Bリーグ」タグアーカイブ

Bリーグが外傷・障害レポートを公開|B1で改善進むもB2に新たな課題浮上


Bリーグが外傷・障害レポートを公表、全38クラブを網羅


2025年8月19日、B.LEAGUEは理事会後のメディアブリーフィングにて、「りそなグループ B.LEAGUE 2024-25 SEASON Injury Report」の公開を発表した。これは株式会社ユーフォリアと共同で実施した全クラブ対象の調査であり、バスケットボールにおける怪我の現状と改善点を明らかにする画期的な試みとなった。

このレポートでは、2024年9月30日から2025年5月27日までのB1・B2全38クラブにおける外傷・障害の発生状況をまとめ、実際の公式記録と報告ベースを照合した信頼性の高いデータが用いられている。

全体件数は2年連続で減少、改善の兆しも

レポートによると、期間中に記録された外傷・障害の総数は482件。これは前シーズンの499件、さらには2022–23シーズンの513件からも減少しており、2年連続の改善傾向が見られる。

発生タイミングで分類すると、試合中が393件(約81.5%)、練習中が89件(約18.5%)と、依然として公式戦におけるリスクが顕著。競技レベルが上がるB1・B2において、より一層の試合前後ケアが求められる実情が浮き彫りとなった。

B1では明確な改善傾向、B2は逆に増加

カテゴリー別でみると、B1では1クラブあたりの平均件数が13.0件から11.2件に減少。一方、B2では15.2件と増加しており、明暗が分かれる形となった。

B.LEAGUEの島田慎二チェアマンは会見で次のように述べている。

「特にB1では、トレーナー体制の強化やリカバリー環境の整備が進んできました。B2も引き続きデータに基づいた予防・改善策に取り組めば、改善に向かうはずです。」

この発言からも、B2クラブへの均質な支援体制の必要性と、医療・フィジカルサポート格差の是正が次なる課題であることがわかる。

増減が目立つ外傷の種類:足首の捻挫は減少、筋断裂は増加

レポートによると、最も多かった外傷は「足関節捻挫」で83件(前年比34件減)。これは予防策が奏功した可能性を示す。一方で、「大腿・下腿の肉ばなれや筋断裂」は64件(前年比25件増)と急増した。

数野真吾氏(Bリーグ・メディカル部門担当)はこの傾向について、

「年齢、プレータイム、疲労蓄積が筋断裂の増加要因。特にベテラン選手のコンディション管理が重要な局面に来ている」

と分析。若手主体のB2では無理なプレーや過密スケジュールによる肉体的負荷が、成長過程の選手たちの怪我を招いている可能性がある。

「Player Availability」は90%維持も、カテゴリー差あり

出場可能率(Player Availability)は、全体で90.8%と前シーズンとほぼ同水準を維持。ただしB1は91.8%と上昇したのに対し、B2は88.9%と低下。これはクラブのサポート力や医療体制の差が影響していると見られる。

島田チェアマンも「B2への均質化されたサポート体制が必要」と述べており、選手が万全の状態で試合に臨める環境づくりが求められている。

外国籍選手の怪我リスクも改善、来日対応が奏功か

外国籍選手に特有の「開幕1カ月間の怪我率」は、26.27%(2023–24)から18.42%(2024–25)へと約30%の改善が見られた。

この点について島田チェアマンは「来日のタイミング調整やコンディション調整のサポートが功を奏した」と評価。今後も外国籍選手のパフォーマンス維持のために、入国・合流プロセスの整備が鍵となる。

再受傷率と脳振盪の増加にも注目

足関節捻挫における再受傷率は13.7%で、前年の17.5%から改善傾向を見せているが、依然として1割以上が再発している事実は見過ごせない。

また、脳振盪の報告件数が増加した点について、数野氏は「認知度の向上によって報告数が増えた側面がある。今後は丁寧なモニタリングとガイドライン整備が必要」と語った。

これにより、症状の 見逃し を防ぐ仕組み作りも、次なる課題として位置付けられた。

SCS推進チームによるフィードバック体制が始動

Bリーグでは、SCS(Sports Conditioning Support)推進チームが中心となり、各クラブへレポートをフィードバック。データを活用しながら、リスクの特定と予防策の実行を推進している。

この取り組みは、GL3x3や他の3×3リーグでも活用可能な仕組みであり、「プレー可能率の向上=観客満足度・パフォーマンスの安定化」にも直結する戦略といえる。

まとめ:データで支える持続可能な競技環境へ

「怪我のリスクを減らすことは、選手のキャリアを守り、リーグの競技レベルを高め、ファンの期待に応えることにつながる」

島田チェアマンのこの言葉は、まさにリーグ経営の本質を突く。

今回の外傷・障害レポートの公開は、単なる情報公開にとどまらず、Bリーグが選手とチームの未来に責任を持つ姿勢の表れだ。B1の改善に続き、B2や3×3、ジュニア世代における健康管理体制も強化されていくことが期待される。

今後の課題と向き合いながら、「データに基づくスポーツ運営」のモデルケースとしてB.LEAGUEの進化は続く。

Bリーグが2026年ドラフト制度の詳細を公開!若手育成と戦力均衡を目指す新時代のルールとは

B.LEAGUEが2026年に本格導入するドラフト制度の詳細を初公開


2025年8月19日、B.LEAGUE(Bリーグ)は、かねてより「B.革新」の一環として計画されてきたドラフト制度に関して、2026年の制度導入に向けた正式な規程を公表しました。これは同日開催されたリーグ理事会後のメディアブリーフィングで明らかにされたもので、制度の明文化と公開により「透明性と安定運用の確保を図る」としています。

制度発表に立ち会った島田慎二チェアマンは、「これまで口頭での説明や内部運用が中心だったが、明確にルールを示すことで、選手・クラブ・ファンのすべてが制度を正しく理解し、将来設計に活かしてほしい」とコメントしました。

