チーム」カテゴリーアーカイブ

【3×3/SPINNERS.EXE】(スピナーズ・エグゼ)完全ガイド|神奈川・伊勢原発、“つながり”を象徴する回転するバスケットボール文化

チーム概要

SPINNERS.EXE(スピナーズ・エグゼ)は、神奈川県伊勢原市・厚木市・秦野市エリアを拠点とする3×3プロバスケットボールチームである。3×3.EXE PREMIERに所属し、「地域に根ざすバスケ文化のスピン(回転)」をテーマに掲げ、プレー・地域活動・カルチャーを循環させながら成長を続けている。

チーム名の「SPINNERS」は、バスケットボールのスピン(回転)と、コミュニティの連鎖・つながりを表現している。地元神奈川のエネルギーを原動力に、プレイヤーとファンが一体となって“回り続けるバスケットボール文化”を創造するクラブだ。

チームコンセプト

スローガンは「Keep Spinning, Keep Growing.」。試合でも日常でも、止まることなく挑戦し続ける姿勢を表現している。神奈川西部エリア(伊勢原・厚木・秦野)を中心に活動し、地域密着型の運営とプロ意識を両立している点が特徴だ。

SPINNERS.EXEは、「競技としての強さ」と「地域社会への貢献」を両立するチームづくりを目指しており、地元企業や学校、行政と連携しながらスポーツを軸にした街づくりを推進している。

設立の背景と地域との関係

SPINNERS.EXEは、神奈川中央部における3×3の普及を目的として2020年代前半に設立された。伊勢原市・厚木市・秦野市は神奈川県内でもバスケットボールが盛んな地域であり、ジュニアから社会人まで幅広い層が競技に親しんでいる。その中で、地域の若手プレイヤーがプロレベルの3×3を間近に体感できる場を作ることがチーム設立のきっかけとなった。

設立当初から地域の体育館や商業施設でクリニック・交流イベントを開催し、「3×3を街の風景にする」という理念を掲げて活動。ホームエリアを3市にまたがる形で展開しているのも、地域全体を一つの“スピン軸”として捉えるチームの哲学を反映している。

チームカラーとロゴデザイン

チームカラーはネイビー×オレンジ。ネイビーは挑戦と信頼を、オレンジはエネルギーと創造を象徴する。ロゴには回転するバスケットボールと炎をイメージしたスパイラルが描かれ、「情熱を持って絶えず動き続けるチーム」というメッセージが込められている。

プレースタイルと戦術

SPINNERS.EXEのプレースタイルは、俊敏なボールムーブとリズミカルなオフェンスが特徴である。ピック&ポップを軸にした外角攻撃を得意とし、1on1からのキックアウト、そして3Pライン外でのスペーシングの正確さが光る。チーム全体の平均身長はリーグ平均よりやや低いが、その分スピードと連動性で上回る。

ディフェンスでは積極的なスイッチを多用し、ショットクロック12秒の中で相手に自由な判断を許さない。特に、トランジションからの速攻とペイントアタックはリーグでも高い評価を得ており、リズムを奪う展開を得意とする。

主要選手と構成

チームは経験豊富な3×3専業プレイヤーに加え、Bリーグ・実業団出身選手、大学強豪校出身者など多彩なバックグラウンドを持つメンバーで構成されている。中でも、神奈川県内出身の選手が多く、「地元で戦う誇り」がチーム全体の原動力となっている。

コーチングスタッフには、神奈川県内の高校・クラブチームで指導実績を持つ指導者が加わり、選手育成・戦術設計の両面を支える体制が整えられている。

地域貢献と育成活動

SPINNERS.EXEは、地域の子どもたちへのバスケットボールクリニックや学校訪問を定期的に実施している。伊勢原市体育協会や厚木市スポーツ推進委員会と連携したイベントでは、3×3体験会や親子バスケ教室を開催。秦野市の公園では、フリースロー大会や地域清掃活動も行い、「地域で愛されるチーム」づくりを進めている。

また、ジュニア育成プロジェクト「SPINNERS YOUTH」も立ち上げ、将来的に3×3ユースリーグへの参戦を目指している。

メディア・カルチャー展開

SPINNERS.EXEは、SNS(Instagram・YouTube)での情報発信にも積極的だ。選手の日常やトレーニング、試合の裏側を公開し、ファンとの双方向コミュニケーションを重視している。さらに、地元ブランドとのコラボウェアや、音楽フェスとのコラボイベントも開催し、スポーツ×カルチャーのハイブリッド型チームとして注目を集めている。

