投稿者「goadmin」のアーカイブ

【第一次選手募集】男子3×3プロチーム練習生募集|3XS(トライクロス)2026年参入予定チーム

🏀【第一次募集】男子3×3チーム練習生募集|3XS参戦に向け始動

エンタメ3×3のゴールデンリーグから新たに競技向けプロチームが誕生します。
2026シーズン、国内リーグ「3XS(トライクロス)」への参戦を目指す男子3×3チームがいよいよ始動。
第一次募集では、チーム立ち上げに参加できる練習生(候補選手)を募集します。

📅 練習日程

  • 開催日:毎週水曜・木曜
  • 時間:19:00〜21:00(受付18:40〜)
  • 会場:東京都内体育館(品川・港・目黒エリア中心)

🎯 募集概要

  • 対象:18歳以上の男性(高校卒業見込み含む)
  • 経験:3×3または5on5の経験者(レベル不問)
  • 目的:チーム立ち上げメンバー候補の発掘・育成
  • 募集人数:若干名(見学のみも可)

🏋️‍♂️ 練習内容

  • ウォームアップ・スキルトレーニング
  • スペーシング/2on2・3on3連携ドリル
  • 実戦スクリメージ
  • チーム戦術の導入と振り返り

💴 参加費

  • 無料

✅ 参加条件

  • プロチーム活動に興味がある方
  • 向上心を持って参加できる方

📝 応募方法

LINE公式アカウントに登録のうえ、下記項目をお送りください。

  • 氏名/年齢/身長・体重
  • 出身校・所属歴
  • バスケ歴(3×3/5on5)
  • 現住所
  • SNSアカウント(任意)

📩 LINE URL:https://lin.ee/gAouGh7

📌 スケジュール

  • 2025年12月〜2月: 練習参加・候補選手選考
  • 2026年2月: トライアウト実施・正式メンバー決定
  • 2026年3〜4月: チーム練習・戦術構築
  • 2026年5月〜12月: 3XSレギュラーシーズン参戦

「ここからチームが生まれる。」
ゼロからの挑戦を楽しめるプレイヤーを歓迎します。
3×3を通じて、新しいステージへ挑もう。

シ(バスケ用語)

