キア・センター」タグアーカイブ

【NBA/オーランド・マジック】 シャック&ペニー から ハワード時代 、そしてパオロ・バンケロの現在地まで—歴史・戦術・名選手・最新ロスターを凝縮解説

オーランド・マジック(Orlando Magic)は1989年創設。ファイナル進出2回(1995, 2009)を誇り、シャック&ペニードワイト・ハワードの時代を経て、いまはパオロ・バンケロを中心に台頭中。ホームはフロリダ州オーランドのキア・センター、メインカラーは青・黒・銀。

超速サマリー(3行)

  • タイトル:優勝0/ファイナル2回。
  • 現在地:バンケロ×ワグナー×サッグスの若核で2023-24は47勝&PO第7戦まで。
  • キーマン:バンケロ/フランツ・ワグナー/ジェイレン・サッグス/ウェンデル・カーターJr./(新)タイアス・ジョーンズ、デズモンド・ベイン。

年代記ハイライト

  • 1992–96:ドラ1シャキール・オニール&トレードで得たペニー・ハーダウェイで一躍強豪。1995ファイナル進出もロケッツに敗退。
  • 2007–10:ドワイト・ハワード+ターコルー+ネルソンで4out-1inを極め2009ファイナルへ(LALに敗退)。
  • 2021–:再建完成形へ。2022ドラ1バンケロが新人王、ワグナー兄弟サッグスとともに堅守速攻の核を形成。

いま のマジックを解剖(戦術×ローテ)

  • パオロ・バンケロ(F):6-10の万能スコアラー。ハイポOST起点のフェイスアップ/バンプ→フィニッシュ、キックアウトで射程を広げる。
  • フランツ・ワグナー(F):サイズあるスラッシャー兼セカンダリー。DHOsやスプリットで2ndサイド創造に長ける。
  • ジェイレン・サッグス(G):POA守備の要。ボールプレッシャーでTO創出、移行攻撃の着火剤。
  • ウェンデル・カーターJr.(C):スクリーン角度とショートロールの意思決定で攻守を安定。
  • タイアス・ジョーンズ(G):低TOのゲームマネージャー。クラッチの2メンゲーム最適化に効く。
  • デズモンド・ベイン(G/F):エリートC&S/オフムーブ。ペイントタッチ→外の再現性を底上げ。
  • アンソニー・ブラック/ジェット・ハワード/トリスタン・ダ・シウバ:サイズとシュートで2ndユニットの幅を拡張。

ジャマール・モズリーの 勝ち筋 メモ

  1. 守→走:サッグス起点のボールプレッシャーから速攻。バンケロ/フランツが押し上げハンドラーに。
  2. 5アウト×バンケロ:PAINTを空け、フェイスアップ1st→ヘルプを呼んで外へ。コーナーの固定化で効率最大化。
  3. 終盤の整理:ジョーンズ併用でP&Rテンポとショットクオリティを安定。ベインの重力を最終局面に。

2025視点の論点

  • 外の量と質:ペイントタッチは十分。3P試投数とC&S命中の持続がPO上位進出の鍵。
  • ハーフコート得点:クラッチでのバンケロ単独負荷をどこまで軽減できるか(ベインの合流で解決策)。
  • ローテの縦深:ブラック/ジェット/ダ・シウバの台頭で2ndユニットの再現性を確保したい。

年表ミニ

  • 1989:創設。
  • 1995:初のNBAファイナル(シャック&ペニー)。
  • 2009:2度目のファイナル(ハワード)。
  • 2022:バンケロを全体1位で指名→新人王。
  • 2023–24:47勝・東5位、POは第7戦で惜敗。

観戦チェックリスト

  • バンケロのハイポISO→キックアウトが作る 良い3本 。
  • サッグスのPOA守備→速攻の加点。
  • ジョーンズ起用時のクラッチP&R設計と、ベインのオフボール合流の相乗効果。

まとめ:マジックの次の一段は、ペイントタッチの継続外の量・質を重ね、終盤の意思決定を安定させること。若核は既にプレーオフ級、射抜き力がハマれば 東の本命ライン に近づく。