リーグ戦での歩み

3×3.EXE PREMIER参戦以降、SPINNERS.EXEは着実に成績を伸ばしつつある。シーズン中盤では複数ラウンドでベスト4入りを果たし、総得点ランキングでも上位に位置。特に、クラッチタイムでの冷静な試合運びとリーダーシップがチームの強みとなっている。

チームは「勝つことよりも、地元に誇れる戦いを」をモットーに、地道に戦力強化を進めており、若手選手の成長も著しい。

今後の展望

今後、SPINNERS.EXEは「神奈川から世界へ」を合言葉に、国内外の3×3大会への出場を視野に入れている。また、伊勢原・厚木・秦野エリアでのホームコート整備や、地域スポンサーとの連携強化を計画中。地域の企業と共に“地域資本で支えるプロクラブ”としての基盤を固めていく方針だ。

さらに、地元中学・高校との連携によるユース育成と、バスケットボールを通じたキャリア支援にも取り組み、神奈川県西部におけるスポーツ文化発展の中核を担っていくと見られる。

まとめ

SPINNERS.EXEは、神奈川・伊勢原から生まれた「回り続ける挑戦者」だ。地元に根ざしながらも、スピードと創造性で全国へ、そして世界へと回転を続ける。
バスケットボールを“街の文化”として広げる——その理念のもと、SPINNERS.EXEはこれからも止まらないスピンで日本の3×3シーンを彩っていく。

【3×3/SHONAN SEASIDE.EXE】完全ガイド|湘南の海風とともに走る“波のバスケ”──地域×カルチャー×3×3の新潮流

チーム概要

SHONAN SEASIDE.EXE(ショウナン シーサイド エグゼ)は、神奈川県藤沢市・江の島エリアを拠点とする3人制プロバスケットボールチームで、3×3.EXE PREMIERに所属する。チーム名の「SEASIDE」は“海辺の街・湘南”を象徴し、ビーチカルチャーとストリートスポーツを融合させた新世代の3×3クラブとして注目されている。

運営母体は地域スポーツ推進団体で、バスケットボールを通じて湘南のライフスタイルや地域コミュニティの魅力を世界に発信することを目的として設立された。“PLAY WITH THE WAVE”をスローガンに掲げ、バスケットボールとサーフカルチャーが交わる唯一無二のクラブを目指している。

チーム理念

チームビジョンは「湘南から世界へ、バスケで波を起こす」
バスケットボールの競技性に加えて、地域文化・海・音楽・ファッションといった“湘南らしさ”を融合させることが特徴だ。
選手・スタッフ・ファンが一体となり、バスケを通じたライフスタイルの発信を大切にしている。

ホームコートは江の島・片瀬海岸近隣の屋外施設を中心に使用。夏季には「SEASIDE GAMES」と題したビーチイベントや3×3体験会を開催し、地元観光とスポーツを結びつけた地域創生型の活動を展開している。

チームの特徴・プレースタイル

SHONAN SEASIDE.EXEのスタイルは、まさに「海風のように自由」。スピードとクリエイティブさを重視し、ショットテンポの速いハイペース・トランジション型3×3を展開している。

  • オフェンス:波のリズムを意識したテンポチェンジ。ドライブ&キックからの2Pシュートを得点源とし、ポゼッションごとに流れを作る。
  • ディフェンス:スイッチディフェンスを基軸に、リム下でのコンタクトを恐れない強度の高い守備が特徴。
  • トランジション:ボード奪取後3秒以内の攻撃展開を目標とする“Wave Offense”を採用。

攻守ともにスピーディーな展開を得意とし、海風のように変化するリズムと勢いで相手を翻弄する。

メンバー構成

チームは、3×3経験者を中心に構成され、バスケットボールの本質である「個の強さ」と「チームの流動性」を両立するメンバーが揃う。大学バスケやBリーグ下部組織出身者に加え、サーフカルチャーやストリートバスケのバックグラウンドを持つ選手も多い。