2026年から本格スタート:ドラフト制度の目的は 育成と均衡

Bリーグが新たに導入するドラフト制度の最大の目的は、以下の2点に集約されます。

  • 若手選手のキャリア形成支援:将来のプロ入りを見据えた明確なルートを構築。
  • 戦力の均衡:強豪クラブへの偏在を防ぎ、リーグ全体の競争力を維持。

これにより、選手は進路を早期に見通せる一方で、クラブ側も計画的な補強・編成が可能となり、より戦略的なチームビルディングが進むと期待されています。

対象選手:高校生から大学・専門学校、海外留学組まで

今回公表された規程によると、以下のような日本国籍を持つ若年層選手がドラフトの対象となります。

  • 国内の高等学校、大学、専門学校に在籍する選手
  • 海外の教育機関に在学中の日本人選手
  • その他、リーグが定めた準ずるカテゴリーの選手

これにより、高校3年生や大学4年生にとっては卒業後の進路がよりクリアになり、また海外挑戦中の日本人にもBリーグという帰国後の受け皿が整備されることになります。

指名方式は 公平性+柔軟性 のハイブリッド

ドラフトの方式は、基本的にNBA方式に近い「指名順方式」となり、以下の要素が組み込まれています。

  • 指名順は抽選によって決定(戦力均衡を図る)
  • 指名された選手にはクラブの交渉権が付与される
  • 選手の希望進路も尊重される(特例条項の可能性あり)

この構造により、「クラブ側の一方的な囲い込み」や「選手側の行き先強制」といった懸念を回避し、双方にとって納得のいく仕組みを目指しています。

また、将来的には順位決定ロジックやウェイト制の導入も検討されており、プロリーグとしての整合性と公平性を追求する姿勢が見て取れます。

島田慎二チェアマンの見解:「公開はスタートにすぎない」

発表後の会見で島田チェアマンは、「これまで水面下で制度設計を進めてきたが、ようやく公表に至った。重要なのは、これを実際に現場でどう運用し、どうアップデートしていくか」と語り、制度の 育成段階 であることを強調しました。

さらに「制度を明文化することで、クラブや選手、そしてファンに安心感を与えたい。混乱のない形で導入し、長期的にBリーグに定着させる」と語っており、単なる施策ではなく、リーグ文化の一部として根付かせていく構想が見て取れます。

GL3x3への影響と示唆:育成連携とドラフト導入の可能性

今回のBリーグにおけるドラフト制度導入は、GL3x3をはじめとした他リーグにも波及効果が期待されます。

特に以下のような観点から、GL3x3でも制度的・戦略的な連携が求められるかもしれません。

  • 3×3プレイヤーの進路多様化: Bリーグ入りの道筋が見えることで、3×3と5人制の相互接続が現実的に。
  • ユース層の育成強化: 高校〜大学で3×3を経験した選手がドラフト対象となる将来像も。
  • GL3x3独自ドラフトの検討: 選手のモチベーション設計やリーグ活性化に貢献。

GL3x3も、独自のプレイヤー評価基準やスカウティングノウハウを持つだけに、将来的なBリーグとの連携が進めば、日本バスケ全体として 持続可能な育成構造 が形成される可能性があります。

ファンや関係者の反応:「やっと来たか」「選手に選択肢を」

SNSやバスケットボール関係者の間では、今回の規程公表に対して歓迎の声が広がっています。

– 「Bリーグにようやくドラフト制度が来たか」
– 「これで若手が早くから将来を考えられる」
– 「希望制も残してるのがいいバランス」
– 「透明性があるから安心して応援できる」

など、制度の成熟とともに期待感も高まっています。今後の課題としては「実際の運用」と「選手の進路保障」の両立が挙げられます。

まとめ:ドラフト制度はBリーグの未来を支える 人材インフラ

今回発表されたB.LEAGUEのドラフト制度は、選手育成・戦力均衡・クラブ編成といったリーグ運営の根幹を支える 人材インフラ とも言える存在です。2026年からの本格導入を前に、すでに9月1日からは志望届の提出受付が始まります。

プロ志望の若手選手にとっては、これがキャリア構築の出発点となり、クラブにとっては未来への投資戦略を描く起点となります。

GL3x3としても、こうした制度に呼応しながら、選手の価値を最大化するリーグ運営が求められるフェーズに入りつつあります。

ドラフト制度の安定運用は、バスケ界全体にとっても大きな節目。今後の展開から目が離せません。

FIBAアジアカップ2025開幕!日本・フィリピン・レバノン代表にBリーガー続々参戦

FIBAアジアカップ2025がサウジアラビアで開幕

アジアバスケットボールの頂点を決める「FIBAアジアカップ2025」が、8月5日にサウジアラビア・ジッダでついに開幕した。今大会は、2027年に予定されるFIBAワールドカップアジア予選への布石ともいえる重要な国際舞台であり、アジア各国の代表チームが激突する。その中で、Bリーグからの選出選手が多くの代表国に顔をそろえており、Bリーグの国際的プレゼンスの高まりが改めて注目されている。

日本代表を筆頭に、フィリピン、レバノン、韓国、グアムといった主要国でBリーグ所属選手が代表入りを果たしており、 Bリーガー対決 の構図も大会の見どころの一つとなっている。

日本代表:Bリーガー中心の構成、キーマンは富永・富樫・ホーキンソン


FIBAランキング21位の日本代表は、12名中10名がBリーグ所属という「純Bリーグ構成」に近い編成で今大会に挑む。以下は主要メンバーの構成と所属クラブだ:

  • 富樫勇樹(千葉ジェッツ)
  • 金近廉(千葉ジェッツ)
  • テーブス海(アルバルク東京)
  • ジャン・ローレンス・ハーパージュニア(サンロッカーズ渋谷)
  • ジョシュ・ホーキンソン(サンロッカーズ渋谷)
  • 狩野富成(サンロッカーズ渋谷)
  • 西田優大(シーホース三河)
  • 吉井裕鷹(三遠ネオフェニックス)
  • 川真田紘也(長崎ヴェルカ)
  • 富永啓生(レバンガ北海道)

富永啓生は2025年7月にNBAサマーリーグに出場後、代表に合流。日本のアウトサイドシュート力を担うキーマンとして期待が高まっている。また、帰化選手としてインサイドを支えるジョシュ・ホーキンソンの安定感も見逃せない。

大学在籍のジェイコブス晶(フォーダム大)が唯一の 海外組 で、馬場雄大は当時チーム未所属のまま招集外となった。

フィリピン代表:Bリーガー3人がアジア制覇へ挑む

FIBAランキング34位のフィリピン代表にも、Bリーグで活躍する注目選手が多数エントリー。

  • ドワイト・ラモス(レバンガ北海道)
  • エージェー・エドゥ(群馬クレインサンダーズ)
  • ジェイミー・マロンゾ(京都ハンナリーズ)

ラモスはすでにフィリピン代表の常連。2025–26シーズンからBリーグに加入するマロンゾは今大会でその実力を国内ファンに示す好機だ。また、かつて琉球ゴールデンキングスでプレーしたカール・タマヨも選出され、フィリピン代表のBリーグ色がより一層強まっている。

