ロスター」タグアーカイブ

【NBA/メンフィス・グリズリーズ】完全ガイド:バンクーバー創設から Grit & Grind 、モラント時代まで

メンフィス・グリズリーズとは

メンフィス・グリズリーズ(Memphis Grizzlies)は、テネシー州メンフィスを本拠とするNBAチーム。ウェスタン・カンファレンス/サウスウェスト・ディビジョン所属で、ホームはフェデックス・フォーラム。チームカラーはメンフィス・ミッドナイトブルー、ビールストリート・ブルー、スチールグレー、ゴールド。現在はジャ・モラントジャレン・ジャクソンJr.、若手の台頭で躍動する一方、堅守速攻のアイデンティティを受け継いでいるクラブです。


起源:バンクーバー・グリズリーズ時代(1995–2001)

1995年にカナダ・バンクーバーで誕生。拡張ドラフトで戦力を集めつつ、ブライアント・リーヴスシャリーフ・アブドゥル=ラヒームマイク・ビビーら若手を軸に再建を試みましたが、ロックアウトの影響や興行不振も重なり苦戦が続きました。

メンフィス移転と初の躍進(2001–2006)

2001年にメンフィスへ移転。パウ・ガソルが新人王を獲得し、ジェリー・ウェストがGMに就任するとチームは上向きに。ヒュービー・ブラウンHCの下で2003-04に50勝、球団初のプレーオフへ到達しました。

Grit & Grind の確立(2010年代前半)

マイク・コンリー/トニー・アレン/ザック・ランドルフ/マルク・ガソルを中心に、泥臭くタフな守備とハーフコートの重戦車オフェンスでウェストの強豪に。2010-11には第8シードからスパーズを撃破2012-13は球団初のカンファレンス・ファイナル進出を果たしました。

再建から新時代へ:モラントの登場(2019–)

2019年ドラフト2位のジャ・モラントが即戦力として台頭し、新人王を獲得。2021-22には56勝で地区連覇の礎を築き、ジャレン・ジャクソンJr.DPOYに輝くなど、新生グリズリーズが確かな輪郭を見せました。

記録的勝利と試練(2021–2024)

2021年12月、OKC戦で73点差勝利というNBA記録を樹立。一方で2023-24は主力の離脱が相次ぎ、苦しいシーズンを経験。組織力の底上げと健康管理が次章のカギとなりました。


現在の注目ポイント

  • コアの成熟:モラントの創造性、ジャレンのリム守備、GGジャクソンら若手の伸びしろ。
  • ロスターの厚み:シューター/ウィングの確保とインサイドの層(例:ザック・イディーのサイズ活用)がテーマ。
  • カルチャー: Grit & Grind の精神を現代バスケットに最適化し、トランジションと外角の効率を両立。

永久欠番とレジェンド

球団の顔であるザック・ランドルフ(50)に加え、マルク・ガソル(33)、そして Grindfather ことトニー・アレン(9)の番号が称えられ、メンフィスのカルチャーを象徴する存在として記憶されています。


メンフィス・グリズリーズの見どころ

  1. 堅守速攻:ターンオーバー誘発からの速攻と、ハーフコートでのフィジカル。
  2. ホームの熱狂:フェデックス・フォーラムの 音圧 はリーグ随一。
  3. 若手のブレイク候補:GGジャクソン、サンティ・アルダマらが役割を広げられるか。

まとめ

創設からの試練を糧に、 Grit & Grind で時代を切り開いたメンフィス・グリズリーズ。新世代コアの成熟と健康を武器に、悲願のファイナル進出へ——次の一歩は、もう目の前です。

【NBA/ニューオーリンズ・ペリカンズ】完全ガイド2025-26最新版— 歴史・主力・成績・豆知識

基本情報

  • チーム名:ニューオーリンズ・ペリカンズ(New Orleans Pelicans)
  • 略称:NOP / カンファレンス:ウェスト / ディビジョン:サウスウェスト
  • 創設:2002年(ニューオーリンズ移転。2013-14より現名称)
  • 本拠地:ルイジアナ州ニューオーリンズ
  • アリーナ:スムージー・キング・センター(収容 約16,867/PO時 18,500)
  • カラー:ネイビーブルー/金/赤
  • オーナー:ゲイル・ベンソン / 社長:デニス・ラウシャ
  • GM:ブライソン・グラハム / HC:ウィリー・グリーン
  • 提携Gリーグ:バーミングハム・スクアドロン
  • 優勝・ファイナル:いずれも 0回(ディビジョン優勝 1回/2008)

