ジャ・モラント」タグアーカイブ

【NBA/メンフィス・グリズリーズ】完全ガイド:バンクーバー創設から Grit & Grind 、モラント時代まで

メンフィス・グリズリーズとは

メンフィス・グリズリーズ(Memphis Grizzlies)は、テネシー州メンフィスを本拠とするNBAチーム。ウェスタン・カンファレンス/サウスウェスト・ディビジョン所属で、ホームはフェデックス・フォーラム。チームカラーはメンフィス・ミッドナイトブルー、ビールストリート・ブルー、スチールグレー、ゴールド。現在はジャ・モラントジャレン・ジャクソンJr.、若手の台頭で躍動する一方、堅守速攻のアイデンティティを受け継いでいるクラブです。


起源:バンクーバー・グリズリーズ時代(1995–2001)

1995年にカナダ・バンクーバーで誕生。拡張ドラフトで戦力を集めつつ、ブライアント・リーヴスシャリーフ・アブドゥル=ラヒームマイク・ビビーら若手を軸に再建を試みましたが、ロックアウトの影響や興行不振も重なり苦戦が続きました。

メンフィス移転と初の躍進(2001–2006)

2001年にメンフィスへ移転。パウ・ガソルが新人王を獲得し、ジェリー・ウェストがGMに就任するとチームは上向きに。ヒュービー・ブラウンHCの下で2003-04に50勝、球団初のプレーオフへ到達しました。

Grit & Grind の確立(2010年代前半)

マイク・コンリー/トニー・アレン/ザック・ランドルフ/マルク・ガソルを中心に、泥臭くタフな守備とハーフコートの重戦車オフェンスでウェストの強豪に。2010-11には第8シードからスパーズを撃破2012-13は球団初のカンファレンス・ファイナル進出を果たしました。

再建から新時代へ:モラントの登場(2019–)

2019年ドラフト2位のジャ・モラントが即戦力として台頭し、新人王を獲得。2021-22には56勝で地区連覇の礎を築き、ジャレン・ジャクソンJr.DPOYに輝くなど、新生グリズリーズが確かな輪郭を見せました。

記録的勝利と試練(2021–2024)

2021年12月、OKC戦で73点差勝利というNBA記録を樹立。一方で2023-24は主力の離脱が相次ぎ、苦しいシーズンを経験。組織力の底上げと健康管理が次章のカギとなりました。


現在の注目ポイント

  • コアの成熟:モラントの創造性、ジャレンのリム守備、GGジャクソンら若手の伸びしろ。
  • ロスターの厚み:シューター/ウィングの確保とインサイドの層(例:ザック・イディーのサイズ活用)がテーマ。
  • カルチャー: Grit & Grind の精神を現代バスケットに最適化し、トランジションと外角の効率を両立。

永久欠番とレジェンド

球団の顔であるザック・ランドルフ(50)に加え、マルク・ガソル(33)、そして Grindfather ことトニー・アレン(9)の番号が称えられ、メンフィスのカルチャーを象徴する存在として記憶されています。


メンフィス・グリズリーズの見どころ

  1. 堅守速攻:ターンオーバー誘発からの速攻と、ハーフコートでのフィジカル。
  2. ホームの熱狂:フェデックス・フォーラムの 音圧 はリーグ随一。
  3. 若手のブレイク候補:GGジャクソン、サンティ・アルダマらが役割を広げられるか。

まとめ

創設からの試練を糧に、 Grit & Grind で時代を切り開いたメンフィス・グリズリーズ。新世代コアの成熟と健康を武器に、悲願のファイナル進出へ——次の一歩は、もう目の前です。

ジャ・モラントが日本初上陸へ!ナイキと世界4カ国ツアーで東京イベント開催決定

ジャ・モラントが初来日へ!ナイキとともに世界を巡るツアーが東京に到着

NBA屈指のスターガードであるジャ・モラント(メンフィス・グリズリーズ)が、ついに日本の地を踏むことが決定した。ナイキとのパートナーシップにより、グローバルイベント「Make Them Watch Tour(メイク・ゼム・ウォッチ・ツアー)」が始動し、アメリカ・中国・日本・フィリピンの4カ国を巡回する。その一環として、2025年7月31日(木)に東京・Alpen TOKYOでのトークセッションイベントが開催される。

本記事では、モラントのプロフィールやツアーの意義、イベント詳細、ファンへの影響まで多角的に解説していく。

ジャ・モラントとは?若きスターの軌跡

1999年生まれ、サウスカロライナ州出身のジャ・モラントは、2019年のNBAドラフトで全体2位指名を受けてメンフィス・グリズリーズに入団。以降、その驚異的な身体能力とクリエイティブなプレースタイルでNBA界に衝撃を与え続けてきた。

2020年には新人王(Rookie of the Year)を獲得。2022年にはオールスター初選出を果たし、リーグ屈指のエンターテイナーとして注目を浴びる存在となっている。

その躍動感溢れるダンクや華麗なアシストは、SNS上でも瞬く間に拡散され、世界中の若年層バスケファンに大きな影響を与えている。

「Make Them Watch Tour」とは何か?