シュート(Shoot)
ボールをリングに向けて放つ動作。ジャンプシュート、レイアップ、3ポイントなど多様な種類がある。

シュートセレクション(Shot Selection)
どの状況でどのシュートを選択するかの判断力。効率的なオフェンスを構築するための重要要素。

シュートチャート(Shot Chart)
コート上でのシュート位置と成功率を可視化した分析図。チーム戦略や個人改善に活用される。

シュートチェック(Shot Check)
相手のシュートに対して手を上げてプレッシャーを与える守備。ブロックせずとも精度を下げられる。

シュートフォーム(Shooting Form)
シュートを打つ際の姿勢や動作。安定したフォームが正確性と再現性を高める。

シューター(Shooter)
高確率でシュートを決められる選手。特に3ポイントの精度が高いプレーヤーを指す。

シュータースクリーン(Shooter Screen)
シューターをフリーにするために仕掛けるスクリーンプレー。ピンダウンやフレアが代表的。

シェルディフェンス(Shell Defense)
4対4で行う基本的な守備練習。ポジショニング・ヘルプ・リカバリーの原則を身につける。

シール(Seal)
ポストプレーで相手を背中で抑え、パスを受けるための体の使い方。リバウンド時にも有効。

シーホース(Seahorse)
日本のBリーグ「シーホース三河」の略称や愛称として使われるが、象徴的に強固なチームを指す比喩にもなる。

シックスマン(Sixth Man)
ベンチから出場する第6の主力選手。試合の流れを変える存在として重要視される。

シミュレーション(Simulation)
ファウルをもらうために誇張した動作をすること。過剰な場合はテクニカルファウル対象となる。

シフティ(Shifty)
ドリブル時の緩急・タイミング変化に優れたプレーヤーを形容するスラング。ガード選手に多い。

シェイク(Shake)
相手のバランスを崩すためのドリブルムーブ。クロスオーバーやハイゼーションの一種として使われる。

ショットクロック(Shot Clock)
攻撃制限時間。日本の5人制では24秒、3×3では12秒。スピーディな展開を促すルール。

ショットフェイク(Shot Fake)
シュートを打つと見せかけてディフェンダーを飛ばすフェイク動作。ドライブやパスに繋げやすい。

ショートロール(Short Roll)
ピック&ロールでスクリーナーがミドルレンジ付近にロールダウンし、パスを受ける形。プレーメイクの起点にもなる。

ショートコーナー(Short Corner)
ペイントエリアのすぐ外、ベースライン沿いの位置。ハイローの起点や合わせのポジションとして有効。

シフトディフェンス(Shift Defense)
ボールの動きに合わせてチーム全体が連動してシフトする守備戦術。ヘルプやローテーションの基本。

シチュエーションプレー(Situation Play)
時間・点差・ファウル数など、特定の状況に応じた戦略プレー。クロックマネジメント力が問われる。

シームレスオフェンス(Seamless Offense)
一連のプレーが途切れず自然に連動するオフェンス。ピック後のリピックやハンドオフ継続が特徴。

シューターズタッチ(Shooter’s Touch)
リムに当たっても吸い込まれるように入る柔らかいシュートタッチ。熟練シューターの象徴。

シークエンス(Sequence)
連続したプレーの流れ。特にオフェンスでの「一連の動き」を整理する際に使われる。

シールアウト(Seal Out)
ディフェンスリバウンド時に相手を背中で外側に押し出す動作。ボックスアウトの応用技。

桶谷大HCに学ぶ「個性を生かす組織づくり」――キングスの強さはカルチャーと心理的安全性

要旨:勝ちながら成長する設計図

琉球ゴールデンキングスの桶谷大HCは、勝利と育成の両立を掲げる。土台は「カルチャーの一貫性」と「心理的安全性」。個性を生かすバスケットを規律の枠内で最大化し、ハッスル指標の可視化で行動基準を定着させる。

1. カルチャーの土台化:創業思想の定期すり合わせ

創設者と定期的に思想を共有し、「キングスらしさ」を言語化・反復。人が入れ替わっても戦い方がブレない仕組みに。

2. 心理的安全性:発言にフォロワーシップが生まれる場

良いチームは発言に対して「そうだよね」と支える文化がある。裏批判が発生すると沈黙が増え成長が止まるため、リーダーが安全性を担保する。

3. 自律×共生:「規律の中の自由」をデザイン

自由度を上げるほど規律が崩れやすい。そこで最低限の原則を強固にし、各自が自律したうえで互いを生かす 共生 を促す。

4. 個性最大化への転換:コーチ主導→メンバー主語

「自分のやりたいバスケ」から「メンバーの個性を生かすバスケ」へ。個性が噛み合った瞬間、上限が消える感覚があるという。

5. ハッスルの可視化:行動基準を数値で習慣化

ルーズボール、ボールプレッシャーなどをスコア化し月次表彰。可視化を続けることで 飛び込むのが当たり前 に。

6. 組織設計:各部署にリーダーを立てる

「1つ上の仕事」を合言葉に、ACにはHCレベルの権限と視座を。分散型リーダーシップで現場判断を高速化。

7. 勝率目安とマインド:6.5割を狙いながら学習を止めない

毎試合の勝利に囚われず、長期で勝てるチーム作りに比重。勝ちながら学ぶ バイナリーでない目標設定 。

8. コーチ観:人生におけるチャレンジ

コーチは終わりがない挑戦。失敗体験を資産化し、オン・オフ両面のマネジメントで余白を設計する。

Pull Quotes

「勝つよりも人が成長することの方が将来的にプラスになる」

「自由を広げるほど規律の設計が重要になる」

「心理的安全性をリーダーが担保する」

神戸ストークス開幕4連勝!――プレミア昇格目前、改革と挑戦が生んだ 緑の革命

神戸ストークス、開幕4連勝でB2制覇へ好発進

2024–25シーズン、B2リーグに新しい風を吹き込んでいるのが**神戸ストークス**だ。
10月4日の開幕戦から破竹の4連勝を飾り、来季からの「Bプレミア参入」を目前に控えたクラブとして理想的なスタートを切った。
新本拠地「**ジーライオンアリーナ神戸**」には2日間で延べ1万7,000人超の観客が詰めかけ、ウォーターフロントを緑一色に染め上げた。

川辺泰三ヘッドコーチ(HC)の就任、寺園脩斗や木村圭吾、八村阿蓮ら新戦力の加入など、オフシーズンに大きな変革を遂げたストークス。
その 再出発の物語 が、早くも形になり始めている。

