スコッティ・ピッペン」タグアーカイブ

ピッペン「現代のNBAでも頂点を狙える」──90年代最強オールラウンダーが語る“時代を超える自信”とカリー・レブロンへの敬意

スコッティ・ピッペン、現代NBAでも通用する自信を語る

1990年代のNBAを語るうえで、スコッティ・ピッペンの名前を外すことはできない。マイケル・ジョーダンとともにシカゴ・ブルズの黄金期を築き上げ、2度の3連覇(91〜93年、96〜98年)を支えたオールラウンダーだ。そのピッペンが近年のインタビューで「今のNBAでも活躍できる」と語り、再び注目を集めている。

黄金期ブルズの支柱──“神様”を支えた万能戦士

ピッペンは1987年のNBAドラフトでシアトル・スーパーソニックス(現オクラホマシティ・サンダー)から1巡目5位で指名され、直後にシカゴ・ブルズへトレードされた。身長203cmながら高いボールハンドリングとディフェンス力を兼ね備え、ジョーダンのベストパートナーとしてリーグを支配。ジョーダンが引退した1993–94シーズンにはエースとして平均22.0得点・8.7リバウンド・5.6アシスト・2.93スティールを記録し、MVP投票3位に輝いた。

通算17年のキャリアで、リーグ優勝6回、オールスター出場7回、オールNBAチーム7回、オールディフェンシブチーム10回。さらに1994年にはオールスターMVP、1995年にはスティール王にも輝いている。守備の多彩さとチームを整えるバランス感覚は、ジョーダンからも「彼なしでは優勝できなかった」と称されたほどだ。

「時代は変わっても、挑戦にはならない」──ピッペンの確信

スペインの全国紙『エル・パイス』の取材で「現代のNBAでもプレーできるか?」と問われたピッペンは、即答した。

「問題ない。ゲームは変化したが、私のプレースタイルはどの時代にもフィットすると思う。80年代でも90年代でも、今のアップテンポなバスケットでも対応できる自信がある。」

ピッペンの全盛期は、フィジカルコンタクトが激しく、センターを中心にした“ビッグマン時代”だった。しかし現在はペース&スペースの時代。ポジションレス化が進み、1人が複数の役割をこなすバスケットが主流となっている。ピッペンの持ち味である万能性、ディフェンスのスイッチ能力、トランジションでの視野の広さは、むしろ現代にこそマッチするといえる。

ピッペンが見た現代バスケの象徴──ステフィン・カリーへの賛辞

ピッペンは現代NBAを象徴する選手として、ゴールデンステイト・ウォリアーズのステフィン・カリーを挙げた。

「最も印象的なのは、史上最高のシューター、ステフィン・カリーだろう。彼はキャリアの晩年に差しかかっているが、それでも驚異的なプレイヤーだ。シュートは一度身につければ失うことのない芸術。カリーはその才能をDNAとして持っている。あと10年は世界最高のシューターであり続けるだろう。」

ピッペンがプレーしていた90年代には、スリーポイントよりもポストプレーやミドルレンジが重視されていた。だが今や3ポイントはチーム戦略の中心。カリーの存在がそのトレンドを変え、ピッペンのような万能フォワードがより広いスペースでプレーできる時代を生んだとも言える。

「リーグ最高の選手になれる」──ピッペンの自己分析

「今のNBAでもリーグ最高の選手になれると思うか?」という質問にも、ピッペンはためらいなく答えた。

「そう思わない理由はない。当時と同じ努力をすれば、ベストプレイヤーに近い存在になれるはずだ。」

この発言は一見すると自信過剰に聞こえるかもしれない。しかし、ピッペンはただ過去の栄光を誇っているのではない。90年代の激しいディフェンス、フィジカルな環境、スイッチディフェンスが存在しなかった時代において、彼はすでに現代的な万能プレーヤーだった。スモールフォワードとしてガードのように運び、センターのように守る。まさに「ポジションレスの原型」だったのだ。

レブロン、デュラント、カリーとの比較──ピッペンの冷静な視点

インタビューでは、ステフィン・カリーだけでなく、レブロン・ジェームズやケビン・デュラントとの比較にも話が及んだ。「彼らのほうが優れていると思うか?」との質問に対し、ピッペンは慎重に答えた。

「時代が違うから、単純に比較するのは難しい。私は彼らの時代でプレーしたことがないし、彼らも私の時代を知らない。だが確かなのは、彼らがそれぞれの時代で並外れた存在であるということだ。私も自分の時代では同じように特別だった。彼らの功績を否定することはできないし、批判する気もない。」