チーム名・移転のトリビア

  • 2002-13:ニューオーリンズ・ホーネッツ(2005-07はニューオーリンズ/オクラホマシティ・ホーネッツ)。
  • 2013-14~:州鳥に由来する「ペリカンズ」へ改称。ロゴと色も刷新。
  • 2014年、シャーロット側が「ホーネッツ」の歴史・記録を継承。ニューオーリンズ移転以前の成績は現シャーロット・ホーネッツのものとして扱われる。

歴史ダイジェスト

ニューオーリンズ・ホーネッツ時代(2002–2013)

  • 初期はバロン・デイビス、マッシュバーン、マグロアらで中堅クラス。
  • 2005年のハリケーン・カトリーナで本拠地が機能不全となり、主にオクラホマシティでホーム開催。
  • 2005ドラフトのクリス・ポールが到来。2007-08は56勝26敗で球団史上最高勝率、ディビジョン初優勝&POでDAL撃破。

リーグ直轄~新オーナー、AD時代へ(2010–2019)

  • 2010-11途中に経営難でNBA直轄に。2012年、NFLセインツのベンソン氏が買収し体制安定。
  • 2012ドラフトアンソニー・デイビスを全体1位指名。2014-15にPO復帰も、2017-18はPO1回戦でPORをスウィープするも2回戦でGSWに敗退。
  • 2019年、ADのトレード要求を経てLALへ放出。代わりに若手+指名権を多数確保。

ペリカンズ時代~ザイオンの登場(2019–)

  • 2019ドラフト全体1位でザイオン・ウィリアムソンを指名。以降、ブランドン・イングラムら若手中心に再構築。
  • 2021-22はプレーインを突破しPOへ。2023-24は49勝で成長を示すも1回戦でOKCにスウィープ。
  • 2024-以降はデジャンテ・マレー加入など再強化。ザイオンの健康維持と守備の安定化が上位進出の鍵。

2025-26の見どころ

  • 攻守の軸:ザイオンのリム圧力とトランジション、Herb JonesのエリートDF、Trey Murphy IIIの高効率3P。
  • バックコート再編:マレー加入でPO仕様のハーフコート創出力が向上。ホセ・アルバラードのディフェンスエナジーも健在。
  • サイズと間合い:イブ・ミッシ、ディッキンソン、クイーンらサイズ人材の育成・起用バランスに注目。
  • 勝ち筋:守備レーティングの安定+スリー(マーフィー、ホーキンス)とザイオンのFT獲得でEVを積む。

現行ロスター(抜粋・ポジション別)

  • ビッグ/フォワード:ザイオン・ウィリアムソン、トレイ・マーフィーIII、ハーバート・ジョーンズ、イブ・ミッシ、ハンター・ディッキンソン、デリク・クイーン、カルロ・マトコビッチ、ケヴォン・ルーニー
  • ガード:デジャンテ・マレー、ホセ・アルバラード、ジョーダン・プール、ジョーダン・ホーキンス、トレイ・アレクサンダー、ジェレマイア・フィアーズ、ブライス・マクゴーウェンズ、マイカ・ピービー

※ 更新日:2025年9月25日 時点の情報を元に再構成

シーズン成績ハイライト

  • 通算RS:831勝 937敗(勝率.470)
  • プレーオフ通算:22勝 37敗(勝率.373)
  • 主な到達点:2008 ディビジョン優勝、2018 PO1回戦スウィープ(対POR)

チーム栄誉・記念

  • 永久欠番:7 ピート・マラビッチ(ニューオーリンズのレジェンドとして顕彰)
  • 殿堂:(球団としての登録はなし。個人の実績は選手ページ参照)

歴代主な在籍選手(抜粋)

クリス・ポール、デビッド・ウェスト、タイソン・チャンドラー、ペジャ・ストヤコヴィッチ、
アンソニー・デイビス、デマーカス・カズンズ、ドリュー・ホリデー、
ザイオン・ウィリアムソン、ブランドン・イングラム、CJ・マッカラム、ほか

観戦・街ネタ

  • 街の空気:ニューオーリンズは音楽と食の都。試合前後のフレンチクォーター散策やケイジャン料理もセットで。
  • アリーナ体験:中心地からのアクセス良好。ファンの熱量は近年上昇傾向。