モラントが初めて世界規模で展開するこのツアーは、「若き世代に、努力と創造性の大切さを伝えたい」という本人の想いを起点にナイキが企画。バスケットボールという競技を通じて、世界中のプレイヤーやファンとの直接的な交流を目的としている。

ツアーは以下のスケジュールで展開される:

– 【アメリカ】Nike Peach Jam(ジョージア州オーガスタ)でのユース大会参加
– 【ニューヨーク】「NY vs NY」ストリートボールトーナメント登場
– 【中国】クリニック+Mission Rise 2025との連携
– 【日本】東京イベント(7月31日)
– 【フィリピン】高校生とのワークアウト、エキシビションゲーム

このツアーは、ナイキにとっても新たなマーケティングの試みであり、現地の若手プレイヤーとの触れ合いを通じて、ブランドメッセージの再定義を試みる重要なプロジェクトとなっている。

東京イベント詳細:Alpen TOKYOでのトークセッション

日本滞在のハイライトとなるのが、2025年7月31日(木)に開催されるトークセッションイベントだ。場所はバスケットボール用品の聖地ともいえる「Alpen TOKYO」の1階特設エリアで、時間は18時〜19時(受付開始は17時)。

参加者は抽選で130名限定。当選者は7月22日(火)〜24日(木)の間にメールで通知される予定だ。応募資格は、アルペングループメンバーズの既存会員、または新規登録者となっている。

– 開催日:2025年7月31日(木)
– 時間:18:00〜19:00(受付開始 17:00)
– 会場:Alpen TOKYO 1階(東京都新宿区)
– 参加人数:130名限定(抽選制)
– 応募締切:7月21日(月・祝)
– 応募URL:https://www.alpen-group.jp/store/event_reserve/Alpen_TOKYO_nike_specialevent_jamorant_0731

「Nike Ja 3」 Light Show 限定カラーも先行発売

今回のツアー開催を記念して、ジャ・モラントの最新シグネチャーシューズ「Nike Ja 3」の限定カラー Light Show がAlpen TOKYOにて先行販売されることも発表された。価格は税込1万4630円。

Light Show はモラントのフレアなプレースタイルと夜のストリートシーンをイメージしてデザインされており、限定モデルとして高い人気が予想される。イベント参加者だけでなく、一般来場者も購入可能な見込みだ。

ナイキとNBA選手による国際ツアーの影響

近年、NBA選手による国際的なプロモーションは活発化している。特にヤニス・アデトクンボ、ルカ・ドンチッチ、ステフィン・カリーなどが、アジアを中心としたツアーを実施してきたが、モラントのツアーもその流れを継ぐものと言える。

NBAが国際市場、とりわけアジア市場でのブランド力強化を狙っているなかで、若年層に絶大な人気を誇るモラントの起用は戦略的にも極めて理にかなっている。

また、彼自身が「努力と創造性の融合」をキーワードに掲げていることは、単なるプロモーションに留まらず、バスケ教育・育成のメッセージ性としても注目される。

ファンの反応と今後の展望

SNS上ではすでに「#JaMorantJapan」や「#NikeTourTokyo」といったハッシュタグが拡散しており、チケット抽選を巡って熱気が高まりつつある。特に10代〜20代のファン層からは、「モラントに会えるなんて夢みたい」「彼のように自由にプレーしたい」といった声が続出している。

日本におけるバスケットボール人気の急上昇、そしてNBAコンテンツの定着が進む中、今回のイベントはその流れをさらに加速させる契機となるだろう。

まとめ:ただの来日イベントでは終わらない 現象 に

今回のジャ・モラント来日は、単なるプロモーションイベントの枠を超え、NBA・ナイキ・日本バスケ界の交差点とも言える存在だ。

若いファンやプレイヤーに直接メッセージを届け、リアルな接点を持つことで、モラントが体現する「努力と創造性」という価値観が日本のバスケコミュニティに深く根付いていくことが期待される。

彼の初来日は、確実に バスケシーンの転換点 となるだろう。