Bリーグ」カテゴリーアーカイブ

アーロン・ホワイトがシーホース三河に移籍決定!B1初挑戦の実力派ビッグマンが語る覚悟と感謝

実力派ビッグマン、アーロン・ホワイトがB1の舞台へ

2025年6月26日、B2の富山グラウジーズは、アメリカ出身のパワーフォワード兼センター、アーロン・ホワイト選手の契約満了およびシーホース三河への移籍を正式発表した。ホワイトは、2025-26シーズンよりB1リーグでプレーすることが決定し、その加入はメディカルチェックの完了をもって正式に確定する。

NBA指名から欧州キャリア、そして日本へ

現在32歳のホワイトは、206cm・104kgの体格を誇るビッグマン。2015年のNBAドラフトにおいて、ワシントン・ウィザーズから全体49位(2巡目)で指名された後、サマーリーグを含む米国内でのプレーを経験。その後、リトアニアのゾルギリス、ギリシャのパナシナイコス、セルビアのツルヴェナ・ズヴェズダなど、欧州の名門クラブで研鑽を積み、国際的な経験を豊富に積んできた。

富山での1年目で圧巻の成績

2024-25シーズンから富山グラウジーズに加入したホワイトは、シーズン全60試合すべてに出場。主にスターターとして出場し、1試合平均29分のプレータイムで17.1得点・7.5リバウンド・3.5アシスト・1.4スティールというスタッツを記録。攻守において軸となる存在としてチームをけん引し、富山のB2優勝とB1昇格に大きく貢献した。

富山への感謝と別れのメッセージ

富山を1年で離れることになったホワイトは、クラブの公式発表を通じてファンに向けて感謝のコメントを発表。「温かく迎えてくださったファンや地域の皆様、チームメイト、スタッフの方々に心から感謝しています。家族にとっても富山での1年間はかけがえのない思い出となりました」と述べ、地域との深いつながりに感謝の言葉を重ねた。

三河での新たな挑戦に高まる期待

新天地となるシーホース三河への加入に関して、ホワイトは「三河の文化やチームの勝利への意欲を聞いて興奮しています。このクラブの一員として戦えることを誇りに思います」と意気込みを語った。さらに「日本が大好きになりました。三河という新しい環境で、自分のプレーで貢献し、ファンの皆さんとともに成功を分かち合いたい」と、新たなキャリアへの意欲をにじませた。

三河のロスター強化と今後の展望

今回の補強により、シーホース三河はインサイドの選択肢に厚みを加える形となった。ホワイトの加入は、既存の選手とのコンビネーションにおいても多様な戦術を可能にし、三河が目指すB1上位定着に大きな武器となるだろう。特にホワイトは、アウトサイドシュートに加えて高いバスケIQを持ち、速攻の起点となれるポテンシャルもある選手として評価されている。

B1での活躍に期待が集まるホワイトの挑戦

アーロン・ホワイトのように、B2で結果を残した選手がB1でどう通用するのかは、多くのファンや関係者の関心を集めているポイントの一つだ。B1初参戦となる来季、富山での実績を超えるパフォーマンスができるかどうかが注目される。また、国際経験も豊富なホワイトが、若手選手たちの成長にも良い影響を与える存在になることが期待されている。

まとめ:B1の舞台で飛躍するか、アーロン・ホワイトの今後に注目

アーロン・ホワイトの三河加入は、Bリーグ全体にとっても注目すべき補強のひとつである。富山で見せた高い得点力とリーダーシップを、今度はB1の舞台で発揮できるか。彼の存在がチームをどこまで押し上げるのか、2025-26シーズンの戦いが待ち遠しい。

佐土原遼が琉球ゴールデンキングスに移籍!元日本代表フォワードが語る 成長 への新章

佐土原遼、FE名古屋から琉球へ完全移籍を発表

2025年6月26日、B1リーグの琉球ゴールデンキングスは、ファイティングイーグルス名古屋に所属していた佐土原遼選手の加入を正式発表しました。今季で契約満了を迎えた佐土原は、新たなステージとして琉球を選択し、日本代表選手としても存在感を示してきた彼のキャリアは新たな局面を迎えます。

192cmのフォワードが持つ 攻守のバランス力

神奈川県出身、現在25歳の佐土原選手は、192cm97kgの体格を活かしたスモールフォワード/パワーフォワードの兼任プレイヤー。東海大学付属相模高校、東海大学とエリート校を経て、2020-21シーズンに広島ドラゴンフライズでプロデビュー。2023-24シーズンにはFE名古屋に移籍し、全58試合で先発出場を果たしました。

シーズン平均12.8得点、3.6リバウンド、2.0アシストと着実にステータスを伸ばし、日本代表としても3×3含めた複数の国際舞台で活躍。存在感はBリーグ内でも随一です。

FE名古屋で得た経験と感謝の言葉

佐土原選手は、公式リリースにて「2年前にFE名古屋を選んだ理由は、自分を必要としてくれる熱意と、成長に向き合ってくれる体制があったから」とコメント。成長の中でポジションアップや代表入りなど目標を達成したことにも触れ、「選手やスタッフ、そしてファンの皆さんのおかげ」と感謝を述べました。

さらに、「新しい環境に飛び込むことで、成長を止めずチャレンジを続けたい」と強い意志を見せ、「FE名古屋での2年間はかけがえのない時間。本当にありがとうございました」と締めくくりました。

琉球キングスの評価と期待

琉球ゴールデンキングスは今回の補強について、「佐土原選手のエナジーとハードワークはチームにぴったり。彼のディフェンス力と速い切り替え、さらにはドライブとミドルシュートの得点力は、攻守における貴重な存在」と高く評価。

B1王者として常にタイトル争いに加わる琉球にとって、佐土原の加入は確実に層を厚くするものと期待されています。

新天地・琉球への想いと決意

琉球のファンに向けたメッセージで佐土原選手は、「天皇杯優勝や4年連続ファイナル進出など、伝統ある強豪の一員になれることにワクワクしている。EASLなど国際大会もあるシーズンに、琉球で戦えることを光栄に思う」と語っています。