このコメントは、自己主張と謙虚さが共存するピッペンらしい言葉だ。ジョーダンとの関係やブルズ王朝をめぐるドキュメンタリー『ラストダンス』では対立構図が強調されたが、彼の根底には常に“リスペクト”がある。

現代のチームにピッペンがいたら?──戦術的視点からの分析

もし2025年のNBAでピッペンがプレーするとすれば、彼の理想的なフィット先はどこだろうか。近年の戦術トレンドから見ても、以下の3チームが候補として挙げられる。

  • ボストン・セルティックス:ディフェンス中心のシステムとスイッチ戦術で、ピッペンの守備力が最大化される。
  • ゴールデンステイト・ウォリアーズ:カリーと共にプレーすることで、彼のパスセンスと外角ディフェンスが光る。
  • ミルウォーキー・バックス:ヤニス・アデトクンボとのコンビは、現代版ジョーダン&ピッペンとして機能する可能性がある。

特に“攻守両面での連動”を重視する現代バスケットでは、ピッペンのIQとスイッチ能力は価値が高い。彼の守備はゾーンでもマンツーマンでも機能し、1〜5番すべてに対応できる。もし現代に彼が存在していれば、「ドレイモンド・グリーンの進化版」と評されていたかもしれない。

時代を超えて語り継がれる「チームファーストの哲学」

ピッペンのキャリアで特筆すべきは、“自己犠牲”の精神だ。ジョーダンが主役であっても、彼は常にチームを優先し、守備・リバウンド・組み立てに徹した。現代のスーパースターが個人のスタッツを競う中で、ピッペンのような「チームを機能させる天才」はますます希少になっている。

近年の若手選手たちの間では、ピッペンを“究極のロールモデル”として挙げる声も多い。たとえばジェイソン・テイタムやミカル・ブリッジズ、スコッティ・バーンズらは、彼を理想像として挙げており、「攻守両面でチームを引き上げる選手」を目指している。

まとめ:ピッペンが今のNBAに残すメッセージ

ピッペンは過去の栄光に縋ることなく、現代のバスケットを肯定し、次世代のスターたちにエールを送る。彼の言葉には、時代を超えて“バスケットボールとは何か”を問い続ける哲学がある。

「努力を怠らなければ、どんな時代でもベストになれる」──この言葉は、彼自身のキャリアを貫いた信念であり、すべてのプレーヤーへのメッセージでもある。

もし今、ピッペンが現役だったとしたら──彼は間違いなく再びリーグを支配するだろう。そして、その姿はきっと、ジョーダンの隣で見せたあの時のように、チームを勝利へと導いているはずだ。

【NBA/シカゴ・ブルズ】 完全ガイド|ジョーダン時代の“二度のスリーピート”から現在(2025-26)までの歴史・栄誉・ロスター

シカゴ・ブルズ(Chicago Bulls)は1966年創設。イースタン・カンファレンス中部(セントラル)所属で、1990年代に2度のスリーピートで計6度優勝を達成した“王朝”の象徴的フランチャイズだ。本稿では、創設からMJ王朝、ローズ期、再建を経た現在のチームまで、歴史・戦術・データ・人物像の4軸で凝縮解説する。

超速サマリー(3行)

  • タイトル:優勝6回(’91–’93, ’96–’98)—すべてマイケル・ジョーダン在籍期。
  • 本拠地:イリノイ州シカゴ/ユナイテッド・センター(収容20,917)。
  • 現在地:若返りと再編の過渡期。コア候補はコービー・ホワイト、パトリック・ウィリアムズ、マタス・ブゼリスら。

基本情報(クイックリファレンス)

  • チームカラー:赤・黒・白
  • オーナー:ジェリー・ラインズドルフ
  • GM:マーク・エバーズリー / HC:ビリー・ドノバン
  • Gリーグ:ウィンディシティ・ブルズ

年代記ハイライト

1966–1980:定着と基盤づくり

“第3のシカゴ球団”として誕生。レッド・カー初代HC、70年代はジェリー・スローン、ボブ・ラブらで土台形成。

1984–1998:ジョーダン王朝の誕生と完成

1984年にマイケル・ジョーダン指名。’87年にスコッティ・ピッペン、ホーレス・グラントが加わり骨格が整う。’89年にフィル・ジャクソンがHCとなりトライアングル・オフェンスを実装、’91–’93で初のスリーピート。ジョーダンの短期引退を経て、デニス・ロッドマン加入で守備とリバウンドが強化され、’96–’98に史上屈指の“再スリーピート”を達成。

