トレイ・ヤング」タグアーカイブ

【NBA/アトランタ・ホークス】 1958の栄冠 からトレイ・ヤング時代、リザシェイ1位指名まで—歴史・戦術・名選手・最新ロスターを凝縮解説

アトランタ・ホークス(Atlanta Hawks)は、1946年創設の長寿フランチャイズ。セントルイス時代の1958年に優勝、現本拠地はジョージア州アトランタのステートファーム・アリーナ。本稿では、ブラックホークス創設期→セントルイス黄金期→アトランタ定着→近年の トレイ・ヤング時代 までを、歴史/戦術/人物/現在地の4軸で一気見する。

超速サマリー(3行)

  • タイトル:優勝1回(1958)。ファイナル進出4回。
  • 現在地:トレイ・ヤング中心に再編中。2024年ドラフト1位のザカリー・リザシェイ加入でウィング強化。
  • キーマン:ヤング/ジェイレン・ジョンソン/オコングウ/(新加入)ポルジンギス/ダイソン・ダニエルズ。

基本情報(クイックリファレンス)

  • ディビジョン:イースト/サウスイースト
  • チームカラー:トーチレッド、レガシーイエロー、インフィニティブラック、グラナイトグレー
  • オーナー:トニー・レスラー / GM:ランドリー・フィールズ / HC:クイン・スナイダー

年代記ハイライト

  • 1946–51(ブラックホークス):イリノイ州モリーン発祥。NBL→NBAへ。
  • 1955–68(セントルイス):ペティット&ヘイガンで強豪化。1958優勝、60–61もファイナル進出。
  • 1968–(アトランタ):ピート・マラビッチ→80年代ウィルキンスで人気拡大。以後は PO常連~2回戦の壁 。
  • 2014–15:ブーデンホルツァーHC下で球際・パス回しが開花、球団史上初の60勝&東決勝へ。
  • 2020–21:ネイト・マクミラン体制で東決勝に進出、ヤングのスター性が全国区に。
  • 2024–:マレーを放出し再編。ドラフト1位でリザシェイ、若返りとサイズの注入。

いま のホークスを解剖(戦術×ローテ)

  • トレイ・ヤング(G):超深距離のプルアップ&フロートで重力を作るハブ。P&R中心のアドバンテージ連鎖が生命線。
  • ジェイレン・ジョンソン(F):サイズあるハンドラー。守→走のトランジション加点と、ショートロールでのプレイメイクが強み。
  • オニエカ・オコングウ(F/C):リムプロテクト&ショートロール決断。DHO(ハンドオフ)絡みも増やしたい。
  • クリスタプス・ポルジンギス(F/C)ピック&ポップでヤングの重力を最大化。ミドル封鎖とリム守備の二刀流に期待。
  • ザカリー・リザシェイ(F):1位指名の大型ウィング。キャッチ&シュート→タッチアタック、POA守備で即戦力見込み。
  • ダイソン・ダニエルズ(G):POAディフェンスとサイズ運搬。2ndユニットの心臓としてTO創出に貢献。
  • ルーク・ケナード(G/F):高効率シューター。ヤング起点のスプリットアクションで狙い撃ち。

クイン・スナイダーの 勝ち筋 メモ

  1. P&R多様化:ヤング×(ポップ=ポルジンギス/ダイブ=オコングウ)で相手の守備選択を拷問。
  2. 5アウトの頻度増:コーナー常設+DHO連鎖でペイントを空け、一発目のドライブを最大化。
  3. 守備の基盤:ウィング長身化(リザシェイ、ジョンソン、NAW)でスイッチ→タグ→Xアウトを回し切る。

2025視点の論点

  • 終盤の最適解:ヤングの ボール保持 時間の最適化。セカンダリー創造(ジョンソン/ダニエルズ)の自立が鍵。
  • サイズ×射程の共存:ポルジンギス起用時の守備カバー(オコングウ/長身ウィングの同時運用)をどう設計するか。
  • 若手の射抜き力:リザシェイの3Pボリュームと守備ローテ精度がPO帯の天井を左右。

年表ミニ

  • 1946:トライシティーズ・ブラックホークス創設。
  • 1958:セントルイス時代に優勝。
  • 1968:アトランタ移転。
  • 2015:球団初の60勝、東決勝進出。
  • 2021:東決勝進出(ヤング中心)。
  • 2024:マレー放出→1位でリザシェイ指名、再編本格化。

観戦チェックリスト

  • ヤング×ポルジンギスの超高角度P&R
  • ジョンソンの守→走トランジション演出。
  • リザシェイのウィング守備とキャッチ&シュート精度。

まとめ:ホークスの次の一手は、 ヤングの重力 × 長身ウィング群の再現性 の両立。ドラ1ウィングがハマれば、東のダークホース力は一気に高まる。