大型改革の裏側――14人中9人が入れ替わった「覚悟の再構築」

前シーズン、後半の追い上げも及ばずプレーオフ進出を逃した神戸は、**チーム再編という荒療治**に踏み切った。
開業直後のアリーナで戦ったロスター14人のうち、残留はわずか5人。
9人が退団するという大規模な人事刷新により、クラブは「Bプレミア昇格にふさわしいチーム」をゼロからつくり上げる決断を下した。

この背景には、クラブが掲げる「ストークスプライド」という理念がある。
走り、戦い、地域とともに成長する という哲学のもと、**スピードと強度を兼ね備えたチームバスケット**を標榜。
新任の川辺HCは「勝つだけでなく、 どう戦うか を形にしたい」と語り、開幕戦からその姿勢がプレーに表れていた。

新司令塔・寺園脩斗、チームを動かす「走るキャプテン」

B1レバンガ北海道から移籍してきた**寺園脩斗(PG)**は、加入1年目にしてキャプテンを任された。
開幕から2試合連続で6アシストを記録し、攻守両面でチームを牽引。
「皆が同じ方向を向けるようにコミュニケーションを取っている」と語る通り、試合中も声を絶やさず、チームのリズムを作る。

川辺HCが重視する インテンシティ(プレー強度) を誰よりも体現し、攻撃では1on1で状況を打開。守備では前線からプレッシャーをかけ続け、**新生ストークスのエンジン**として機能している。
キャリア8年目のベテランとしての安定感と、リーダーとしての熱量。その両立が、チームの融合を加速させている。

木村圭吾&八村阿蓮――新加入コンビが放つ 勢いの光

寺園と並んで注目されるのが、**木村圭吾(SG)**と**八村阿蓮(SF)**の新加入コンビだ。
木村は古巣・福井ブローウィンズ戦で3Pを13本中6本沈める活躍。第4Qの勝負どころで流れを変える一撃を連発し、チームに勢いをもたらした。
一方の八村は、開幕2試合連続で11得点をマーク。第4Qで同点に追いつくシュートを沈め、逆転のフリースローを決めるなど勝負強さを見せた。

両者に共通するのは、**「チームの課題を自分の役割で埋める意識」**。
木村は「流れを作るために打つべき場面では迷わない」と語り、八村は「自分たちで流れを取り戻せたことが大きい」と成長を実感している。

生え抜きの金田龍弥、先輩たちとの競争で進化を誓う

チームの中核として期待される**金田龍弥(SF)**も、競争を前向きに捉える。
「B1で厳しい経験を積んだ選手が多く、より高いレベルを要求される。その環境が自分の成

小学生ミニバス交流試合に約600人集結 上越で 305cmリング&6号球 の実戦形式に挑戦

【上越妙高タウン情報|ニュース】2025年9月1日 15:23 更新

小学生ミニバス交流試合に約600人 夏休みの練習成果を発揮

8月30日(土)・31日(日)、上越市で小学生ミニバスケットボールの交流試合が開催され、県内外から男子25チーム・女子20チーム(約600人)が参加しました。主催は上越市のクラブチーム「上越ジョーズ」で、今年で第22回を迎えました。

将来を見据えた 特別ルールで実施

  • リングの高さ:通常のミニ(260cm)ではなく、一般と同じ305cm
  • 使用球:ミニより一回り大きい6号球
  • ルール:3ポイントシュートを採用

将来的なルール・規格変更も想定し、視野の拡張やシュートレンジの確保など、育成年代の強化に直結する実戦形式で行われました。

注目カード:上越ジョーズA vs BCひがしイーグルス(富山)

白ユニフォームの上越ジョーズAは、赤ユニフォームのBCひがしイーグルス(富山県)と対戦。
試合は33-39で惜敗しましたが、高さ305cmのリングと6号球という条件下で、選手たちは最後まで粘り強くプレーしました。

上越ジョーズ男子・川田 信コーチ
「高いリングで試合をすると、通常のミニの高さに戻ったときに視野が広がる。将来に向けて必ず生きる取り組みです」

上越ジョーズA キャプテン・遠藤 涼太さん
「前半は勝っていたが、後半の守り切る力が足りなかった。今日の経験を生かして、ディフェンスもシュートもできる選手になりたい」

