早稲田大学」タグアーカイブ

早稲田大学、57年ぶり戴冠の衝撃|関東大学1部「昇格即優勝」を実現した攻撃的バスケットの正体

要約:昇格即優勝という歴史的達成

2025年10月26日、「第101回関東大学バスケットボールリーグ戦」1部で早稲田大学が明治大学との死闘を113–109(2OT)で制し、57年ぶり6度目のリーグ制覇を決めた。昨季は2部所属からの昇格初年度。すなわち1部復帰=即優勝という稀有な達成であり、関東の勢力図を塗り替える出来事となった。今季の早稲田を象徴するキーワードは「圧倒的な攻撃力」。リーグ平均92.1点は堂々の1位で、2位・日本体育大学(79.6点)に10点以上の差をつける破壊力を誇った。

決戦の全体像:2OTまで続いた“点の取り合い”

明治大学との優勝決定戦は、一進一退の主導権争い。規定40分では決着がつかず、延長でも攻守の応酬が途切れないまま、ダブルオーバータイムへ突入した。早稲田はオフェンスの手を緩めず、最後の数分で足元の運動量を保ったまま、ドライブ&キックトランジション3ゴール下でのフィニッシュを高い再現性で積み上げて勝機を奪った。

主役たちの数字:4人が20点超えの“多点化”

この日の早稲田は得点源が一点に偏らず、複数のカードが入れ替わり立ち替わりでゲームを押し上げた。

  • 堀 陽稀:30点 — クラッチ局面のショットセレクションが秀逸。ミドルと3Pの配合で明治のスイッチを翻弄。
  • 三浦 健一:27点 — セットの1stオプションを担い、DHO(ハンドオフ)からのストップ&ポップが冴える。
  • 松本 秦:24点 — 速攻の先導役。セカンダリブレイクでeFG%を上げる簡単な点を作った。
  • 岩屋 頼:22点 — ハイポスト起点のフェイサップが明治のヘルプタイミングをずらし、終盤の決定打へ。

4人が20点超という“多点化”は、スカウティングの的を絞らせない効果を生み、延長に入っても決定力が落ちない要因となった。

シーズンを支えた“92.1点”の中身:効率とテンポの両立

平均得点首位という結果の裏には、単なるシュート本数の増加ではなく、効率とテンポの最適化がある。ポゼッション単位でみれば、PPP(1攻撃当たり得点)はトランジション時に顕著に伸び、ハーフコートでもショットクオリティ(質)を高める原則徹底が見て取れる。具体的には、

  • ① eFG%の確保:コーナー3とリムの“2大高期待値”領域の比率を上げる。無理なミドルの削減。
  • ② TOV%の抑制:1stサイドで崩せない際の再配置(リロケート)逆サイド展開で、悪いターンオーバーを避ける。
  • ③ OREB%の選択:ラインバランスを崩さず、狙う選手を限定した“指名オフェンスリバウンド”。
  • ④ FTRの強化:ドライブでの身体の入れ方を共有し、接触の“偶然”ではなく“必然”をつくる。

この4点(いわゆるFour Factorsの骨子)によって、早稲田の攻撃は「速いだけで荒い」から「速くて正確」へ。相手が対策を施すほど、セカンダリの厚みと再現性で上書きしていった。

ゲームプラン:二段発射のトランジションと、ハーフの分岐

早稲田の特徴は、ディフェンスリバウンドから“二段発射”で加速すること。最初の波でリムランナーとウィングが走り切れない場合、2段目でドラッグスクリーンを呼び込み、遅れてきたビッグがDHOでギャップを作る。ハーフコートでは、5アウトホーンズ(Horns)のエントリーから、相手のカバー方式(ドロップ、アイス、スイッチ)に合わせて分岐。例えばスイッチにはスプリットアクション、アイスにはズーム(ピンダウン→DHO連結)で角度を変える。

明治大学の善戦:2OTまで持ち込んだ耐久力

明治は40分を超えても集中が切れず、ペイントタッチ→キックアウトの基本に忠実だった。特に第3Q以降のショートロールからの意思決定は質が高く、早稲田のヘルプローテを一時的に遅らせることに成功。最後は数本のクラッチで早稲田が上回ったが、ゲーム全体が示したのは、関東1部の競争力の高さである。

