ユタ・ジャズ」タグアーカイブ

【NBA/ユタ・ジャズ】完全ガイド:歴史・主力・成績と ストックトン&マローン の遺伝子【2025】

ユタ・ジャズ完全ガイド【2025】

ユタ州ソルトレイクシティを本拠とするユタ・ジャズは、1974年にニューオーリンズで創設(1979年にユタへ移転)。ジョン・ストックトン&カール・マローンの黄金期で2度のファイナル進出、近年はラウリ・マルカネンの台頭とドラフト育成で再出発を図る伝統のクラブです。


クラブプロフィール

  • 所属:NBA/ウェスタン(ノースウエスト)
  • アリーナ:デルタ・センター(収容約2万人)
  • チームカラー:スポットライトイエロー/キーブラック/グレー/白
  • オーナー:ライアン・スミス/CEO:ダニー・エインジ
  • GM:ジャスティン・ザニック/HC:ウィル・ハーディー
  • タイトル:ファイナル進出2回(1997, 1998)/ディビジョン優勝11回

歴史のハイライト

初期(ニューオーリンズ時代)

創設期はピストル・ピートことピート・マラビッチを擁するも、勝敗・財政ともに苦戦。1979年にユタへ移転。

1980年代:台頭の土台づくり

エイドリアン・ダントリー/ダレル・グリフィス/マーク・イートンらがけん引。1984年にストックトン、1985年にマローンが加入し、強豪化の基盤が完成。

1990年代:スローン体制と黄金期

ジェリー・スローンHCの下、ピック&ロールを武器に西を席巻。1997・1998年にファイナル進出(いずれもブルズに敗退)。

2000年代:転換と再構築

ストックトン引退、マローン退団後は模索期。デロン・ウィリアムス×カルロス・ブーザーで再浮上し、2007年に西決勝へ。

2010年代:守備アイデンティティと継承

ゴードン・ヘイワード/ルディ・ゴベア/ドノバン・ミッチェルで守備色の強い強豪に。スナイダー体制でPO常連に返り咲き。

2020年代:再編と若返り

ゴベア&ミッチェルを放出し指名権を潤沢化。マルカネンがオールスター&MIPに輝き、ハーディーHCの下でリビルドを加速。


最近のシーズン(ダイジェスト)

  • 2020-21:リーグ1位(52勝20敗)で通過も西準決勝敗退。
  • 2022-23:主力放出後も37勝。マルカネンが大ブレイク(オールスター&MIP)。
  • 2023-24:31勝51敗。若手育成と資産形成を継続。

現行コアと若手(抜粋・2025)

  • ラウリ・マルカネン:エーススコアラー。サイズと射程で攻撃の柱。
  • ウォーカー・ケスラー:リム守備とリバウンドで土台を作るビッグ。
  • キヨンテ・ジョージ:コンボGのスコアリングポテンシャル。
  • テイラー・ヘンドリックス:3&D志向の伸びしろ大なフォワード。
  • アイザイア・コリアー/エース・ベイリー/カイル・フィリパウスキー:将来の主軸候補となる新戦力群。
  • ベテラン:ケビン・ラブ、ジョージ・ニアン ほか、間(あいだ)をつなぐ存在。

栄誉とレジェンド

  • 永久欠番:#12 ストックトン/#32 マローン/#53 イートン/#7 マラビッチ/#4 ダントリー/#35 グリフィス/#1223 スローン ほか
  • 殿堂:マラビッチ、グッドリッチ、ストックトン、マローン ほか
  • 日本での公式戦:1990年に東京でサンズと2試合を実施(北米以外で行われた初のNBA公式戦)。

通算成績(抜粋)

  • 通算レギュラーシーズン:2,177勝 1,855敗(勝率.540)
  • プレーオフ:143勝 166敗(勝率.463)

編集後記:次のチャプターへ

豊富な指名権と若手タレント、そしてマルカネン×ケスラーの軸。ジャズは「守備・サイズ・間接効率」をキーワードに、ハーディーHCの開発力で再び高所を目指す。ファイナル未到達の歴史を覆す 二度目の台頭 が見えるかに注目です。