上越ジョーズA・宮川 航さん
「いつもと違う305cmのゴール6号ボールは難しかった。大事な場面で決め切る選手になりたい」

県内外からの参加チーム

上越地域、十日町市などの県内チームに加え、富山県・福井県など県外からも多数のチームが参加。世代や地域を越えた交流の場となりました。

今後の予定

県内の多くのチームは、12月の県大会に向けて強化を継続。上越ジョーズ男子の川田コーチは「秋から冬にかけて課題を修正し、1段高いレベルを目指す」と話しています。


写真・情報提供:上越妙高タウン情報編集部(取材日:2025年8月30日・31日)

ステフィン・カリーが伝えた「諦めない力」──世界一のシューターが少女に教えた本当のメッセージ

世界最高のシューター、ステフィン・カリーが伝えた「諦めない力」

2メートルを超える大男たちが豪快なダンクを決める――そんなイメージを持つ人も多いNBAの世界。しかし、現代バスケの主流はスリーポイントシュート。試合の勝敗を左右するのは、アウトサイドからの 精度 です。

その常識を変えたのが、ステフィン・カリー。ゴールデンステート・ウォリアーズの司令塔として、3ポイントの概念を塗り替えた存在です。シーズン402本成功という前人未到の記録を樹立し、チームを3度の優勝へ導き、自身も2度のMVPを獲得。今や「世界一のシューター」と称されるカリーですが、その道のりは決して平坦ではありませんでした。


泣きながら改造したシュートフォーム

NBA選手だった父・デルに憧れて育ったカリー少年。しかし、彼の体はプロを目指すには小さすぎました。高校入学時の身長は170cm、体重は60kgにも満たず、腕の力も足りずにボールを上げて打つことができなかったといいます。

そこで父と二人三脚で挑んだのが、シュートフォームの改造。毎日泣きながら、腕が上がらなくなるまで繰り返した練習の日々。その努力が、後に「世界一正確なシュート」を生む土台となりました。

高校卒業時には180cmを超える体に成長し、チームの主力として活躍しましたが、世間の評価は依然として低いままでした。強豪大学からのオファーもなく、星3つの評価で地元の大学に進学――カリーの挑戦は続きます。


度重なるケガとの闘い

大学での活躍を経て、NBAドラフトではウォリアーズから全体7位指名を受け、念願のプロ入り。しかし「身体が小さい」「耐久

【スティーブ・ナッシュ】完全ガイド:MVP連覇が切り拓いた 現代バスケ の原点

2年連続MVP、5度のアシスト王、4度の50-40-90。
スティーブ・ナッシュは 判断と角度 でゲームを変え、現代のP&R×スペーシング時代を加速させた。

30秒でわかるナッシュ

  • MVP:2005・2006(ポイントガードで史上2人目の連覇)
  • アシスト王:05, 06, 07, 10, 11/50-40-90:4回
  • スタイル:0.5秒の意思決定、P&Rの魔術、正確無比のシュート効率
  • 象徴チーム:2004–12のフェニックス・サンズ(マイク・ダントーニHC)

キャリア年表(圧縮版)

  • 1996–98 PHX:ルーキー期。KJ/キッドの陰で成長。
  • 1998–2004 DAL:ノヴィツキー&フィンリーと台頭。オールスター常連へ。
  • 2004–12 PHX:ラン&ガンの司令塔としてMVP連覇。リーグの攻撃観を刷新。
  • 2012–14 LAL:度重なる故障に苦しむ。2015引退。
  • 引退後:GSW育成コンサル/2020–22 BKN HC/2018殿堂入り。

受賞・通算ハイライト

  • MVP:2005, 2006
  • オールスター:8回/オールNBA:1st×3, 2nd×2, 3rd×2
  • アシスト王:5回/50-40-90:4回
  • 通算:17,387点/10,335アシスト(FG 49%・3P 43%・FT 90%)

プレースタイルの核心

  • 0.5秒ルール:受けて即、パス/ドライブ/プルアップを決断。
  • ナッシュドリブル:ゴール下をU字に抜けて再セットし、守備を崩し続ける。
  • P&Rの魔術師:スネーク、ポケットパス、弱サイドへのキックアウト。
  • シュート効率:50-40-90常連のプルアップ3&FTで最大効率を体現。

レガシー(現代バスケへの影響)

  1. ペース&スペースの定着:ストレッチ4とコーナー3の価値を 勝ち で証明。
  2. P&R中心設計:ショートロール配球や弱サイドのXアウトを前提にした攻防を一般化。
  3. 効率の可視化:3PとFTの期待値を先取りした アナリティクス時代 の旗手。

