3×3バスケットボール」タグアーカイブ

WUBS2025は高麗大学が初優勝!日本勢は日本体育大学が3位獲得、国際大学バスケの未来を示した3日間

WUBS2025が閉幕!韓国の高麗大学が初優勝、日本体育大学が銅メダル獲得

2025年8月9日〜11日の3日間、東京・国立代々木競技場第二体育館で開催された「World University Basketball Series 2025」(以下、WUBS2025)。世界各国から強豪大学男子バスケットボールチームが一堂に会した本大会は、韓国の高麗大学が優勝を飾り、アジア大学バスケの頂点に立ちました。

この大会は、一般財団法人全日本大学バスケットボール連盟(JUBF)が主催する、単独大学による国際トーナメントで、アジアを中心とした大学スポーツの交流と競技力向上を目的としています。2022年にスタートした本シリーズは今年で第4回を迎え、年々注目度とレベルが上昇。今回は、日本を含む8チームが出場し、トーナメント方式でしのぎを削りました。

出場大学と国際色豊かなラインナップ

WUBS2025には、以下の8大学が出場しました。

  • 高麗大学(韓国)
  • デ・ラサール大学(フィリピン)
  • フィリピン大学(フィリピン)
  • 国立政治大学(チャイニーズ・タイペイ)
  • 香港大学(香港)
  • シドニー大学(オーストラリア)
  • 日本体育大学(日本)
  • 日本学生選抜(日本)

アジアの大学のみならず、オセアニアからも強豪校が参戦し、国際バスケットボールの縮図のような大会となりました。特に、日本からは大学代表の常連である日体大と、選抜メンバーで構成された「日本学生選抜」が参戦し、国内外からの注目を集めました。

初日から波乱と感動の連続、日本勢は好スタート

8月9日に行われた初戦では、日本学生選抜が香港大学を98-31と圧倒し、日体大もシドニー大学との1点差の接戦を65-64で制して勝利。両チームとも白星スタートを切り、日本の地元ファンの期待を高めました。

一方、高麗大学はフィリピン大学を75-71で退け、デ・ラサール大学は国立政治大学に89-84と競り勝ち、順当にベスト4へ進出。

準決勝は高麗大学とデ・ラサール大学が圧倒、日本勢は敗退

大会2日目となる8月10日の準決勝、日本学生選抜はデ・ラサール大学に75-88、日本体育大学は高麗大学に54-68と敗戦。日本勢は惜しくも決勝進出を逃しました。

準決勝の高麗大学は、試合開始直後から堅い守備と素早いトランジションで日本体育大学を圧倒。ムン・ユヒョンを筆頭に、リズムのあるオフェンスで終始試合をリードしました。

3位決定戦は日本対決!日体大が意地を見せ銅メダル獲得

大会最終日、3位決定戦で日本勢同士の対戦が実現。日本学生選抜を相手に、日本体育大学は序盤にリードを許すも第3クォーターで逆転。そのまま主導権を握り続け、最終スコア86-72で勝利を収め、銅メダルを獲得しました。

この試合では日体大のベンチワークと対応力が光り、最後まで足を止めない運動量で選抜チームを圧倒しました。これにより、日本勢として唯一の表彰台入りを果たしました。

決勝戦:高麗大学が宿敵・デ・ラサール大学にリベンジ

決勝戦は、昨年と同じ顔合わせとなった高麗大学とデ・ラサール大学の一騎打ち。前回はデ・ラサールが勝利を収めていましたが、今年は高麗大学が開始から主導権を握り、前半で大量リードを奪取。デ・ラサールも最終Qに猛追を見せましたが、高麗が95-85で逃げ切り、見事な雪辱を果たしました。

大会MVPは高麗大学3年のムン・ユヒョンが受賞。以下のような活躍を見せ、文句なしの評価を得ました。

  • 初戦:23得点3スティール
  • 準決勝:19得点4スティール
  • 決勝戦:21得点3アシスト

彼の献身的な守備と得点力は、まさにチームの中心として輝いていました。

日本体育大学の石川響太郎が3Pコンテスト優勝!