レバノン代表:アジア特別枠選手が揃い踏み

FIBAランキング29位のレバノン代表からは、2025–26シーズンよりBリーグでプレーする3選手が代表入りを果たしている。

  • アリ・メザー(秋田ノーザンハピネッツ)
  • セルジオ・エル・ダーウィッチ(仙台89ERS)
  • オマール・ジャマレディン(川崎ブレイブサンダース)

Bリーグは近年、アジア特別枠を拡大し、中東・東南アジア諸国からのタレント獲得を強化。今回のレバノン代表のように、その流れが代表選考にも反映され始めている点は注目に値する。

韓国・グアム代表にも元Bリーガー/現役選手が参戦

長崎ヴェルカへ復帰することが決まったイヒョンジュンは、韓国代表として選出された。昨季大阪エヴェッサでプレーした彼は、持ち前のシュート力とインテリジェンスでチームの中心を担う存在だ。

さらに、ベルテックス静岡に所属するサイモン拓海はグアム代表(FIBAランキング88位)として代表入り。日本との対戦も予定されており、Bリーガー同士の 対決 にも注目が集まる。

オーストラリア代表はBリーグ経験者不在も元千葉J選手が選出

FIBAランキング7位の強豪オーストラリア代表からは、島根スサノオマジックのニック・ケイが選外。一方、過去に千葉ジェッツでプレーしたゼイビア・クックス(シドニー・キングス)が選出され、Bリーグ経験者としての存在感を発揮する。

クックスはフィジカルとスキルを兼ね備えたフォワードとして知られ、国際舞台でも活躍が期待される一人だ。

大会日程と日本代表の対戦カード

日本代表は以下のスケジュールでグループリーグを戦う:

  • 8月6日(水)20:10〜 vs シリア(FIBAランキング71位)
  • 8月8日(金)20:10〜 vs イラン(同28位)
  • 8月10日(日)20:10〜 vs グアム(同88位)

特に第3戦のグアム戦では、サイモン拓海と日本代表メンバーによる「Bリーガー対決」に注目が集まりそうだ。

Bリーグ×アジア代表戦の可能性と今後

FIBAアジアカップ2025は、各国の代表戦略のなかにBリーグがいかに食い込んでいるかを可視化する舞台でもある。かつては日本代表に限られていたBリーグ勢の国際的な影響力が、いまやフィリピン、レバノン、韓国、グアムといった各国に拡大している。

また、今後のBリーグ各クラブの国際戦略や、FIBAインターナショナルウィンドウへの対応力も問われる中で、3×3を含むバスケ文化の広がりにおいても重要な役割を果たすことになるだろう。

まとめ:Bリーガーの アジア戦線 が始まる

FIBAアジアカップ2025は、Bリーガーたちにとって「国のために戦う」だけでなく、自らの価値を国際的に証明する絶好のチャンス。Bリーグの実力と魅力が、アジアの舞台でどれだけ通用するのか——その答えが、この夏に明かされる。

日本代表はもちろん、Bリーグの仲間たちが各国でどんな活躍を見せるのか。DAZNでの配信をチェックしながら、アジアの頂点を目指す戦いに注目していこう。

Bリーグ全選手研修がオンライン開催|田渡凌が語る「B.革新」とコンプライアンスの未来

全選手対象のオンライン研修が開催──Bリーグ10周年を節目に新たなステージへ

2025年7月29日、Bリーグは発足から10周年の節目を迎えるにあたり、全選手を対象とした研修会をオンライン形式で実施した。この研修は、これからのリーグ運営に欠かせない「選手の主体性」や「リーグ全体のガバナンス強化」を目的としており、特にコンプライアンス意識の醸成と、今後の大改革「B.革新」への理解促進がテーマとなった。

この研修後、B3・しながわシティに所属し、現在日本バスケットボール選手会(JPBA)の会長を務める田渡凌がメディア対応に応じ、研修の意義や現状の課題について率直に語った。

田渡凌が語る「研修の重要性」と選手の責任感


「とても良かったと思います」。田渡は、研修内容の充実度と共に、選手一人ひとりの自覚の必要性を強調した。内容としては、これまでのBリーグの10年間の歩みや、2026年から始動予定の新リーグ構想『B.革新』の全体像、そして選手が持つべき倫理観やリーグ全体の信用を守るためのコンプライアンス講義が含まれた。

特に注目されたのは、「選手一人の不祥事がリーグ全体の信頼に影響する」という点で、プロ選手としての自覚を持つ必要性が繰り返し訴えられたという。

コンプライアンス研修の背景──過去の問題と再発防止

Bリーグでは過去にも、複数の不祥事(SNSトラブル、交通違反、試合中のラフプレーなど)が報じられたことがあり、リーグイメージやスポンサー対応に大きな影響を与えてきた。その教訓を受け、今回の研修では「未然に防ぐこと」がテーマとなり、選手の行動一つひとつがどう見られるか、そしてどのような対応が求められるかが明確に提示された。

プロ野球やJリーグなど他競技団体でも同様の全体研修が導入されており、Bリーグもスポーツ界全体の流れに即した教育体制へとシフトしていることがうかがえる。

『B.革新』に対する選手の理解度──田渡会長の危機感

2026年秋に向けて構造改革が進められている『B.革新』構想。ドラフト制度の導入、外国籍選手枠の見直し、サラリーキャップ制の試験導入などが進行中だが、田渡は「選手の理解度はまだまだ十分ではない」と語る。

特に問題となっているのが、リーグ側と選手間の情報格差だ。新制度が導入される中で「自分のキャリアにどう関わるのか」「どう対応すればよいか」といった点を把握しきれていない選手が多い現状に、田渡は強い危機感を示した。

「選手会としても継続的な説明機会を増やしていく必要がある。チーム単位でフォローアップする取り組みが求められている」と明かし、情報共有の重要性を訴えた。

「B.革新」とは何か?──リーグ全体の構造転換


『B.革新(ビー・イノベーション)』は、Bリーグが2021年に発表した中長期ビジョン「B.LEAGUE 2026構想」の中核となる構造改革プロジェクトである。

主な改革ポイントは以下の通り:

– **新リーグ3部制への再編**(プレミア・スタンダード・ディベロップメント)
– **ドラフト制度の導入**
– **外国籍選手の出場ルールの柔軟化**
– **サラリーキャップ導入(年俸制限)**
– **アリーナ要件の強化**
– **クラブの財務透明性の強化**

これらの改革は、選手の契約条件や出場機会に直結するため、選手会の役割もますます重要になる。

今後の課題──「伝わらなければ意味がない」

田渡は、「リーグが説明会を一度行ったから伝わったというのでは足りない。伝わって理解されて初めて意味がある」と語り、制度設計以上に 伝え方 の工夫を重視した。実際、制度変更が決まっても、選手の現場レベルで混乱や誤解が起きた例は過去にもあった。