観るべき名試合(検索の目印)

  • 2005/5/20 vs DAL(PO):39点・12AST・9REB、逆転の第6戦。
  • 2006/1/2 vs NYK:22アシストのキャリアハイ。
  • 2010プレーオフ vs SAS:サンズが 天敵 攻略。
  • 2005 WCF vs SAS:敗退もP&R攻撃の完成度が極致に。

人となり・トピック

  • 脊椎分離すべり症を抱え、ベンチで横になる姿が象徴的。
  • スティーブ・ナッシュ財団を通じた社会貢献。
  • 熱烈なサッカー愛:ホワイトキャップス/RCDマヨルカに関与、トッテナム・ファン。

まとめ

圧倒的な身体能力 ではなく、判断・角度・スキル・効率でリーグを支配した希有なMVP。
ナッシュを理解すると、いま目の前のNBA――P&R×スペーシングが、ぐっとクリアに見えてくる。

【マジック・ジョンソン】とは?NBA史を変えたショータイムの魔術師【完全解説】

アービン マジック ジョンソンとは?

アービン・マジック・ジョンソン(Earvin Magic Johnson Jr.)は、NBAの歴史を語る上で欠かせない伝説的ポイントガード。1959年8月14日生まれ、ミシガン州ランシング出身。身長206cmという大型PGとして、1979年から1991年、そして1996年にロサンゼルス・レイカーズでプレーした。

キャリア概要

  • 所属チーム:ロサンゼルス・レイカーズ(1979–91, 1996)
  • NBA優勝:5回(1980, 1982, 1985, 1987, 1988)
  • ファイナルMVP:3回(1980, 1982, 1987)
  • シーズンMVP:3回(1987, 1989, 1990)
  • オールスター選出:12回
  • 殿堂入り:2002年

ショータイム・レイカーズ の象徴

1980年代のレイカーズは「ショータイム」と呼ばれた。その中心にいたのがマジック・ジョンソン。
彼の代名詞であるノールックパストランジションの高速展開は、観客を魅了し、NBAを世界的エンターテインメントへと押し上げた。

伝説の試合:1980年NBAファイナル第6戦

新人だったマジックは、負傷離脱したカリーム・アブドゥル=ジャバーの代わりにセンターとして出場。
42得点・15リバウンド・7アシストを記録し、レイカーズを優勝に導いた。この試合は「NBA史上最高の新人パフォーマンス」と称される。

HIV公表と社会的インパクト

1991年、HIV陽性を公表して現役引退。当時は偏見が強い時代だったが、マジックは感染症への理解と啓発を進める象徴となった。
1992年オールスターで復帰しオールスターMVPを獲得。1996年には短期間ながら現役復帰を果たした。

ビジネス界での成功

引退後、彼はMagic Johnson Enterprisesを設立。スポーツ、映画館、不動産、レストランなど多岐にわたる投資を展開し、アフリカ系アメリカ人実業家の成功モデルとなった。
さらに、MLBロサンゼルス・ドジャースWNBAロサンゼルス・スパークスMLS LAFCNFLワシントン・コマンダースなど複数のチームの共同オーナーも務める。

プレースタイルと影響

  • 大型PGの先駆者:206cmながらコート全体を見渡す視野とパス能力。
  • ゲームメイクの芸術:速攻の起点、ノールックパス、バックドアリードで相手を翻弄。
  • チームプレーの哲学:「自分が輝くよりも、仲間を輝かせる」スタイルでNBAに新基準を打ち立てた。

主なスタッツ(通算)

  • 平均得点:19.5点
  • 平均リバウンド:7.2本
  • 平均アシスト:11.2本(歴代1位級)
  • 通算トリプルダブル:138回

名言

「プレイヤーとしての成功よりも、人生で誰かにインスピレーションを与えられることの方が価値がある。」

レガシー

マジック・ジョンソンは 大型ポイントガード の原型を作り、NBAのスタイルを一変させた。
ルカ・ドンチッチやレブロン・ジェームズなど、彼の系譜に連なる選手たちが現代でもその影響を受けている。
コート内外で輝き続ける 魔法使い は、まさにNBAの象徴的存在である。