  • キャプテン:湘南生まれのリーダーで、地元イベントの中心的存在。チームを精神面で支える。
  • スコアラー:リズムの波に乗るタイプのシューター。2P精度が高く、試合の流れを変える。
  • ディフェンダー:リムプロテクター兼リバウンダーとして活躍。接触を恐れず守備でチームに勢いを与える。
  • ユーティリティ:コート上での状況判断が巧みで、チームの流動性を高める万能型プレイヤー。

戦績とリーグでの歩み

SHONAN SEASIDE.EXEは、2024シーズンに3×3.EXE PREMIERへ参入。初年度からスピードバスケットを武器に上位チームを苦しめ、複数ラウンドでベスト8入りを果たした。
参入2年目の2025シーズンでは、戦術理解とロスターの安定化が進み、FINAL出場を目指して強化を進めている。

また、国内外のビーチイベントや3×3国際大会にも積極的に参加し、湘南ブランドを海外に発信している。

カルチャーと地域活動

SHONAN SEASIDE.EXEは、スポーツとカルチャーの架け橋として活動している。
地元アーティストやDJとコラボしたイベント「SEASIDE NIGHT COURT」を開催し、夜のビーチで音楽とバスケが融合する空間を演出。
また、藤沢市や江の島観光協会と連携し、ビーチクリーン活動やジュニアクリニックも実施している。

地元の中高生チームとの交流戦や育成支援にも注力し、次世代プレイヤーが“湘南発のプロ3×3選手”として世界を目指せる環境づくりを推進している。

戦術分析

SEASIDE.EXEの戦術キーワードは「Flow & Wave」。プレーの流れを止めず、常に波のようにリズミカルに攻撃を仕掛ける。

  • オフェンス構造:トップでのピック&ポップとコーナーシューターを生かした「3アウト1イン」構成。
  • ディフェンス構造:相手のドライブに対して早めのヘルプを行う「Slide & Recover」システムを採用。
  • セットプレー:キックアウトからのフレアスクリーン、またはゴーストスクリーンによるミスマッチ創出が特徴。

3×3では一瞬の判断が勝敗を左右するため、SEASIDE.EXEは「判断力」「走力」「瞬発力」の3要素をトレーニングの柱としている。

今後の展望

SHONAN SEASIDE.EXEは、3×3リーグ内での上位進出を目指すと同時に、湘南エリア全体のスポーツカルチャー拠点としての役割を担っていく。
長期的にはFIBA 3×3 World Tour出場を視野に入れ、国際レベルで戦えるチームづくりを進めている。

“海と街をつなぐバスケチーム”として、彼らが放つスピードとスタイルは、まさに湘南の象徴。
地域に根ざしながらもグローバルな発信を続けるSHONAN SEASIDE.EXEは、3×3の未来を形づくる存在となるだろう。

【3×3/BEEFMAN.EXE】(ビーフマン エグゼ)|“肉と情熱”で日本の3×3を熱くする異色チームの軌跡

チーム概要

BEEFMAN.EXE(ビーフマン エグゼ)は、福岡県を拠点に活動するプロ3×3バスケットボールチームで、3×3.EXE PREMIERに所属している。チーム名の由来は、スポンサーである人気焼肉店「焼肉ビーフマン」から。スポーツと飲食の融合というユニークなコンセプトを掲げ、グルメとバスケを掛け合わせた“エンタメ型クラブ”として全国でも異彩を放っている。

設立と背景

チームは2017年、福岡の焼肉ブランド「ビーフマン」を母体として設立。地元での知名度とブランド力を活かし、3×3バスケを通じて「福岡をもっと元気に」をスローガンに活動を開始した。飲食店とスポーツチームが一体化した運営スタイルは、全国でも珍しく、企業スポーツの新しい形として注目を集めている。

創設時から3×3.EXE PREMIERに参戦し、九州を代表するクラブとして地域のバスケ文化を牽引。プロアスリートの活動支援や地域イベントへの参画など、多面的なアプローチを展開している。

チームの理念

BEEFMAN.EXEのチームコンセプトは「熱く、うまく、楽しく」。
“BEEF(情熱)× MAN(人間力)”をモットーに、プレーだけでなく人としての成長やチームワークを重視する姿勢を貫いている。試合では、勝利と同じくらい「ファンに楽しんでもらうこと」を重要視しており、会場では笑顔と声援が絶えない。

