試合概要|95-72、立ち上がりの“11-0”がすべてを決めた
2025年10月26日、LaLa arena TOKYO-BAYで行われたB1第5節・千葉ジェッツ対サンロッカーズ渋谷のゲーム2は、千葉Jが95-72で快勝。初戦に続く連勝で、開幕からの白星を“9”に伸ばした。開始直後の11-0ラン、前半での55-31と大量リード、そして要所でスパートを繰り出す試合運びは、優勝候補の完成度を象徴する内容だった。
主役の輝き|ナシール・リトルがキャリアハイ25点、富樫は通算1200本目の3P
この日の主役は、ベンチから投入されたナシール・リトル。第1Qの中盤に連続で流れを変える3Pを沈め、最終的に25得点13リバウンドのダブルダブル。フィジカルとレンジの両立でラインナップの重力を一段引き上げた。富樫勇樹は残り4分41秒にB1個人通算1200本目の3ポイントを成功。記録の重み以上に、相手の守備設計を根本から動かす“存在の脅威”を見せつけた。さらに渡邊雄太が13得点、D.J.ホグが10得点6リバウンドで続き、スターターとセカンドの両ユニットが理想的に噛み合った。
ゲームの分岐点|第1Qの23点差と第2Qの“揺さぶり”
千葉Jはティップオフ直後から5アウト気味の間隔でスペーシングを確保し、ムーニー—富樫—原—渡邊の連続得点で11-0。渋谷はタイムアウトでカバレッジを修正したが、千葉Jはラインナップを切り替えてもテンポを落とさず、リトルの3Pとオフボールのリロケートでさらに拡張。第1Q終了時点で23点差を作ると、第2Qは意図的にインサイドタッチとキックアウトを往復させて守備の足を止め、相手のローテーションに持続的な遅れを生んだ。
戦術分析|“0.5秒の意思決定”と2.5アクションの徹底
千葉Jの強みは、0.5秒ルール(キャッチ後0.5秒でパス・ドライブ・ショットのいずれかを決断)を全員で共有している点にある。1stアクション(ピンドウンやDHO)で優位がなければ、ショートロール—ハイポスト—コーナーの2.5アクションへ自然につなげ、守備の縦ズレを作る。富樫のハンドラーとしての脅威と、渡邊のカッティング&キャッチ&シュートの即断性、ムーニーのスクリーン角度の巧みさが、この“連続処理”を支える仕組みだ。
プレイヤープロフィール&役割最適化
- ナシール・リトル:ウイングでのミスマッチ創出と2ndユニットの着火役。トランジションでは先頭を走り、ハーフコートではコーナー起点のドライブ/プルアップの二刀流。今季は“第6のスターター”としての価値が最大化。
- 富樫勇樹:3Pのレンジが相手のラインを1歩外へ押し出す。2on2でヘッジを強要し、ショートロールの起点を作る。記録的通算数は意義深いが、本質はディフェンスの意思決定を歪め続ける“重力”にある。
- 渡邊雄太:守から攻へのブリッジ。コーナー~45度のスロット移動で視野を確保し、ドライブ→キックアウトの“二次創作”を量産。守備ではチェイスとコンテストで相手の第1選択肢を潰す。
- D.J.ホグ:ショートロールのハブ。エルボーで受けた際に逆サイドへスキップを通せるため、千葉Jの“2.5アクション”を滑らかにする。
キースタッツ(編集部推定の論点)
- 第1Qのペイントタッチ数:千葉Jが上回り、渋谷のローテーションを早期から疲弊。
- ベンチ得点:リトル中心に優位。相手の“ベンチで稼ぐプラン”を相殺。
- ターンオーバー抑制:大差リードでもパス精度が落ちず、試合全体のテンポ主導権を維持。
渋谷の善戦ポイントと今後の修正案
渋谷は第2Q~第3Qにかけてペースを調整し、23点差のまま試合が荒れないよう被害を最小化した。とはいえ、初手のスイッチ—ローテに対する2手目のカバー案が薄く、コーナーのXアウトが遅れたのが失点の主因。次戦以降は(1)富樫のハンドラー起点へハードショー+バックサイドの早いタグ、(2)リトルのコーナー起点に対してはトップの浮き番が早めに“ショーアップ”する、(3)ドリル段階でショートロールからのエルボー・ハブに対するレーン封鎖を優先——の三点で対処したい。
