B3リーグ」タグアーカイブ

【Bリーグ/山口パッツファイブ】徹底ガイド|改称の背景・アリーナ戦略・成績推移・2025-26ロスターを深掘り【B3リーグ】

クラブ概要と現在地――山口パッツファイブとは何者か

山口パッツファイブ(Yamaguchi Patsfive)は、山口県宇部市をホームタウンとするB3リーグ所属クラブ。2020年に「山口ペイトリオッツ」として創設され、2023年に現名称へ改称した。運営法人は山口プロバスケットボール株式会社。県内初のプロバスケットボールチームとして立ち上がり、創設5年余でプレーオフ初出場(2024-25)を達成。2025-26は新ヘッドコーチ枝折康孝の下で“守備起点の再現性”を高め、B3中位から上位圏への跳躍を狙う。

キーワードは「継続」「地域浸透」「守備の再定義」。本稿では、名称変更の背景、アリーナとホームタウン戦略、年表で振り返る成績推移、スポンサー・経営、今季ロスター分析、戦術課題、そしてKPIまでを一気に整理する。主要キーワード「山口パッツファイブ」は適宜織り込み、検索からの導線と読後の理解を両立させる構成とした。

名称変更の背景とアイデンティティ設計――「パッツ」×「ファイブ」の意味

クラブは2023年7月、山口ペイトリオッツ → 山口パッツファイブへ改称した。背景には、「Patriots」の国内商標の事情がある。略称として愛着のあった「パッツ」を残しつつ、山口の歴史的象徴である長州ファイブに由来する「ファイブ」を重ね、「志ある者=志士が一丸となる」チーム像を再定義した。チームカラーはオレンジ。ロゴには県鳥ナベヅルを配し、上昇と結束の物語を視覚化している。

ブランディング面では、名称・カラー・ロゴの三位一体で「地域誇り×挑戦」のシグナルを発信。改称は単なる看板付け替えではなく、クラブの行動原理を刷新する「編集」でもあった。

開催アリーナとホームタウン戦略――“宇部ハブ+県内回遊”からの最適化

ホームの核は宇部市俵田翁記念体育館。創設初期は周南・山口・下関・萩・防府・岩国など県内各地を巡回するスタイルだったが、2023-24以降は宇部を中心に山口市・下関市へ集約。移動・演出・営業の効率化を進めながら、依然として複数会場に触手を伸ばし「出会いの総量」を担保する折衷モデルへ移行した。

  • 2021-22~2024-25の主会場出場数(抜粋):俵田翁記念体育館 16→20→22→20、J:COMアリーナ下関 0→0→0→4、山口リフレッシュパーク 0→2→2→2
  • メリット:動線の簡素化、演出・物販の標準化、スポンサー露出の一貫性。
  • 課題:分散開催の強み(新規層開拓)を失わないための「出張ホーム」設計。

年表でたどる主要トピックス(2019–2025)

  • 2019:設立準備組織「山口Bリーグ設立委員会」発足。
  • 2020:クラブ創設。地域リーグ参加を経てB3参入準備。
  • 2021-22:B3参入。12勝40敗(15位中12位)。開幕翌日にリーグ初勝利。STAND TOGETHERを掲げるも17連敗の苦渋。
  • 2022-2313勝39敗(16位中15位)。攻撃は中位も、総失点4627(1試合約89失点)でリーグワースト。
  • 2023-2416勝36敗(18位中16位)。チーム名を山口パッツファイブへ変更。
  • 2024-2525勝27敗(8位/プレーオフ進出)。守備改善が進み、4連勝×1回、5連勝×2回で追い上げ。QFで敗退。
  • 2025-26:枝折康孝HCが就任(鮫島HCは鹿児島GMへ)。新体制で“二段目の成長”に挑む。

最新の成績サマリー(B3)

シーズン 勝率 順位 得点 失点 備考
2021-22 12 40 .231 12位 4079 4808 17連敗を経験
2022-23 13 39 .250 15位 4271 4627 失点ワースト
2023-24 16 36 .308 16位 4092 4610 改称1年目
2024-25 25 27 .481 8位 3975 4131 初のPO進出

数値は公式のシーズン表記に基づく。2024-25の「失点抑制」へのシフトは、翌季に向けた戦術のベースとなる。

スポンサーとユニフォーム(2025-26)――地元カラーが濃いパートナー群

サプライヤーはb-five。シャツ前面には山口マツダ(右肩)とユーピーアール(中央)、背面はJAバンク山口、パンツは大晃ホールディングス/丸久/アルテクス/宇部市が名を連ねる。地場企業・自治体が並ぶ構成は、“県民クラブ”としてのアイデンティティを補強する。

2025-26ロスター徹底解剖――サイズ×機動力のリブート

現行ロスター(抜粋/年齢は登録上)

  • エヴァン・ブラウンズ(C/2.06m・23):リム直下の決定力。ディープドロップからの縦守備でペイント封鎖を担う柱候補。
  • アンテイビオン・コラム(C/2.06m・25):ブラウンズと双璧のサイズ。PnRの“受け”とオフェンスリバウンドでセカンドチャンス創出。
  • ボスティン・ホルト(F/2.01m・26):ウィング~PFを往復するスイングマン。DHO起点の二次創造に強み。
  • 栗原クリス(SG/1.88m・26):ショットクリエイト兼3&D。オフボールの角度取りでPAINT→KICKの終点に。
  • 重冨友希(PG/1.74m・27)喜志永修斗(PG/1.81m・25):テンポメイクの二枚看板。ゲームの「呼吸」を整える。
  • アルビンダー・シン(F/2.05m・22|アジア特別枠):サイズとレンジを兼備。ハイローの“ハイ”を務めやすい器用さ。
  • ほか井手優希/田中勇樹/田中翔大/榎田拓真/山口力也/レオ・カオル・エイケンらがローテ層を形成。

編成の狙いは明快だ。2m超のサイズ×守備の厚みでB3の物量に拮抗し、オフェンスはDHO(ハンドオフ)とPnRの連結で“ズレ”を作る。枝折HCの初年度は、役割の固定と連携の速度がキーワードになる。

戦術とデータで読む「強み/課題」――守備を土台に効率を上げる

強み

  • サイズの連続性:ブラウンズ×コラム×ホルトで、守備の縦圧とリム周りのショット抑制が可能。
  • ガードのバランス:重冨・喜志永の二人体制でペースコントロールと終盤のATO遂行力が担保される。
  • アジア特別枠の拡張性:シンの起用で、ストレッチとハイローを同居させやすい。

課題

  • ターンオーバー由来の被トランジション:ボール運動を速めるほどリスクも増す。0.5秒ルール(即断即決)を徹底し、悪いタフ2とスローTOを削る。
  • コーナー3の被弾抑制:弱サイドのX-OUT(入れ替え)とロータグの発動基準を秒単位で共有する。
  • クラッチの初手多様化:サイドアウトでのセットを3系統(ピン→フレア、ゴースト→スリップ、ベリーレイトPnR)用意し、読み合いに厚みを持たせる。

実装メモ(2025-26向け)

  1. ラインアップ別ルール:ビッグ×ビッグ時はハイポスト経由のショートショート、スモール時はセーフティ2名でリバウンドクラッシュ数を抑制。
  2. ショットマップ:リム+コーナー3の比率を上げ、ミッドレンジはゲームマネジメント用に限定。
  3. オフェンスリバウンドの選択:状況別にクラッシュ人数を1→2へ可変。被速攻の連鎖を断つ。

他クラブ比較――B3上位に届くための“あと一歩”

直近の上位勢は、eFG%の差し合いで+3~5ptの優位を確保しつつ、トランジションの走力で試合のテンポを握る傾向が強い。山口パッツファイブが食らいつくには、(1)ペイントタッチ→キックアウトの回数を増やし高効率ショットを量産、(2)交代と同時に「守備ルールが変わらない」再現性、(3)ホーム演出を“競技優位”へ転化するオープニングスクリプト(2本のセットで+4点を狙う)といった具体策が効く。

ファン体験と地域接続――ブルームと一緒に「オレンジ」をまとおう

チアダンスチーム「ブルーム」がゲームデーを彩る。県内複数会場を活用してきた歴史は、山口県の広域性と相性がよく、“各地のホーム感”を醸成してきた。2025-26は集約モデルの強み(演出・物販の標準化)を活かしつつ、下関・山口での開催を通じて新規ファンを着実に取り込む段階だ。キッズ向け企画や来場スタンプの“回遊導線”が、動員の質を底上げする。

KPIとロードマップ――2025-26の現実解

  • 勝率.550~.600(PO圏の安定化)、ホーム勝率.700の再現。
  • クラッチ(±5点、残り5分)でのNetRtg +5:ATO成功率の可視化と週次レビュー。
  • eFG%:+2pt改善、TOV%:-2pt改善:DHO→ズーム→PnR連鎖のテンポ設計で実現。
  • コーナー3被試投数の月次20%削減:X-OUTのトリガー共有と「最初の3歩」の徹底。

総括――“守備で試合をコントロールする”物語は次章へ

創設から短期間でここまで歩を進めてきた山口パッツファイブの価値は、数字以上に「挑戦の継続性」にある。2024-25の守備改善とプレーオフ初出場は通過点にすぎない。枝折新体制の下、サイズ×再現性×地域力を掛け合わせ、B3の地形図を塗り替える準備は整いつつある。次の一歩に必要なのは、試合ごとに積み重なる“1ポゼッションの質”。

この記事が観戦前の予習や、戦術・ロスター把握の地図になればうれしい。気になるポイントや推し選手の視点を、ぜひ周りにもシェアしてほしい。山口パッツファイブのオレンジが、あなたの声援でさらに濃く、熱くなる。

