコーチとして前滋賀HCのダビー・ゴメスを迎え、ロスターも大幅刷新。元代表経験を持つトーマス・ケネディ、経験豊富なミッチェル・ワット、若きエース藤永佳昭らが攻守にわたって活躍。

結果、38勝22敗という安定した戦績を残し、B2東地区2位、全体3位という成績でB2優勝を成し遂げ、2025-26シーズンからのB1復帰を決定させました。

注目のキープレイヤーたち

  • 宇都直輝:専修大出身。B1通算300試合出場を達成した司令塔。
  • 水戸健史:クラブの象徴的存在であり、長年にわたり富山の得点源として活躍。
  • 藤永佳昭:東海大学出身のPG。高い視野とディフェンス力で頭角を現す。
  • トーマス・ケネディ:帰化選手として攻守に万能なパフォーマンスを見せる。
  • ユージーン・フェルプス:インサイドでのフィジカルと得点力が武器。

3×3への接続点と将来の展望

近年では、富山グラウジーズも3×3バスケットボールとの親和性を高めています。スピードとフィジカルを重視したスタイルは3×3との相性も良く、若手選手を中心に3×3への参画や連携の可能性も広がっています。

将来的には、地域ユースチームとの連携強化、アリーナのスマート化、ブランディング戦略の刷新によって、Bリーグのプレミアステージ入りも視野に入れています。

ユース育成と地域連携の強化

富山グラウジーズは、トップチームの活動にとどまらず、ユース育成にも積極的です。U-12、U-15、U-18といった下部組織が整備され、地元小中高生への指導やバスケットボール教室を定期的に開催しています。これにより、地域の子どもたちにとって憧れの存在となり、地元愛とバスケット文化の醸成に大きく貢献しています。

また、グラウジーズが主催する「グラウジーズリーグ」では、小学生同士の交流試合も実施されており、未来のスター選手がこの場から羽ばたく日も近いかもしれません。

地域密着とメディアの反応

2024年の降格劇は、北日本新聞やバスケットカウントなど主要メディアにも大きく取り上げられ、ファンの間にも危機感が広がりました。しかし、B2優勝を決めた2025年春には、SNSで「#グラウジーズ復活」などのタグがトレンド入り。チーム公式YouTubeではマスコット「グラッキー」がMVP級の人気を誇るなど、PR戦略の成果も見え始めています。

まとめ:再起のチームが魅せる未来

富山グラウジーズは、単なる勝敗の記録を超えた、ドラマティックなクラブです。B1昇格という成果は、チーム、地域、そしてファンが一丸となって掴み取った「勝利の象徴」。今後も北陸から全国へ、そして世界へ。新たな物語が始まろうとしています。

次なる注目は、3×3への本格参戦とB.LEAGUE PREMIERへの道。グラウジーズの進化に、今後も目が離せません。

【Bリーグ/宇都宮ブレックス】最多優勝の名門が築いた歴史と強さの秘密

宇都宮ブレックスとは?Bリーグの象徴的存在へ

宇都宮ブレックスは、栃木県宇都宮市に本拠を構えるプロバスケットボールチームで、B.LEAGUEのB1東地区に所属しています。創設は2007年で、当初は「栃木ブレックス」として活動を開始。2019年から現在の「宇都宮ブレックス」に名称変更されました。

特徴的なのは、3度のB1リーグ優勝(2016-17、2021-22、2024-25)を誇り、2025年にはアジア最高峰のクラブ大会「BCLアジア」でも優勝を成し遂げた点です。クラブとしての完成度と勝負強さ、地域密着型の運営、そして「BREAK THROUGH」の理念が融合し、日本のバスケットボール界において最も成功したクラブの一つとされています。

クラブの理念とチーム名の由来:「BREX」に込められた想い

チーム名「BREX」は、 BREAK THROUGH と REX(ラテン語で王) を組み合わせた造語です。これは「現状を打破し、バスケ界の王者を目指す」という強い意志を象徴しています。またチームカラーであるネイビーとイエローは、インディアナ・ペイサーズをリスペクトして選ばれており、NBAに学びながら日本のバスケに革新をもたらす姿勢が感じられます。

B.LEAGUE最多優勝クラブへの軌跡

2007年にJBL2へ参入したブレックスは、初年度で早くも優勝。翌年にはJBL昇格を果たし、2009-10シーズンには当時のJBLで初優勝を成し遂げました。その後もリーグ再編を経て、2016年にB.LEAGUEが発足すると、トーマス・ウィスマンHCのもと初代チャンピオンに。2021-22、2024-25にも栄冠を手にし、B1優勝回数でトップに立っています。