「熱い応援の中でプレーできるのが今から楽しみ。ファンの声援と共に、チームの5年連続ファイナル進出、そして優勝を勝ち取りましょう」と力強く意気込みを見せました。

琉球ロスターの中での役割とは

佐土原選手の加入により、琉球はインサイドからウィングまで幅広い守備範囲と、攻撃面でのバリエーションがさらに向上。既存のメンバーである今村佳太やジャック・クーリーらとどのように融合していくかが注目されます。

琉球のバスケットは、トランジションとディフェンス強度が命。そのスタイルにハマる佐土原の起用法は、HC桶谷大の采配と合わせて大きな注目を集めています。

Bリーグの中でも注目の 中堅の星

日本代表としても活動を続けている佐土原選手は、今後の国内外での飛躍が期待される存在。20代中盤という脂の乗った時期に、伝統と実績を持つ琉球でさらなるスキルアップを遂げることでしょう。

若手でもなく、ベテランでもない 中堅の星 として、今後の活躍はBリーグの成長そのものを象徴する可能性すら秘めています。

今後のスケジュールと注目試合

2025-26シーズンは、B1の開幕に加え、EASL(東アジアスーパーリーグ)や天皇杯など、複数の大会が予定されており、佐土原選手の活躍が期待される場面は多岐にわたります。

特に、古巣FE名古屋との対戦は注目カードとなるでしょう。また、シーズン前のプレシーズンゲームやキャンプでのチーム合流にも注目が集まります。

まとめ:挑戦の継続が生み出す 価値

佐土原遼選手の琉球移籍は、彼自身のさらなる挑戦であり、同時に琉球の優勝争いを加速させる補強でもあります。攻守でバランスのとれたプレイヤーがどのようにチームを牽引するか、Bリーグファンはその成長を見逃せません。

新たな土地・沖縄で、新たな物語を刻む佐土原遼の2025-26シーズンに、今後も注目が集まります。

【Bリーグ移籍情報】6月26日発表まとめ|佐土原遼の琉球加入や富山のビッグマン交代など多数の動き

佐土原遼が琉球ゴールデンキングスへ移籍、日本代表クラスの補強進む

2025年6月26日、Bリーグ各クラブが来季に向けた選手契約情報を一斉に更新。中でも大きな注目を集めたのが、日本代表候補としても知られるスモールフォワード、佐土原遼の移籍だ。2024-25シーズンまでファイティングイーグルス名古屋でプレーしていた佐土原は、来季からB1の強豪・琉球ゴールデンキングスの一員として戦うことが決まった。

佐土原はサイズと身体能力を兼ね備えたオールラウンドプレイヤーで、攻守両面において高い貢献度を誇る。近年は日本代表合宿にも度々招集されており、その伸びしろにも期待がかかる存在だ。琉球はすでに9人目の契約合意を発表しており、今オフも積極的なロスター再構築を進めている。

平良彰吾が完全移籍、若手ポイントガードが琉球に定着

もうひとつの補強として発表されたのが、横浜エクセレンスからの期限付き移籍を経て、今季途中から琉球に合流していた平良彰吾の完全移籍契約。平良はディフェンス意識が高く、テンポの良いゲームメイクでチームに流れを呼び込むことができる若手ガード。ベンチスタートでもインパクトを残せる存在として評価を高め、今回の完全移籍に至った。

平良は大学時代から注目を集めていた逸材であり、今回の移籍を機にB1レギュラー定着、さらにはさらなる飛躍への第一歩となる可能性が高い。

B1昇格の富山、アーロン・ホワイトとブロック・モータムを トレード的 に入れ替え

2025-26シーズンからB1に復帰する富山グラウジーズも注目の動きを見せた。昨シーズンチーム最多得点を記録していたアーロン・ホワイトが退団し、シーホース三河への移籍が決定。その穴を埋める形で獲得したのが、滋賀レイクスでB1得点王に輝いたブロック・モータムだ。

ホワイトはインサイドを軸に安定感ある得点力を持ち、富山のオフェンスを支えていた中心選手。対してモータムはストレッチ4としての高い3P成功率を誇り、フロアを広げる能力に優れたタイプ。スタイルこそ異なるが、いずれもチームのスコアリングオプションとして重要な役割を担う。富山はB1という舞台での戦いに備え、即戦力ビッグマンの入れ替えを決断した形だ。

岡本飛竜が島根へ復帰、8年ぶりの古巣復帰に期待集まる

かつて島根スサノオマジックでプロキャリアをスタートさせたポイントガード、岡本飛竜が8年ぶりに古巣復帰することが発表された。前所属のアルバルク東京では、主に控えガードとしてチームを支え、経験を積んできた。

岡本はゲームの流れを読む能力と安定したボール運びに定評があり、ベテランとしての落ち着きも兼ね備える。島根にとっては、若手が多いガード陣を支える 精神的支柱 としての役割が期待されている。

下部リーグ・B2・B3でも移籍や契約継続の発表が相次ぐ

B1以外のクラブでも重要な契約発表がいくつかあった。B2では、滋賀レイクスの森山修斗が徳島ガンバロウズに移籍。また、埼玉ブロンコスの吉田健太郎は山形ワイヴァンズと契約を交わしたことが明らかになっている。

さらに、フロリダ州立大学を卒業したボスティン・ホルトが山口パッツファイブと契約し、日本でのプロキャリアをスタートさせることも発表された。アメリカの強豪校でのプレー経験を持つ新戦力が、Bリーグにどのようなインパクトを与えるのか注目だ。

立川ダイスはヘッドコーチとアシスタントコーチの契約継続を発表

立川ダイスは、間橋健生ヘッドコーチおよび斎藤瑛アシスタントコーチとの契約更新を発表。両者は2024-25シーズンを通じてチームを安定的に運営しており、信頼関係と継続性を重視した人事といえる。クラブの長期的成長を見据えた決断だ。

