ニュース概要
岩手県盛岡市を拠点とするプロバスケットボールクラブ「岩手ビッグブルズ」は、2025–26シーズンよりB2東地区での戦いに再び挑む。
2010年に設立された同クラブは、bjリーグ参入から15年の節目を迎え、地域とともに歩む姿勢を貫いてきた。
2024–25シーズンにはB3リーグで37勝15敗と安定した成績を残し、プレーオフ3位決定戦に勝利して1年でB2昇格を果たした。
今季は「ONE GO WITH US」をスローガンに掲げ、再び上位進出を目指している。
背景と歴史的文脈
岩手ビッグブルズの歩みは、震災からの復興とともに語られる。
2011年3月、東日本大震災の直後にbjリーグへの参入を正式決定した同クラブは、「復興のシンボル」として県民とともに歩み続けてきた。
創設初期は桶谷大ヘッドコーチのもとでチームが躍進し、2014–15シーズンには19連勝を記録。bjリーグ有明ファイナルズにも出場した。
B.LEAGUE発足後はB2からスタートするも、2017–18に成績不振でB3降格。しかし、その後も地域密着型の経営方針を貫き、2022–23シーズンにB3優勝・B2昇格を達成した。
選手・チームのプロフィール
チーム名「ビッグブルズ」は、本州最大の県土「BIG」と、県の象徴でもある牛「BULL」を組み合わせた造語。
カラーは「ブルズレッド(情熱)」「アイアンマリンブルー(南部鉄器と三陸の海)」「ヘリテイジゴールド(世界遺産・平泉)」の3色で構成される。
ホームアリーナは盛岡タカヤアリーナ(収容5,058人)。練習拠点として2021年に「矢巾町岩手ビッグブルズアリーナ」も整備された。
運営会社は株式会社岩手ビッグブルズ(代表取締役:水野哲志)。2025–26シーズンのヘッドコーチは鈴木裕紀が務め、吉田優麿・山宮厳己がアシスタントを務める。
試合・出来事の詳細
2024–25シーズン、ビッグブルズはB3リーグで攻守のバランスを高め、シーズン通算37勝をマーク。
特に外国籍選手クレイ・マウンスの存在感は圧倒的で、得点・リバウンド・スティールすべてでチームを牽引。
最終節の新潟戦(2025年5月19日)ではクラブ史上最多となる4,255人の観客が詰めかけ、B2復帰を決定づける勝利を挙げた。
シーズン中には「Red Charm(公式チア)」や「ぶるぞー(マスコット)」のパフォーマンスも好評で、盛岡全体が熱狂の渦に包まれた。
戦術・技術・スタイル分析
鈴木裕紀HCは「堅守速攻」を基本哲学とし、プレッシングディフェンスから速い展開に持ち込む3ガードシステムを導入。
特にトランジションの徹底とローテーションディフェンスの完成度がB3では突出していた。
また、センター後藤翔平とフォワードのノア・ガーリーを中心に、ピック&ロールを軸にしたセットオフェンスを多用。
一方で課題は3P成功率の安定性とセカンドユニットの得点力であり、B2上位進出にはさらなる攻撃オプションの拡充が求められる。
ファン・メディア・SNSの反応
地元メディアでは「ブルズの快進撃」「盛岡に再び熱狂が戻った」と報じられ、SNSでもファンが#GoBullsや#RedCharmで投稿を拡散。
盛岡タカヤアリーナには家族連れの観客が増加し、チームは「地域共創型エンタメ」としての価値を確立しつつある。
また、音楽演出では盛岡出身バンドSBEが手掛ける「BRAVE IT OUT」が恒例テーマソングとして定着している。
データ・記録・統計情報
岩手ビッグブルズの主要記録は以下の通り。
- 1試合最多得点:111(2012/12/8 vs埼玉)
- 1試合最少失点:45(2025/2/9 vs金沢)
- 最多連勝:19(2014–15)
- 最多連敗:24(2017–18)
- 日本人選手最多得点:46(青木龍史、2021/3/21 vs静岡)
さらに、過去の個人表彰では以下の実績を残す。
- 2022–23 年間MVP:クリスチャン・ドゥーリトル
- 2023–24 スティール王:ケルヴィン・マーティン
- 2024–25 ベスト5・スティール王:クレイ・マウンス
リーグ全体への影響と比較分析
B.LEAGUEにおける岩手の存在は、地域密着型クラブのモデルケースとして注目されている。
bjリーグ時代から「地方都市でもプロクラブは成立する」という理念を体現してきた。
他地域のクラブ、たとえば秋田ノーザンハピネッツや青森ワッツと比較しても、地域貢献活動の密度は群を抜く。
震災後から継続する被災地訪問や「そなえてバスケ」などの防災教育プログラムは、全国のクラブにも波及している。
その姿勢は「勝利」と「社会的意義」を両立するクラブ運営の理想形といえる。
今後の展望とまとめ
2025–26シーズンの岩手ビッグブルズは、B2残留と上位進出を同時に狙う。
中心選手のマウンス、関屋心、後藤翔平らを軸に、堅実な守備とスピードバスケで挑戦を続ける見込みだ。
また、チーム創設15周年を迎える今年、クラブは「地域との共創」「子どもたちへの教育支援」「スポーツ×防災」の3本柱を強化すると発表。
盛岡をはじめとする岩手全体が、再び「ブルズ・レッド」に染まるシーズンとなりそうだ。
今後もB.LEAGUE全体の中で、地方都市から全国を盛り上げる存在として注目が集まる。