「制度変更を正しく理解し、納得した上で次世代のバスケキャリアを歩んでいけるようにすること」が、選手会の役割であり、選手自身の将来を守る手段でもある。

ファンやメディアの反応──透明性と誠実さへの期待

今回の研修実施と田渡の発言は、SNS上でも反響を呼んでいる。「こういう動きは安心できる」「選手の責任感が伝わってきた」「説明不足だったから見直してくれると助かる」など、リーグの透明性を歓迎する声が多く見られた。

一方で、「そもそもなぜここまで周知が遅れたのか」「現場の声が届いていなかったのでは?」といった課題提起もあり、Bリーグ運営側と選手間のコミュニケーションに対する注視は今後も続くだろう。

まとめ:Bリーグの未来を担うのは「選手の理解力と責任感」

Bリーグが迎える第2フェーズには、制度改革・収益モデル再構築・グローバル戦略など多くの課題が待ち構えている。その中で、選手が「自分事」としてこれらに向き合えるかどうかが、リーグの持続可能性に直結する。

田渡凌は、会長としても現役選手としても、「選手の声をリーグに届ける」橋渡し役として、今後も対話と行動を重ねていくと強調した。

選手の意識改革と理解力が高まることで、Bリーグは日本スポーツ界の先頭を走る存在となるかもしれない──それは、まさに今、変革の真っ只中にある。

【処分詳細】越谷アルファーズ・安齋竜三HCに3カ月活動停止処分|Bリーグが「極めて重大なハラスメント事案」と断定

Bリーグが重大ハラスメント事案を公表、越谷アルファーズに厳しい処分

2025年7月28日、B.LEAGUE(Bリーグ)は越谷アルファーズに所属する安齋竜三ヘッドコーチ(HC)に対する重大な処分を発表した。同時にクラブとしての越谷アルファーズにも処分が下されたことで、リーグ全体に波紋が広がっている。

Bリーグが公表したリリースによれば、2024-25シーズンを通じて安齋HCが選手に対して繰り返し威圧的・人格否定的な言動を行った事実が確認された。この問題は、単なる指導を超えた ハラスメント として認定されており、リーグが掲げる「選手ファースト」「安全な競技環境の提供」という理念にも大きな一石を投じた格好だ。

詳細に語られた ハラスメントの実態

今回のリリースでは、安齋HCが選手に対して行った具体的な言動が複数明記された。代表的なものは以下の通り:

  • 試合中、選手が通り過ぎたタイミングで「死ね」と発言
  • 複数回にわたって「クソが」など侮辱的発言
  • 2025年1月4日、ロッカールームで「お前、給料いくらもらってんだ、恥ずかしくないのか」と怒鳴りながらロッカーを叩く
  • 2025年2月1日、特定選手に「言いたいことがあるなら言ってみろよ」「お前も人間だろ。言ってみろよ」と詰め寄る

これらの発言・行為が長期間、複数回にわたって行われたことが、Bリーグによる「非常に程度の重いハラスメント事案」との判断につながった。

制裁内容とリーグの見解

Bリーグが発表した処分内容は次の通り:

  • 安齋竜三HC:けん責およびバスケットボール関連活動の停止(2025年7月23日~10月22日までの3カ月間)
  • 越谷アルファーズ:けん責および制裁金200万円

リーグは以下のように制裁理由を説明している。

本件は、ヘッドコーチが選手に対して威圧的で人格否定的、人格侮辱的言動を繰り返した事案であり、かつ長期的かつ反復的であった。また、複数選手が心身の不調をきたし、競技環境を変更せざるを得なかった点からも、極めて深刻である。クラブ側がこの状況を把握できず、改善措置を講じなかったことに対しても重大な責任がある。

この文言からも、単なる一時的な問題ではなく、組織的な管理不全としてリーグが強く問題視していることがうかがえる。

越谷アルファーズとは?|クラブの背景と安齋HCの経歴


越谷アルファーズは、埼玉県越谷市を拠点とするプロバスケットボールチーム。B2リーグに所属し、近年は昇格争いの常連として地元ファンの支持を集めていた。

安齋竜三氏は、元宇都宮ブレックスのHCとして知られ、B1優勝経験を持つ戦術家。越谷アルファーズには2024年から指揮官として就任していた。リーダーシップや高いバスケIQで評価される一方で、過去にも選手とのコミュニケーションにおいて「強硬な指導姿勢」が指摘されていたこともある。

ハラスメント根絶へ向けたBリーグの取り組みと課題

B.LEAGUEはこれまでにも、指導現場でのハラスメントやパワハラの根絶を強く呼びかけてきた。各クラブに対しても研修の実施や報告体制の強化を求めていたが、今回の件はその施策の限界を露呈した形でもある。

選手が声を上げづらい環境や、クラブ側の 事なかれ主義 、または過去の実績に依存した指導者への盲信が、事態を深刻化させた可能性も否定できない。

過去の事例との比較と今後の展望

過去にも、Bリーグや高校・大学バスケでハラスメント問題が発覚した事例はあるが、今回のようにHCが明確に言動を記録され、複数の被害が確認されたケースは異例。

今後、リーグとしては以下のような対応が求められる:

  • 選手の心理的セーフティネットの強化
  • 第三者機関による監視と定期的な聞き取り
  • 指導者ライセンスの見直しと再研修制度の導入

また、ファンやスポンサーの信頼を回復するには、クラブとしての 再発防止策 の可視化と説明責任の徹底が急務だ。

GL3x3への示唆|エンタメ型リーグが守るべき倫理基盤

今回の事案は、GL3x3のような エンターテインメント型バスケリーグ にとっても、指導・演出・運営の在り方を考える上で大きな示唆を与える。

たとえ「魅せる」ことに重きを置くリーグであっても、プレイヤーの尊厳、安全、精神的な健康を守る仕組みが不可欠である。

GL3x3では、パフォーマンスの裏で選手・関係者との信頼関係が最優先されるよう、倫理ガイドラインや相談体制の整備が今後の焦点となるだろう。

まとめ|スポーツの指導現場に求められる 変革

越谷アルファーズと安齋竜三HCに対する処分は、単なる処罰にとどまらず、Bリーグ全体、そして日本バスケットボール界への 警鐘 とも言える。

「勝つための厳しさ」と「人格への敬意」を混同せず、真に健全な競技文化を育むこと。それが今、スポーツの現場に最も強く求められている。

GL3x3をはじめ、次世代のバスケ界を担うすべての組織にとって、この事件は決して他人事ではない。

【Bリーグ/岩手ビッグブルズ】復興の象徴からB2再挑戦へ──盛岡発・地域密着クラブの軌跡と現在地

ニュース概要

岩手県盛岡市を拠点とするプロバスケットボールクラブ「岩手ビッグブルズ」は、2025–26シーズンよりB2東地区での戦いに再び挑む。
2010年に設立された同クラブは、bjリーグ参入から15年の節目を迎え、地域とともに歩む姿勢を貫いてきた。
2024–25シーズンにはB3リーグで37勝15敗と安定した成績を残し、プレーオフ3位決定戦に勝利して1年でB2昇格を果たした。
今季は「ONE GO WITH US」をスローガンに掲げ、再び上位進出を目指している。