6月26日時点で発表された契約情報まとめ

以下は、6月26日にBリーグ各クラブが公表した選手・スタッフに関する契約情報一覧である。

  • 移籍
    平良彰吾(横浜EX→琉球)
    佐土原遼(FE名古屋→琉球)
    岡本飛竜(A東京→島根)
    ブロック・モータム(滋賀→富山)
    アーロン・ホワイト(富山→三河)
    森山修斗(滋賀→徳島)
    吉田健太郎(埼玉→山形)
  • 新規契約
    ボスティン・ホルト(フロリダ州立大→山口)
  • コーチ契約継続
    間橋健生(立川/HC)
    斎藤瑛(立川/AC)

新シーズンに向けた準備は加速中

Bリーグはオフシーズンを迎え、各クラブが来たる2025-26シーズンに向けて着実に準備を進めている。主力選手の移籍や新戦力の獲得、コーチ陣の体制維持といった動きは、チームの今後を大きく左右する重要なファクターだ。

今後も移籍市場は活発化が予想され、7月にかけてさらなる契約情報が更新されていくことだろう。チームの戦力図が大きく変わるオフシーズンから目が離せない。

佐古賢一氏、シーホース三河の取締役に就任| ミスター・バスケットボール の新たな挑戦

株主総会で新体制を承認、レジェンドが経営陣入り

Bリーグ・B1に所属するシーホース三河は、2025年6月26日に実施された定時株主総会において、クラブのチームディレクターを務める佐古賢一氏が取締役に就任したことを正式発表した。フロントオフィスの中心人物として、新たに経営層へと加わる形となったこの人事は、日本バスケットボール界にとっても象徴的な出来事だ。

なお、佐古氏はこれまでどおりチームディレクターとしての職務も継続する。トップチームおよび育成部門を含むアカデミー全体の統括責任者として、引き続きクラブの競技力向上に直接関与していくことになる。

ミスター・バスケットボール と呼ばれた選手時代

佐古賢一氏は1969年生まれ。現役時代には日本の男子バスケットボール界を牽引する司令塔として知られ、1990年代から2000年代にかけて、日本代表の正ポイントガードとして活躍した。国内リーグではいすゞ自動車ギガキャッツ、そしてアイシンシーホース(現・シーホース三河)に所属。常に勝利を求める姿勢、卓越したゲームメイク、試合を読む力により、ファン・関係者から「ミスター・バスケットボール」と称された。

彼の偉業を象徴する出来事のひとつが、2020年にアジア人として極めて稀なFIBA殿堂入りを果たしたことだ。日本のバスケットボールが国際的に評価される契機となり、指導者としてのキャリアにも大きな期待が寄せられるようになった。

指導者としての10年──現場で磨かれた哲学

引退後、佐古氏は2014年にBリーグの前身であるNBLの広島ドラゴンフライズでヘッドコーチとして指導者人生をスタート。その後、日本代表のアシスタントコーチ、さらにはレバンガ北海道でのヘッドコーチ就任など、様々な立場で現場を支えてきた。

戦術理解の深さに加え、人材育成への情熱、クラブ文化の浸透を重視するスタイルは多くの選手に影響を与えてきた。また、ただ勝利を目指すだけではなく、地域密着・人間形成・次世代強化といったクラブの社会的使命を理解している指導者でもある。

2023年にシニアプロデューサーとして三河に復帰

2023年、古巣・シーホース三河に戻った佐古氏は、まずは「シニアプロデューサー」という役職に就任。人材発掘、トレーニング環境の整備、地域PR施策、スポンサー連携など、競技外の分野にも深く関わるようになった。クラブのビジョン設計や運営の仕組みづくりにも携わることで、経営側の視点を養ったといえる。

2024年にはチームディレクターへ移行、トップ強化を指揮

翌年2024年には、チームディレクターとしての職務に移行し、トップチームとアカデミーの強化を本格的に統括。選手の育成やスカウティングだけでなく、コーチ陣の育成支援やチームカルチャーの構築にも取り組んでいる。現場での経験値と、クラブ全体を見るマクロ視点の両方を持つ希有な存在として、シーホース三河の未来を託されている。

経営陣としての期待──クラブの持続可能性を見据えて

今回の取締役就任により、佐古氏は単なる現場責任者ではなく、クラブの経営戦略にも深く関与する立場となった。日本のプロスポーツクラブにおいて、元選手が経営に携わるケースは増えつつあるが、競技面・育成・経営のすべてに携わる人材は極めて貴重だ。

今後は、クラブの財務健全化、地域社会との共創、ファンベースの拡大、スポンサーシップ戦略の再設計といったテーマにも取り組むことが期待されている。現場と経営の「翻訳者」としての役割が求められる中で、佐古氏の存在は三河の持続的発展の鍵を握ることになるだろう。

ファン・地域・未来の選手に向けての責任

「選手を育てるだけではなく、その選手が輝けるクラブ環境を整えるのも、私の仕事です」と、佐古氏はかつて語っていた。まさに今、その言葉を具現化するフェーズに入ったといえる。プレーヤーとして多くの称賛を集め、指導者として経験を重ね、今度は経営者としての挑戦が始まる。

トップチームの勝利も大切だが、それだけではない。アカデミーから世界へ羽ばたく選手を育てること、バスケットボールを通じて地域に活力を与えること、そしてスポーツの持つ社会的意義をより広く伝えていくこと。佐古賢一という人材が、そのすべてを担う時代が始まった。

【Bリーグ/金沢武士団】B3リーグの激動を生き抜くクラブの現在地と未来像を徹底解説

金沢武士団とは──石川県に根ざす 武士道 クラブの象徴


金沢武士団(かなざわサムライズ)は、石川県金沢市をホームタウンとするB.LEAGUEのB3リーグ所属クラブです。運営は「北陸スポーツ振興協議会株式会社」。創設は2015年と比較的新しく、クラブ名は「金沢」「武士」「団」とすべて漢字で構成される珍しいネーミングが話題を呼びました。

このネーミングは、加賀藩の歴史的背景と地元文化を重視したものであり、「武士道」や「サムライ精神」をスポーツに落とし込むというメッセージが込められています。

チームカラーは「サムライズイエロー」と「サムライズブラック」。マスコットキャラクターは前田利家にちなんだ 黒い柴犬 の「ライゾウ」。金沢らしい武士文化の融合は、Bリーグの中でも特に際立った存在感を放っています。