1999–2008:解体と長い再建

王朝解体後はドラフトを軸にリセット。タイソン・チャンドラー、エディ・カリー、ルオル・デン、カーク・ハインリックらで再起を探るも、頂点争いには届かず。

2008–2016:デリック・ローズ期—“守備のブルズ”復権

地元出身のローズを1位指名。トム・シボドーHC体制の強靭な守備でリーグ最上位勝率を記録、史上最年少MVPも誕生。ただし度重なる負傷で“未完のロマン”に。

2017–現在:バトラー放出→若返り→再構築

ジミー・バトラー退団で再建へ。ブーチェビッチ、デローザンらの短期強化を経て、若手中心の再スタートに舵。現行ロスターはサイズとスキルの同居を志向する。

“MJ王朝”を支えた3つの構造

  1. トライアングルの原理:スペーシング+ポスト起点の決定権分散。誰が撃っても理に適う設計で終盤の再現性を担保。
  2. ディフェンスの機動力:ピッペンの万能性とロッドマンのリバウンドでターンオーバー→速攻の量産。
  3. クラッチの“演出”:終盤にMJへ収束しつつ、パクソン/カーの逆サイド解放で必勝パターンを複線化。

現行ロスターの読み解き(役割/適性)

  • コービー・ホワイト(G):ショットメイクとP&Rの両立で1番の攻撃期待値を押し上げる軸。
  • パトリック・ウィリアムズ(F):3&Dの大型ウィング。指名当初の“ジャンボウィング像”を攻守で体現したい。
  • ニコラ・ブーチェビッチ(C):ハイポスト配球とポップでハーフコートの間接加点に寄与。
  • マタス・ブゼリス(F):サイズ×ハンドル×射程。中長期のビルドの核候補。
  • アヨ・ドスンム/トレ・ジョーンズ(G):POA守備と運搬で土台の安定化。終盤の意思決定の質が鍵。
  • ジョシュ・ギディー(G):セカンダリーの創造性。ハンドオフ連鎖とショートロール読みで攻撃の“余白”を作る。

いまのブルズはどう勝つ?(戦術メモ)

  • ハーフコート:ブーチェビッチのハイポスト起点+ハンドオフで連続優位を創る。角を空け、ウィングのドライブラインを確保。
  • 守備:POA(ボールに対する1線)とウィークサイドのタグ(ロールカバー)を徹底。ディフレクションで走る口実を増やす。
  • 終盤設計:ホワイトのプルアップ重力を“餌”に、逆サイドのスタッガー→ピンインで高確率ショットを演出。

名選手と“物語の継承”

  • マイケル・ジョーダン:6度の優勝、数々の伝説。競争文化の礎
  • スコッティ・ピッペン:万能性の原型。スイッチ守備の概念を前倒しで実装。
  • デニス・ロッドマン:外連味を超えたリバウンドの科学
  • デリック・ローズ:最年少MVP。“もし健康なら…”を今も語らせる唯一無二のスター。

アリーナ&カルチャー

ユナイテッド・センターは“ジ・イントロ”(A.カルブリッシのテーマ)や旗掲揚の演出で知られる“儀式性の高いホーム”。赤と黒の視覚体験は今もNBA屈指。

これからの論点(2025視点)

  1. 二枚看板の創出:ホワイト+(ブゼリス/P.ウィリアムズ)の相互補完をどこまで加速できるか。
  2. 2WAYウィングの厚み:POレベルで30分超を任せられるサイズ守備の層を増やす。
  3. 3Pボリュームの平時化:シーズンからアタック&キックの習慣を高め、終盤の選択肢を確保。

年表ミニ

  • 1966:創設。
  • 1984:ジョーダン指名。
  • 1991–1993:初スリーピート。
  • 1996–1998:再スリーピート、王朝完成。
  • 2008:ローズ指名(後に最年少MVP)。
  • 2010年代後半:再建へ。
  • 2020年代:若返りと再構築の過渡期。

FAQ

Q. なぜ王朝後は優勝がない?
A. 王朝の再現性(システム×人材×文化)を同時に満たすのは難しく、ケガやタレント曲線のズレも重なったため。

Q. 直近で必要な補強は?
A. 2WAYウィングの即戦力と、終盤でボールを預けられる第2の創造源(大型ハンドラー/プレメイキング4番)。

まとめ:ブルズが教える3つの原理

  1. 構造は資産:トライアングルに学ぶ“誰でも機能する仕組み”。
  2. 守備は伝統:王朝もローズ期も、勝ち筋の根は守備にあった。
  3. 物語の更新:“MJの記憶”を今の勝ち方に翻訳することが、次の優勝への最短路。

次の観戦ポイント:ホワイトのプルアップ→ブーチェビッチのハイポスト連携、P.ウィリアムズの指名防衛、ブゼリスの成長曲線。“赤黒の儀式”はまだ続く。