背景と歴史的文脈

岩手ビッグブルズの歩みは、震災からの復興とともに語られる。
2011年3月、東日本大震災の直後にbjリーグへの参入を正式決定した同クラブは、「復興のシンボル」として県民とともに歩み続けてきた。
創設初期は桶谷大ヘッドコーチのもとでチームが躍進し、2014–15シーズンには19連勝を記録。bjリーグ有明ファイナルズにも出場した。
B.LEAGUE発足後はB2からスタートするも、2017–18に成績不振でB3降格。しかし、その後も地域密着型の経営方針を貫き、2022–23シーズンにB3優勝・B2昇格を達成した。

選手・チームのプロフィール

チーム名「ビッグブルズ」は、本州最大の県土「BIG」と、県の象徴でもある牛「BULL」を組み合わせた造語。
カラーは「ブルズレッド(情熱)」「アイアンマリンブルー(南部鉄器と三陸の海)」「ヘリテイジゴールド(世界遺産・平泉)」の3色で構成される。
ホームアリーナは盛岡タカヤアリーナ(収容5,058人)。練習拠点として2021年に「矢巾町岩手ビッグブルズアリーナ」も整備された。
運営会社は株式会社岩手ビッグブルズ(代表取締役:水野哲志)。2025–26シーズンのヘッドコーチは鈴木裕紀が務め、吉田優麿・山宮厳己がアシスタントを務める。

試合・出来事の詳細

2024–25シーズン、ビッグブルズはB3リーグで攻守のバランスを高め、シーズン通算37勝をマーク。
特に外国籍選手クレイ・マウンスの存在感は圧倒的で、得点・リバウンド・スティールすべてでチームを牽引。
最終節の新潟戦(2025年5月19日)ではクラブ史上最多となる4,255人の観客が詰めかけ、B2復帰を決定づける勝利を挙げた。
シーズン中には「Red Charm(公式チア)」や「ぶるぞー(マスコット)」のパフォーマンスも好評で、盛岡全体が熱狂の渦に包まれた。

戦術・技術・スタイル分析

鈴木裕紀HCは「堅守速攻」を基本哲学とし、プレッシングディフェンスから速い展開に持ち込む3ガードシステムを導入。
特にトランジションの徹底とローテーションディフェンスの完成度がB3では突出していた。
また、センター後藤翔平とフォワードのノア・ガーリーを中心に、ピック&ロールを軸にしたセットオフェンスを多用。
一方で課題は3P成功率の安定性とセカンドユニットの得点力であり、B2上位進出にはさらなる攻撃オプションの拡充が求められる。

ファン・メディア・SNSの反応

地元メディアでは「ブルズの快進撃」「盛岡に再び熱狂が戻った」と報じられ、SNSでもファンが#GoBullsや#RedCharmで投稿を拡散。
盛岡タカヤアリーナには家族連れの観客が増加し、チームは「地域共創型エンタメ」としての価値を確立しつつある。
また、音楽演出では盛岡出身バンドSBEが手掛ける「BRAVE IT OUT」が恒例テーマソングとして定着している。

データ・記録・統計情報

岩手ビッグブルズの主要記録は以下の通り。

  • 1試合最多得点:111(2012/12/8 vs埼玉)
  • 1試合最少失点:45(2025/2/9 vs金沢)
  • 最多連勝:19(2014–15)
  • 最多連敗:24(2017–18)
  • 日本人選手最多得点:46(青木龍史、2021/3/21 vs静岡)

さらに、過去の個人表彰では以下の実績を残す。

  • 2022–23 年間MVP:クリスチャン・ドゥーリトル
  • 2023–24 スティール王:ケルヴィン・マーティン
  • 2024–25 ベスト5・スティール王:クレイ・マウンス

リーグ全体への影響と比較分析

B.LEAGUEにおける岩手の存在は、地域密着型クラブのモデルケースとして注目されている。
bjリーグ時代から「地方都市でもプロクラブは成立する」という理念を体現してきた。
他地域のクラブ、たとえば秋田ノーザンハピネッツや青森ワッツと比較しても、地域貢献活動の密度は群を抜く。
震災後から継続する被災地訪問や「そなえてバスケ」などの防災教育プログラムは、全国のクラブにも波及している。
その姿勢は「勝利」と「社会的意義」を両立するクラブ運営の理想形といえる。

今後の展望とまとめ

2025–26シーズンの岩手ビッグブルズは、B2残留と上位進出を同時に狙う。
中心選手のマウンス、関屋心、後藤翔平らを軸に、堅実な守備とスピードバスケで挑戦を続ける見込みだ。
また、チーム創設15周年を迎える今年、クラブは「地域との共創」「子どもたちへの教育支援」「スポーツ×防災」の3本柱を強化すると発表。
盛岡をはじめとする岩手全体が、再び「ブルズ・レッド」に染まるシーズンとなりそうだ。
今後もB.LEAGUE全体の中で、地方都市から全国を盛り上げる存在として注目が集まる。

Bリーグ島田チェアマンが語る「契約・移籍・審判改革」…複数年契約の在り方とBプレミアに向けた未来戦略

複数年契約に揺れるBリーグ、島田チェアマンが契約制度の在り方を語る


2025年7月24日に配信されたBリーグ島田慎二チェアマンのポッドキャスト番組『島田のマイク』第246回では、選手とクラブの契約制度を中心に、今後のレフェリー体制、各クラブの経営人事といった多岐にわたるテーマが語られました。今回は、バスケ界における制度改革とその背景、そしてBリーグの将来像について、GL3x3視点も交えながら深掘りしていきます。