クラブ設立の背景とB2昇格までの急成長

金沢武士団は、bjリーグ最後のエクスパンション(2015–16)で参入し、初年度から27勝を挙げてプレーオフ進出に成功。B.LEAGUE統合後はB3リーグに参加し、2016-17シーズンにはレギュラーシーズンで圧倒的な29勝3敗を記録して初代王者となります。

この活躍が評価され、2017-18シーズンからはB2リーグへの昇格が正式に決定。当初は観客動員やグッズ販売も好調で、石川県内外から多くの注目を集めました。

経営難によるB3降格──ライセンス失効の現実

順風満帆に見えた金沢武士団ですが、2018-19シーズンには経営赤字が深刻化。3期連続赤字というB.LEAGUEのライセンス基準に抵触し、成績にかかわらずB2ライセンスが不交付となりました。

この影響でクラブはB3リーグに降格。選手・スタッフの大量退団や、年俸総額を2500万円に抑えるコストカット策が実施され、苦難の再出発を余儀なくされました。B2時代の年俸は1億円規模だったため、実に4分の1以下まで縮小されたことになります。

地域密着型へと舵を切った 七尾シフト

2022年、クラブは戦略転換を図り、本拠を金沢市から石川県七尾市へと事実上移行。七尾市との「サポートタウン協定」を結ぶとともに、練習施設や事務所も段階的に移転しました。

この背景には、金沢市内での練習拠点確保が困難になったこと、また地域密着型クラブとしての生き残りを模索する姿勢があります。七尾市は地元住民の支援も厚く、ホームゲームの盛り上がりに貢献しています。

国際支援のモデルケース──ウクライナ選手の受け入れ


2022年8月、金沢武士団はウクライナからの避難民3選手(アンティボ、ボヤルキム、ティトブ)を受け入れ、話題を呼びました。この取り組みは日本財団および七尾市の協力のもと実現。

特にPGイホール・ボヤルキムは、後にB1・アルバルク東京でも短期プレーし、B1レベルでも十分通用する実力を示しました。クラブにとっても社会貢献と戦力強化を両立する大きな成功事例となっています。

令和6年能登半島地震──クラブを襲った最大の危機

2024年1月1日、石川県を襲った能登半島地震は、金沢武士団に深刻な影響を与えました。拠点である七尾市の田鶴浜体育館は避難所となり、選手寮も被災。クラブは一時活動休止を余儀なくされ、1月に予定されていた試合はすべて中止。

しかし、クラブは地域と連携しながら再起を図り、2月にはアウェー戦から復帰。岐阜スゥープスとの一戦では「Wホームゲーム」と銘打ち、岐阜側の支援を得て金沢の応援スタイルで演出されました。

さらに、豊田合成スコーピオンズとの協力により、愛知県でチャリティマッチを開催。3月には代々木第二体育館で「金沢武士団in東京」イベントも行い、逆境を力に変えるクラブの姿勢が全国のファンに感動を与えました。

2024-25ロスターと注目選手


新たに松藤貴秋HCを迎えた2024-25シーズン。ロスターは以下のようにバランス良く構成されています:

田中翔大(SG):クラブの精神的支柱で主将。
花田唯翔(PG):若きフロアリーダー。ドライブ力が魅力。
ペトロフ(C):2m超のウクライナ出身センター。インサイドの要。
スティーブン・グリーン(SF):攻守に万能型のベテラン。
ソンスーヤオ(C):台湾出身のアジア特別枠選手。

選手構成は、若手主体ながら国際色豊かで、B3内でも際立った個性を持っています。戦術面では、スモールラインナップとスイッチディフェンスの導入が注目されます。

B3全体の動向と金沢の立ち位置

B3リーグは現在、全国から20チーム前後が参加し、地域密着型のクラブが多数を占めています。中でも金沢武士団は、支援型興行や災害復興マッチの開催など、単なる勝敗だけにとどまらない価値を提供しています。

また、観客動員やスポンサー集めにも苦戦する地方クラブが多い中で、金沢はユニフォームスポンサー13社、地元企業とのタイアップ施策など、堅実な運営姿勢も評価されています。

GL3x3や今後の展望──3人制バスケとの親和性

今後注目したいのは、3×3や「GL3x3」との連携です。金沢武士団はロスターの選手層が厚く、短期契約選手も多いため、3人制バスケとの親和性が高いクラブといえます。

– 夏季休暇を利用した3×3トライアルマッチの実施
– 七尾市内での3×3ユースイベントの共催
– 地元商店街や観光地と連携したストリートバスケイベントの展開

など、GL3x3側からのアプローチに対しても積極的な姿勢を見せれば、B3クラブの新たなビジネスモデルとなる可能性があります。

まとめ:逆境を 力 に変えるクラブの未来に期待

金沢武士団は、華々しい成績こそないものの、創設からわずか10年で「地域密着」「国際支援」「復興活動」と多くのストーリーを生み出してきました。

能登地震を乗り越えた2025年以降、クラブは真の意味で 武士道 を体現する存在へと変貌を遂げつつあります。GL3x3をはじめとした新たなリーグ・コミュニティとの連携も視野に、地域の希望となる存在として走り続ける金沢武士団に、今後も目が離せません。

平良彰吾が琉球と完全移籍合意!期限付き移籍からつかんだB1定着の道

琉球ゴールデンキングスが平良彰吾の完全移籍を発表

B1リーグの強豪・琉球ゴールデンキングスは2025年6月26日、B3の横浜エクセレンスから期限付き移籍中だった平良彰吾と2025−26シーズンの新規契約を結び、正式に完全移籍となることを発表しました。昨年10月に緊急加入した平良は、持ち味であるディフェンスとエナジー溢れるプレーでローテーションに定着し、ついにB1の舞台で本格的なキャリアをスタートさせることになります。