【Bリーグ/トライフープ岡山】完全ガイド|B3リーグで挑み続ける「TRY×HOOP」の哲学と再起のロードマップ

イントロダクション:トライフープ岡山とは何者か

トライフープ岡山(Tryhoop Okayama)は、岡山市と津山市をホームタウンとするB3リーグ所属のプロバスケットボールクラブである。運営は株式会社TRYHOOP。チーム名に込めた「TRY(挑戦) × HOOP(輪/バスケット)」の語感どおり、創業期から「挑戦」「つながり」「地域密着」を核に据え、5人制トップチームに加えて3×3やサテライト、スクールまでを束ねる“多層型クラブ”として成長してきた。B3参入(2019-20)後は上位争いと昇格挑戦、そして成績低迷と再構築を繰り返しつつ、2025-26シーズンは新指揮官・野村慧介HCの下で再起を期している。本稿では、Wikipedia等の公開情報を土台に、歴史・戦力・戦術・地域戦略までを横断し、SEO観点で俯瞰する。

名称・理念:TRYとHOOPに込めた三つの意味

「トライフープ」には、①ゴール(HOOP)へ挑戦(TRY)し続ける姿勢、②人と地域をつなぐ“輪(HOOP)”のハブ、③“TRI(3)”=3人の若者の情熱と、3×3での創設が出自であること——の三層の意味が重ねられている。クラブは「挑戦と感動をエンターテインメントとして創造する」を掲げ、県民に活力を与える存在を目指す。チームカラーはブルー×オレンジ。チアはHOOPSTARS、マスコットはトライプで、試合演出と地域イベントをつなぐ顔として機能している。

ホームタウンとアリーナ:岡山×津山のツイン拠点

ホームは岡山市・津山市のツイン体制。メイン会場は岡山県総合グラウンド体育館(ジップアリーナ岡山)で、津山総合体育館も主要会場として活用。ほかにも笠岡・みまさか・学芸館・御津・きびじ等でホームゲームを開催したシーズンがあり、県内の“面展開”でファン接点を広げてきた。岡山らしい広域分散開催は、移動・運営面の負担も伴うが、認知と裾野拡大という観点ではプラスに働く。

創設からB3参入まで:スクール発→多層クラブの原型

礎を築いたのは、2014年に倉庫を改装して立ち上げた屋内コートとスクール事業である。プロ受け皿がなかった岡山に「自前の土台」をつくるべく、2015年に3×3チームを先行発足。2018年に5人制トップチームを立ち上げ、同年の地域リーグ参戦を経て、2019年にB3公式試合参加資格を獲得、同シーズンから正式にB3へ加盟した。初代HCは元安陽一。比留木謙司は選手兼任GMとしてフロントと現場を橋渡しし、クラブの“立ち上げ期の推進力”となった。

B3での歩み(年表とハイライト)

  • 2019-20:B3初年度は開幕戦で鹿児島に78-75の白星発進。元安HCが途中辞任し、鳥屋尾聡がHC代行(実質指揮は比留木)。最終成績23勝17敗/5位。シーズン途中でBリーグ準加盟が承認され、上位カテゴリを見据えた体制整備が進む。
  • 2020-21:比留木体制が正式発足。コロナ禍対応のなかで30勝10敗/2位と飛躍。攻守に整合したトランジションでB3首位争いに食い込む。
  • 2021-2229勝14敗/5位。前季2位の実績をもとにB2昇格決定戦へ挑むも、アルティーリ千葉に69-100で敗戦。最短距離の昇格を逃す。
  • 2022-2328勝24敗/7位でプレーオフ進出。QFでさいたまに連敗し惜敗。継続性に課題。
  • 2023-24:大森勇HC就任。20勝32敗/11位と失速。PO圏外で“育成と勝利”の両立が揺れる。
  • 2024-25:大森体制2年目は序盤に23連敗のクラブワースト。終盤に4連勝を見せるも、11勝41敗/16位。体制の再設計が急務に。
  • 2025-26:野村慧介が新HCに就任。DOBO(ディレクター・オブ・バスケットボールオペレーション)に篠原滋。大森はアソシエイトコーチに回り、現場知見を継承しつつ刷新を図る。

ロースターの現在地(2025-26):サイズと経験、スキルをどう束ねるか

登録上はガード3枚(秋山煕/横川俊樹/中村瑞稀)、ウイング・フォワード群(若狭功希/フォファナ・ママドゥ/高畠佳介など)、そしてビッグマンの軸にジョシュ・スコット(2.10m)と、帰化枠のソウシェリフ、機動力のあるテレンス・キング、サイズに富むピータージュニア・オコエ(2.05m/U枠)がそろう。得点源としてキャメロン・ハンカーソン(1.96m)のショットクリエイト、ハッサン・モハメドのフィジカル、24番のペイント浸透力にも期待がかかる。

平均的なB3のサイズ感を上回るフロントコートの厚みは、守備・リバウンド再建の起点。一方で、ボール運搬とエントリーの安定ペース管理終盤のショットセレクションは直近シーズンの弱点と重なる。野村HCはここを「ルール化×シンプル化」でテコ入れし、“少ないトリガーで良いシュート”に収束させたい。

戦術とゲームモデル:再現性を高める三本柱

  1. リバウンド・ファーストの負けない設計:スコット/キング/ソウシェリフの3枚でDRB%(守備リバウンド獲得率)を引き上げ、ローポストのダブルチームは“遅らせる”方針でファウル管理を徹底。まずは「簡単に2点を与えない」土台を固める。
  2. ハイロー×ハンドオフの二段構え:ハイポ・スコット→ショートロールで2対1を作り、DHOs(ドリブル・ハンドオフ)からの連鎖でペリメーターの揺さぶりへ。外が渋い日は、キングのショートロール・フローターで“ミドル”の逃げ道も確保。
  3. トランジションの選択と集中:走るか、落ち着くかの判断をPG二枚(秋山/横川)に明確に委譲。“2カウント内の優位がなければ二次攻撃へ”の原則を徹底し、無理な早打ちを削る。

ユニフォームとパートナー:地域企業と歩む

ユニフォームサプライヤーはEGOZARU。オフィシャルパートナーに株式会社ジップカンコー学生服岡山マツダなど地場企業が名を連ねる。ブルー×オレンジの配色は会場映えがよく、地域のスポーツ文化としての視認性・アイコニック性に寄与している。

データで見るトライフープ:強みと課題

  • ピーク値:2020-21の30勝10敗(勝率.750)は、守備とトランジションの循環がかみ合った好例。“失点抑制 → リバウンド走 → シンプル決定”の再現が鍵。
  • 勝率急落の背景:2024-25は23連敗スタートが示すように、ゲーム中の崩れを止める“リセット手段”が不足。TO抑制・ファウル管理・ペース調整の三位一体が崩れると連鎖的に失点が嵩む。
  • 補強ポイント:終盤の「1本作る」late-clock creator(24秒終盤の打開役)と、アウトサイドのcatch&shoot成功率の安定。ウイングのストレッチ性能が上がれば、インサイドの効率も引き上げられる。

育成とサテライト:クラブ一貫の“裾野”を広げる

クラブは2020年にサテライト(地域リーグ)を始動し、初年度は中国・四国・九州リーグで1位(CSは1回戦敗退)。トップとアマ・ユースの間に実戦の橋を架け、フィジカル/スキル/メンタルの移行コストを下げる狙いだ。5人制の育成と並走するのが3×3のTRYHOOP OKAYAMA.EXEで、2015年の総合準優勝、2017・2018・2019年の会期上位実績が示すとおり、短時間での意思決定・間合い作り・1対1の強度を養う“実戦教室”として機能している。

メディアとファン接点:ローカル発の“参加型”

地元ラジオ番組「〜岡山マツダ presents〜 トライフープ岡山 DRIVE RADIO」など、継続的な露出がコミュニティ形成を支える。広域開催ゆえに“会いに行くクラブ”の文脈が強く、子ども・学生・ファミリー層が自然に触れられる導線づくりが試合日の来場動機とリピート率の向上に直結する。HOOPSTARSやマスコットのトライプは、その“触媒”だ。

経営・組織の転換点:フロントと現場の二階建て

2025年に代表取締役の交代があり、フロント側でも体制の微修正が入った。現場は野村慧介HCが新たに指揮を執り、篠原滋がDOBOとして現場と編成の橋渡しを担う。前任HCの大森勇はアソシエイトとして残留し、戦術・選手理解の継承に努める“二階建て”構造だ。短期の勝利と中長期の育成・ブランド構築をどう両立させるかが、今季最大のテーマになる。

対戦相性とゲームプラン:勝ち筋のテンプレート化

上位相手に勝ち筋を作るには、(1)リバウンド差で+6以上、(2)TO14以下、(3)FTアテンプトで相手超え——の“三条件”をゲームプランに落とし込むのが近道だ。B3は選手入替の波が大きく、“蒸留された勝ち筋”の有無が拮抗試合の差になる。スコットのハイポ起点、キングのショートロール、ハンカーソンのセカンダリーといった“役割別の最適解”をテンプレ化し、late-gameのATO(タイムアウト明けセット)を3~4本だけでも高精度に仕上げたい。

ユース×地域:岡山モデルの可能性

岡山・津山のダブルホームは、ジュニア層への可視性が高い。学校訪問、部活動クリニック、地域イベントの定点化は、数年スパンでのユース発掘・動員・スポンサー協業に波及する。試合外日にジップアリーナを起点とした“体験導線”(スクール体験→観戦チケット→再来場)を強化すれば、B3水準を超える“非試合日売上”の芽も育つ。EGOZARUや地場企業と連携した“岡山らしいグッズ”開発も、ブランドの芯を太くするだろう。

リスクと打ち手:連敗の再発をどう防ぐか

  • インジュリーリスク:ビッグラインの稼働が鍵。minute cap(出場時間上限)と帯同11~12人でのマッチアップ可変で負荷分散。
  • メンタル・モメンタム:失点の連鎖は“悪い早打ち”から始まる。2ポゼ連続ミスで必ずセットコールのルール化を。
  • 観客動員の谷:成績低迷期こそ、“地域開催の強み”を可視化。津山・笠岡・みまさか等の巡回戦略を、シーズン前に計画とKPIで固める。

3×3とトップの相互作用:技術転移の設計

TRYHOOP OKAYAMA.EXEは、短時間での意思決定・1on1創造性・スペーシングを磨く最適な現場だ。トップのセットオフェンスに3×3の概念(ghost screen/flip/reject等)を意識的に織り込み、“3×3で勝つ→5人制も改善”という循環を設計する。週次の共同セッションやコーチ間のplaybook共有は、クラブの“複線型育成”を現実の競争力に変える。

