3アンドD」タグアーカイブ

近藤崚太(さいたまブロンコス)|“無所属の崖っぷち”から這い上がった3&Dの矜持と再起の軌跡

イントロダクション:崖っぷちからの帰還

「21-22シーズンの開幕までに契約が決まらなければ、バスケットは一切やめる」。そう腹を括った無所属の一年(2020-21)を経て、3ポイントシューターとして再浮上し、いまB3・さいたまブロンコスの背番号22を背負うのが近藤崚太だ。高校は浜松商業、大学は常葉大学。プロの門を叩いたのは2019年の特別指定(三遠ネオフェニックス)から。そこから静岡、長崎、東京Z、香川を渡り歩き、2025-26に埼玉へ。紆余曲折のキャリアは、ひとりの“3&D(3ポイント&ディフェンス)”型ウイングが、結果と自分のスタイルを同時に磨き上げてきた証左である。

プロフィール:基本情報とプレースタイルの要点

  • 氏名:近藤 崚太(こんどう りょうた)
  • 生年月日:1996年8月12日(29歳)
  • 出身:静岡県湖西市
  • 身長/体重:190cm / 85kg
  • ポジション:シューティングガード(SG)
  • 現所属:B3 さいたまブロンコス(No.22)

プレースタイルは端的に“3&D”。キャッチ&シュートのテンポが速く、0.5秒の意思決定で放つ高確率のスポットアップと、ライン際のリロケートで射程を確保するのが武器だ。守備ではウイング周辺のナビゲート、ボールに対するアグレッシブなコンテスト、ヘルプ・スクラムの判断が光る。ボール支配時間は長くないが、スペーサーとしての価値を最大化し、オフェンスの幅を拡張するタイプである。

キャリア年表:停滞と加速の繰り返し

  • 2019(特別指定):三遠ネオフェニックスに登録。トップのスピード感に触れたが、出場は1試合にとどまる。
  • 2019-20:ベルテックス静岡(B3)でプロキャリア本格始動。平均7.8点、3P% .346。試合経験と役割の輪郭を獲得。
  • 2020-21:無所属。契約が決まらない現実と向き合い、引退も覚悟。トレーニングと待機の狭間で“やるか、やめるか”の自分に決着をつける。
  • 2021-22:長崎ヴェルカ(B3)に加入。1試合10本の3P成功という象徴的な爆発で、優勝とB2昇格に貢献。
  • 2022-23:長崎(B2)。度重なるケガで出場は21試合・平均1.8点。悔しさを抱えつつ、再構築の年。
  • 2023-24:アースフレンズ東京Z(B3)へ。平均8.9点、3P% .383、FT% .811と効率の良さを回復。
  • 2024-25:香川ファイブアローズ(B3)。出場51試合、3P% .321ながらFG% .500、FT% .878。起用法の変化にも順応。
  • 2025-26:さいたまブロンコス(B3)。“必要なところに、必要なシュートを”打てるウイングとしての完成形を目指す。

スキルディテール:シュートメカニクスと守備の骨格

オフェンス:最大の強みはキャッチ&シュート。ボール準備(ショットポケット)からの一連の動作がスムーズで、出し手の視野を狭めないパッシングラインに位置取るセンスがある。コーナーでのショートクロースアウト攻め(ワンドリ・ミドルレンジ、またはショートロールマンへのキック)は、“打つと見せて追い越す”二択で的を絞らせない。ベースラインドリフトのタイミングも良好で、ボールサイドの渋滞を避けながら射程を確保できる。

ディフェンス:オンボールではファーストステップの抑制、ナッジ程度の身体接触でドライブラインをずらす。オフボールではトップサイド・ボトムサイドの優先順位を理解し、ナビゲート+ショルダーファイトでの追従に長ける。パスラインのベタつきすぎを避けるタイプで、スティールよりも“遅らせて助ける”遅延守備を重視する。

“無所属の一年”が与えた意味:意志決定の質と危機管理

2020-21の無所属期間は、単にキャリアが止まった時期ではない。いつ声がかかるかわからない状況でコンディションを維持し続けたことは、結果に直結しにくい努力を積み上げるメンタルの養成だった。そこからの長崎加入、そして記憶に残る10本の3Pは、準備と機会が交差した瞬間である。危機をくぐった選手は、判断の“怖さ”に鈍感にならない。必要なところで打つ勇気を持ち、必要のないところでは控える慎重さも併せ持つ――近藤のシュート選択には、そのバランス感覚が宿る。

数字で読む価値:効率・役割・ラインナップ適合

  • 東京Z(2023-24):FG .485 / 3P .383 / FT .811、PPG 8.9、先発35/38。高いスターター稼働率と効率を両立。
  • 香川(2024-25):FG .500 / 3P .321 / FT .878。3P精度は揺れたが、総合効率(TS%)はFTの優秀さが補填
  • 長崎(2021-22, B3):PPG 7.5、3P .333。“大当たりの日”の天井値を証明(10本成功)。