世代別日本代表にも選出された技巧派PGの歩み

千葉県出身の平良彰吾は、現在28歳。170cm・72kgとB1では小柄な部類に入るものの、その分スピードとクイックネスを活かしたプレーで存在感を放ちます。市立船橋高校時代には八村塁(ロサンゼルス・レイカーズ)とともに世代別日本代表に名を連ね、注目を集めました。

拓殖大学を経て、2020年にはライジングゼファー福岡の特別指定選手としてBリーグデビュー。その後はしながわシティバスケットボールクラブや湘南ユナイテッドBCでプレーし、2023年にはB3の横浜エクセレンスへ加入。着実にキャリアを重ねてきた選手です。

期限付き加入から一転、琉球での完全移籍が実現

2024−25シーズンが開幕した直後の10月、琉球は主力ガード・伊藤達哉の負傷離脱に伴い、ガードポジションの補強を急務としていました。そこで白羽の矢が立ったのが、横浜EXに所属していた平良彰吾。1カ月限定の契約で琉球に加わると、そのハードなディフェンスやチームプレーで指揮官の信頼をつかみ、即座にローテーション入り。

当初の契約は延長され、最終的にシーズン終了までの在籍に。B1リーグでは計30試合に出場し、平均1.8得点、0.3リバウンド、1.0アシストを記録。数字以上に、チームに活力をもたらすプレーで存在感を発揮しました。

「両親の夢」が叶った沖縄でのプレー

今回の完全移籍発表にあたり、横浜エクセレンスの石田剛規GMは、平良の背景にあった 家族の想い を明かしました。都内で偶然出会った平良の両親が語っていた「いつか息子が沖縄でプレーする姿を見たい」という願いを受けて、当時石田GMは「必ずカテゴリーを上げて、沖縄に遠征できるようにします」と答えたといいます。

結果的にカテゴリーを超えての完全移籍という形で、その願いは想像以上に早く叶うこととなり、石田GMは「夢が現実になった」と感慨深くコメントしました。

琉球が語る平良の価値と今後の期待

琉球ゴールデンキングスは、平良の持つ特徴について「スピードを活かしたドライブ、正確なシュート力、そして闘志溢れる守備」を挙げ、チームへの高い適応性を評価。さらに、「天皇杯やチャンピオンシップといった大舞台でも堂々としたプレーを見せ、常に全力で成長を追い求める姿勢がチームに刺激を与えている」と賞賛しました。

完全移籍を機に、来季以降さらに大きな飛躍が期待されており、琉球ファンの間でも今後の活躍に大きな注目が集まっています。

横浜EXへの感謝と琉球への決意

平良自身も、横浜エクセレンスへの感謝をクラブを通じて表明。「期限付き移籍という形でB1の舞台に挑戦させていただき、その後も延長を快諾してもらえたことに心から感謝しています」と語り、快く送り出してくれたクラブ関係者や仲間に対して感謝の思いを綴りました。

また、琉球への思いについても「自分にとって縁のある沖縄でプレーできることを本当にうれしく思っています。キングスファンの皆さんの声援は大きな力になります。来シーズンもチームにエナジーを注ぎ込めるように精進します!」と力強いメッセージを送りました。

B1定着へ、平良彰吾が見据えるその先のキャリア

高校時代から「小さな司令塔」として注目されていた平良ですが、フィジカルサイズの壁やカテゴリーの違いなど、乗り越えなければならないハードルは決して低くありませんでした。2024−25シーズン、B1での挑戦の中で証明したのは、「努力し続ければ、チャンスはつかめる」という事実でした。

来季以降、琉球の正ガード陣と競争しながら、自身の持ち味をより強く打ち出す必要がありますが、すでにローテーション入りの実績を積んでいる平良ならば、さらにステップアップを果たす可能性は十分。スピードと判断力を武器に、B1の舞台でさらなる飛躍を遂げる準備は整っています。

【Bリーグ/新潟アルビレックスBB】地方密着型クラブの歴史と現在地を徹底解説

新潟アルビレックスBBとは?|地方発プロクラブの先駆者


新潟アルビレックスBBは、2000年に誕生した新潟県を本拠とするプロバスケットボールクラブであり、Bリーグに所属するチームの中でも、地域密着を強く掲げてきた先駆的存在だ。通称「アルビBB」。2025年現在はB3リーグに籍を置くが、かつてはbjリーグの強豪として名を馳せた歴史を持つ。

長岡市の「アオーレ長岡」を本拠地とする点も象徴的で、行政施設とスポーツアリーナが一体となった施設は全国的にも珍しく、地域連携の成功例とされている。クラブカラーはオレンジ。地域に根差した活動と、「地域共生型クラブモデル」の確立を志向してきた。

創設からの歩み|JBLからbjリーグへ転換

クラブは当初「新潟アルビレオBB」の名称で活動を開始し、ジャパン・バスケットボールリーグ(JBL)に参戦。2000年代初頭の日本バスケットボール界において、プロ化の波に先んじて動いたクラブの一つである。

2005年、bjリーグ創設に伴って新リーグへと転籍。このとき、「新潟アルビレックスBB」として再スタートを切った。bjリーグ開幕戦では、まさに新潟がその第一試合の舞台を務め、日本のプロバスケの夜明けを飾った。

なお、初年度である2005-06シーズンにはプレーオフに進出。決勝まで勝ち進んだが、大阪エヴェッサに敗れ**準優勝**に終わった。それでも、地方都市のチームが全国を相手にファイナルへ駒を進めた意義は大きく、「地方でも戦える」という前例を作る存在となった。

bjリーグ時代の黄金期|勝利と動員を両立

bjリーグ初期の新潟アルビレックスBBは、勝率の高いシーズンを重ねるとともに、平均観客動員数でも常に上位に位置していた。特にホームのアオーレ長岡では、熱狂的なブースターの声援がチームの推進力となり、地方都市でありながら首都圏クラブに引けを取らない人気を維持した。

柏木真介(のちにシーホース三河などで活躍)、池田雄一(チーム最長在籍記録保持者)、外国籍選手ジェフ・ニュートンやマット・ギャリソンなど、多彩なタレントが名を連ねていた時代であり、戦力とスタイルのバランスも整っていた。