【クリス・ポール】(CP3)完全ガイド|経歴・受賞歴・通算記録・プレースタイルと最新動向

クリス・ポール(CP3)完全ガイド|経歴・受賞歴・通算記録・プレースタイルと最新動向

クリス・ポール(Chris Paul)は、 Point God の異名を持つNBA屈指のポイントガード。精密なゲームメイク、ピック&ロールの妙、試合終盤の意思決定で長年リーグを牽引してきた司令塔です。新人王NBA75周年記念チーム選出、アシスト王5回スティール王6回など、攻守両面の実績が際立ちます。


クイックプロフィール

  • 愛称:CP3 / Point God
  • 生年月日:1985年5月6日
  • 出身:米国ノースカロライナ州ウィンストン・セーラム
  • 身長 / 体重:183cm / 79kg(PG)
  • ドラフト:2005年1巡目全体4位(ニューオーリンズ・ホーネッツ)
  • 主な在籍:ホーネッツ/クリッパーズ/ロケッツ/サンダー/サンズ/ウォリアーズ/スパーズ ほか
  • 代表歴:北京五輪・ロンドン五輪 金メダル

経歴ハイライト(タイムライン)

学生時代

ウェスト・フォーサイス高→ウェイクフォレスト大。1年目から先発を務め、ACC新人王、オールアメリカン選出など早くから全国区に。

ニューオーリンズ・ホーネッツ(2005–2011)

新人王獲得。2007–08には20点・10アシスト超え、アシスト王&スティール王の二冠でリーグ屈指のPGへ。

ロサンゼルス・クリッパーズ(2011–2017)

グリフィン、ジョーダンとの Lob City を牽引。オールスターMVP(2013)、複数回のオールNBA&オールディフェンシブ選出で黄金期を築く。

ヒューストン・ロケッツ(2017–2019)

ハーデンと強力バックコートを形成。プレーオフでも勝負強さを発揮。

オクラホマシティ・サンダー(2019–2020)

若手中心のロスターを高効率のゲームマネジメントで牽引し評価を再上昇。

フェニックス・サンズ(2020–2023)

ブッカーら若手を導き自身初のNBAファイナルへ。クラッチ局面の創造性で勝利を重ねる。

ウォリアーズ / スパーズほか(2023–)

経験値とパスセンスでロールを柔軟に適応。高齢期でも効率の高いアシストターンオーバー抑制で存在感を示す。


主な受賞・表彰

  • NBA新人王(2006)
  • NBAオールスター 12回、オールスターMVP(2013)
  • オールNBA(1st×4、2nd×5、3rd×2)
  • オールディフェンシブ(1st×7、2nd×2)
  • アシスト王×5(2008, 2009, 2014, 2015, 2022)
  • スティール王×6(2008, 2009, 2011–2014)
  • NBA75周年記念チーム
  • 五輪 金メダル×2(2008北京、2012ロンドン)

通算記録・マイルストーン(抜粋)

  • 通算アシスト:歴代上位(1万超級)— 高効率のパス配給で長期に渡りリーグ上位を維持
  • 通算スティール:歴代上位— 読みと手の速さでターンオーバー創出
  • プレーオフ通算:クラッチでのショットクリエイトとゲームマネジメントが武器

プレースタイルと強み

1)エリート級の意思決定

ピック&ロールでの二次・三次の読み、ペースコントロール、ミドルレンジの精度。ターンオーバーを最小化しつつ好機を創出。

2)ディフェンスIQとハンドアクティブ

ギャンブルに寄らないポジショニングとスティール創出で、相手の初動を寸断。

3)リーダーシップ

若手の成長促進、終盤のタイム&スコア管理、ベンチユニットの最適化など、勝率に直結する 見えにくい価値 を積み上げる。


よくある質問(FAQ)

Q. クリス・ポールの代名詞的スタッツは?

A. アシスト王5回・スティール王6回。試合運びの巧みさと守備の読みが突出しています。

Q. どのチームで最も輝いた?

A. クリッパーズ時代の Lob City と、サンズでのファイナル進出は代表的ハイライトです。

Q. 国際舞台での実績は?

A. 五輪金メダル2個(2008・2012)。代表でも司令塔として機能しました。


まとめ

クリス・ポールは、高効率の意思決定・ゲームメイク・守備IQで、どのロスターでも勝ち筋を編む稀代のポイントガード。若手の力を引き出しつつ、自らも要所で得点できる 勝たせる司令塔 として、長期間にわたりNBAに確かな足跡を残し続けています。