契約解除」タグアーカイブ

琉球ゴールデンキングスに激震|ケヴェ・アルマが「個人的な事情」で契約解除、平均11得点の主力が電撃退団

衝撃の発表|ケヴェ・アルマがシーズン途中で退団

10月27日、琉球ゴールデンキングスはケヴェ・アルマ選手との2025–26シーズン契約を双方合意の上で解除したと発表した。理由は「個人的な事情」とされ、本人のプライバシーに関わるため詳細は非公表。開幕から7試合に出場していた主力の突然の離脱は、クラブとファンに大きな衝撃を与えている。

アルマのプロフィールと経歴

アルマは1999年生まれの26歳、身長206cm・体重107kgのパワーフォワード/センター。バージニア工科大学(Virginia Tech)を卒業後、メンフィス・グリズリーズでNBAサマーリーグに参戦。2022–23シーズンに新潟アルビレックスBBでプロキャリアをスタートさせ、その後韓国リーグを経て2024–25シーズンから琉球に加入した。

持ち味は、高い身体能力とスピードを併せ持つモダン型ビッグマン。インサイドでのフィジカルプレーに加え、トランジションでの走力やショートレンジのジャンパーでも得点を重ねることができる。琉球加入後は序盤から主力として起用され、ここまでの7試合で平均11.0得点・4.1リバウンド・1.3アシストを記録。第5節までチームの攻守を支える存在だった。

欠場から契約解除までの経緯

10月22日の試合を最後に「個人的な事情」により欠場が続いていたアルマ。クラブは当初、「チームのサポートを受けながら状況を見守る」としていたが、最終的に双方の合意により契約を終了する形となった。琉球はリリースで次のようにコメントしている。

「本人の意向とプライバシーを尊重し、詳細につきましては公表を控えさせていただきます」

チームへの影響|リムプロテクトとペイント得点の再構築が急務

アルマの離脱は、琉球にとってインサイドのローテーション再編を迫る出来事だ。現在5勝4敗で西地区6位につけるチームにおいて、彼はリムプロテクトとリバウンド面で重要な役割を担っていた。平均11得点という数字以上に、「縦の圧力」=ゴール下での存在感が攻守両面に影響を与えていた。

今後は、アレックス・カークとジャック・クーリーの2枚看板を中心に、セカンドユニットや若手の活用によるローテーションの再構築が課題となる。特に、脇真大や岸本隆一らが外角からスペーシングを作り、カークのハイローやクーリーのセカンドチャンスを支える形が増えると見られる。

戦術的視点|“サイズよりも展開”への転換点

アルマ退団によって、琉球はこれまでの「インサイド主導」から「スピードと展開重視」の方向へ舵を切る可能性がある。EASL(東アジアスーパーリーグ)との並行スケジュールもあり、疲労軽減とラインナップ柔軟化の両立が求められる。クーリーとカークを同時起用する時間帯を限定し、4アウト1インまたは5アウトシステムでペースを上げる構成が増えるだろう。

守備面では、リムプロテクトの低下を補うためにゾーンシェーディング(ペイント優先の位置取り)を多用し、ローテーションのミスを減らす運用が想定される。

ファン・関係者の反応

SNS上では「本人の事情を尊重したい」「彼の未来を応援したい」という声と同時に、「戦力的には大きな痛手」「シーズン中の交代は想定外」といったコメントが相次いでいる。多くのファンが、アルマの真摯なプレー姿勢と人柄を称える投稿を残しており、彼が短期間でチームに溶け込んでいた証拠でもある。

今後の焦点|代替補強と若手の台頭

琉球フロントは代替外国籍選手のリサーチを進めているとみられる。候補としては、機動力のあるストレッチビッグや、守備特化型のエナジータイプが挙げられる。また、脇真大や平良宗龍といった国内選手のステップアップにも期待がかかる。彼らがどこまで“穴”を埋められるかが、シーズン中盤戦のカギになる。

3×3的視点|“役割より思考”の流動性が問われる

GL3x3的な視点で見れば、今回の件は「チームがサイズや役割に依存せず、思考と連携で補うフェーズ」に移ったとも言える。オールスイッチ守備やペースアップ戦術は、3×3の世界では常識。琉球もこの変化を通じて、より多様でスピーディーなバスケットに進化する可能性がある。

まとめ|“別れ”の痛みと前進への再設計

ケヴェ・アルマの退団は、琉球ゴールデンキングスにとって戦力的にも精神的にも大きな損失だ。しかし、同時にチームの再設計を促す契機にもなりうる。「サイズの優位」から「判断の優位」へ。彼の残したエネルギーを糧に、琉球がどのように形を変えていくのか――その“進化の過程”が、これからのB1西地区を占う注目ポイントとなる。