まとめ

ペリカンズは「爆発的なフィジカル×現代的シューター陣」で一気にブレイクできる素材を既に確保。
ザイオンの稼働率、ウィングの守備持続力、バックコートの意思決定が噛み合えば、
ウェスト上位の常連へ跳躍するポテンシャルは十分だ。

【NBA/ロサンゼルス・レイカーズ】完全ガイド:ミネアポリス王朝からショータイム、コービー時代、レブロン&ルカの現在まで

ロサンゼルス・レイカーズとは

ロサンゼルス・レイカーズ(Los Angeles Lakers)は、カリフォルニア州ロサンゼルスを本拠とするNBA屈指の名門。ウェスタン・カンファレンス、パシフィック・ディビジョン所属。ホームはクリプト・ドットコム・アリーナ、チームカラーはパープル&ゴールド。フランチャイズ通算17度の優勝を誇り、NBA史に幾度も黄金期を築いてきた。


年表ダイジェスト

  • 1947–60:ミネアポリス王朝 — ジョージ・マイカンを中心に6年で5度制覇、黎明期の覇者に。
  • 1960–79:LA移転と下地づくり — エルジン・ベイラー、ジェリー・ウェスト、ウィルト・チェンバレンで常勝も、宿敵セルティックスの壁。
  • 1979–91:「ショータイム」 — マジック&カリーム、ライリーHCの高速トランジションで80年代に5度優勝
  • 1996–2004:シャック&コービー — フィル・ジャクソンの三角攻撃で2000–02の3連覇
  • 2008–10:コービー&ガソル — 2009・2010に連覇、名門復活。
  • 2018–20:レブロン加入→AD合流 — バブル期の2020年にフランチャイズ17回目の優勝
  • 2023–24:インシーズン・トーナメント初代王者 — レブロンが大会MVP。
  • 2024–: HCJ・J・レディック就任。2025年には大型トレードでルカ・ドンチッチが加入と報じられ、新章へ。

現在の見どころ(2025-26想定)

  • デュアルエンジン:レブロン・ジェームズのゲームコントロールとルカ・ドンチッチのショットクリエイト/P&R運用。
  • サイズ&機動:ディアンドレ・エイトン、ジャクソン・ヘイズのリム周り、八村塁のミドル&ポスト。
  • 厚みあるガード陣:オースティン・リーブスの2ndクリエイター力、マーカス・スマートのディフェンス&勝負勘。
  • ロールプレイヤーの最適化:バンダービルト、クレバーらがスペーシングとスイッチに貢献。

フランチャイズを形作ったレジェンド

  • ミネアポリス時代:ジョージ・マイカン、ジム・ポラード、ヴァーン・ミッケルセン。
  • ショータイム:マジック・ジョンソン、カリーム・アブドゥル=ジャバー、ジェームズ・ウォージー。
  • 2000年代王朝:シャキール・オニール、コービー・ブライアント、デレック・フィッシャー。
  • 2009–10:コービー・ブライアント、パウ・ガソル、ラマー・オドム。
  • 現代:レブロン・ジェームズ、アンソニー・デイビス(~2025)、ルカ・ドンチッチ、八村塁。

主要トピック

ライバル関係

1950~60年代のセルティックス、1980年代のセルティックス/シクサーズ、2000年代のスパーズ/キングス、近年はナゲッツなど、時代ごとに頂点を争う好敵手が存在。

記録と勲章

  • 通算優勝:17回(NBA最多級)
  • 連勝:33連勝(北米4大スポーツ最長記録)
  • 殿堂入り:選手・コーチ・貢献者を多数輩出(ウェスト、マジック、カリーム、シャック、コービー、ガソルほか)
  • 永久欠番:8/24(コービー)32(マジック)33(カリーム)34(シャック)16(ガソル)99(マイカン)など。

基本データ

  • 本拠地:ロサンゼルス(クリプト・ドットコム・アリーナ)
  • 所属:ウェスタン・カンファレンス/パシフィック・ディビジョン
  • カラー:パープル、ゴールド、ブラック
  • オーナー:ジーニー・バス(バス・ファミリー・トラスト)
  • GM:ロブ・ペリンカ / HC:J・J・レディック