大会最終日には、エンターテイメント要素の一環として「3ポイントシュートコンテスト」も開催。日本体育大学の石川響太郎が見事な精度を見せ、国際舞台でのタイトルを手にしました。

3×3の要素でもある“スピードと正確性”が求められるこの競技での優勝は、石川のシュート力の高さを国際的に証明する結果となりました。

試合結果まとめ(WUBS2025)

以下に、3日間にわたる全試合結果を簡潔にまとめます。

8月9日(1日目)

  • 国立政治大学 84-89 デ・ラサール大学
  • 香港大学 31-98 日本学生選抜
  • シドニー大学 64-65 日本体育大学
  • フィリピン大学 71-75 高麗大学

8月10日(2日目)

  • 国立政治大学 102-48 香港大学
  • シドニー大学 96-77 フィリピン大学
  • デ・ラサール大学 88-75 日本学生選抜
  • 日本体育大学 54-68 高麗大学

8月11日(3日目)

  • 5位決定戦:国立政治大学 77-67 シドニー大学
  • 3位決定戦:日本学生選抜 72-86 日本体育大学
  • 決勝戦:デ・ラサール大学 85-95 高麗大学

まとめ:WUBS2025はアジア大学バスケの進化を象徴

WUBS2025は、単なる大会に留まらず、大学バスケットボールの国際的な進化と新しい交流のあり方を示したイベントでした。韓国・高麗大学の躍進、日本体育大学の粘り強い戦い、個人技術の進化など、多くの示唆に富んだ3日間となりました。

GL3x3視点から見ても、こうした「単独大学チームによる国際大会」は、選手育成・スカウティング・イベント展開において大きな可能性を秘めています。今後の日本大学バスケ、そして3×3シーンにおいても、WUBSの存在は無視できないものとなるでしょう。

【3×3/3STORM HIROSHIMA.EXE】(スリーストーム ヒロシマ エグゼ)|広島と山口をつなぐ「ダブルホーム」クラブの革新

チーム概要

3STORM HIROSHIMA.EXE(スリーストーム ヒロシマ エグゼ)は、広島県広島市と山口県宇部市を拠点に活動するプロ3×3バスケットボールチームで、3×3.EXE PREMIERに所属している。
中国地方を代表するクラブの一つであり、2つの県をホームタウンとする「ダブルホーム制」を採用。地域間連携をテーマに掲げ、スポーツによる地域共創を実現するモデルチームとして注目されている。

チーム設立と背景

3STORM HIROSHIMA.EXEは、2018年に設立。
“バスケットボールで地方をつなぐ”という理念のもと、広島市と宇部市の両地域で活動を展開している。
チーム名の「3STORM(スリーストーム)」は、3×3バスケットボールの「3」と、“嵐のように激しく、エネルギッシュに”という意志を込めた「STORM」を組み合わせた造語。
スピード・熱量・結束を象徴するチーム名として定着している。

創設メンバーには、地元出身のアスリートや社会人プレーヤー、Bリーグ経験者など多彩な顔ぶれが揃い、地域のバスケットボール文化を支える存在として活動を拡大してきた。

チーム理念とビジョン

3STORM HIROSHIMA.EXEのチームスローガンは「CONNECT LOCAL, PLAY GLOBAL(地域をつなぎ、世界と戦う)」。
地域密着型クラブでありながら、国際大会出場や海外チームとの交流試合など、グローバルな視野を持って活動している。
また、地方都市における3×3の発展を使命とし、広島・山口両県の子どもたちに夢を与える存在を目指している。

3×3.EXE PREMIERでの戦績

リーグ参入以来、3STORM HIROSHIMA.EXEは中国地方勢として安定した戦績を収めている。
スピードとフィジカルを兼ね備えた選手が揃い、3×3特有のハーフコートでのテンポの速い展開を得意とする。
特に2020年代以降は、外国籍選手の加入や若手育成の強化によって戦術の幅を広げ、コンスタントに上位進出を果たしている。

戦術的には、スペーシングを広く取りながらピック&ポップを活用したモダンスタイルを採用。
また、守備ではスイッチディフェンスとリムプロテクトのバランスを重視し、3×3特有の速攻への切り替えを武器としている。