さらに、韓国や中国のチームとの国際親善試合も積極的に実施し、海外との接点を持つことで地域のバスケットボール熱を広げていた点も高く評価された。

Bリーグ移行と苦難の時代|B3への降格

2016年にbjリーグとNBLが統合されて誕生した「Bリーグ」では、新潟はB1クラブとして参加。初年度から中位の成績を残し、プレーオフ出場も果たしたが、2020年代に入ると急激なチーム力の低下と経営面の不安が表面化する。

2022-23シーズンには成績が伸び悩み、B2へと降格。さらに2023-24シーズンではB3リーグへと転落し、かつての強豪チームは再建のフェーズへと突入した。B1・B2での戦いから一転、B3の舞台では「勝利以上に地元と共に成長する姿勢」が求められる。

アオーレ長岡の存在|クラブと地域の象徴


長岡市の中心部に位置するアオーレ長岡は、市役所と一体型の複合施設であり、新潟アルビレックスBBのホームコートとしても知られる。観客席が選手との距離感を近く保つ設計になっており、臨場感の高い試合空間を演出。

B3所属となった今でも、アオーレ長岡での試合には多くのブースターが駆けつける。Bリーグ随一の「市民とともにあるホームアリーナ」として、アリーナモデルのロールモデル的存在とされる。

下部組織と女子チーム新潟アルビレックスBBラビッツ|育成と多様性の両立


新潟アルビレックスBBは、アンダーカテゴリーの育成にも力を入れている。U12、U15、U18の各ユースチームに加え、スクール事業も展開。県内各地でバスケットボールクリニックや学校訪問を実施しており、地元の子どもたちに夢を与える存在でもある。

また、女子チーム「新潟アルビレックスBBラビッツ」も存在。Wリーグに所属し、トップリーグで奮闘中。男子チームとは異なるスタイルで、県内の女子バスケットボールの発展を牽引している。

3×3展開とGL3x3との接点|エンタメ型の可能性

5人制だけでなく、近年注目を集める3×3バスケットボールにおいても、アルビレックスBBは着実な動きを見せている。地方クラブならではのフットワークの軽さを活かし、3×3大会への参加や地域イベントでのデモンストレーションも積極的に行っている。

GL3x3のようなエンターテインメント要素の強いリーグと組むことで、ブランド価値の再構築や若年層との接点拡大が可能になる。プロクラブとして、時代に合わせた新たな挑戦が期待される領域だ。

現在の注目選手とスタイル変革

2025年シーズンにおいては、若手選手の抜擢と新たな戦術トレンドが注目されている。育成型契約選手を中心としたロースター構成は、クラブにとってのリスクと可能性の両面を持つ。

特に近年は、ボールシェアリングとトランジションを重視するスタイルに舵を切っており、古き良き「オーソドックスなハーフコート中心の攻撃」からの脱却が見える。アンダーサイズながら俊敏なガード陣や、ユーティリティ型のフォワード選手が台頭中だ。

ファン・メディア・地域との関係性

SNSの活用も進化しており、X(旧Twitter)、Instagram、YouTubeなどを通じてチームの裏側や選手の素顔を伝えるコンテンツが増えている。B1在籍時代に比べて露出が減った現在でも、ファンとのつながりを維持・強化する姿勢が評価されている。

また、地域メディアや学校との連携、長岡市との共同プロジェクトも定期的に実施されており、単なるプロスポーツクラブにとどまらない「地域社会の担い手」としての役割を果たしている。

将来展望と再興への道筋

B1返り咲きのためには、まずB2昇格が当面の目標となる。競技成績の向上はもちろんだが、それ以上に、運営基盤の強化、観客動員の回復、スポンサーシップの再構築といった「持続可能な運営モデルの確立」が求められている。

また、3×3部門の事業化、アカデミー強化、SNSマーケティングの深化といった多面的な戦略も重要となる。地方都市であっても、戦略と発信力次第で全国区のクラブへ再浮上することは可能だ。

まとめ|再びオレンジ旋風を巻き起こすために

かつてbjリーグの象徴的クラブだった新潟アルビレックスBB。現在は苦境に立たされているが、その歴史と経験は再建の強力な土台でもある。地方発クラブとして、どれだけ地域と共鳴し、バスケ文化を育んでいけるかが鍵を握る。

ブースターの声援、地域の支援、そしてチームの覚悟。それらが一体となったとき、再び「オレンジ旋風」が日本のバスケットボール界に吹き荒れる日がやってくるだろう。

ディップ社がB3「さいたまブロンコス」のオーナーに就任|2030年Bプレミア参入を目指す戦略とは

ディップ株式会社、さいたまブロンコスの経営権を取得

2025年6月25日、埼玉県さいたま市にてディップ株式会社が記者会見を行い、B3リーグ所属「さいたまブロンコス」を運営する株式会社ブロンコス20の子会社化、ならびに同クラブの新オーナーに就任することを正式に発表しました。

これにより、ディップ株式会社はBリーグのクラブ運営に本格参入。人材業界で躍進を遂げてきた同社が、今後はプロバスケットボールチームをどのように育成・発展させていくのか、注目が集まります。

ディップ社とは?スポーツ界との結びつきも強い注目企業

ディップ株式会社は、「バイトル」「はたらこねっと」「ナースではたらこ」など多様な求人・転職支援サービスを展開する人材サービスのリーディングカンパニー。特に近年は、スポーツマーケティング分野にも力を入れており、大谷翔平選手をブランドアンバサダーとして起用しているほか、ダンスプロリーグ「D.LEAGUE」では「dip BATTLES」のオーナーとして活動中。また、2026年に開催される野球の国際大会「World Baseball Classic Tokyo Pool」ではメインスポンサーも務めます。

ディップ代表・冨田英揮氏「BプレミアでNo.1に」


会見には、ディップ株式会社代表取締役社長 兼 CEOの冨田英揮氏と、株式会社ブロンコス20代表の小竹克幸氏が出席。冨田氏は開口一番、「Bリーグクラブのオーナーになることは長年の夢だった」と述べ、次のように意気込みを語りました。