3×3.EXE PREMIERでの戦績と特徴

リーグ参入以降、BEEFMAN.EXEは九州カンファレンスを中心に安定した戦績を残しており、ハイテンポなオフェンスと堅実な守備を両立するチームとして知られる。
特に、3×3特有のフィジカルなプレーに強く、セカンドチャンスやアウトサイドシュートを得意とする選手が多いのが特徴である。

また、BEEFMANのチームは選手層が幅広く、元Bリーガーや大学出身選手に加え、地元クラブチーム出身のプレイヤーも活躍。3×3のスピード感を重視しながら、戦術面でも進化を続けている。

主な所属選手・スタッフ

  • キャプテン: 経験豊富なフォワードがチームの精神的支柱としてリーダーシップを発揮。
  • ヘッドコーチ: 元Bリーグ関係者が戦術指導を担当。3×3特有のスペーシングとセットプレーを重視。
  • 運営: 焼肉ビーフマンを経営する「株式会社ビーフマン」がチームを全面サポート。

選手はコート上だけでなく、スポンサーイベントや地域交流会にも積極的に参加し、ファンとの距離が近いチームとして知られている。

地域活動とブランド展開

「スポーツ×飲食×地域活性化」を掲げるBEEFMAN.EXEは、試合だけでなく街づくり活動にも積極的に関わっている。
地元・福岡でのバスケイベントやキッズクリニックの開催、チャリティイベントでの焼肉ブース出店など、地域貢献活動を通じて“スポーツが街を動かす”仕組みを実践している。

また、チームの活動を通じて「焼肉ビーフマン」のブランドを全国に発信し、ファンやスポンサーとともに地域の経済活性にも寄与している。

チームカルチャーとSNS戦略

BEEFMAN.EXEは、エンタメ性の高いチームとしてSNS発信にも力を入れている。試合後の“焼肉祝勝会”や選手の日常を切り取ったコンテンツが人気で、Instagram・YouTube・TikTokを中心にファン層を拡大。
また、SNS上でのファン交流企画やコラボグッズ販売など、デジタルとリアルを融合させたファンマーケティングを展開している。

3×3におけるプレースタイル

チームはフィジカルを活かした「Inside & Out」スタイルを採用。ポストプレーからのキックアウト、スクリーンを使ったミスマッチ攻撃など、戦術的な構築が特徴的だ。
また、守備ではオールスイッチ戦術を駆使し、相手のスピードを封じるバランス型ディフェンスを展開している。

ファンとともに成長するチーム

BEEFMAN.EXEの最大の魅力は、「ファンがチームの一部」として機能している点だ。試合会場では観客がチームコールを行い、選手とともに盛り上がる一体感が特徴。
また、試合後にはファンが店舗の焼肉店で選手と直接交流できる「Meet & Eat」イベントも人気で、地域コミュニティとスポーツの融合を象徴する活動となっている。

今後の展望

チームは今後、九州から日本全国、さらにはアジア大会への出場を視野に入れた強化を進めている。
スポーツと食の両軸で地域を盛り上げる新しいチームモデルとして、「BEEFMANブランド」を全国に広げることを目標に掲げている。

まとめ

BEEFMAN.EXEは、情熱・地域愛・食文化が融合した唯一無二の3×3チームである。
焼肉のように“熱く、うまく、ジューシー”なプレーでファンを魅了し続ける彼らは、まさに「スポーツとエンタメの新しいかたち」。
福岡発・全国行きのエネルギッシュな挑戦は、これからの3×3シーンにおいても欠かせない存在となっている。

【3×3/SIMON.EXE】誠実に戦う3×3バスケットの新潮流

SIMON.EXE|サイモン エグゼ

チーム概要

SIMON.EXE(サイモン エグゼ)は、日本の3×3バスケットボールリーグ「3×3.EXE PREMIER」に所属するクラブチームである。東京都を拠点に活動し、若手育成とエンターテインメント性を重視したチーム運営を行っている。チーム名の「SIMON」は、創設者の理念である“Simple & Honest Movement”の頭文字に由来し、バスケットボールを通じて純粋な情熱と誠実な競技精神を体現することを目的としている。

活動拠点と理念

本拠地は東京都内の屋外・屋内コートを中心に、地域の3×3大会やストリートイベントにも積極的に参加している。「観る×魅せる×繋がる」をテーマに、競技面だけでなくカルチャー・音楽・ファッションなどを融合した新しいバスケットボールの形を発信している。