まとめ:B3からの再浮上は“設計”で勝つ

トライフープ岡山は、「挑戦」と「輪」を掲げるクラブだ。黄金期(2020-21)の勝ち方は明確に存在し、いま必要なのは再現性の再構築である。リバウンド・TO・FTの“三条件”をゲームモデルに刻み、終盤のAtoZ(ATOとゾーン打開)を磨く。育成と3×3、広域ホームの強みを戦略に結び直せば、B3での再浮上と中期の昇格挑戦は十分に射程に入る。次のホームゲームで、その“TRY×HOOP”の循環を体感してほしい。あなたの一声と一枚のチケットが、岡山のバスケ文化を一段押し上げる。共有&ブクマで、仲間の輪を広げよう。

ジョシュ・スコットがB3岡山と契約!元宇都宮ブレックスの優勝ビッグマンが2季ぶりBリーグ復帰

ジョシュ・スコットがB3岡山に加入|2季ぶりのBリーグ復帰へ


2025年7月31日、B3リーグのトライフープ岡山は、元宇都宮ブレックスのジョシュ・スコットとの2025–26シーズンにおける新規選手契約を発表した。スコットのBリーグ復帰は、2022–23シーズンを最後に日本を離れて以来、2シーズンぶりとなる。

B1優勝経験を持つ実力派ビッグマンの加入により、トライフープ岡山の来季の注目度は一気に高まった。

スコットのキャリア|NCAAから世界を経て日本の頂点へ

ジョシュ・スコットは1992年アメリカ・コロラド州出身。身長210cm、体重114kgのパワーフォワード兼センターとして、NCAAディビジョン1の名門・コロラド大学で頭角を現した。大学卒業後は北マケドニア共和国のクラブでプロキャリアをスタートし、2017年に初来日。

以降、島根スサノオマジック、琉球ゴールデンキングス、宇都宮ブレックス、横浜ビー・コルセアーズといったB1クラブを渡り歩き、特に宇都宮在籍時の2021–22シーズンにはBリーグチャンピオンの立役者の一人として活躍した。

宇都宮ブレックスでの躍動|インサイド支配力が光った

スコットの代表的なシーズンとなった2021–22年、宇都宮ブレックスではレギュラーシーズン52試合中すべてに出場。平均11.4得点、7.6リバウンド、1.2ブロックを記録し、攻守にわたってチームの屋台骨を支えた。

プレーオフでもその存在感は際立ち、特にファイナルでは強豪琉球との激戦の中でペイントエリアを完全に制圧。彼のサイズとフィジカル、そして戦術理解度の高さが優勝への大きな推進力となった。

B3岡山への加入背景|優勝経験を地方クラブに還元

今回のトライフープ岡山加入は、B3クラブにとって極めて大きな補強となる。岡山は2024–25シーズン、B3プレーオフ進出を逃したものの、近年着実に組織力を高めてきており、スコットの加入はチームの天井を押し上げる存在となるだろう。

岡山は以前よりインサイドのリムプロテクターとフィジカルプレイヤーを補強ポイントとしており、スコットのサイズと経験はまさに理想的なピースと言える。

GL3x3視点|3×3でも活きる 知性あるビッグマン のモデル

ジョシュ・スコットのような「サイズだけでなく、頭脳で守るビッグマン」は、3×3バスケットボールでも重要なモデルケースだ。特にスイッチディフェンスの局面では、サイズのミスマッチだけでなく、ポジショニングと状況判断力が試される。

GL3x3では、高さのある選手でも スローではなく機動性と判断力を持つ ことが求められており、スコットのような動けるインサイドプレイヤーが新たなスター像として注目されている。

選手コメント(※岡山公式より)

現在のところスコット本人からのコメントは発表されていないが、岡山側はプレスリリースで以下のように期待を寄せている。

「ジョシュ・スコット選手の経験と実績、そして日本バスケを熟知したインテリジェンスは、我々のチームに新たな推進力を与えてくれると信じています。地域のバスケ熱をさらに高める存在として大きな期待をしています」

Bリーグ全体の流れとスコット復帰の意義


現在、Bリーグ全体では『B.革新』と呼ばれる構造改革が進行中で、外国籍選手の役割やチーム編成方針にも変化が見られている。そんな中で、過去にリーグの頂点を経験したスコットのような選手が再び日本に戻ってくることは、リーグの競争力と魅力を高める意味でも大きな意義を持つ。

彼のような選手が、再び地方都市でプレーすることで地域バスケ文化への還元が生まれ、リーグ全体の底上げにもつながっていく。

まとめ| B1優勝の柱 がB3で再起、岡山から再び頂点へ

ジョシュ・スコットのB3岡山加入は、単なる助っ人補強ではない。B1優勝経験を持つインテリジェントなビッグマンが、再び日本でのキャリアをスタートさせるという 再生と挑戦 の物語である。

トライフープ岡山の悲願であるB2昇格、そして地域からのバスケ文化醸成に向けて、スコットが果たす役割は計り知れない。GL3x3としても、こうした 復帰組 のストーリーが若手選手のロールモデルとなることを強く期待している。

📣GL3x3公式サイトでは、元B1スターや海外組の復帰情報も随時発信中。あなたも 次のステージ に挑む選手たちの姿を追いかけてみてほしい。

【Bリーグ/徳島ガンバロウズ】2025-26完全ガイド|メディアドゥ発・地方創生クラブの挑戦とB3躍進の全貌

徳島県初のプロバスケットボールクラブ誕生

徳島ガンバロウズ(Tokushima Gambarous)は、2022年に創設された徳島県初のプロバスケットボールチームであり、現在B3リーグに所属している。クラブを運営するのは株式会社がんばろう徳島。親会社には電子書籍取次大手のメディアドゥが名を連ね、地方創生とスポーツビジネスの融合を体現する新興クラブとして注目を集めている。チームカラーは水色と黄色、ホームアリーナは徳島市立体育館およびとくぎんトモニアリーナ。スローガンは「がんばろう、徳島。」——クラブ名自体が地域に根ざしたメッセージである。

創設までの経緯と背景

徳島にプロバスケットボールチームを創る構想は2019年に動き出した。バスケットボール指導者の若松直樹氏が中心となり、社会人チーム「徳島ワイルドリバース」を設立。しかし、B3参入に必要な7,000万円の資金を調達できず、活動は停滞していた。転機となったのは2022年、徳島県出身でメディアドゥ創業者の藤田恭嗣氏が参画したこと。資金問題が解消し、同年1月14日にチーム設立を正式発表。4月1日には、メディアドゥを筆頭に徳島ゆかりの23社が出資する運営法人「株式会社がんばろう徳島」が発足した。

この法人はワイルドリバースを母体としつつ支援体制を拡充し、新チーム「徳島ガンバロウズオルト(ALT)」として地域リーグに参入。B3基準に適応可能な選手を選抜して本チーム契約へと移行する構造を取った。創設からわずか1年でB3参入を実現したのは、地元企業と自治体、バスケットボール協会の三位一体の連携が背景にある。

B3リーグ参入と初年度の躍進

2023-24シーズン、徳島ガンバロウズはB3デビューイヤーながら31勝21敗(勝率.596)で5位と好成績を収め、プレーオフではセミファイナル進出を果たした。初代ヘッドコーチにはアメリカ出身のデマーカス・ベリー、GMにはザック生馬を招聘。岡山から獲得した若狭功希が契約第1号選手となり、既存メンバーと地域リーグ出身者を融合したロスターを構築した。

B3屈指のフィジカルバスケットを展開し、攻撃的なプレースタイルでファンを魅了。平均得点4,370点、失点4,157点、得失点差+213というスタッツは新規参入チームとしては異例の高水準であった。ホームゲームでは観客動員数を着実に伸ばし、徳島バスケ文化の新しい象徴として地域メディアの露出も急増した。

2024-25シーズン:成績と課題

2年目の2024-25シーズンは、25勝27敗(勝率.481)で9位。プレーオフ進出を逃す結果に終わった。攻撃の中心であった外国籍選手の負傷や、終盤のディフェンス調整の遅れが響いた格好だ。それでも得点3,979点、失点4,131点と試合内容は拮抗。課題は主に以下の3点と分析される。

  1. リバウンド・セカンドチャンスの減少(OR%がリーグ中位)
  2. 終盤のターンオーバーとペースコントロールの不安定化
  3. ペイント内でのフィジカルマッチアップへの対応不足

一方で、チーム全体の成長曲線は明確で、ローカルスポンサー・自治体連携の増加、ファンイベントの拡充など、運営面の基盤強化が進んだシーズンでもあった。

2025-26シーズンロスターと新体制

2025-26シーズンの徳島ガンバロウズは、指揮官に小林康法HCを迎え、新たなフェーズへ。アシスタントコーチは久川貴之と月野雅人。チームリーダーである塚本雄貴(C)を中心に、経験豊富な国内勢と高い身体能力を誇る外国籍選手を組み合わせたロスター構成となっている。

  • 主力外国籍選手:ルーズベルト・アダムス(フィリピン代表歴)、テイブリオン・ドーソンライアン・ローガンクリス・マクラフリン
  • 日本人主力:塚本雄貴綱井勇介鶴田美勇士森山修斗
  • 若手・育成枠:松本礼太青山晃也デイビッド・コンゴロー(留学実績枠)

チーム平均身長は1.93mとB3上位水準。インサイド陣の層が厚く、特にコンゴロー(2.06m)とマクラフリン(2.08m)のツインタワー構成は守備・リムプロテクト面での鍵を握る。フィリピン特別枠のアダムスはスラッシャー型ウイングとして機動力を補い、国内ガード陣との連携による速攻パターンが期待される。

ホームアリーナと地域連携

ホームは「とくぎんトモニアリーナ」を中心に、「アスティとくしま」「アミノバリューホール」「藍住町体育館」「うだつアリーナ」など県内複数会場を併用。2024-25シーズンではホーム26試合中14試合をとくぎんで開催。徳島全域を“ホームタウン”と捉える分散開催は、地域密着を重視するBリーグ戦略のモデルケースとも言える。

また、マスコットの「チェック&バロウ」は犬をモチーフとしたペアキャラクター。キャプテン役のチェックとムードメーカーのバロウが、試合前イベントやSNSコンテンツでクラブの親しみやすさを演出している。