選手構成と特徴

  • キャプテン: 地元・広島出身のリーダーシッププレイヤーがチームの精神的支柱。
  • シューター: 外角からの3Pとドライブの二刀流型スコアラーが在籍。
  • センター: 身体能力に優れたビッグマンがペイントエリアを支配。

ロスターは年齢層が幅広く、若手選手の育成とベテランの経験が融合している。
また、社会人選手や学生アスリートが所属する“地域型セミプロ”チームとして、働きながらバスケに打ち込む新しいスタイルを提唱している。

地域活動と社会貢献

3STORM HIROSHIMA.EXEは、地域との関わりを非常に重視している。
広島市・宇部市双方でのクリニック開催、小中高生へのバスケットボール講習、地域清掃・チャリティイベントなどを通じて、地域社会との結びつきを深めている。

特に「子どもたちが憧れる地元チーム」をテーマに掲げ、学校訪問や地域スポーツフェスへの出演など、地域密着型の活動を継続。
スポーツによる地方創生を体現するチームとして、多くの自治体・企業からも支援を受けている。

カルチャーとメディア戦略

チームは「バスケ×カルチャー」の発信にも積極的で、YouTubeやInstagramでは試合映像や選手インタビューを公開。
ローカルメディアとのコラボレーション番組やSNS企画を通じて、地域の若者層を巻き込んだファンベースを拡大している。
また、オリジナルアパレルや限定グッズも展開し、チームのブランド価値を高めている。

ホームアリーナと活動エリア

ホームゲームは主に広島市立総合体育館およびヴィクトリーナ・ウインク体育館(山口県宇部市)で開催。
この「二拠点制」により、中国地方全体にファンベースを拡大し、広島と山口を結ぶスポーツネットワークを形成している。
また、両県のストリートコートやイベントスペースでもエキシビションマッチを実施し、3×3の文化を身近に感じられる機会を提供している。

今後の展望

3STORM HIROSHIMA.EXEは、今後さらに地域連携を強化し、3×3の普及と人材育成を柱に活動を拡大していく方針。
FIBA主催の国際大会への出場や、地元出身選手のプロ輩出を視野に入れ、チームとしてのブランド力向上にも力を注いでいる。

また、女子チームやU18カテゴリーの設立も検討しており、地域全体でバスケットボールを楽しめる環境づくりを推進中。
“地方から世界へ”というビジョンのもと、広島と山口を代表するクラブとしての存在感をさらに高めていく。

まとめ

3STORM HIROSHIMA.EXEは、地域連携と挑戦をキーワードに、広島と山口の両県を結ぶ3×3クラブである。
選手・ファン・地域が一体となって築くクラブカルチャーは、地方スポーツの新たなモデルケースとして高く評価されている。
その活動は、バスケットボールの枠を超え、地域と世界を“嵐のように”つなぐ力を持っている。

【3×3/EPIC.EXE】(エピック エグゼ)|兵庫発、“共闘と感動”で3×3シーンを盛り上げる新世代クラブ

チーム概要

EPIC.EXE(エピック エグゼ)は、兵庫県を拠点とするプロ3×3バスケットボールチームで、3×3.EXE PREMIERに所属している。チーム名の「EPIC」は“壮大な・最高の・伝説的な”を意味し、「見る人の心を動かすプレーを」という理念のもとに結成された。
兵庫県内を中心に、神戸・西宮・姫路などの都市部で活動し、関西の3×3文化を全国へ発信する存在として注目を集めている。

設立と背景

EPIC.EXEは、地域密着型の新世代クラブとして2020年代初頭に創設された。
3×3の持つスピード感・エンタメ性・個の表現力に魅了された若手アスリートやコーチが集い、「兵庫から世界へ挑戦する」という共通ビジョンのもとチームが始動。
設立当初から、競技の発展だけでなく、地域との共創を重視する姿勢を貫いている。

チーム運営は地元のスポーツ事業者やクリエイターが連携して行い、試合のみならずイベント・音楽・ファッションを通して、3×3を“ライフスタイルスポーツ”として発信している点が特徴だ。