中村拓人の移籍を契機に浮上した「複数年契約」の課題


番組の冒頭では、広島ドラゴンフライズとの複数年契約を途中で解除し、群馬クレインサンダーズに移籍した中村拓人選手の件が取り上げられました。リスナーからの質問に対し、島田チェアマンは「規約違反になるようなことはなかった」と明言。そのうえで、「複数年契約を交わした以上、基本的には遵守する姿勢が求められる」と改めて強調しました。

とはいえ、選手側にも事情はあります。プレータイムの急減や成長機会の喪失など、選手の短いキャリアを鑑みれば、柔軟性が必要な場合もあると島田氏は言及。プレイヤーズオプション(契約中断条項)を用いた契約形態が広まりつつあることにも触れ、事前の取り決めと双方の合意の重要性を指摘しました。

契約年数の透明性を求めて──選手とクラブ双方の責任

島田チェアマンは、1年契約・2年契約・4年契約それぞれの意味についても触れました。クラブ側としては長期的に選手を確保したい一方、毎年オプトアウト可能な契約では事実上1年契約と変わらず、リスクを背負うのはクラブばかりになるという課題も指摘されました。

「報酬交渉の自由度が欲しいなら1年契約を選べばいい。2年かけてフィットを図りたいなら2年契約を選べばいい。選手はその責任を負うべきだ」と語り、今後は選手の契約年数も公表していく方針を示唆しました。移籍交渉の透明性向上を図る狙いです。

このような制度設計は、Bリーグ全体の成熟度を高めると同時に、GL3x3を含む下部リーグや地域リーグにも重要な示唆を与えるものとなっています。

プロレフェリー倍増計画──「Bプレミア」に向けた新体制とは


続いて話題に挙がったのは、審判制度の強化です。2026年秋に開幕予定の「B.LEAGUE PREMIER(通称:Bプレミア)」に向け、日本バスケットボール協会は新たに4名のプロレフェリーを認定。これによりプロレフェリーは合計9名に達しました。

しかし島田チェアマンは、「当初は10名体制を目標にしていたが、参加クラブ数が想定より増加しており、プロ審判の採用枠を20名に拡大する」と発言。Bプレミアの全試合にプロレフェリーを配置できる体制を目指す方針を明らかにしました。

これにより、平日開催試合や地方開催への対応力が高まり、審判の質とバスケットボールの公正性が大幅に向上することが期待されます。GL3x3においても、ジャッジの専門性は選手のパフォーマンスと信頼性を左右する大きな要素であり、リーグ全体のレベルアップが求められています。

琉球ゴールデンキングスに新社長が誕生──沖縄から始まるクラブ経営の変革

島田氏はまた、2025年シーズンに向けたクラブ経営人事の中で注目された人事異動にも触れました。琉球ゴールデンキングスでは、新社長として33歳の仲間陸人(なかま・りくと)氏が就任。仲間氏はインターンからキャリアをスタートし、社員、取締役を経て社長へと昇進した人物です。

7月上旬に開催された沖縄バスケットボール株式会社の創立20周年記念パーティーでは、仲間社長による「今は沖縄の誇りになることを目指している。これからは沖縄の財産になる」という熱い決意が発表されました。

さらに、「私の仕事の報酬は、次の仕事です」という言葉も紹介され、成長意欲の高さが多くの関係者に強い印象を残しました。

外国籍ゼネラルマネージャー誕生へ──福岡が示す多様性の方向性

番組の終盤では、ライジングゼファー福岡にBリーグ初の外国籍ゼネラルマネージャーが就任するというニュースにも触れられました。名前は明かされていませんが、グローバルな知見と経営手腕を兼ね備えた人物とされ、リーグの多様性と国際化が一段と進む兆しを見せています。

この動きは、GL3x3をはじめとした地域・独立リーグにも影響を与える可能性があり、人材の多様化と競技運営のグローバル化は今後のバスケ界の発展に不可欠なテーマといえるでしょう。

まとめ:制度改革と人材育成がBリーグを進化させる

今回の『島田のマイク』第246回では、契約制度改革、審判制度の強化、人材登用といったBリーグの構造的進化が語られました。

選手とクラブが互いにリスクを認識した契約形態の整備、プロフェッショナルレフェリーの体制構築、地域に根差したクラブ運営とグローバル人材の登用──これらはすべて、「リーグとして成熟するための布石」ともいえるものです。

GL3x3もまた、これらのトピックから学び、自らのリーグ運営や選手契約、審判育成に生かしていくことが求められています。Bリーグとともに、日本バスケの未来を築いていきましょう。

【Bリーグ/三遠ネオフェニックス】完全ガイド:歴史・現在地・注目ポイント【2025-26】

三遠ネオフェニックス完全ガイド【2025-26】

三遠ネオフェニックスは、愛知県豊橋市(活動地域:東三河&遠州)をホームタウンとするB.LEAGUEのプロバスケットボールクラブ。
1965年にオーエスジー男子バスケットボール部として創設され、JBL→bjリーグ(浜松・東三河フェニックス時代)を経て、2016-17からBリーグ参入。チーム名の「ネオ」は 新生・再生 の意。


クラブプロフィール

  • 所属:B1(2025-26は西地区
  • 本拠アリーナ:豊橋市総合体育館(約3,500人)
  • チームカラー:フェニックスレッド/フェニックスイエロー
  • 運営:株式会社フェニックス(代表:水野晃)
  • ヘッドコーチ:大野篤史
  • マスコット:ダンカー、アリー
  • スローガン例:「全心全力」「EDGE」「B STRONG」「No Regret」ほか

歴史の要点

  • 実業団~JBL期:1999年に日本リーグ昇格、2005-06スーパーリーグ準優勝。
  • bjリーグ期(2008–2016):地域密着を掲げて転籍。2009-10/2010-11連覇、2014-15優勝計3度の優勝
  • B.LEAGUE期:2016-17にCS進出(QF敗退)。2019-22は苦戦も、2023-24は46勝14敗で中地区初優勝(QF敗退)、2024-25は47勝12敗で地区1位(SF敗退)と復権。

2025-26 ロースターの核(抜粋)

  • ヤンテ・メイテン(PF):高効率フィニッシュとポストワーク。
  • ダリアス・デイズ(PF):ストレッチ力とリバウンド。
  • デイビッド・ヌワバ(SG/SF):フィジカルDとトランジション。
  • 河田チリジ(C/帰化):サイズとゴール下の存在感。
  • 大浦颯太(PG):ゲームコントロールと外角。
  • 湧川颯斗(PG/SG):サイズのあるコンボ。成長株。
  • 吉井裕鷹・津屋一球:3&Dでウイング層を厚く。