戦術とチームスタイル

小林HCの指導方針は「守備からのトランジション」。ペースを落とさず、攻守の切り替えを最短化するバスケットを志向。スクリーン後のリロケートやキックアウトの精度を上げ、3Pとペイントアタックのバランスを整えることが目標だ。また、外国籍選手の個人技に依存せず、塚本・綱井らのゲームメイク力を活かすチームバスケへの移行もテーマとして掲げられている。

地域発クラブの価値と今後の展望

徳島ガンバロウズの特徴は、単なるスポーツチームにとどまらず、「地方発の社会実験モデル」としての側面を持つことにある。メディアドゥのDX(デジタルトランスフォーメーション)ノウハウを生かし、電子書籍・NFT・ライブ配信などを通じて新たなファン接点を創出。地域の子どもたちに向けた「バスケを軸とした学び・交流・キャリア教育」プログラムも拡充中だ。

中期目標はB2昇格、長期的には四国4県を巻き込んだ「Shikoku Basketball Belt(仮称)」構想の形成。B3での競技基盤を強化しつつ、地域経済・文化のハブとしての役割を広げていく方針である。

まとめ:徳島から全国へ、“がんばろう”のその先へ

創設からわずか数年でB3有数の存在感を放つ徳島ガンバロウズ。2025-26シーズンは、競技・経営・地域貢献の三軸でさらに飛躍が期待される。地方発クラブの理想像として、徳島モデルが全国のローカルバスケットボールに与える影響は大きい。読者の皆さんも、ガンバロウズのホームゲームで、“がんばろう”が現実を変えていく瞬間を体感してほしい。

【Bリーグ/香川ファイブアローズ】、B3で再浮上──「ビクトリーイエロー」が示す競争力回復と地域アリーナ戦略の現在地【2024-26総点検】

香川ファイブアローズ、B3で再浮上──「ビクトリーイエロー」が示す競争力回復と地域アリーナ戦略の現在地【2024-26総点検】

香川ファイブアローズは、香川県高松市をホームタウンとするプロバスケットボールクラブ。2005年に創設された四国初のプロバスケチームで、bjリーグ期のファイナル進出(2006-07)や、B2西地区優勝(2021-22)を経験した。2023-24にB3リーグへ戦場を移して以降は、ロスター刷新と運営再構築を伴う転地型の再成長フェーズに突入。2024-25は41勝11敗(勝率.788/3位)でプレーオフに進み、2025-26も大型の入退団を経て競争力の再定義を図っている。本稿はWIKI情報をベースに、クラブの歴史・指標・運営・ブランディング・育成の「資産」を横断整理し、競技力と事業力の両輪から香川ファイブアローズの現在地を俯瞰する編集レポートである。

クラブの輪郭:名称の由来とビジュアル・アイデンティティ

チーム名「ファイブアローズ」は、那須与一の扇の的の故事に由来し、「5本の矢=プロ意識/誇りと使命/信頼と絆/勇気/感謝」を象徴する。現在のチームカラーはビクトリーイエロー/ブラック/ホワイト。初期のアローズブルー(瀬戸内海の色)から、イエローを中心とする力強い配色へ移行してきた歴史は、クラブの「継承と革新」を体現するブランド変遷だ。ロゴはアップテンポなバスケットと情熱を示す炎をモチーフにし、スピード感のある試合運びとアグレッシブな姿勢を視覚化している。

年表で読む「浮沈」と「再浮上」:2006-07準優勝→B2優勝→B3降格→B3上位

  • bjリーグ参入(2006-07):25勝15敗でファイナル準優勝。クラブ初期のハイライト。
  • 苦難の時期(2009-12):主力流出や財務難、長期連敗も経験。2011-12は開幕20連敗、通期25連敗で最低勝率を記録。
  • B.LEAGUEへ(2016-):B2西地区に所属。2019-20に27勝20敗(西2位)で勝ち越し、2021-22は西地区優勝(36勝16敗)。PO3位決定戦は相手の試合不能により不戦勝で3位。
  • B3降格(2022-23):主力の離脱と故障が重なり16勝44敗で西最下位、B3へ。
  • B3での再浮上(2023-25)2023-24は40勝10敗(2位)、2024-25は41勝11敗(3位)。クラブ新記録の14連勝(24年10月19日〜12月8日)も達成し、勝ち筋を回復。

運営とコーチングの現在地:籔内幸樹HCの再設計

2023-24に籔内幸樹HCが就任。選手・スタッフの大幅刷新で、守備の規律とトランジションの質を同時に引き上げる再設計を実行した。2024-25はロスターをさらに作り替え、41勝11敗(ホーム21-5/アウェイ20-6)で安定したゲーム運びを確立。2025-26はブレコット・チャップマンやムッサ・ダマら主力の退団がありつつ、カロンジ磯山パトリック、ジェイコブ・ランプキン、タッカー・ヘイモンドらサイズとフィジカル、そしてスキルレンジを併せ持つ補強で、“競争力の再定義”に挑む。

ロスターの骨格(2025-26):サイズ × 守備再現性 × セカンダリ創出

現行ロスターは、2メートル級のビッグ(デイビス/ランプキン/カロンジ)でペイント保護とリム周辺の得点効率を担保。ウイングにはヘイモンド/高橋耕陽らがシュートレンジとスイッチ耐性を供給し、ガードはニューベリー・リチャード、請田祐哉、高橋克実、小林巧らでペースコントロールとドライブ・キックアウトを分業する。経験値の高い根來新之助のロッカールーム・リーダーシップも無視できない。B3では試合数が多く、守備の再現性ローテの厚みが直結する。香川はサイズと可動域のバランスで、長丁場に耐える基盤を整えつつある。

プレシーズンの象徴的勝利:B1千葉ジェッツを70-57で破る(2025/8/30)

2025年8月30日、B1の強豪・千葉ジェッツに70-57で勝利。来場者6,699人の前でB3クラブがB1に競り勝つ「ジャイアントキリング」を演じ、守備の遂行力とメンタルの強度を確かめた。さらに9月8日にはB2の愛媛に99-75で快勝。カテゴリーをまたいだ競技力の相対評価で、香川の上方ポテンシャルが数値化された。

ホームアリーナと“県内多拠点”の設計:高松市総合体育館→あなぶきアリーナ香川

メインは高松市総合体育館。歴史的には丸亀、観音寺、善通寺などで県内開催を重ね、2025-26からは前年に竣工したあなぶきアリーナ香川(香川県立アリーナ)でも試合を実施。クラブ運営会社が指定管理者コンソーシアムに参画し、興行品質の標準化と収益機会の拡張を同時に図る。“アリーナに人が集い、街が動く”をテーマに、入退場動線、演出、物販・飲食のパッケージングを磨き、ホーム21勝5敗(2024-25)という実績にも還元した。

観客動員の推移と上振れ要因:ブランド回復と体験価値

bj期は2,000人超の平均動員(2006-08)から、経営難や成績低迷で落ち込む時期もあった。B3転地後は、勝率の改善/地域メディア露出/アリーナ新設が好循環を生み、2023-24は3,212人の最多動員(3/3 横浜EX戦)も記録。「勝つ喜び」と「会場体験」が一致するとき、香川は「ビクトリーイエロー」の象徴性を最も強く発揮する。

スローガンとメッセージング:価値観の見える化

クラブは時代ごとにメッセージを更新し、価値観の見える化を行ってきた。B3での再浮上期は、スピード/情熱/一体感を軸に、SNSや会場演出に落とし込む。マスコット群(サマー&シルキー、アロルド・ズッキーニ、神破命&Y-01、再生怪獣サラマンドラ)を起点にファミリー層の体験を厚くし、United Archersらパフォーマンスチームが「非試合時間」の価値を拡大。“試合以外にも来場理由がある”状態を作ることが、動員のボラティリティを下げる。

タイトル・個人賞・ゲームレコード:アローズの“語り”を支える数字

  • B2西地区優勝(2021-22)。同年はテレンス・ウッドベリーがMVP
  • bj期は準優勝(2006-07)、ベスト5・個人タイトル(スパークス、ウォーレンほか)が多数。
  • ゲームレコードとして、14連勝(2024/10/19〜12/8)、1試合112得点(B2・2019/11/27 福島戦)など、攻撃的DNAを示す指標も残る。

財務・ガバナンスの学習曲線:危機からの再設計

過去には資金難や経営混乱があった。B.LEAGUE移行後は、代表交代やライセンス要件対応を通じ、ガバナンスのラインを引き直してきた。2023-24以降のB3では、人件費と勝率の相関を見極める「費用対効果の設計」が問われる局面。アリーナ運営関与、スポンサー・地産地消の拡大、公式グッズのMD改善など、多層の収益化でキャッシュフローの安定化に取り組む。

育成と地域貢献:U15/U18と「TSURUO COURT」

旧・鶴尾中学校体育館を改修したFIVEARROWS TSURUO COURTを拠点に、U15(2019/2021)U18(2022)のチームを整備。トップと育成年代の“同一理念・異なる指標”運用により、アローズらしさを早期にインストール。トップ選手のクリニックや地域コラボ(小豆島アローズ、地元企業・学校との共同制作など)を継続し、「ホームタウンの誇り」を可視化してきた。

2024-25総括:B3上位定着の構造的要因

  1. 守備効率の改善とサイズの担保:2メートル級のビッグローテでペイント支配とリムプロテクトを両立。
  2. ホーム21勝5敗の再現性:演出・動線・販売の標準化が「勝率」と「体験価値」の同時上振れを後押し。
  3. 勝ち切り力の向上:拮抗展開でのTO管理、リバウンドのセカンドチャンス抑制、フリースロー試投・成功率のケア。

2025-26の戦略仮説:5つのKPI

  • KPI1:ネットレーティング──B3上位帯の中央値+2.0pt以上を目標(守備端の改善で達成確率を高める)。
  • KPI2:クロージング時のTOV%──クラッチ5分のターンオーバー率を2pt改善。
  • KPI3:FT Rate──ペイントアタック増でフリースロー率を上方修正。
  • KPI4:OREB%/DREB%──ビッグローテの分業最適化(相互補完=“つながるリバウンド”)。
  • KPI5:ホーム平均入場者数──あなぶきアリーナ香川活用で回遊性を高め、単価×人数の同時成長を狙う。