歴史的比較|“最強の10月”をどう測るか
千葉Jはシーズン序盤の連勝を“内容”で支えている。単なる3Pの確変ではなく、リムプレッシャー、FT獲得、セカンドユニットの波状効果という複数因子が噛み合うため、“再現性”が高い。過去の開幕連勝チームと比べても、ベンチ起点の得点期待値と守備の継続性(ファウルコントロール、ディフェンシブ・リバウンド)が安定しており、持続可能な勝ち方だと言える。
リーグ全体の文脈|強豪が勝ち切る3条件
- クラッチでのFT%:僅差ゲームの勝率を左右。千葉Jは終盤もシュートセレクションが崩れず高水準。
- セカンドユニットの即効性:主力の負荷を軽減しつつスコアを伸ばす。リトルの存在が象徴的。
- TO由来失点の最小化:自陣での危険な横パスを避け、“縦”の意思で攻め切る文化が浸透。
数字で見る千葉J(概念指標)
- eFG%:コーナー3とリムアタックの比率が高く、期待値の高いシュートプロファイル。
- ペイント・タッチ→アシスト:最初のリムアタックがアシストに直結する“設計”が機能。
- DFR(被ファウル率)管理:相手のFT乱発を抑制し、ランの芽を早期に摘む。
3×3視点の応用|“即時判断”は競技を超える共通言語
この試合が示したのは、ショットクロックが長い5人制でも、0.5秒の意思決定が攻撃効率を押し上げるという事実だ。3×3の12秒ショットクロック下で求められる「先読み—選択—実行」の回転は、千葉Jのオフェンスにも色濃い。育成年代やセカンドユニットの育成では、制約付き3on3(ドリブル制限/8秒ショット/片側スペース固定)を取り入れることで、判断の質を底上げできる。
メディア&ファンの反応|“強いだけじゃない、賢い”という評価
SNSやメディアでは、富樫の通算節目とリトルの大爆発に注目が集まる一方で、「勝ち方が理詰め」「セカンドの破壊力が反則級」という声が目立つ。渡邊の守攻にわたる安定感、西村文男のラストシーズンでの存在感など、物語性も十分。リーグ全体にとっても“観たいポイント”が多いチームだ。
今後の展望|中断までの強豪連戦が“真価テスト”
千葉Jは今後、秋田—A東京—三河—島根—越谷—宇都宮と強度の高いカードが続く。対戦相手が増やしてくるであろう“富樫起点のハードショー+バックサイド圧縮”への解答、リトル封じのコーナートラップに対するセーフティ導線の整備、そしてリバウンドでの継続的優位——この三点をクリアできれば、連勝は二桁へ現実味を帯びる。
試合ボックス(提供スコア)
最終スコア:千葉ジェッツ 95-72 サンロッカーズ渋谷
Qごとのスコア:千葉|34|21|25|15|=95/渋谷|11|20|23|18|=72
編集部Q&A|“なぜ千葉Jは強いのか”の一問一答
- Q:3Pが入らない日も勝てる?
A:はい。ショートロールとポストハブでリムを継続的に圧迫できるため、FTとセカンドチャンスで得点を確保できる。 - Q:相性が悪そうな相手は?
A:リムプロテクターが強力で、かつハーフで“ヘッジ→スプリントバック”が速いチーム。A東京、宇都宮などは良いテストになる。 - Q:鍵を握る選手は?
A:リトル。セカンドの得点装置として相手のゲームプランを狂わせられる。
まとめ|“再現性のある強さ”で10月を制す
95-72というスコア以上に、千葉ジェッツは勝ち方の構造を見せつけた。0.5秒の意思決定、2.5アクションの徹底、セカンドユニットの着火力、そしてクラッチでの無駄の無さ——どれもが再現可能なプロセスだ。連勝は通過点。中断までの強豪連戦を“学びの場”にできるなら、千葉Jはシーズンを通じてリーグのベンチマークであり続けるだろう。今節の一戦は、その未来を予感させるに十分な完成度だった。