57年の空白を埋めた“現代化”:伝統と革新のハイブリッド

早稲田の復権は、偶発的な“当たり年”ではない。選手の個別スキル強化に加え、映像とアナリティクスの現場実装が加速。プレー後のフィードバックは“印象”ではなくデータ起点で行われ、シュートセレクションは定性(良い形)と定量(期待値)の両面で是正されるようになった。伝統的なハードワークの文化に、現代バスケの科学性が重層的に積み重なった結果といえる。

メディアとファンの反応:古豪復活の物語性

「昇格即優勝」「ダブルOT制覇」「57年ぶり」という強い物語性は、大学バスケの中でも抜群のニュースバリューを持つ。SNS上では、選手個々の躍動を称える声に加え、“チームとしての完成度”に注目する声も多い。単発の金星ではなく、シーズンを通じて高効率の攻撃を維持したことが、評価を底上げしている。

数字・年表(サマリー)

  • 1968年:以前のリーグ制覇から長い空白期。
  • 2024–25年:2部から1部へ昇格。
  • 2025年10月26日:明治大との2OTを制し、通算6度目の優勝。
  • シーズン平均得点:92.1点(リーグ1位)/2位との差:約+12.5点
  • 優勝決定戦の主な得点:堀30/三浦27/松本24/岩屋22。

同様の過去事例と比較:昇格組の“勝ち筋”

昇格即優勝のような極端事例は稀だが、近年の大学・社会人リーグで上位に食い込むケースの共通点は、①守備→攻撃の即時接続、②ショットの質の徹底、③交代の短縮化と5人の役割明確化だ。早稲田はこの3点を高いレベルで実行。特に②がもたらした期待値の安定が、接戦での強さにつながった。

戦術の可視化:終盤の“3つの型”

  1. ズーム・シリーズ:ピンダウン→DHOの連結でスイッチを強制、内外のミスマッチを同時に作る。
  2. ホーンズ・ツイスト:最初のP&R後にスクリーン角度を反転。ショートロールで中央に配球ラインを作る。
  3. エンドゲームATO:サイドラインからのセットでコーナーを囮に、スラムダンクカット(バックドア)を差し込む。

どの型も「最初に無理なら、作り直す」ための退路(セーフティ)があり、ターンオーバー由来の失点(ライブTO)を最小化している。

チーム・個のプロフィール:勝者を支える資質

チーム全体は走力・判断・共有の3拍子。個々で見ると、ハンドラーは0.5秒ルール(キャッチ→判断の速さ)を徹底し、ウィングはコーナーの幅を確保、ビッグはリムラン&ショートロールの二刀流。こうして“全員が主役”の舞台を整えることで、試合のどの時間帯でも役割が曖昧にならない。

リーグ全体への示唆:効率化の波と競争の質

今季の関東は、上位陣の守備の質が高い中で、早稲田が“攻撃の再現性”で抜けた。リーグ全体としては、eFG%/TOV%/OREB%/FTRといった指標が共通言語化し、「データで勝つ」文化が学生カテゴリーにも定着しつつある。コーチングも“気合い論”から“選択の最適化”に比重が移り、戦術の高度化が進んでいる。

将来展望:インカレと、その先のキャリアへ

リーグを制した早稲田の次なる焦点はインカレ(全日本大学選手権)。一発勝負のトーナメントでは、ペース管理クラッチの意思決定がさらに重要になる。今回の2OT勝利は、メンタルタフネスと選択の再現性を証明した一方、短期決戦では相手の対策速度も上がる。“2戦目の修正力”を“翌ポゼッションの修正力”に縮められるかが、全国制覇への鍵だ。また、複数選手が持つプレー強度と判断の速さは、Bリーグや3×3の舞台でも評価対象となるだろう。

読者アクション:次戦の観戦ポイント

  • コーナー3の創出数:ゲームごとに何本作れているか。
  • ライブTOの抑制:速攻に直結するミスの発生源を特定。
  • セカンドユニットの役割:ペース維持か、局面変化のスパークか。
  • クラッチのFTR:残り3分でのFT獲得に注目。

結び:古豪は“伝統×現代化”で強くなる

57年ぶりのタイトルは、単なる復活劇ではない。伝統の上に、効率・再現性・データという現代要素を重ね合わせたハイブリッドな勝利である。昇格即優勝という希少な偉業は、組織の意思と方法論が噛み合った時にのみ生まれる。早稲田大学のシーズンは、大学バスケの新たな標準を提示した。次は全国の舞台。“速く、賢く、正確に”──その合言葉が、どこまで届くのか注目だ。


スコア・個人得点などの数値は、当該試合の公表情報に基づく。本文は分析・再構成を行い、原文が推測できない程度の表現・構成変更を加えている。