まとめ

ミネアポリス王朝、ショータイム、シャック&コービー、コービー&ガソル、レブロン&ADと続いた「勝つ文化」は、2025年のレブロン&ルカ体制で新章へ。名門の矜持を胸に、常に優勝を現実的な目標としてシーズンに挑む。

【Bリーグ/長崎ヴェルカ】2025-26最新情報|ハピネスアリーナ本格稼働とマオール体制の全貌、補強・ロスター・戦術を徹底解説

ニュース概要

長崎ヴェルカは2025-26シーズン、B1西地区で2年目のモーディ・マオールHC体制を継続し、スローガンを「WE THE VELCA」として再出発する。ホームは長崎スタジアムシティ内の多目的アリーナ「ハピネスアリーナ」。スタンリー・ジョンソン、アキル・ミッチェル、イ・ヒョンジュンら国際色豊かな新戦力を加え、伊藤拓摩GMが描く“地域×エンタメ×競技力”の三位一体モデルをいっそう推し進める。ロスター刷新とスタッフ強化、育成路線の拡充、メディア露出の積極化を背景に、B1定着から上位進出を狙う。

背景と経緯

長崎ヴェルカは2020年に創設された長崎県初のプロバスケットボールクラブで、運営はジャパネットHD出資の株式会社長崎ヴェルカ。B3初年度の2021-22で圧倒的な45勝3敗の成績を収め優勝、B2でも準優勝を果たし、創設から最短ルートでB1へ到達した。2023-24はB1西6位(27勝33敗)、2024-25は同6位(26勝34敗)と苦心しつつも、クラブとしての基盤を広げた時期となった。

組織面ではGM伊藤拓摩の下、アソシエイトHCにポール・ヘナレを迎え、アシスタントコーチやパフォーマンス、メディカル、ビデオ部門を国際水準へ近づける再編を実施。育成カテゴリはU14/U15/U18が整備され、VCDP(Velca Coaching Development Program)で次世代コーチの育成も並行する。2024年以降は新拠点「ハピネスアリーナ」と併設クラブハウスが稼働し、練習・試合・オフィス・温浴設備に至るまで動線がシームレス化。チームとファンが日常的に交差する“都市型クラブ”の実装が進んだ。

選手・チームのプロフィール

クラブアイデンティティは“Welcome/Well community/Victory”を掛け合わせたチーム名「VELCA」が端的に示すとおり、地域に開かれた勝利志向。チームカラーはヴェルカネイビーとキャンバスホワイト、斜め上昇の「ヴェルカバード」ロゴは成長と革新性を象徴する。

経営・編成本部の顔は代表取締役社長兼GMの伊藤拓摩。NBAやNBLに通底する最新トレンドへの感度が高く、戦力補強は「スイッチ対応力」「トランジション適性」「マルチポジション性」をキーワードに一貫性がある。指揮官モーディ・マオールHCは、ハーフコートでのスペース創出、ハンドオフやズーム系の連携、5アウト/4アウト1インの可変運用を使い分けることで、国籍やサイズの異なる選手を束ねるのが持ち味だ。

2025-26登録の主な顔ぶれは、以下の通り(ポジションは便宜上)。

  • G:熊谷航、森田雄次、狩俣昌也、松本健児リオン
  • W/F:馬場雄大、山口颯斗、星川堅信、菅野翔太、イ・ヒョンジュン、スタンリー・ジョンソン、森川正明(IL入りからの復帰見込み)
  • F/C:アキル・ミッチェル、ジャレル・ブラントリー、川真田紘也

新加入のスタンリー・ジョンソン(NBA在籍経験)とアキル・ミッチェル(国際舞台での守備・リムラン能力)は、B1のアスレティシズム基準を引き上げるピース。イ・ヒョンジュンは高精度のキャッチ&シュートとサイズのあるウイング守備で、日本のB1でもフィットが期待される。継続勢では馬場雄大が攻守のトーンセッター、ブラントリーがミスマッチ攻略の第一手、川真田がスクリーンとリムプロテクトで骨格を担う。テクニカルなスイングマン星川、2way志向の山口、ゲームメイク力の熊谷など、ローテは多層化した。

試合・出来事の詳細

直近2季のB1では負傷と入れ替えの影響で波に乗り切れず、2024-25は7連敗を含む難所を経験。終盤は立て直して26勝34敗でフィニッシュした。課題はセカンドユニットの持続火力、リム周りの決定力、終盤の意思統一で、いずれも今季の補強テーマと整合的だ。具体的な上積みポイントは以下の3つ。