2024-25シーズンは、レギュラーシーズンで48勝12敗の堂々たる成績を残し、悲劇的なブラスウェルHCの急逝を乗り越えてチャンピオンに返り咲きました。

主力選手と注目の戦力構成(2025年現在)

2025年現在の宇都宮ブレックスは、ベテランから若手までバランスの取れたロスターを構築しています。MVPを2年連続受賞したD・J・ニュービルは攻守で絶対的なエースであり、日本代表経験もある比江島慎、司令塔・田臥勇太、堅実なガード鵤誠司らがチームの中核を成しています。

また、帰化選手として活躍するギャビン・エドワーズ、3ポイントシュートに定評のある村岸航、若手有望株の石川裕大や星川開聖といった将来性のある選手も揃っています。

地域密着と育成の強化:U15・U18・バスケ普及活動

宇都宮ブレックスの特徴は競技成績だけでなく、地域との関わりや育成面にもあります。U15・U18チームを設立し、地元選手の育成に注力。「BREX SMILE ACTION」や「キッズモチベーション・プロジェクト」などを通じて、小学校訪問やバスケ教室なども積極的に展開しています。

ブレックスアリーナ宇都宮では試合以外にも地域イベントが多く開催され、地元に根差した活動がクラブへの厚い支持を支えています。

3×3チーム「UTSUNOMIYA BREX.EXE」の存在

宇都宮ブレックスは5人制だけでなく、3×3バスケットボールにも参入。「UTSUNOMIYA BREX.EXE」として2015-16シーズンから活動を開始し、3×3.EXE PREMIERにも参戦しています。Bリーグの人気とノウハウを生かしたこの3×3チームは、GL3x3とも関連が深く、若手育成の場としても注目されています。

クラブを支える運営体制と収支の安定性

運営会社「株式会社栃木ブレックス」は、バスケットボール専門の経営体制を整えており、2021年度の売上は12億円を超える規模に成長。地域企業との連携も深く、ユニフォームスポンサーには栃木銀行やニチガスなどが名を連ねています。

この安定した経営基盤は、選手獲得、施設整備、地域活動のすべてを支える重要な土台となっています。

ブラスウェル前HCの遺志と新体制への展望

2024-25シーズン途中で急逝したケビン・ブラスウェルHCの後を受け、ジーコ・コロネルACがHC代行として指揮を執り、チームは逆境を乗り越えて優勝を果たしました。彼の采配とチームの団結力は多くのファンに感動を与えました。

今後はコロネル体制の下、さらなる戦力補強や若手起用が進むと予想され、BリーグとBCLアジアの二冠を超える 三冠 も視野に入るシーズンとなりそうです。

ファンとの絆とメディア露出

宇都宮ブレックスは地元テレビ局「とちぎテレビ」や「バスケットLIVE」を通じたメディア露出も多く、試合の放送・配信によってファン層を着実に拡大しています。また、チームマスコット「ブレッキー」や「ベリーちゃん」、公式チア「BREXY」など、エンタメ性を重視したファンイベントも人気です。

まとめ:宇都宮ブレックスの今後に注目!

B.LEAGUEを代表するクラブとして、その実績と地域貢献、育成への情熱を兼ね備えた宇都宮ブレックス。今後のBプレミア構想やアジア展開の中でも、その存在感はますます大きくなるでしょう。

「BREAK THROUGH」の理念のもと、次なるブレイクスルーに向けて走り続ける宇都宮ブレックスの戦いから、今後も目が離せません。

【3×3/ZIGExN UPDATERS.EXE】京都発の3×3プロチームが描く 若者支援×地域貢献 の革新モデル

京都発・ZIGExN UPDATERS.EXEとは?


ZIGExN UPDATERS.EXE(じげんアップデーターズ)は、株式会社じげんが運営する京都府京都市を拠点とする3×3(3人制バスケットボール)プロチームだ。

2022年に設立され、FIBA承認・JBA公認のグローバルリーグ「3×3.EXE PREMIER」に参戦。国内外で活動するプロチームとして、競技面のみならず、若者支援や地域貢献に力を入れた 社会性あるスポーツクラブ として注目を集めている。

スローガンは「UPDATE the YOUTH」 若者の挑戦を応援

チーム名「UPDATERS」には、 関わるすべての人の人生をアップデートする という想いが込められており、スローガンは「UPDATE the YOUTH ― 若者の挑戦を応援 ―」。