【NBA移籍】ジョーダン・クラークソンがジャズ退団へ|ニックスと契約合意間近

ジョーダン・クラークソンがユタ・ジャズを退団|FAで新天地へ

2025年7月1日(現地時間6月30日)、NBA屈指のスコアラーであるジョーダン・クラークソンが、ユタ・ジャズとの契約をバイアウト(買い取り)により終了し、完全フリーエージェント(FA)となることが報じられた。新天地としては、ニューヨーク・ニックスとの契約が最有力と見られている。

クラークソンは長年にわたりジャズの得点源として活躍し、特にベンチからの出場で存在感を放ってきた。今回のFA化は、ニックスのセカンドユニット強化の鍵を握る大きな動きとして注目されている。

ジョーダン・クラークソンとは?プレースタイルと実績

現在33歳のジョーダン・クラークソンは、身長190cm・体重87kgのコンボガード。ガードとしてはサイズに恵まれ、爆発的な得点力と瞬発力を武器とするスコアラー型プレイヤーだ。

2020–21シーズンにはNBA最優秀シックスマン賞を受賞。その実績は伊達ではなく、ベンチスタートながら試合の流れを変えるインスタントオフェンスとしてリーグ屈指の評価を得ている。

2024–25シーズンの主なスタッツ(ジャズ)

  • 出場試合数:37試合
  • 平均得点:16.2点
  • 平均リバウンド:3.2本
  • 平均アシスト:3.7本
  • 3ポイント成功率:36.2%(平均2.3本成功)

試合数こそ限られていたものの、シュート効率とプレーメイクの両面で安定感のある成績を残している。

ベンチからの得点力はリーグ随一

NBAのスタッツメディア『StatMuse』によると、クラークソンは2020年以降、ベンチ出場で通算4,589得点を記録。これは同期間のベンチスコアランキングでリーグ1位に相当する数字であり、2位のマリーク・モンク(3,882点)を大きく上回る。

この記録が示す通り、ベンチにいるだけでチームの攻撃力が飛躍的に向上するのがクラークソンの強みだ。

新天地はニックスへ|ブランソン&ブリッジズとの共演に期待

ESPNの報道によれば、クラークソンはニューヨーク・ニックスとの契約が間近に迫っており、すでに交渉は最終段階に入っている模様。

今季のニックスは、ジェイレン・ブランソンや新加入のミケル・ブリッジズなどを中心にプレーオフ進出を狙うチーム編成を進行中。クラークソンの加入により、ベンチユニットの得点力と経験値が大幅にアップする見込みだ。

特にブランソンが先発として大量の得点を担う中、クラークソンが交代で試合のテンポを変える“第2の火力”として機能すれば、ニックスはより柔軟で厚みのある攻撃オプションを手にすることになる。

キャリアの再構築か?クラークソンが狙うもう一花

クラークソンはロサンゼルス・レイカーズでキャリアをスタートさせ、その後キャブス、ジャズと移籍を重ねてきた。ジャズ在籍中は約6年間にわたり中心選手として信頼を集め、2020–21のシックスマン賞受賞もその集大成だった。

しかし、ジャズは現在再建モードに入りつつあり、クラークソンのような即戦力型スコアラーよりも若手中心の育成へと舵を切っている。そうしたチーム方針の変化を受け、今回のバイアウトに至ったと見られる。

新たに加入が見込まれるニックスでは、プレーオフ進出はもちろん、チャンピオンシップを狙う上で重要な「勝てるベテラン」としての役割が期待されている。

まとめ|ジョーダン・クラークソン、勝負の1年へ

ベンチから試合を決められる数少ないスコアラー、ジョーダン・クラークソン。彼の退団はジャズにとって一つの時代の終わりを意味し、ニックスにとっては再びプレーオフ上位進出を狙う大きな材料となる。