比較視点:B3昇格レースの“勝ち筋”と香川の立ち位置

B3上位常連は、(1)守備の再現性、(2)外国籍/アジア枠のフィット、(3)ホーム運営の熟度が高い。香川は(1)(3)で強みを取り戻しつつ、(2)は毎季リスク。2025-26補強は守備の土台に寄与しうるが、二人目・三人目の創出(セカンダリクリエイター/ハブ役の確立)が、PO深度と“B2復帰への距離”を決める。

スポンサー/ユニフォームの文脈:地域連携の解像度

近年のユニフォームはB-Fiveがサプライ。胸・背・パンツに地域企業のロゴが並び、県内企業のプラットフォームとしてのアリーナの意味が強まっている。ロゴ露出に留まらず、来場者参加型の企画や、アカデミー/学校連携、地域交通・飲食との回遊性設計を掛け合わせ、“見えるROI”を提供できるかが次の焦点だ。

ケーススタディ:千葉ジェッツ戦(2025/8/30)の学び

70-57のスコアからは、ポゼッション抑制×守備効率で格上を撃つゲームモデルが見える。ペイント失点の低減、セカンドチャンスの封殺、クラッチ時間のFGA選別が機能すれば、カテゴリー差を縮めることは可能だ。シーズンに向けては、対スカウティング耐性(連勝ストップ後の再加速)と、離脱発生時のプランB(二線の役割明確化)がポイントになる。

データ抄録:近年の主要成績(要約)

シーズン 所属 成績 順位 備考
2021-22 B2西 36勝16敗 地区優勝 PO3位、ウッドベリーMVP
2022-23 B2西 16勝44敗 西7位 B3降格
2023-24 B3 40勝10敗 2位 準決勝敗退、3位
2024-25 B3 41勝11敗 3位 QF敗退、14連勝を樹立

メディアとコミュニティ:語りの器を増やす

ローカル放送・ケーブル・ラジオに加え、YouTubeやSNSでのコンテンツ発信が重要度を増している。「語りの器」を増やし、選手の人柄や育成の現場、アリーナ裏側の“仕事”を伝えることは、単なるファン獲得を超えて、地域の誇りを更新する行為だ。クラブの歴史的ドキュメンタリー制作の経験値は、ここに活きる。

まとめ:ビクトリーイエローの下に、もう一段の再現性を

香川ファイブアローズは、苦難と栄光を往復しながらも、B3リーグでふたたび上位に食い込むだけの“形”を取り戻した。高松市総合体育館あなぶきアリーナ香川という二枚看板、サイズ×守備の再現性を基軸にしたチームづくり、そしてコミュニティとともにあるクラブ運営。2025-26は、二人目・三人目の創出とクロージングの確度が、季節の最終地点を決める。ビクトリーイエローの物語を次章へ進めるのは、現地で声を重ねるあなたの一票だ。気になる試合をシェアし、仲間を誘って、会場でその上昇線を確かめてほしい。

【Bリーグ/アースフレンズ東京Z】完全ガイド|理念・歴史・戦力・地域をつなぐ“東京発の挑戦者”

ニュース概要

アースフレンズ東京Z(Earthfriends Tokyo Z)は、東京都城南エリアを拠点とするプロバスケットボールチームである。2014年に創設され、現在はB3リーグに所属。創設者であり代表の山野勝行が掲げる「誰もが夢を追える環境をつくる」という理念のもと、社会人バスケスクールからスタートし、プロクラブとして成長を遂げてきた。2025–26シーズンはアンソニー・ケントHCのもとで再浮上を狙い、育成・地域貢献・ファン文化を三本柱に掲げて活動している。

背景と経緯

東京Zの起点は、2009年に山野勝行が設立した社会人向けスクール「アースフレンズ」にある。彼は平山譲のノンフィクション『ファイブ』に感銘を受け、バスケットボールを通じて人と社会をつなぐ活動を開始。その後、NBDL所属の黒田電気ブリット・スピリッツから会員資格を譲り受け、2014–15シーズンにプロチームとしてデビューした。

クラブ名の“アースフレンズ”は「地球規模での仲間づくり」を、末尾の“Z”は「究極」「進化型」を意味し、挑戦者としての精神を体現している。初代ヘッドコーチには小野秀二(元日立HC)が就任。渡邉拓馬や泉秀岳ら実績ある選手を迎え、参入初年度から注目を集めた。

チームの歴史と成長

2016–17シーズン、B.LEAGUE発足とともにB2リーグへ。中地区3位と健闘したが、翌年以降は成績不振とHC交代が続く。古田悟、東頭俊典、ウーゴ・ロペス、ブラニスラフ・ヴィチェンティッチなど、国内外の指揮官が指導にあたった。

2022–23シーズンは橋爪純HC体制から衛藤晃平GM兼HC代行へ移行するも、B3降格が決定。だが、降格後もクラブは解体せず、理念重視の再建に着手。衛藤体制のもとでB3を戦い抜き、2024–25シーズンにはアンソニー・ケントHC(元京都AC)を招聘し、外国籍の大型選手を加えて戦力を再構築した。

2025–26シーズンのチーム構成

2025–26シーズンのロースターは、若手主体の編成に経験豊富な外国籍選手を融合。SFマリク・ベンレヴィ(主将)、Cジェレミー・コームズ、PFジョーダン・ブルーナー、SGジェームス・スペンサーらが主軸を担う。日本人選手では野口龍太郎(共同主将)、武本祐ルイス、下田平翔、小熊健斗らが攻守に存在感を見せている。

ケントHCは「ディフェンスでリズムを作る」スタイルを徹底。速攻と3Pを織り交ぜた“アクティブ・モーション”を採用し、ポゼッションの早い展開で相手を圧倒することを狙う。平均身長190cm超のローテーションを武器に、B3上位常連チームへの対抗を目指す。

地域・文化・チアリーダー

ホームタウンは東京都の大田区・品川区を中心とする城南エリア。メインアリーナは大田区総合体育館で、世田谷や江戸川、浦和などでも開催される。地域との結びつきは強く、学校訪問やバスケット教室、地域祭りへの参加などを通じてファンとの接点を育てている。

専属チアリーダー「Zgirls」および「Zgirls next」は、ホームゲームの演出を担う存在。アリーナ内の熱量を高めると同時に、地域イベントや子ども向け教室での活動も積極的に展開している。ファン層はファミリー・学生・社会人がバランスよく混在し、観客参加型の演出が特徴的だ。

理念と経営スタイル

運営法人である株式会社GWCは、バスケットボールを「社会インフラ」として位置づけている。スクール運営・普及活動・オリジナルグッズ販売を通

【Bリーグ/ヴィアティン三重バスケットボール】徹底解説|B3参入から現在までの歩みと2025-26シーズン展望

ニュース概要

ヴィアティン三重バスケットボール(Veertien Mie Basketball、以下「ヴィアティン三重」)は、三重県四日市市・津市・桑名市・東員町をホームタウンとするB3リーグ所属クラブで、2020年の創設からわずか数年でプロカテゴリーに到達した新興勢力だ。2022-23シーズンにB3へ参入して以降、戦績は伸び悩む時期もあったが、地域密着と総合型スポーツクラブの強みを活かした運営で基盤整備を着々と進めている。2025-26シーズンはユニフォームサプライヤーがTRESへ移行し、ロースターも内外の即戦力を織り交ぜた編成に。B3での競争力をどう引き上げるかが焦点となる。本稿では、ヴィアティン三重の背景と経緯、戦力の輪郭、直近シーズンの課題、B3内外の他事例比較を通じて、2025-26に向けた展望を立体的に整理する。

背景と経緯

ヴィアティン三重は、総合型スポーツクラブであるヴィアティンスポーツクラブが2020年3月に立ち上げたバスケットボール部門を起点とする。創設初年度から県内大会や地域チャンピオンシップで実績を重ね、東海・北信越地域リーグに参戦。2022年7月には「ヴィアティン三重ファミリークラブ」内のバスケットボール運営部門が分社化され、株式会社ヴィアティン三重BBが発足した。クラブ運営を専業化することで、意思決定の迅速化・スポンサー獲得・ホームアリーナ運用の最適化など、プロ基準の体制整備を加速させたのが特徴だ。

B3参入は2022-23シーズン。B3は昇降格・参入審査の観点で持続可能性が問われるリーグであり、若いクラブにとっては「競技力の段階的向上」と「経営基盤の拡充」を同時並行で進める舵取りが不可欠となる。ヴィアティン三重は三重県内の複数アリーナ(四日市、津市、東員町、サンアリーナなど)を使い分け、県全域での露出と地域連携を広げてきた。これは単に試合開催の利便性に留まらず、ファンベースの拡大や自治体との共創、スポンサー協業の接点を増やす戦略的選択と言える。

サプライヤーは2022年からB-Fiveが担ってきたが、2025年からTRESに変更。新サプライヤーの導入は、デザイン刷新によるブランド浸透やマーチャンダイジングの強化、選手のパフォーマンスに直結するウェア品質の最適化など、クラブ価値を高めるレバーとしても注目だ。また、ユニフォームスポンサーに地場企業・自治体が並ぶ構図は、地域密着型の資金循環を体現している。

選手・チームのプロフィール

2025-26ロースターは、国内の経験豊富なガードとサイズのある外国籍/アジア枠を組み合わせた「バランス型」。司令塔層にはPGの萩原奨太(170cm)、新本風河(171cm)、高松勇介(168cm)らが名を連ね、小柄ながらもボールプレッシャーとゲームコントロールで試合を動かす。キャプテンの宮﨑恭行(SG、170cm)はベテランとしてロッカールームの規律とシュートの安定感で存在感を示す。

