シュート(Shoot)
ボールをリングに向けて放つ動作。ジャンプシュート、レイアップ、3ポイントなど多様な種類がある。
シュートセレクション(Shot Selection)
どの状況でどのシュートを選択するかの判断力。効率的なオフェンスを構築するための重要要素。
シュートチャート(Shot Chart)
コート上でのシュート位置と成功率を可視化した分析図。チーム戦略や個人改善に活用される。
シュートチェック(Shot Check)
相手のシュートに対して手を上げてプレッシャーを与える守備。ブロックせずとも精度を下げられる。
シュートフォーム(Shooting Form)
シュートを打つ際の姿勢や動作。安定したフォームが正確性と再現性を高める。
シューター(Shooter)
高確率でシュートを決められる選手。特に3ポイントの精度が高いプレーヤーを指す。
シュータースクリーン(Shooter Screen)
シューターをフリーにするために仕掛けるスクリーンプレー。ピンダウンやフレアが代表的。
シェルディフェンス(Shell Defense)
4対4で行う基本的な守備練習。ポジショニング・ヘルプ・リカバリーの原則を身につける。
シール(Seal)
ポストプレーで相手を背中で抑え、パスを受けるための体の使い方。リバウンド時にも有効。
シーホース(Seahorse)
日本のBリーグ「シーホース三河」の略称や愛称として使われるが、象徴的に強固なチームを指す比喩にもなる。
シックスマン(Sixth Man)
ベンチから出場する第6の主力選手。試合の流れを変える存在として重要視される。
シミュレーション(Simulation)
ファウルをもらうために誇張した動作をすること。過剰な場合はテクニカルファウル対象となる。
シフティ(Shifty)
ドリブル時の緩急・タイミング変化に優れたプレーヤーを形容するスラング。ガード選手に多い。
シェイク(Shake)
相手のバランスを崩すためのドリブルムーブ。クロスオーバーやハイゼーションの一種として使われる。
ショットクロック(Shot Clock)
攻撃制限時間。日本の5人制では24秒、3×3では12秒。スピーディな展開を促すルール。
ショットフェイク(Shot Fake)
シュートを打つと見せかけてディフェンダーを飛ばすフェイク動作。ドライブやパスに繋げやすい。
ショートロール(Short Roll)
ピック&ロールでスクリーナーがミドルレンジ付近にロールダウンし、パスを受ける形。プレーメイクの起点にもなる。
ショートコーナー(Short Corner)
ペイントエリアのすぐ外、ベースライン沿いの位置。ハイローの起点や合わせのポジションとして有効。
シフトディフェンス(Shift Defense)
ボールの動きに合わせてチーム全体が連動してシフトする守備戦術。ヘルプやローテーションの基本。
シチュエーションプレー(Situation Play)
時間・点差・ファウル数など、特定の状況に応じた戦略プレー。クロックマネジメント力が問われる。
シームレスオフェンス(Seamless Offense)
一連のプレーが途切れず自然に連動するオフェンス。ピック後のリピックやハンドオフ継続が特徴。
シューターズタッチ(Shooter’s Touch)
リムに当たっても吸い込まれるように入る柔らかいシュートタッチ。熟練シューターの象徴。
シークエンス(Sequence)
連続したプレーの流れ。特にオフェンスでの「一連の動き」を整理する際に使われる。
シールアウト(Seal Out)
ディフェンスリバウンド時に相手を背中で外側に押し出す動作。ボックスアウトの応用技。