「シックスマンの代名詞」とも言えるクラークソンの新たな挑戦が、どのような結果を生むのか。今後の動向から目が離せない。

ジョン・コリンズがジャズに残留決断!プレーヤーオプション行使で38億円契約を選択

ジョン・コリンズがユタ・ジャズに残留へ、38億円のプレーヤーオプションを行使


2025年6月25日(現地時間)、NBAのユタ・ジャズに所属するジョン・コリンズが、自身の契約に含まれていたプレーヤーオプションを行使し、2025-26シーズンも同チームでプレーする意向を固めたと『ESPN』が報じた。

この契約により、来季のサラリーは2658万ドル(日本円で約38億2750万円)に達する。FA市場への参戦を見送る形となったコリンズは、ジャズ在籍3年目のシーズンに突入する。

フィジカルと器用さを兼ね備えたパワーフォワード


現在26歳のコリンズは、身長206cm・体重106kgのパワーフォワード。高い跳躍力とアウトサイドシュートのスキルを兼ね備え、現代型ビッグマンとして多くのチームから注目されてきた。

アトランタ・ホークスでプロキャリアをスタートさせた彼は、2023年夏にトレードでユタ・ジャズへ移籍。以降、フロントコートの中心選手としてローテーションの核を担っている。

2024-25シーズンのパフォーマンスと課題

今季は40試合に出場し、平均30.5分のプレータイムで19.0得点、8.2リバウンド、2.0アシスト、1.0スティール、1.0ブロックを記録。フィールドゴール成功率は52.7%、3ポイントシュート成功率は39.9%、フリースロー成功率は84.8%と、効率の良いシューティングを維持している。

特に3ポイントを平均1.5本決めており、ストレッチ4としての役割も果たしている。リムプロテクターとしての貢献もあり、攻守両面で安定した働きを見せた。

ジャズの苦戦とコリンズの存在意義

しかしながら、チーム成績としては芳しくなかった。ジャズは2024-25シーズンを17勝65敗で終え、リーグ全体で下位に沈む結果に。この成績はフランチャイズ史上最悪の記録であり、過去3シーズン連続でプレーオフ進出を逃している。

ラウリ・マルカネン、キヤンテ・ジョージ、ウォーカー・ケスラー、ジョーダン・クラークソン、コリン・セクストンといった個々の才能は揃っていたものの、チーム全体の完成度やケミストリーに課題があった。

なぜ残留を選んだのか?コリンズの選択背景

コリンズにとってプレーヤーオプションを行使するという決断は、複数の観点から理解される。第一に、2658万ドルという大型契約を来季に保証される点は、FA市場において自身の価値がやや読みにくい中での堅実な選択といえる。

さらに、ジャズは若手を中心とした再建フェーズにあるが、コリンズはその中でリーダーシップを発揮するポジションにあり、出場機会や役割の明確さを優先した可能性もある。

ジャズの再建戦略とコリンズの立ち位置


ユタ・ジャズは現在、ドラフト戦略と若手育成を柱とした再構築期にある。近年の上位指名や海外選手の育成プロジェクトにも注力しており、コリンズのような中堅選手は 橋渡し役 としての重要性が増している。

特に若手選手へのメンタリングや、ハーフコートオフェンスの安定化において、彼のプレゼンスは不可欠だ。数値に現れにくいインパクトも含めて、ジャズはチームの柱としてコリンズを信頼している。

来季に向けた展望と期待される役割

2025-26シーズン、コリンズはチームの主軸としてさらなる飛躍が期待される。新たな指導体制やロスター変動が予想される中、チームの再生を支えるキープレイヤーのひとりとしてプレッシャーは増す。

もしもジャズがフロントラインでの強化を図るのであれば、コリンズは4番ポジションから5番にも対応可能な柔軟性を活かし、システム内で多様な役割を担うことになるだろう。

まとめ:ジョン・コリンズとジャズの未来をつなぐ契約延長

ジョン・コリンズの残留は、ジャズにとって即戦力の確保と、再建の軸を据える意味でも重要な意味を持つ。大型契約の裏には、成績だけでは測れない信頼と期待がある。

長く続いたプレーオフ不在のトンネルを抜けるには、コリンズの存在が必要不可欠だ。ユタの地で再び輝きを取り戻すべく、2025-26シーズンは彼にとっても、チームにとっても、真価が問われる1年になる。