ウイングは佐脇孝哉(SF、183cm)、木村貴郎(SF、186cm)、渡邊翔豪(SG、183cm)ら、機動力と外角での脅威を兼備した顔ぶれ。フォワード/ビッグマンにはフィリップ・アブ(PF、198cm、専修大経由)、ダモンテ・ドッド(C、211cm、メリーランド大)、ヤシン・コロ(C、208cm)、マティス・クラチョフスキー(PF、203cm、ラトビア出身)と、ペイントアタックとサイズでアドバンテージを作れる布陣が揃う。特にドッドは高さとリムプロテクト、クラチョフスキーはストレッチ性のあるスキルセットが魅力で、B3での「サイズ×走力」の相乗効果を引き出す鍵となる。

指揮官は玖田将夫ヘッドコーチ。参入初年度からチームを率い、カテゴリーを横断して培った指導経験を基に、守備の土台作りとトランジションのスピードアップを志向している。アソシエイトコーチに高松勇介、アドバイザリーコーチに宮﨑恭行が入り、現場と選手の距離が近いサポート体制も特徴だ。クラブ運営は代表取締役社長・後藤大介、GM・中西康介の下で、地元企業や自治体と連動した「地域で勝つ」モデルを掲げる。

試合・出来事の詳細

直近3季のレギュラーシーズン成績を俯瞰すると、2022-23(19勝33敗、勝率.365、10位)、2023-24(16勝36敗、.308、15位)、2024-25(9勝43敗、.173、17位)と推移し、特に2024-25は序盤の15連敗が重くのしかかった。ホーム4勝22敗、アウェイ5勝21敗という数字は、ホームコートアドバンテージの活用に課題を残す一方、会場分散運用という戦略の中で「どの会場でも勝ち筋を再現する」ゲームモデルの確立が急務であることを示した。失点面では2024-25の総失点が4,223点と増加し、点差-657は守備とリバウンド・ターンオーバー管理の改善余地を物語る。

ホームアリーナ運用は四日市市総合体育館を軸に、安濃中央総合公園内体育館、津市久居体育館、日硝ハイウエーアリーナ(サオリーナ)サブ、東員町総合体育館、三重県営サンアリーナ、四日市市中央第2体育館、AGF鈴鹿体育館など、多拠点を回遊するスタイルを継続。2024-25のホーム開催は「四日市4試合+その他会場多数」という配分で、県内全域のファン接点を最大化している。運営側の狙いは明確で、地域の子どもたちにプロバスケを「見せる/触れさせる」機会を増やし、長期的な観戦人口と競技人口を創出することにある。

ユニフォーム関連では、2023-24までのB-Fiveから、2025年以降はTRESに。スポンサー構成は背面にヤマモリ・日本生命、パンツに四日市市ほか地元企業が並び、クラブが地域のPR媒体として機能している実態が見て取れる。これは単なる広告枠の売買ではなく、ホストゲームの演出・自治体イベント連動・学校訪問といった“共創型アクティベーション”を前提にしたパートナーシップの形だ。

他事例との比較・分析

B3は拡大と新陳代謝の両輪で推移しており、近隣クラブや同世代参入クラブでも「立ち上げ数年の壁」をどう越えるかが共通課題になっている。参入初期は、①試合運営/人材/練習環境の整備、②スポンサー・チケット販売の基礎体力の構築、③プレースタイルの確立と育成ルートの接続、の3点を同時に回す必要がある。ヴィアティン三重は総合型クラブのネットワークにより、①②の進捗が相対的に速い一方、③の「結果に直結するゲームモデル」の確立と「勝ちに直結するスキル開発」の両立で苦戦してきた印象だ。

競技面の指標で見ると、守備効率(失点/ポゼッション)とリバウンド率(特にDREB%)の改善は優先度が高い。B3では連戦・遠征・移動の負荷が高く、ハーフコートでのミスの少なさとセカンドチャンス抑制が勝率に直結するからだ。オフェンスでは、3Pアテンプト比率(3PA/FGA)の上積みとペイントタッチの増加を両立し、ターンオーバー率(TOV%)をリーグ平均以下に抑える設計が理想となる。現有戦力の特性を踏まえると、以下のような方針が現実的だ。

  • ディフェンス:ドロップ主体のPnR守備でリムを死守し、コーナー3の被弾を抑えるローテーション規律を徹底。サイズを生かしてDREB%を底上げし、失点の“連鎖”を断つ。
  • オフェンス:クラチョフスキーのピック&ポップや、ドッド/コロのダイブを軸にハイ/サイドPnRを多用。弱サイドは45度のシェイクとコーナーのステイを使い分け、3Pの質(オープン比率)を高める。
  • トランジション:ボールセキュア第一で、ショットクオリティが悪いときは早期にセーフティへ移行。失点後のクイックエントリーをルール化し、テンポの主導権を握る。

経営・ブランドの面では、複数会場運用がチケット販売の分散リスクを下げる一方、コアファンの「ホーム体験の一貫性」を担保する工夫(演出・売店・ファン交流導線の標準化)が重要になる。他クラブで成果が出ているのは、キッズエスコートや部活動・学校とのタイアップ、地域祭事との連動で、1試合ごとの「来場理由」を多層化する設計だ。ヴィアティン三重もスポンサー/自治体との共創が進んでいるため、試合以外の接点(アカデミー、健康・福祉、観光)に横展開する余白は大きい。

今後の展望とまとめ

2025-26シーズンに向け、ヴィアティン三重が勝率を押し上げるための現実的なKPIは次の通りだ。①守備効率のリーグ中位グループ入り(失点/100ポゼッションの改善)、②DREB%の上昇と速攻失点の抑制、③3Pのオープン創出率とPAINT内決定率の両立、④TOV%の縮小、⑤ホーム勝率の底上げで観客体験と成績の正循環を作る。コート内では、ガード陣のハンドラープレイの安定化と、ビッグのスクリーン角度/ロールの質向上、ウイングのショットセレクション最適化が成否を分ける。

ロースターにはベテランの経験値とサイズの武器が揃い、サプライヤー刷新を含むブランド強化のタイミングも重なる。あとは「負けパターンの連鎖を断つ守備の原則」と「勝ちパターンを再現する攻撃の型」をどれだけ早く日常化できるか。序盤戦での拙攻やローテのほつれを最小化できれば、春先の追い上げに頼らない勝点設計が見えてくるはずだ。

ヴィアティン三重バスケットボールは、B3という荒波の中で「地域から勝つ」モデルを磨く段階にある。創設からの歩み、B3参入後の試行錯誤、ユニフォームサプライヤー移行やスポンサー連携の深化は、競技と経営の両輪が噛み合い始めているサインでもある。2025-26は、戦術的な一貫性と選手の役割明確化、ホーム体験の標準化が結実するかを測るシーズンだ。次の試合やリリースが出たら、ぜひ公式サイトやSNSをフォローして最新動向を追ってほしい。この記事が、ヴィアティン三重バスケットボールの全体像を更新し、チームへの関心や来場のきっかけになれば幸いだ。

最後に、読者への提案。地域のクラブが強くなる最短距離は「知る→観る→関わる」の三段階だ。まずはホームゲームの日程を確認し、家族や仲間を誘ってアリーナへ。SNSでの感想シェアや、次に観たい選手・プレーの投稿は、クラブの可視性を確実に押し上げる。ヴィアティン三重の挑戦は続く。あなたの一歩がクラブの未来を後押しする。

【Bリーグ/岐阜スゥープス】RISE as ONE──B3リーグで初のPO進出を果たした理由と次の一手

岐阜スゥープスが描く「RISE as ONE」──B3リーグで初のPO進出を果たした理由と次の一手

岐阜スゥープスは、岐阜市をホームタウンとするB3リーグ所属のプロバスケットボールチームである。2003年にクラブチームとして創設され、2017年に運営法人(岐阜バスケットボール株式会社)を設立してプロ化。クマタカをモチーフにした「スゥープ(急降下)」の名が示す通り、狙いを定めて一気に飛び込む攻勢を信条としてきた。2024-25シーズンのスローガン「RISE as ONE」の下、チームは31勝21敗でクラブ史上初のプレーオフ進出(最終7位)を達成。B3参入から7季でつかんだ節目の成果は、単なる戦績以上の意味を持つ。本稿では、岐阜スゥープスの歩みを俯瞰しつつ、躍進の背景、選手・スタッフの輪郭、アリーナ戦略、地域連携、競争環境との比較、そして今後の展望までを体系的に整理する。

ニュース概要

2024-25シーズン、岐阜スゥープスはB3リーグで31勝21敗(勝率.596)を記録し、準々決勝で敗退したものの最終順位は7位。B3参入初年度の2018-19シーズン以降、浮き沈みを経験しながらも、ついにプレーオフ進出という明確な分岐点に到達した。ホームでは17勝9敗と勝ち越し、総得点4234、総失点4035(得失点差+199)と、攻守差分でも前進の度合いが表れている。スローガン「RISE as ONE」は、戦術・選手層・ホームゲーム運営・地域接点の多層で同期した「一体的な上向き」を象徴した。

背景と経緯

岐阜スゥープスの原点は、2003年の一般クラブチーム結成にある。岐阜出身の田中昌寛を中心に全日本クラブ選手権・選抜大会で実績を積み上げ、2017年に法人化。2018年にB3参入を果たした。参入初年度は采配交代を伴う難しい船出となったが、2019-20から2021-22にかけては、体制を手探りで整える段階を経て、勝率を徐々に引き上げるプロセスに移行した。

スローガンの推移も示唆的だ。「ALL FOR GIFU」(2021-22)で地域とチームの総意を掲げ、「IGNITE GIFU – 岐阜に火をつけろ -」(2022-23)で機運の点火を宣言、「Just us」(2023-24)で内的結束にフォーカスし、そして「RISE as ONE」(2024-25)で上昇の実相に踏み込んだ。スローガンの言語設計は、現場の課題認識と進捗管理の指標にもなっており、チームの変化はメッセージの文脈変化とよく呼応する。

選手・チームのプロフィール

運営は岐阜バスケットボール株式会社。代表は那須史明。チームカラーはブラック、レッド、グリーンで、岐阜ゆかりの織田信長像を黒赤に重ね、県色の緑を配色した。象徴であるクマタカは「森の王様」とも称され、鋭い視力・急降下力を象徴するモチーフとして用いられる。マスコット「スパーキー」は黒赤のマントをまとい、視覚的にもクラブの物語を伝える存在だ。