情熱をもって、さいたまブロンコスを強くする。B.LEAGUE PREMIERに参入し、最終的にはBリーグ全55クラブの中でNo.1になるという夢を持って参入しました。我々が関与するからには、良い選手を獲るための資金を惜しみなく投入します。

また、「埼玉県内に7万5000件の求人情報があることからも、地域の顧客や従業員を巻き込んでファンを増やし、最も愛されるチームにしていきたい」と、企業としての戦略と地域密着の方針を強調しました。

さいたまを選んだ理由とB3クラブへの思い

なぜ「さいたまブロンコス」だったのか。その問いに対して冨田氏は、「さいたま市は大きなマーケットであり、関東圏で社員も観戦しやすい立地。自身も試合観戦がしやすいのが大きな決め手」と説明。ビジネスとファン目線の双方から、クラブ運営への想いを語りました。

さらに、現在B3リーグに所属していることについては「非常に魅力的」と評価。「我々も人材業界に参入した頃は業界の下位に位置していましたが、そこから成長してトップに立った。その経験をスポーツクラブ運営にも生かしたい」と、挑戦者としての視点を示しました。

B1経験者を中心に積極補強を実施


さいたまブロンコスは、この夏の移籍市場において積極的な補強を展開しています。レバンガ北海道から松下裕汰、仙台89ERSから多嶋朝飛、京都ハンナリーズから小西聖也、横浜BCに在籍していたデビン・オリバー、さらに新潟アルビレックスBBの大矢孝太朗といった、B1経験を持つ選手が次々に加入。

これについて、ブロンコス代表の小竹克幸氏は、「ディップさんの資金支援が補強を後押ししてくれた」とコメントし、「今季がB3最終年となるため、有終の美を飾りたい」と語気を強めました。

2030-31シーズンのBプレミア参入を明言

Bリーグは2026-27シーズンから新たに「Bプレミア」という最上位リーグを設置予定で、入会基準として財務状況やアリーナ要件、観客動員など厳格な条件が課されています。

冨田氏はこの点にも触れ、「我々は2030-31シーズンまでにBプレミア参入を果たすことを目標にしている」と明言。長期的な育成方針を打ち出し、戦力・組織・施設すべてにおいてリーグ基準を満たす構想を進めていると説明しました。

新オーナー就任で変わる未来のビジョン

ディップ社のオーナー就任によって、さいたまブロンコスはこれまで以上に資金力と事業展開の幅を広げられる体制となります。人材業界での成長実績と、マーケティング・ブランディングの知見を活かし、Bリーグ内での存在感を強めていくことが予想されます。

また、冨田氏は「バスケットボールが単なる競技にとどまらず、地域経済やコミュニティの活性化につながるものにしたい」と語っており、今後はスポーツビジネスとしての側面にも力を入れていく方針です。

まとめ|B3から始まる「下剋上」の挑戦

さいたまブロンコスは、ディップ株式会社という強力なパートナーを迎え、新たなステージへと踏み出しました。2030年のBプレミア参入、そして将来的なリーグ制覇を目標に掲げるクラブの今後は、まさに「下剋上」の物語そのものです。

ファンを巻き込み、地域とともに成長していくその歩みが、Bリーグにどのような新風を巻き起こすのか――注目は尽きません。

ケーレブ・ターズースキーが群馬クレインサンダーズを退団|3年間の貢献と別れの言葉

ケーレブ・ターズースキー、群馬を退団へ

2025年6月25日、B1リーグの群馬クレインサンダーズは、自由交渉選手リストに公示されていたケーレブ・ターズースキーとの契約が2024-25シーズンをもって満了となり、退団することを正式発表しました。これにより、チームのインサイドを支えてきたベテランセンターが3シーズンの在籍を経てチームを離れることとなります。

アリゾナ大から欧州・日本へ渡った実力派ビッグマン

ターズースキーはアメリカ・サウスダコタ州出身で現在32歳。212cm、112kgという恵まれた体格を持つセンタープレーヤーで、アリゾナ大学では4年間にわたり先発センターを務め、全米屈指のインサイドプレーヤーとして高い評価を受けました。

大学卒業後はNBA入りは果たさなかったものの、Gリーグ(オクラホマシティ・ブルー)でのプレーを経て、ヨーロッパの強豪オリンピア・ミラノ(イタリア)へ加入。ここでの経験を糧に、2022-23シーズンからは日本のB1リーグ・群馬クレインサンダーズに加わりました。

群馬での3年間|攻守の軸として存在感を発揮

ターズースキーは群馬に加入して以降、安定したパフォーマンスでチームの中核を担いました。2024-25シーズンにはB1リーグ戦全60試合に先発出場。1試合平均10.8得点、7.3リバウンド、2.4アシストと、インサイドの主力として攻守にわたって多大な貢献を果たしました。

特にディフェンス面での存在感は際立っており、リムプロテクターとしてチームの守備に安定感を与えたほか、ピック&ロールの展開時にはスクリーンとロールでの役割も的確に遂行。ベテランらしいクレバーなプレーで若手選手の成長も支えました。

このシーズン、群馬はクラブ史上初となるB1チャンピオンシップ進出を達成。ターズースキーの献身的なプレーが大きな推進力となったことは間違いありません。

ファンへの感謝を込めた退団コメント

退団発表に伴い、ターズースキーはクラブを通じて次のようなコメントを発表しました。

サンダーズファンの皆さん、群馬を離れるのはとてもさびしいですが、素晴らしいファン、コーチ陣、チームメートと過ごした時間は本当に楽しいものでした。ここでとても多くの素晴らしい人たちに出会い、群馬での3年間は決して忘れられないものになりました。皆さんの応援に心から感謝しています。またどこかでお会いできることを願っています。

温かい言葉の数々からは、群馬での時間が彼にとってどれだけ特別だったかがうかがえます。チームメート、スタッフ、そしてファンに対する深い感謝の思いが込められており、その誠実な姿勢はプロ選手としての矜持を感じさせます。