  1. 守備の土台強化
    • ミッチェル+ブラントリー+川真田のラインで、リム守備・DREB・ショーブロックを改善。ウイングはジョンソンと馬場がPOA(Point of Attack)で圧をかけ、後方の助け舟を減らす。
    • スイッチ後のポストミスマッチへの二段対応(早いボールプレッシャー→遅いダブル)は、ヘナレAHCのコーチングで整理が進むはずだ。
  2. トランジションの加速
    • 守備リバウンド即発進(rebound to outlet to lane fill)を徹底。馬場・山口・イ・ヒョンジュンの三走路はB1でも上位水準の推進力を生む。
  3. ハーフコートの省手数化
    • ズーム(ピンダウン→DH0)やホーンズ起点のハンドオフで、初動からスイッチを強要。ブラントリーのショートロール、ミッチェルのダイブ、外ではイ・ヒョンジュンのスポットアップを絡めて“判断2手以内”を目指す。

ホームの「ハピネスアリーナ」はアクセス性と演出設備でB1屈指。併設クラブハウスは“徒歩30秒”の導線でパフォーマンス管理を高効率化する。試合日は会場の飲食・物販や演出(MC/DJ、チア「VELC」)が一体化し、地域メディアの定期番組と連動するハイブリッドな“試合体験”が提供される。

他事例との比較・分析

B1西地区の上位常連は、堅守速攻(川崎タイプ)、大柄ビッグの高効率活用(琉球タイプ)、多彩なハンドオフ連携(名古屋Dタイプ)など、色のあるスタイルを持つ。ヴェルカのユニークさは、国際色あるロスターに対して“可変式”の落とし込みを行い、週単位で対戦相手の弱点へ戦術を微調整する運用にある。

例えば、サイズ差で押せる相手にはミッチェル+川真田の縦リム圧とOR(オフェンスリバウンド)で上書き。外角守備が脆い相手には、イ・ヒョンジュンのピンダウン→シャローカールからのキャッチ&シュートを連投し、ブラントリーのショートロールでヘルプを吸う。POAが強い相手には、馬場をプライマリーハンドラーにしてDH0やズーム系を増やし、ドリブル回数を削る。これらの“相手特化の小回し”は、長期的な“クラブとしての型”を損なわない範囲で調整できるのが強みだ。

また、B3優勝→B2準優勝→B1定着という駆け上がりの裏側で、アカデミーとメディア、アリーナ運営を統合し、勝つだけではない収益多角化を早期に実装した点が他クラブ比で先進的だ。U14/U15/U18の整備、コーチ育成プログラム、地元番組・YouTube・SNSの立体展開、スポンサー協業の広がりは、“地域装置”としてのプロクラブというBリーグの理想形に近い。

今後の展望とまとめ

短期目標は、勝率5割超と西地区上位進出。中期では、連敗の芽を序盤で摘む“下振れ耐性”の獲得と、終盤のクローズ力の安定化が焦点だ。戦術的には、リム周りの効率(FT獲得とペイントFG%)を押し上げつつ、3Pの量と質を担保できるかが鍵になる。特に以下のKPIをシーズンの体温計として捉えたい。

  • 守備:DREB%、相手のペイント得点、相手TOV%
  • 攻撃:ペイント得点、FT Rate(FTr)、3P試投比率とコーナー3比率
  • ゲーム運び:クラッチタイムのPPP(100ポゼッション得点)とTOV%

ロスター面では、ウイングのヘルシー維持とバックアップガードのハンドリング安定が上振れの条件。スタッフ体制の厚みはリーグ随一で、負傷や日程密度の波を平準化できる可能性が高い。ハピネスアリーナという新基盤は“ホーム勝率の底上げ”に直結しやすく、観客体験の品質はスポンサー価値と選手リクルート力を押し上げる。

総括すれば、長崎ヴェルカは“地域密着×国際規格の実装”という独自性で、B1の新潮流を牽引するポテンシャルを持つ。2025-26は、守備の土台とトランジション、ハーフコートの省手数化が噛み合うかが勝負どころだ。読者の皆さんは、ホームの熱量とともに、セットの起点(ホーンズ、ズーム、DH0)の配分や、終盤のクラッチで誰が第一次決定権を握るかに注目してほしい。興味を持ったらこの記事をシェアし、現地で“WE THE VELCA”の空気を体感しよう。