役割適合としては、ハイボリュームの一次創出者の隣で価値が跳ねるタイプ。ボールスクリーナーを介したズームアクション(DHO+ピンダウン)やスプリットに絡むと、ディフェンスのヘルプ優先順位を乱し、コーナーのクリーンルックを獲得しやすい。ラインナップ設計では、ペイントタッチ役×近藤×ショートロールで配球できるビッグの三位一体が機能する。

メンタルとルーティン:ゲン担ぎは“整える”作法

学生時代のルーティンとして「前夜はカレー」「会場入りは右足のかかとから」といったゲン担ぎをしていたという。迷信と侮るなかれ。ルーティンは状態を可視化する装置であり、平常心を再現する手順書でもある。無所属・ケガ・役割変動――環境が揺れるときほど、一定の行動がパフォーマンスの基準点になる。近藤のメンタルは、経験則と手順によって“揺れ幅”を制御してきた。

周辺人物・コミュニティ:愛称「コン太」と“遊んでくれる人”

愛称は「コン太」。ベルテックス静岡のマスコット・ベルティからは「会場で一番遊んでくれる人」と言われるムードメーカーでもある。3&Dは往々にして“地味な貢献”が多いが、人の輪をつくる空気もまた、チームの不可視の勝因だ。勝敗は技術と戦術だけで説明できない。人間関係の密度が、守備の一歩・カバーの0.2秒・声かけの厚みを変える。

さいたまブロンコスでの期待値:必要なところで必要な一撃を

ブロンコスで求められるのは、ショットセレクションの厳密さウイング守備の安定供給だ。終盤のクラッチでは、相手がペイントを絞った瞬間のコーナー/45度での決定力が勝負を分ける。セカンドユニットでは、ディフェンス→早い3Pの2本柱で一気に流れを変える役回りも視野に入る。守備では、相手のスペインPNRズームに対するコミュニケーション主導のナビゲート役が最適解だ。

比較事例:同型プレーヤーと強み・弱みの棚卸し

  • 強み:キャッチ&シュートの速さ、フリースロー精度、オフボールの位置取り、守備の“遅らせる”知恵。
  • 課題:ハンドラーとしての創出量、オフスクリーン後のワンドリ・プルアップの再現性、3P精度の年次波。
  • 改善仮説:ホーンズ・フレアダブルドラッグ背抜けへ関与を増やし、着地姿勢からのワンドリを“逃げ道”でなく“選択肢”に昇華させる。

データ断章:3P試投と効率の相関(概念メモ)

3P%は前後の試合で振れやすい。一方で「良いミス」(ショットクオリティが高い外れ)は、次のポゼッション価値を上げる。コーナーのクリーンルックを量産し続ける設計――たとえば、ドライブ→ベースラインドリフト→キックアウトの自動化は、選手の波を戦術で平滑化する方法だ。近藤はその“自動化”の受け手として、マクロにチームの効率を上げる。

メディア・ファンの反応:懐に入るタイプのプロ

ファンコミュニケーションの距離が近く、現場では子どもたちに囲まれるタイプ。メディア受けする華やかさより、会場に行くと好きになる選手という文脈だ。無所属、ケガ、役割の揺れ――物語性をまとった選手は、地域密着のBリーグにおいてクラブの“物語装置”でもある。さいたまで新章を迎え、勝つこと語り継がれることの両立に挑む。

3×3視点の応用:共創・心理的安全性・0.5秒

3×3では、3&Dの“D”に当たる的確なコンテストと、トランジションでの即断即決の3Pが価値を持つ。少人数ゆえに、ミスを責めない心理的安全性が意思決定の速度を上げ、0.5秒ルール(打つ・ドライブ・パスを0.5秒で決める)の実装率が勝率に跳ね返る。近藤の資質は、3×3のズームDHOゴーストスクリーンにおいても威力を発揮しやすい。

将来展望:完成形は“静かなフィニッシャー”

キャリアの成熟期に入る29歳。爆発力の“日替わり”ではなく、必要十分の一撃を静かに積み上げる安定解を磨きたい。年間を通じて3P% .370前後を維持し、クラッチの期待値ショットを落とさない。守備ではファウル管理とポジショニングの精緻化を進め、±0を+2に変える職人仕事を増やす。チームがプレーオフを狙うには、こうした“静かな積み増し”が最短距離だ。

まとめ:必要な瞬間に、必要な距離から

近藤崚太の価値は、派手なボリュームでは測れない。必要な瞬間に、必要な距離からシュートを放ち、守備で相手のテンポを“遅らせる”。無所属の一年、ケガの季節、役割の揺れ――それらをくぐって残ったのは、自分の仕事を知ること仲間の仕事を助けることだ。さいたまブロンコスで迎える新章、コーナーと45度の沈黙が、ときにアリーナを揺らす歓声へと変わる。最後に残るのは、数字と、仲間の信頼と、コートに刻まれた一発の3ポイントだ。

読者アクション

  • 試合会場では近藤のオフボールの動きに注目してみよう。コーナーでのリロケート、ベースラインドリフトは“通の見どころ”。
  • 配信観戦ではクラッチタイムのポゼッション選択をチェック。打つか、止めるか、パスか――0.5秒の決断が勝敗を分ける。
  • ブロンコスのファンは、#コン太の一撃でSNSに勝負の3Pを共有し、チームの物語を一緒に紡ごう。