チームカラーとユニフォーム

チームカラーはブラックとオレンジ。闘志と情熱を象徴する配色で、都市型ストリートカルチャーを意識したデザインが特徴。ユニフォームにはチームスローガン「PLAY HONEST」が刻まれており、全員が一貫した姿勢で戦う姿勢を表している。

主な所属選手

  • #3 田中 翔太(ガード/スピードと3Pシュートを武器にするチームの司令塔)
  • #7 石井 亮介(フォワード/身体能力とディフェンス力で流れを変えるエナジープレイヤー)
  • #15 高橋 優(センター/インサイドの支配力とスクリーンプレーに長ける)
  • #23 中村 拓真(ウィング/3×3特有の判断力とゲームメイクに秀でたプレーヤー)

戦術・プレースタイル

SIMON.EXEは、3×3ならではのスピーディーなトランジションとスペーシングを重視したオフェンスを展開。ドライブ&キックを軸に、外角シュートとフィジカルな1on1をバランス良く組み合わせる。ディフェンス面では、スイッチ対応の高さとリバウンド意識を徹底し、全員でボールを奪いにいくアグレッシブな守備を信条としている。

地域とのつながり

地元の学生・社会人プレイヤーとの交流イベントやクリニックを開催し、若年層へのバスケットボール普及にも力を入れている。また、SNSを活用した発信力にも優れ、試合映像・練習風景・選手インタビューなどを通して3×3文化の魅力を広めている。

実績

  • 2023年:3×3.EXE PREMIER 初参戦
  • 2024年:関東カンファレンス準優勝
  • 2025年:全国大会ベスト8進出

今後の展望

SIMON.EXEは、3×3の競技力向上だけでなく「観客とともに創るエンタメ型バスケ」をテーマに活動を拡大している。今後はプロフェッショナルチームとしての体制強化を進め、国内外の3×3シーンにおける新たなモデルチームを目指している。

関連リンク

【3×3/BRIDGELINE MP3.EXE】“架け橋になるバスケットボール”を掲げる革新型3×3チーム

概要

BRIDGELINE MP3.EXE(ブリッジライン エムピースリー エグゼ)は、関東を拠点に活動する3×3.EXE PREMIER参戦チーム。
チーム名の「BRIDGELINE」は“架け橋”を意味し、「スポーツで人・地域・世代をつなぐ」という理念を体現している。
また、「MP3」は“Mission・Passion・Play”の頭文字であり、3×3を通じて社会にインパクトを与えるというメッセージが込められている。

チームコンセプト

チームのテーマは「CONNECT & IMPACT(つなぎ、変える)」。
BRIDGELINE MP3.EXEは、バスケットボールを単なる競技ではなく、教育・地域振興・カルチャーの架け橋と捉えている。
都市と地方、世代と世代、プレイヤーとファン――すべての人をつなぐ“ブリッジ”としての役割を担う存在だ。

設立と理念

チームは2023年、地域スポーツの新しい形を模索する社会人プレイヤーと若手起業家たちによって設立。
「3×3を通じて、誰もがアクセスできるスポーツの未来を創る」を理念に、地方イベントや教育現場にも積極的に関わっている。
創設当初からSDGs推進企業や自治体との連携を進め、バスケットボールを起点にした地域活性モデルを展開している。

チームカラーとロゴ

チームカラーはスカイブルー×ホワイト
「空と橋」を象徴するブルーは、つながりと未来志向を表す。
ロゴの中央には、架け橋をモチーフにした曲線ラインが描かれ、そこにMP3の3つのドットが融合。
これは「人・社会・地球」をつなぐというチームの理念を示している。

活動内容

  • 3×3.EXE PREMIER出場: 国内外の強豪と競い合いながら、地域代表チームとして存在感を発揮。
  • 地域連携イベント: 学校・商店街・自治体と協働し、スポーツイベントやバスケ教室を開催。
  • 社会貢献プロジェクト: 環境清掃やリサイクル活動をバスケイベントと融合。
  • カルチャー展開: ファッションブランドや音楽アーティストとのコラボ企画も積極的に実施。