チーム理念とミッション

EPIC.EXEのチームスローガンは「PLAY EPIC. BE EPIC.」。
“プレーでも生き方でも最高を目指す”という想いが込められており、選手・スタッフ・ファンすべてがこの価値観を共有している。
バスケットボールの競技力向上とともに、地域の若者に夢とロールモデルを示すことを使命とし、兵庫を代表するスポーツカルチャーの創出を目指している。

3×3.EXE PREMIERでの戦い

EPIC.EXEは、関西・西日本カンファレンスで高い競争力を発揮し、スピーディでアグレッシブなバスケットを展開。
チームは「トランジションとスペーシング」を重視し、1on1での突破力と外角シュートをバランス良く組み合わせたスタイルを特徴としている。

若手選手の育成にも力を入れており、大学バスケ・クラブチーム出身の選手がプロレベルへ挑戦する登竜門的存在として機能している。
また、外国人プレイヤーとの混成ロスターによって国際経験を積み、FIBA 3×3大会への出場も視野に入れている。

主な所属選手・スタッフ

  • ヘッドコーチ: 兵庫県内で育成年代を指導してきた実績を持ち、戦術と人間育成を両立するリーダー。
  • キャプテン: チーム創設期から在籍し、クラブの哲学を体現するプレーヤー。強靭なフィジカルと声のリーダーシップでチームを統率。
  • スタッフ: 地元企業・デザイナー・映像クリエイターらが連携し、クラブ運営を多角的に支える。

選手たちは試合後も地域イベントや小中学校クリニックに参加し、地域に愛されるチームづくりを実践している。

地域との関わり

EPIC.EXEは、「スポーツを通じた街づくり」をテーマに掲げ、兵庫県内各地でさまざまな地域活動を行っている。
地元商店街との連携イベント、バスケットボール体験会、チャリティマッチなど、地域社会と密接に関わりながらクラブを成長させてきた。

また、神戸市・姫路市などでのストリートコート整備活動にも参加し、「誰もが自由にバスケを楽しめる環境づくり」にも尽力。
その取り組みは地元メディアにもたびたび取り上げられ、兵庫県を代表するスポーツコミュニティの核となりつつある。

プレースタイルと戦術分析

EPIC.EXEの戦術は「Speed & Flow(速さと流れ)」がキーワード。
オフェンスではピック&ロールからのキックアウト、またはハンドオフを起点とした連携でリズムを作り、3×3特有の12秒ショットクロックを最大限に活用する。
ディフェンスではスイッチを多用し、相手の得点源を封じる粘り強さが光る。

戦術だけでなく、観客を惹きつける“見せるバスケ”を意識しており、派手なダンクやステップバック3Pなど、エンタメ性も兼ね備えている。

カルチャーとブランディング

EPIC.EXEは、ファッションや音楽とも強く結びついたクラブカルチャーを展開している。
試合会場ではDJ・ライブパフォーマンスが融合し、ストリートカルチャーとスポーツが共存する空間を演出。
チーム公式アパレルも展開しており、地域の若者たちが日常的に「EPIC」ロゴを身に着けるなど、ブランドとしての存在感も拡大している。

SNS運用にも積極的で、InstagramやYouTubeでは選手の裏側やトレーニング映像を公開し、ファンと双方向のコミュニケーションを築いている。

今後の展望

EPIC.EXEは今後、兵庫県内での育成プログラムの拡充と、FIBA国際大会への出場を目指す。
また、地域クラブ・企業・行政との連携を強化し、スポーツを通じた地方創生のモデルケースとして発展していく構想を描いている。

さらに、女子チームの立ち上げやジュニア世代向けアカデミーの創設など、“EPIC FAMILY”としての組織的拡大にも意欲を見せている。

まとめ

兵庫発の新世代チーム・EPIC.EXEは、競技とカルチャーを融合させた3×3の未来型クラブである。
選手たちの情熱、地域との絆、そして“EPIC”なビジョンが交わるこのチームは、まさに地方発グローバル型スポーツの象徴。
今後、国内リーグだけでなく、アジアや世界の3×3舞台でもその名を轟かせる日が来るだろう。