コーチングは変遷を経て現在は早水将希がヘッドコーチ。近年は杉本憲男が選手兼HC期を担い、その後ベンチにアソシエイトとして残るなど、内部の知見継承にも配慮が見られる。ロースターには、日本人ガードの大久保颯大、山﨑玲緒、荒川凌矢、ベテランの田中昌寛、ウイングの古賀森人、卜部兼慎、外国籍のジョーダン・ジャイルズ、ブレイク・プレストン、インサイドの増本優太、ダニエル・フォトゥ、アジア枠・留学実績を持つサンブ・アンドレらが名を連ね、B3の戦術多様性に対応できるサイズとスキルセットを備える。

ホームアリーナはOKBぎふ清流アリーナを中心に、岐阜メモリアルセンター、郡上、飛騨高山など県内複数会場での開催実績を活用してきた。複数拠点でのゲーム開催は、ファン接点を広げるレバレッジであると同時に、移動・オペレーション負荷の管理が鍵となる。スポンサー面では地元金融・建設・自動車販売・商業施設など地域企業と結び、ユニフォームサプライはDalPonteが担う(2023-24基準)。

試合・出来事の詳細

2018-19から2023-24までのB3期、岐阜スゥープスはコーチング変更、選手入れ替え、スローガンの変化と軌を一にしながら、戦い方を模索した。2018-19は采配交代を挟みつつ、参入後初勝利を記録して基礎固め。2019-20はレギュラーシーズンのみの開催となり苦戦。2020-21は前季より勝利を伸ばして8位に着地。2021-22は19勝29敗で10位とし、B.LEAGUE準加盟承認という組織的マイルストーンを獲得。2022-23は19勝33敗の9位、2023-24は18勝34敗の14位と揺れながら、2024-25に31勝21敗で一気に跳ねた。

躍進を読み解く際に有効なのは、ホームでの勝ち越し(17勝9敗、勝率.654)と、トータルの得失点差(+199)である。B3は試合数が多く、ロースターの厚みとホーム運営の熟度が戦績に直結しやすい。岐阜はホームでの確度を引き上げ、守備効率の改善と複数スコアラーの稼働を両立。サイズレンジの広いウイングと機動力のあるガードを併用し、ポゼッションの質を高めたことが、シーズン期待値を上振れさせた要因と考えられる。

他事例との比較・分析

近年のB3は、昇降格やライセンス条件の整備に伴い、チーム運営の総合力勝負が加速している。戦力の外的上積み(外国籍の質、アジア特別枠の活用)と、内的成熟(ディシプリン、ローテーション管理、ホームゲームの体験価値)が噛み合ったクラブが上位をうかがう構図だ。岐阜スゥープスは、2024-25において「ホーム強化」「守備の底上げ」「拮抗試合の勝ち切り」という3点で進化を示した。これは、B3でPOレベルに到達するチームに共通する特徴であり、岐阜はその条件を満たしたと言える。

一方で、B2昇格やその先を目指す場合、さらなる課題も明確だ。まず、アウェイでの勝率向上(14勝12敗からの上積み)、シーズン全体での攻守バランスの安定、そしてロスターの継続性確保である。B3における台所事情は、選手補強と継続運用の両立が難しい。特に、外国籍の当たり外れが大きな変動要因になりうるため、スカウティングの精度と役割適合(フィット)を最適化する体制の強化が鍵になる。コーチングスタッフの定着と育成、データ分析の洗練、メディカル・コンディショニングの整備は、戦力の「再現性」を担保する投資領域だ。

今後の展望とまとめ

岐阜スゥープスの2024-25は、組織の合意形成(スローガンと実像の一致)、ホームオペレーションの改善、ロスター適合の前進が、勝率とPO進出という形で可視化されたシーズンだった。次の段階として、クラブは三つの優先課題を設定できる。

  1. アウェイ耐性の強化:遠征時のパフォーマンスブレを抑制し、リーグ全体での安定指標(ネットレーティング)の上積みを図る。
  2. ロスター継続性の確保:主軸の継続と役割選手の育成、外国籍・アジア枠の最適化を通じて、シーズン期待値の再現性を高める。
  3. ホーム体験の深化:複数会場運用の強みを活かし、地域回遊・スポンサー協業・ファンエンゲージメントを横断させた「岐阜モデル」を磨く。

「スゥープ(急降下)」の名が示す瞬発と、地域に根を張る持続の両立。岐阜スゥープスが2024-25で手に入れたのは、結果だけでなく、勝ち方のプロトタイプである。B3の競争は年々タフになるが、クラブが掲げる「RISE as ONE」は、次の季節へと続く合言葉だ。岐阜から全国へ──チームと地域が一体で上昇する物語は、まだ書きかけのまま、次章を待っている。


参考タイムライン(要点整理)

  • 2003年:一般クラブチームとして結成。全日本クラブ選手権・選抜大会で優勝実績。
  • 2017年:運営法人設立、B3準加盟認定へ。
  • 2018年:B3参入、初勝利を記録。
  • 2021年:「ALL FOR GIFU」。B.LEAGUE準加盟承認。
  • 2022年:「IGNITE GIFU」。
  • 2023年:「Just us」。
  • 2024-25年:「RISE as ONE」。31勝21敗、初のPO進出(最終7位)。

ホームアリーナと運営のポイント

メインはOKBぎふ清流アリーナ。岐阜メモリアルセンター、郡上、飛騨高山など県内多拠点開催は、商圏を広げる戦略として機能する一方、運営一貫性の確保が難所となる。会場ごとの動線、演出、物販・飲食の標準化、地域・企業コラボのカスタマイズ設計が、ホーム勝率と収益性の両方に効く。2024-25のホーム17勝9敗は、現場品質の改善が成績に直結した好例である。

ロースター構成の示唆

ガードは機動性とハンドラー層の厚み、ウイングはサイズと守備の多様対応、ビッグはリム守備・リバウンド・ハーフコートのスクリーン・ショートロール・ダイブの適合が鍵。外国籍はペイント効率と守備負荷の軽減に寄与し、アジア枠・留学実績の選手はローテの柔軟性を増す。2024-25の得失点差+199は、ポゼッションごとの小さな優位の積み重ねが反映された数値と読める。

キーワードの要点(SEO想定)

  • 主要キーワード:岐阜スゥープス、B3リーグ、プレーオフ、岐阜バスケットボール株式会社、OKBぎふ清流アリーナ
  • 配置方針:タイトル/見出し/本文冒頭/結論に自然配置し、過剰な連呼は避ける。
  • 関連語:マスコット(スパーキー)、クマタカ、織田信長、ホームゲーム運営、スポンサー、ロースター、スローガン。

データ抄録(B3シーズン推移)

シーズン 勝率 備考
2018-19 12 24 .333 参入初年度、体制交代
2019-20 8 31 .205 苦戦、再構築期
2020-21 13 27 .325 勝利数増
2021-22 19 29 .396 B.LEAGUE準加盟承認
2022-23 19 33 .365 下位も得るものあり
2023-24 18 34 .346 再編の助走
2024-25 31 21 .596 PO進出、最終7位

結び

岐阜スゥープスは、クラブ創設から20年超の歩みを経て、B3での「勝ち筋」を具体化した。岐阜という土地の色を帯びた物語性、複数会場での接点設計、スローガンに刻まれた進化志向、そして31勝21敗という現実の強さ。「RISE as ONE」を合言葉に、次のシーズンは、アウェイ耐性・ロスター継続・ホーム体験の深化という三位一体で、さらに一段上の再現性を目指したい。読者の皆さんは、ぜひ現地で岐阜スゥープスのホームゲームを体感し、チームの上昇をともに後押ししてほしい。

【Bリーグ/金沢武士団】B3リーグの激動を生き抜くクラブの現在地と未来像を徹底解説

金沢武士団とは──石川県に根ざす 武士道 クラブの象徴


金沢武士団(かなざわサムライズ)は、石川県金沢市をホームタウンとするB.LEAGUEのB3リーグ所属クラブです。運営は「北陸スポーツ振興協議会株式会社」。創設は2015年と比較的新しく、クラブ名は「金沢」「武士」「団」とすべて漢字で構成される珍しいネーミングが話題を呼びました。

このネーミングは、加賀藩の歴史的背景と地元文化を重視したものであり、「武士道」や「サムライ精神」をスポーツに落とし込むというメッセージが込められています。

チームカラーは「サムライズイエロー」と「サムライズブラック」。マスコットキャラクターは前田利家にちなんだ 黒い柴犬 の「ライゾウ」。金沢らしい武士文化の融合は、Bリーグの中でも特に際立った存在感を放っています。

クラブ設立の背景とB2昇格までの急成長

金沢武士団は、bjリーグ最後のエクスパンション(2015–16)で参入し、初年度から27勝を挙げてプレーオフ進出に成功。B.LEAGUE統合後はB3リーグに参加し、2016-17シーズンにはレギュラーシーズンで圧倒的な29勝3敗を記録して初代王者となります。

この活躍が評価され、2017-18シーズンからはB2リーグへの昇格が正式に決定。当初は観客動員やグッズ販売も好調で、石川県内外から多くの注目を集めました。

経営難によるB3降格──ライセンス失効の現実

順風満帆に見えた金沢武士団ですが、2018-19シーズンには経営赤字が深刻化。3期連続赤字というB.LEAGUEのライセンス基準に抵触し、成績にかかわらずB2ライセンスが不交付となりました。

この影響でクラブはB3リーグに降格。選手・スタッフの大量退団や、年俸総額を2500万円に抑えるコストカット策が実施され、苦難の再出発を余儀なくされました。B2時代の年俸は1億円規模だったため、実に4分の1以下まで縮小されたことになります。

地域密着型へと舵を切った 七尾シフト

2022年、クラブは戦略転換を図り、本拠を金沢市から石川県七尾市へと事実上移行。七尾市との「サポートタウン協定」を結ぶとともに、練習施設や事務所も段階的に移転しました。

この背景には、金沢市内での練習拠点確保が困難になったこと、また地域密着型クラブとしての生き残りを模索する姿勢があります。七尾市は地元住民の支援も厚く、ホームゲームの盛り上がりに貢献しています。