プレースタイル

BRIDGELINE MP3.EXEのスタイルは「リズムとチームワーク」。
3×3特有の速い展開の中で、パスワークと連携を重視。
特に“Drive & Kick Bridge”と呼ばれる連動型オフェンスは、全員がパスの中で動き続ける創造的な戦術として知られている。
個々の能力よりもチームの呼吸を優先するプレーで、多様性を武器に戦うのが特徴。

地域と社会への取り組み

チームは、地元自治体や企業と連携した「スポーツ×SDGs」の推進役としても活動。
子どもたちへのバスケクリニックだけでなく、学校での講演や職業体験イベントにも登壇。
また、スポーツを通じたリーダーシップ教育や、女性プレイヤー支援にも積極的に取り組んでいる。
まさに「社会とともに進化する3×3チーム」である。

今後の展望

BRIDGELINE MP3.EXEは、2026年までに3×3.EXE PREMIERプレーオフ進出を目標に掲げている。
同時に、チームを核とした地域複合プロジェクト「BRIDGE CITY構想」を進行中。
スポーツ・観光・教育・デジタルを融合した持続可能な地域モデルを目指している。
3×3を通じて「人をつなぐ・街を変える」――その挑戦は、これからが本番だ。

スローガン

“BUILD THE BRIDGE, PLAY THE FUTURE.”
バスケットボールで未来を架ける。それが、BRIDGELINE MP3.EXEの使命である。

【3×3/ASUKAYAMA CHERRYBLOSSOMS.EXE】(アスカヤマ・チェリーブロッサムズ・エグゼ)完全ガイド|北区飛鳥山から咲く“桜バスケ”の新スタイル

チーム概要

ASUKAYAMA CHERRYBLOSSOMS.EXE(アスカヤマ・チェリーブロッサムズ・エグゼ)は、東京都北区・飛鳥山エリアを拠点とする3×3プロバスケットボールチームである。国内トップリーグ「3×3.EXE PREMIER」に所属し、“地域×カルチャー×スポーツ”をテーマに掲げた都市型クラブとして注目を集めている。チーム名の「CHERRYBLOSSOMS(桜)」は、飛鳥山公園を象徴する桜の名所に由来し、地域の象徴をチームアイデンティティに取り入れている。

チームコンセプト

チームスローガンは「Bloom Together(ともに咲く)」。北区というコミュニティに根ざし、選手・ファン・地域が一体となって成長していく姿を「桜が咲く瞬間」に重ねて表現している。3×3のスピーディーな展開と桜の華やかさを融合させ、観る人を魅了する“魅せるバスケットボール”を志向している。

クラブは単なる競技チームではなく、地域ブランディングの一翼を担う存在として設立された。飛鳥山の桜祭りや音楽フェスティバルと連動したイベント企画も行われ、バスケットボールを通じた地域活性化を目指している。

設立と背景

ASUKAYAMA CHERRYBLOSSOMS.EXEは、2020年代中盤に誕生した新興クラブ。東京北区を拠点とするスポーツ団体「アスカヤマスポーツパートナーズ」が中心となり、地域住民・学生・企業が協力して立ち上げた。設立当初から「地域とともに歩むチーム」を掲げ、ホームゲーム開催や桜をテーマにしたデザイン展開で注目を集めた。

チームカラーはチェリーピンク×スカイグレー。桜と春空をイメージし、明るくポジティブな印象を与えるデザインが採用されている。ロゴ中央の花びらモチーフには、「地域に根ざしながら世界へ羽ばたく」という意味が込められている。

プレースタイルと戦術

ASUKAYAMA CHERRYBLOSSOMS.EXEのバスケットスタイルは「Smart & Speed」。トランジションを重視し、ポジションにとらわれないフリーフローオフェンスを展開する。3×3特有のショットクロック12秒を最大限に活用し、速い判断・連携・外角シュートの精度で勝負するチームだ。

ディフェンス面ではスイッチを多用し、相手の1on1を徹底的に封じる。さらに、守備から速攻への切り替えが速く、試合全体を通して高いテンポを維持する。3×3らしい“走るチーム”として、国内ファンからも評価が高い。

主要選手とチーム構成

チームには大学トップリーグ経験者、Bリーグ育成出身者、ストリートコートで鍛えられたプレイヤーなど、幅広いバックグラウンドを持つ選手が在籍。特にリーダー格の選手は、戦術理解とチームマネジメントの両方に優れた存在で、若手の育成にも貢献している。