指揮官は大野篤史HC(3~4季目)。守備・リバウンドとショットセレクションを軸に、勝ち筋を標準化してきた流れを継続。


直近3季のトレンド

  • 2023-24:46勝14敗・中地区優勝/QF敗退。ホームは豊橋・浜松で堅調。
  • 2024-25:47勝12敗・中地区連覇/SF敗退。勝ちパターンが明確に。
  • 2025-26:西地区へ。メイテン×デイズ×河田のサイズ&強度に、ヌワバのウイング守備、大浦・湧川のバックコートで上積みを狙う。

タイトル・主な個人賞(抜粋)

  • bjリーグ優勝:3回(2009-10/2010-11/2014-15)
  • bj-KBL チャンピオンシップ:優勝(2011)
  • MVP:ウェンデル・ホワイト(09-10)、ジェフリー・パーマー(10-11)
  • PO MVP:大口真洋(09-10)、ジェフリー・パーマー(10-11)、ナイル・マーリー(14-15)

アリーナ&Bプレミア動向

2024年10月、豊橋公園の新アリーナ利用を前提にBプレミア参入決定。ただし2024年11月の豊橋市長選で新アリーナ建設反対の首長が当選し、参入取り消しの可能性が報じられるなど、外部環境は不透明。クラブは地域連携と集客基盤の強化を進行中。


観る人向け・注目ポイント

  1. サイズ×運動量:メイテン/デイズ/河田のインサイドローテーション。
  2. ウイング守備:ヌワバ&吉井の多用途Dで相手の主力を止められるか。
  3. 若手台頭:湧川のプレーメイク拡張、浅井英矢の育成曲線。
  4. 勝ち切り力:接戦のクラッチをどう整備するか(セットオフェンスとFT獲得)。

※本稿は、あなたが共有したWikipedia相当の内容をもとに要約・再構成しています(最終更新:2025-10-11表記あり)。

三河が元NBAスタッフを迎え強化体制を刷新!アダム・ペトウェイ氏が 選手の健康と成長 を担う新ディレクターに就任

三河がパフォーマンス分野の大刷新へ!元NBAスタッフのアダム・ペトウェイ氏が新ディレクターに就任

B1リーグ・シーホース三河が、2025-26シーズンに向けてチーム強化の布石として、世界最高峰NBAでの経験を持つアダム・ペトウェイ氏をチームスタッフに迎えた。7月18日に発表された契約により、ペトウェイ氏は「プレイヤーヘルス&パフォーマンス・エグゼクティブ・ディレクター」という新たな役職でチームの屋台骨を支える。

選手のパフォーマンス最大化やケガ予防、コンディショニング強化など、近年バスケットボール界で重要視される分野において、NBAの知見を持つ人材がBリーグに加わるのは極めて意義深い。この記事では、ペトウェイ氏の経歴やリッチマンHCとの関係性、三河にとっての影響、そして今後の展望までを詳しく紐解いていく。

アダム・ペトウェイ氏のプロフィールとキャリアの歩み

アメリカ出身で現在38歳のアダム・ペトウェイ氏は、ストレングス&コンディショニング分野の専門家として知られ、選手の健康・パフォーマンス・リカバリーの科学的アプローチを重視する現代的なスポーツスタッフである。

キャリアのスタートは2010年。カトリック大学(Catholic University of America)男子バスケットボール部にて、ストレングス&コンディショニング部門の責任者を務め、同時にアシスタントコーチとして選手育成にも携わっていた。その後、NCAAの名門アーカンソー大学でも同様の分野で活躍。ここでの経験を経て、2018年にはNBAのフィラデルフィア・セブンティシクサーズに採用され、リード・バイオメカニストおよびS&Cコーチとして最先端のスポーツサイエンス業務に従事する。

注目すべきは、2020-21シーズンにワシントン・ウィザーズでライアン・リッチマン(現・三河ヘッドコーチ)とともにチームスタッフとして活動していた点である。ペトウェイ氏の知識と現場対応力は、NBAでも高い評価を受けていた。

NBA仕込みのパフォーマンスモデルとは何か?科学×個別ケアの融合

ペトウェイ氏が打ち出すプレイヤーパフォーマンスモデルは、科学、テクノロジー、個別最適化されたアスリートケアを核としている。彼の哲学は、単なる筋力トレーニングやリハビリテーションにとどまらない。

– **データ活用と個別プログラムの設計**
– **ケガの予兆を早期に検出するモニタリングシステム**
– **選手のメンタル・モチベーション面のサポート**
– **栄養や睡眠管理も含めた包括的アプローチ**

これらを融合させることで、短期的な勝利だけでなく、選手の長期的なキャリア維持を支えることを目指している。NBAで培われたこのノウハウは、国内バスケットボール界にとって非常に貴重だ。

リッチマンHCとの再タッグが意味するもの

2020-21シーズンにワシントン・ウィザーズでともに職務に就いていたライアン・リッチマンHCとペトウェイ氏の再タッグには、戦術面以上の意味がある。リッチマンHCは、NBAでアシスタントからヘッドコーチまでを経験してきた理論派指導者であり、ペトウェイ氏とは「選手を中心に考える」という哲学を共有している。

彼らの連携は単にX&O(戦術)にとどまらず、選手のフィジカル・メンタル・モチベーション管理までを包括的にサポートする体制を構築する可能性を秘めている。こうした チーム強化の根幹 に人材を配置する姿勢は、三河が真にトップレベルを目指している証といえるだろう。

ペトウェイ氏のコメントに見る三河への期待と覚悟

発表に際してペトウェイ氏は、次のようにコメントしている。

> 「日本で最も尊敬されるクラブの一つに参加できることを光栄に思います。プロフェッショナリズムと革新に根ざした文化、選手中心のケアを優先する環境に携われることに感謝しています」

このように、三河のクラブとしての品格や方向性に共感していることがうかがえる。また、

> 「科学とテクノロジー、個別ケアを組み合わせ、選手の成長と持続可能なパフォーマンス向上を目指す」

と語っており、単なる短期的成果ではなく、 選手のキャリア全体 を見据えた姿勢が強調されている。

また、地域への感謝として「三河の文化とコミュニティに家族とともに触れられることに感激している」と述べており、単なる外部招聘ではない、地域密着型の貢献を志していることも印象的である。

BリーグとNBAの橋渡し:ペトウェイ招聘がもたらす波及効果

近年、BリーグではNBA出身の選手やコーチの参入が増加している。だが、S&Cやパフォーマンス分野における 中枢スタッフ の招聘はまだ限られており、ペトウェイ氏の加入は先進的な事例だ。

こうした動きは、以下のような波及効果をもたらす可能性がある:

– **リーグ全体のプロフェッショナリズム向上**
– **若手選手への教育的フィードバックの充実**
– **メディカル・トレーニング部門の人材育成**
– **日本国内のスポーツ医科学・バイオメカニクス発展への寄与**

NBAの最前線で活躍してきた知見が、日本のバスケットボール界に直接注入されることで、リーグの成長速度は加速するだろう。

今後の展望:三河が目指す 選手第一主義 のクラブ作り

ペトウェイ氏の就任は、三河が「選手第一主義」を掲げるクラブとして、新たな次元に進化するための第一歩ともいえる。今後は以下のような変革が期待される:

– **年間を通じたパフォーマンス管理体制の構築**
– **負傷者復帰プロセスの科学的強化**
– **試合だけでなく練習、遠征、リカバリーの最適化**
– **個別トレーニングの導入による 強みの伸長 **

これにより、三河は単なる 強いチーム ではなく、 選手が最も成長できるチーム という新たな価値を提示していく可能性がある。

まとめ:世界基準の人材がBリーグを変えるきっかけに

アダム・ペトウェイ氏の加入は、BリーグとNBAの間にある 距離 を一気に縮める象徴的な出来事だ。パフォーマンス科学の第一線で活躍してきた人物が、日本のクラブで長期的視野のもと選手育成とケガ予防に取り組むという事実は、リーグ全体の信頼性と価値を高める。

三河にとっても、単なる 勝つチーム から 育て、支え、守るチーム への進化を促す契機となるだろう。これからのBリーグのスタンダードを引き上げる存在として、ペトウェイ氏の手腕に期待が高まっている。

Bリーグが描く 地域共創 の未来──『バスケACTION』が示した社会貢献の新フェーズとは

バスケで地域を動かす──Bリーグの新たな挑戦『バスケACTION』とは

2024年7月14日、Bリーグが主催するナレッジ共有会が都内で開催された。テーマは『B.LEAGUE Hope × 日本生命 地域を元気に!バスケACTION』。この社会的責任活動は2021年よりスタートし、2024-25シーズンからは サステナビリティパートナー として日本生命が全面協力する形で再始動した。

単なるCSRの枠を超え、36クラブが主体となって地域と向き合うこの取り組みは、 コートの外 でバスケットボールが果たすべき役割を再定義するものだ。

地域課題をスポーツで解決する──各クラブの実践事例

共有会では、各クラブが自らの地域で取り組んできた事例を発表。それぞれが地元特有の課題に対し、バスケットボールという共通言語を活かした斬新なアプローチを披露した。

■ベルテックス静岡:人口減少に 絆 で対抗

静岡市は、人口減少率が全国ワースト2位という重大な局面を迎えている。ベルテックス静岡はこの課題に正面から取り組んだ。観戦招待を通じ、転入者など市外出身者との接点を創出。

単なる チケット配布 にとどまらず、「50点目を決める選手を当てるクイズ」やスマホを使ったフリースローチャレンジなど、家族連れやライトファンにも楽しめる工夫を施した。さらに、日本生命の営業職員との連携により、招待客へのフォローアップを実施。

この丁寧なアプローチにより、単発の招待から継続的な来場者を生み出す 地域好循環 を形成した。

■茨城ロボッツ:心のバリアフリーを広げる ハブ に

茨城ロボッツは、特別支援学校の校長からの要望を起点に、「子どもたちが活躍できる場」を提供するプロジェクトを始動。従来の「訪問型の支援」から、「共創型の社会貢献」へと舵を切った。

彼らの取り組みは、水戸市内での『まちなかバリアフリーマップの作成』と『車いすバスケ体験会』。医療法人や大学、NPOなど10以上の団体を巻き込んだイベントは、まさに 誰もが主役 の場となった。

当日は車いすユーザーと健常者が自然に交わる姿が見られ、「大変さを伝えるのではなく、楽しさを共に体験する場だった」という専門家の評価も得た。

DE&I(多様性・公平性・包摂性)の理念を現場で体現したこの試みは、今後の社会貢献モデルとして他クラブにも波及が期待される。

■宇都宮ブレックス:清掃活動をエンタメに変える発想

「バスケ以外の分野でも地域貢献をしたい」──その想いから始まった宇都宮ブレックスの清掃活動は、単なるゴミ拾いではなかった。

実施地は宇都宮駅周辺。定員を大幅に上回る200名超の応募があり、マスコットやチアリーダーも参加することで お祭り感 を演出。さらに、環境配慮素材で作られたボールペンやタンブラーを参加賞にすることで、 ブレックスらしい 価値提供を実現した。

この活動は宇都宮市との官民連携によって運営がスムーズに行われ、「自分の街がきれいになるのがうれしい」という声が多数寄せられた。

支援される立場から、共に創る仲間へ──Bリーグの哲学

ナレッジ共有会でBリーグの島田慎二チェアマンは、「バスケACTIONはリーグ理念実現の 核 である」と語った。

「この取り組みはすぐに成果が見えるものではありません。けれど、動かなければ何も始まらない。クラブが主体となり、地域と共に歩むことこそがスポーツの力なのです」

その言葉どおり、今回発表された事例の多くが、 クラブが与える のではなく、 地域と一緒に生み出す スタイルに進化していた。

社会と交わるバスケットボール──3×3にも通じるビジョン

今回の『バスケACTION』の各事例は、3×3バスケットボールが掲げる「誰もがプレーできる場」「街と一体になるスポーツ」のビジョンとも強く共鳴している。

特に茨城ロボッツの 共創型 イベントは、3×3大会が開催される公共空間やストリート文化との親和性が高く、今後はBリーグクラブと3×3リーグとの連携も期待される。

また、宇都宮ブレックスのように「イベント化」された清掃活動は、3×3の大会運営でも活かせる知見であり、ボランティアを巻き込んだサステナブルな運営モデルの参考になる。

まとめ:バスケットボールの価値は、コートの外に広がっている

2024-25シーズン、Bリーグが進めた『バスケACTION』は、バスケットボールが単なるスポーツを超え、地域社会にポジティブな波紋を広げる 社会装置 として機能し得ることを証明した。

人口減少、共生社会、環境保全──そのどれもが、バスケットボールと組み合わさることで、行動を喚起する現実的なムーブメントとなりうる。

コートの内外で価値を発揮し、スポーツの本質を問い直すこの活動は、今後のスポーツ界全体にとっても大きな指針となるだろう。

今、問われているのは「何を勝ち取るか」だけでなく、「誰と共に歩むか」だ。

バスケットボールの未来は、ゴールの向こう側にある地域との絆の中にこそある。