国際支援のモデルケース──ウクライナ選手の受け入れ


2022年8月、金沢武士団はウクライナからの避難民3選手(アンティボ、ボヤルキム、ティトブ)を受け入れ、話題を呼びました。この取り組みは日本財団および七尾市の協力のもと実現。

特にPGイホール・ボヤルキムは、後にB1・アルバルク東京でも短期プレーし、B1レベルでも十分通用する実力を示しました。クラブにとっても社会貢献と戦力強化を両立する大きな成功事例となっています。

令和6年能登半島地震──クラブを襲った最大の危機

2024年1月1日、石川県を襲った能登半島地震は、金沢武士団に深刻な影響を与えました。拠点である七尾市の田鶴浜体育館は避難所となり、選手寮も被災。クラブは一時活動休止を余儀なくされ、1月に予定されていた試合はすべて中止。

しかし、クラブは地域と連携しながら再起を図り、2月にはアウェー戦から復帰。岐阜スゥープスとの一戦では「Wホームゲーム」と銘打ち、岐阜側の支援を得て金沢の応援スタイルで演出されました。

さらに、豊田合成スコーピオンズとの協力により、愛知県でチャリティマッチを開催。3月には代々木第二体育館で「金沢武士団in東京」イベントも行い、逆境を力に変えるクラブの姿勢が全国のファンに感動を与えました。

2024-25ロスターと注目選手


新たに松藤貴秋HCを迎えた2024-25シーズン。ロスターは以下のようにバランス良く構成されています:

田中翔大(SG):クラブの精神的支柱で主将。
花田唯翔(PG):若きフロアリーダー。ドライブ力が魅力。
ペトロフ(C):2m超のウクライナ出身センター。インサイドの要。
スティーブン・グリーン(SF):攻守に万能型のベテラン。
ソンスーヤオ(C):台湾出身のアジア特別枠選手。

選手構成は、若手主体ながら国際色豊かで、B3内でも際立った個性を持っています。戦術面では、スモールラインナップとスイッチディフェンスの導入が注目されます。

B3全体の動向と金沢の立ち位置

B3リーグは現在、全国から20チーム前後が参加し、地域密着型のクラブが多数を占めています。中でも金沢武士団は、支援型興行や災害復興マッチの開催など、単なる勝敗だけにとどまらない価値を提供しています。

また、観客動員やスポンサー集めにも苦戦する地方クラブが多い中で、金沢はユニフォームスポンサー13社、地元企業とのタイアップ施策など、堅実な運営姿勢も評価されています。

GL3x3や今後の展望──3人制バスケとの親和性

今後注目したいのは、3×3や「GL3x3」との連携です。金沢武士団はロスターの選手層が厚く、短期契約選手も多いため、3人制バスケとの親和性が高いクラブといえます。

– 夏季休暇を利用した3×3トライアルマッチの実施
– 七尾市内での3×3ユースイベントの共催
– 地元商店街や観光地と連携したストリートバスケイベントの展開

など、GL3x3側からのアプローチに対しても積極的な姿勢を見せれば、B3クラブの新たなビジネスモデルとなる可能性があります。

まとめ:逆境を 力 に変えるクラブの未来に期待

金沢武士団は、華々しい成績こそないものの、創設からわずか10年で「地域密着」「国際支援」「復興活動」と多くのストーリーを生み出してきました。

能登地震を乗り越えた2025年以降、クラブは真の意味で 武士道 を体現する存在へと変貌を遂げつつあります。GL3x3をはじめとした新たなリーグ・コミュニティとの連携も視野に、地域の希望となる存在として走り続ける金沢武士団に、今後も目が離せません。

【Bリーグ/新潟アルビレックスBB】地方密着型クラブの歴史と現在地を徹底解説

新潟アルビレックスBBとは?|地方発プロクラブの先駆者


新潟アルビレックスBBは、2000年に誕生した新潟県を本拠とするプロバスケットボールクラブであり、Bリーグに所属するチームの中でも、地域密着を強く掲げてきた先駆的存在だ。通称「アルビBB」。2025年現在はB3リーグに籍を置くが、かつてはbjリーグの強豪として名を馳せた歴史を持つ。

長岡市の「アオーレ長岡」を本拠地とする点も象徴的で、行政施設とスポーツアリーナが一体となった施設は全国的にも珍しく、地域連携の成功例とされている。クラブカラーはオレンジ。地域に根差した活動と、「地域共生型クラブモデル」の確立を志向してきた。

創設からの歩み|JBLからbjリーグへ転換

クラブは当初「新潟アルビレオBB」の名称で活動を開始し、ジャパン・バスケットボールリーグ(JBL)に参戦。2000年代初頭の日本バスケットボール界において、プロ化の波に先んじて動いたクラブの一つである。

2005年、bjリーグ創設に伴って新リーグへと転籍。このとき、「新潟アルビレックスBB」として再スタートを切った。bjリーグ開幕戦では、まさに新潟がその第一試合の舞台を務め、日本のプロバスケの夜明けを飾った。

なお、初年度である2005-06シーズンにはプレーオフに進出。決勝まで勝ち進んだが、大阪エヴェッサに敗れ**準優勝**に終わった。それでも、地方都市のチームが全国を相手にファイナルへ駒を進めた意義は大きく、「地方でも戦える」という前例を作る存在となった。

bjリーグ時代の黄金期|勝利と動員を両立

bjリーグ初期の新潟アルビレックスBBは、勝率の高いシーズンを重ねるとともに、平均観客動員数でも常に上位に位置していた。特にホームのアオーレ長岡では、熱狂的なブースターの声援がチームの推進力となり、地方都市でありながら首都圏クラブに引けを取らない人気を維持した。

柏木真介(のちにシーホース三河などで活躍)、池田雄一(チーム最長在籍記録保持者)、外国籍選手ジェフ・ニュートンやマット・ギャリソンなど、多彩なタレントが名を連ねていた時代であり、戦力とスタイルのバランスも整っていた。

さらに、韓国や中国のチームとの国際親善試合も積極的に実施し、海外との接点を持つことで地域のバスケットボール熱を広げていた点も高く評価された。

Bリーグ移行と苦難の時代|B3への降格

2016年にbjリーグとNBLが統合されて誕生した「Bリーグ」では、新潟はB1クラブとして参加。初年度から中位の成績を残し、プレーオフ出場も果たしたが、2020年代に入ると急激なチーム力の低下と経営面の不安が表面化する。

2022-23シーズンには成績が伸び悩み、B2へと降格。さらに2023-24シーズンではB3リーグへと転落し、かつての強豪チームは再建のフェーズへと突入した。B1・B2での戦いから一転、B3の舞台では「勝利以上に地元と共に成長する姿勢」が求められる。

アオーレ長岡の存在|クラブと地域の象徴


長岡市の中心部に位置するアオーレ長岡は、市役所と一体型の複合施設であり、新潟アルビレックスBBのホームコートとしても知られる。観客席が選手との距離感を近く保つ設計になっており、臨場感の高い試合空間を演出。

B3所属となった今でも、アオーレ長岡での試合には多くのブースターが駆けつける。Bリーグ随一の「市民とともにあるホームアリーナ」として、アリーナモデルのロールモデル的存在とされる。

下部組織と女子チーム新潟アルビレックスBBラビッツ|育成と多様性の両立


新潟アルビレックスBBは、アンダーカテゴリーの育成にも力を入れている。U12、U15、U18の各ユースチームに加え、スクール事業も展開。県内各地でバスケットボールクリニックや学校訪問を実施しており、地元の子どもたちに夢を与える存在でもある。

また、女子チーム「新潟アルビレックスBBラビッツ」も存在。Wリーグに所属し、トップリーグで奮闘中。男子チームとは異なるスタイルで、県内の女子バスケットボールの発展を牽引している。

3×3展開とGL3x3との接点|エンタメ型の可能性

5人制だけでなく、近年注目を集める3×3バスケットボールにおいても、アルビレックスBBは着実な動きを見せている。地方クラブならではのフットワークの軽さを活かし、3×3大会への参加や地域イベントでのデモンストレーションも積極的に行っている。

GL3x3のようなエンターテインメント要素の強いリーグと組むことで、ブランド価値の再構築や若年層との接点拡大が可能になる。プロクラブとして、時代に合わせた新たな挑戦が期待される領域だ。

現在の注目選手とスタイル変革

2025年シーズンにおいては、若手選手の抜擢と新たな戦術トレンドが注目されている。育成型契約選手を中心としたロースター構成は、クラブにとってのリスクと可能性の両面を持つ。

特に近年は、ボールシェアリングとトランジションを重視するスタイルに舵を切っており、古き良き「オーソドックスなハーフコート中心の攻撃」からの脱却が見える。アンダーサイズながら俊敏なガード陣や、ユーティリティ型のフォワード選手が台頭中だ。

ファン・メディア・地域との関係性

SNSの活用も進化しており、X(旧Twitter)、Instagram、YouTubeなどを通じてチームの裏側や選手の素顔を伝えるコンテンツが増えている。B1在籍時代に比べて露出が減った現在でも、ファンとのつながりを維持・強化する姿勢が評価されている。

また、地域メディアや学校との連携、長岡市との共同プロジェクトも定期的に実施されており、単なるプロスポーツクラブにとどまらない「地域社会の担い手」としての役割を果たしている。

将来展望と再興への道筋

B1返り咲きのためには、まずB2昇格が当面の目標となる。競技成績の向上はもちろんだが、それ以上に、運営基盤の強化、観客動員の回復、スポンサーシップの再構築といった「持続可能な運営モデルの確立」が求められている。

また、3×3部門の事業化、アカデミー強化、SNSマーケティングの深化といった多面的な戦略も重要となる。地方都市であっても、戦略と発信力次第で全国区のクラブへ再浮上することは可能だ。

まとめ|再びオレンジ旋風を巻き起こすために

かつてbjリーグの象徴的クラブだった新潟アルビレックスBB。現在は苦境に立たされているが、その歴史と経験は再建の強力な土台でもある。地方発クラブとして、どれだけ地域と共鳴し、バスケ文化を育んでいけるかが鍵を握る。

ブースターの声援、地域の支援、そしてチームの覚悟。それらが一体となったとき、再び「オレンジ旋風」が日本のバスケットボール界に吹き荒れる日がやってくるだろう。