競技の枠にとどまらず、次世代のキャリア支援、地域との共創、教育活動にも積極的に取り組む姿勢が、これまでのバスケクラブとは一線を画している。

2025シーズンの所属選手と背番号一覧

2025年4月に発表されたロスターには、継続選手5名、新加入4名の計9名が登録されている。以下は背番号とともに確認された主な選手だ。

  • #3 下田 忠至
  • #4 宇田 隆平
  • #8 相馬 信
  • #15 鷲本 将吾
  • #23 中元 聡師
  • #24 岩川 勇作
  • #39 船山 裕士
  • #44 小川 広夢

経験豊富なプレーヤーから、新進気鋭の若手までバランスの取れた構成となっており、今季の台風の目となる可能性も高い。

京野菜をモチーフにした公式キャラクター「京野菜トリオ」

地域文化との連携を重視するZIGExN UPDATERS.EXEは、京都伝統の 京野菜 をモチーフにした公式キャラクターを展開中。子どもたちにも大人気の存在だ。

  • しょごたん(聖護院かぶ):背番号45。チーム最年少のスピード系ガード。
  • カモナス(賀茂なす):背番号74。のんびり屋だが高得点力を持つフォワード。
  • キンさん(金時にんじん):背番号22。2ポイントが武器のシュータータイプ。

これらのキャラを活用したグッズ・ノベルティ開発も進行しており、地域PRとの相乗効果が期待されている。

地域貢献活動「ENプロジェクト」

ZIGExN UPDATERS.EXEの地域連携を象徴するのが「EN(縁・円)プロジェクト」だ。2025年シーズンから本格始動し、企業や行政との連携を通じて 人と人のつながり を支援する活動を展開している。

代表的な取り組み例:

  • 学生向け賃貸住宅企業と連携した若者支援
  • 地域団体と共に挑戦機会を創出
  • スポーツクラブ「ビバ」とのパートナーシップ契約(2025年7月)
  • 京都市山科・醍醐地域体育館でのジュニア教室
  • 年1回の「ジュニア交流会」開催、契約選手が参加

子どもたちにバスケを通じた体験機会を提供し、3×3バスケの普及にもつなげている。

3×3.EXE PREMIERへの参戦実績

設立以来、ZIGExN UPDATERS.EXEは毎年「3×3.EXE PREMIER」に参戦。2025年は5月17日のワテラス大会(東京)を皮切りに、全8ラウンドを戦う予定で、9月にはプレーオフ進出を目指している。

実績だけでなく、魅せるプレー、地域との融合を武器に3×3の新しい価値を体現している。

若手発掘へ:トライアウトも活発に実施


2024年12月には京都市内の「BACK DOOR BASE」にて、2025シーズンに向けたトライアウトを開催。学生や社会人、バスケ未経験者も含め、多様なバックグラウンドを持つ挑戦者が参加し、次世代アップデーターの発掘に力を入れた。

GL3x3とも親和性の高い選考スタイルで、将来的には両リーグをまたぐ人材流動も期待されている。

京都での大会主催実績

2025年1月12日には、国内最大級のクラブチーム大会「3×3.EXE TOURNAMENT 2024-25」を京都市・龍谷大学深草キャンパスにて開催。京都産業大学、同志社大学、立命館大学、龍谷大学などが参加し、観戦無料で盛り上がりを見せた。

地域に根ざした大会運営力もZIGExNの強みだ。

グッズ・ファンクラブ展開も活発

公式オンラインショップでは、選手モデルのユニフォームやタオル、ボール、京野菜キャラクターグッズまで多彩なアイテムを販売中。

ファンクラブ会員特典:

  • レギュラー:¥5,500
  • ゴールド:¥22,000(限定グッズあり)

3×3専用ボール(5号球)や応援グッズも揃っており、地域ファンや若年層を中心に支持を広げている。

まとめ:ZIGExN UPDATERS.EXEは 社会をアップデートする 3×3チーム

ZIGExN UPDATERS.EXEは、単なるスポーツチームではない。

「若者の挑戦」「地域文化との融合」「社会課題へのアプローチ」を掲げ、京都を拠点にしながら全国・そして世界を視野に活動する新時代型の3×3クラブだ。

GL3x3のようなエンタメ性と社会性の融合を重視するリーグとも高い親和性を持ち、今後のコラボや人材交流にも期待がかかる。

ZIGExNの挑戦は、今まさに始まったばかりだ。

チーム情報

チーム名:ZIGEXN UPDATERS.EXE
ヨミ:ジゲン アップデーターズ エグゼ
本拠地:京都府京都市
チームカラー:濃藍