群馬クレインサンダーズにとっての意義と今後の課題

ターズースキーの退団は、群馬クレインサンダーズにとって大きな戦力的損失であると同時に、新たなチーム構成を検討する転機でもあります。3シーズンにわたりセンターとして君臨してきた存在を欠くことで、フロントコートの再構築が急務となるのは間違いありません。

今後は、国内外のビッグマン補強が焦点となり、ターズースキーに代わるリムプロテクターかつスコアリング能力を持つ選手の獲得がチーム編成のカギとなるでしょう。

新天地はどこへ?今後の去就に注目集まる

ターズースキーはまだ32歳という年齢からも、現役続行の可能性が高く、今後の新天地が注目されています。日本国内の他クラブへの移籍か、それとも再び海外リーグへの挑戦か――。長年にわたり多国籍リーグで経験を積んできたターズースキーだけに、複数の選択肢が想定されます。

B1での実績と信頼感のあるプレースタイルを武器に、今後もいずれかの舞台でその存在感を発揮することが期待されています。

まとめ|「ありがとうターズースキー」群馬ファンが送る感謝

3シーズンにわたり群馬のインサイドを支え続けたケーレブ・ターズースキー。彼の獲得が群馬にもたらしたのは、単なる戦力だけでなく、経験とプロフェッショナリズムに裏打ちされた勝利へのメンタリティでした。

クラブ初のチャンピオンシップ進出という歴史的成果の裏には、確実に彼の存在があったと言えるでしょう。別れは惜しまれますが、ターズースキーの次なるステージでの活躍と、群馬のさらなる飛躍を心から願いたいところです。

東京ユナイテッドが笹山陸と契約合意|元横浜BCの若手ガードがB3で再始動へ

東京ユナイテッド、元横浜BCの笹山陸を獲得

2025年6月25日、B3リーグ所属の東京ユナイテッドバスケットボールクラブ(以下:東京U)は、横浜ビー・コルセアーズから自由交渉選手リストに公示されていた笹山陸との契約合意を正式発表しました。契約は2025-26シーズンを対象とした新規選手契約となります。

東京を拠点とする同クラブにとって、即戦力となりうる若手ガードの加入は、戦力層の厚みを増す重要な補強となりそうです。

186cmのコンボガード|笹山陸のこれまでのキャリア

笹山陸(ささやま・りく)は三重県出身で現在23歳。身長186cm、体重85kgの体格を活かしたプレースタイルが持ち味で、ポイントガード(PG)とシューティングガード(SG)を兼任できるコンボガードタイプの選手です。

名門・洛南高校では兄である笹山貴哉(現ファイティングイーグルス名古屋)と同じバスケットボールの名門路線を歩み、卒業後は筑波大学へ進学。高校・大学ともに国内トップクラスの育成環境で競技に打ち込みました。

学生時代にはU16日本代表にも選出された経験があり、早くから将来を嘱望された逸材です。

特別指定からB3、そしてB1挑戦へ

大学在学中の2020-21シーズンには、名古屋ダイヤモンドドルフィンズで特別指定選手としてB1デビューも果たしました(1試合出場)。
その後、島根スサノオマジックで練習生を務めたのち、2023-24シーズンよりB3の三重バイオレットアイリスと正式契約を締結しました。

今季開幕からは三重で6試合に出場し、平均4.3得点、2.2リバウンド、2.0アシストを記録。攻守両面で存在感を示していた中、第4節終了後に急遽、B1の横浜ビー・コルセアーズへ移籍。名古屋D時代以来となるB1再挑戦のチャンスを手にしました。

B1で32試合出場|実力を証明した半年間

横浜BCでは2023-24シーズンの後半戦にあたる期間中に32試合へ出場。スタッツは平均1.3得点にとどまりましたが、若手ながらも要所でのディフェンスやボールハンドリングで貴重な戦力として起用されました。

短期間ながらB1レベルの試合強度を経験したことで、笹山のプレーには確実に磨きがかかっており、その実績を持って今回のB3・東京U入りとなります。

新天地・東京ユナイテッドでの抱負

契約発表に際し、笹山は東京Uのクラブ公式コメントとして以下のように意気込みを語っています。

このような機会を与えてくださったクラブ関係者、そして宮田GM、橋爪ヘッドコーチに感謝申し上げます。クラブの勝利のために自分自身の力を最大限発揮して頑張ります!BLUE RABBITSの皆様の前でプレーできる日を楽しみにしています。よろしくお願いします。

「BLUE RABBITS」は東京Uのファンネーム。ホームタウンである東京を盛り上げる存在として、自身のプレーで観客を魅了したいという意欲が感じられます。

横浜BCへの感謝|ファンとの絆を胸に

また、前所属チームである横浜ビー・コルセアーズの公式サイトでは、笹山がファン・ブースターに向けた感謝の言葉を綴っています。

移籍して間もない僕へのファン・ブースターの皆さまからの応援やメッセージは、いつも背中を押してくれる大きな力でした。新天地でも横浜ビー・コルセアーズで培ったものを全力で発揮できるように頑張りますので、これからも応援よろしくお願いします。またどこかでお会いできる日を楽しみにしています!ありがとうございました。

突然の移籍にも関わらず、温かく迎え入れてくれた横浜のサポーターへの感謝と、プロ選手としての成長への意欲がにじむコメントです。

今後の展望|東京Uでの役割と期待される飛躍

東京ユナイテッドは、B3の中でも上位争いを視野に入れるクラブであり、若手主体の育成と即戦力のバランスを重視したロスター構成が特徴です。

笹山はその中でバックコートの中心選手として起用されることが想定され、ゲームメイクやディフェンスでの貢献が期待されます。また、B1での経験を還元し、若手選手のメンターとしての役割も求められるでしょう。

まとめ:B1経験者の加入で東京Uに追い風

B3クラブながらも確実にステップアップを続ける東京ユナイテッドにとって、笹山陸の加入は貴重な戦力強化。若手ながらB1経験を持つコンボガードの加入は、攻守にわたる幅広い選択肢をもたらすことでしょう。

再び頂点を目指すシーズンへ――。東京の地で再起を誓う笹山の活躍から目が離せません。