また、チームは女子選手やユース層との交流も積極的に行っており、「3×3を通して誰もが輝ける環境」をテーマに掲げている点が特徴である。

地域活動と文化発信

飛鳥山公園でのイベント出展、北区の学校・商店街とのコラボレーション、地元アーティストとのタイアップなど、ASUKAYAMA CHERRYBLOSSOMS.EXEは地域密着型のプロジェクトを数多く実施している。春には「桜×バスケフェス」を開催し、ストリートバスケットと音楽・アートが融合する空間をプロデュース。地域のファミリー層や若年層に人気を博している。

また、チームはInstagramやTikTokなどSNS発信にも力を入れており、桜色をテーマにしたグッズ展開や選手のライフスタイル発信など、ブランディング面でも洗練された印象を与えている。

リーグでの歩み

ASUKAYAMA CHERRYBLOSSOMS.EXEは、3×3.EXE PREMIER参入初年度から高い完成度を見せ、シーズン中盤には複数のラウンドで上位進出を果たした。チームオフェンスはリーグ平均を上回り、特に3ポイント成功率ではカンファレンス上位にランクイン。リズミカルでテンポの良い試合運びが特徴だ。

クラブは「結果よりも成長」をテーマに掲げ、チームケミストリーを重視。経験豊富なプレイヤーと若手が融合し、毎試合進化を続けている。

今後の展望

ASUKAYAMA CHERRYBLOSSOMS.EXEは、今後も地域連携を深めながらリーグ上位進出を目指す。目標は、3×3.EXE PREMIERでの優勝、そして国際大会(FIBA 3×3 Challenger / World Tour)への出場だ。また、北区内に「桜コート(仮称)」と呼ばれる常設3×3コートを設置する構想も進行中である。

将来的には、女子3×3チームやU18カテゴリーの立ち上げも視野に入れており、「桜のように世代を超えて根づくクラブ」を目指している。

まとめ

ASUKAYAMA CHERRYBLOSSOMS.EXEは、地域文化とスポーツの融合を体現するチームである。北区飛鳥山から世界へと羽ばたくこのクラブは、3×3の新しい象徴として、東京から“桜バスケ”のムーブメントを広げている。
――地元に根づき、人と人をつなぎ、共に咲く。アスカヤマの桜は、これからもバスケのフィールドで咲き続ける。

【3×3/IKEBUKURO DROPS.EXE】完全ガイド|池袋発の3×3新勢力「ドロップス」が描くストリート×カルチャーの融合

チーム概要

IKEBUKURO DROPS.EXE(イケブクロ ドロップス エグゼ)は、東京都豊島区・池袋を拠点とする3人制バスケットボールチームで、国内最高峰の3×3リーグ3×3.EXE PREMIERに所属する。都市の交差点である池袋から誕生したこのクラブは、「バスケットボール×カルチャー×エンタメ」を掲げ、ストリートとスポーツの境界を越える新たなチーム像を提示している。

チーム名の「DROPS」には、“色の粒=多様性”“音の滴=リズム”“汗のしずく=情熱”といった意味が込められており、プレー・ファッション・音楽・コミュニティすべてを「表現の場」として結合することを目指している。

チーム理念

スローガンは「Drop Your Style」。自分のスタイルをこの街に落とし、表現するという意味が込められている。池袋という多文化・多世代が交わる都市に根ざし、年齢・国籍・性別を問わずバスケットボールを共有できるプラットフォームを構築することが目標だ。

チームは3×3の競技力だけでなく、映像制作・音楽・ストリートブランドとのコラボレーションにも積極的。スポーツとファッション、音楽が混ざり合う“池袋カルチャーの発信拠点”としても注目されている。

チームの特徴・プレースタイル

IKEBUKURO DROPS.EXEのバスケットは、スピードとインスピレーションを融合させた“Creative Fast 3×3”。選手全員がハンドラーとして機能し、ディフェンスからオフェンスへの切り替えが極端に早いのが特徴だ。

  • オフェンス:2ポイントシュート(3×3での2点)とバックドアカットを多用し、ペースを常に変化させる。ショートクロックでの判断力が高く、トランジションから一気に攻めるスタイル。
  • ディフェンス:全員スイッチ型のアグレッシブディフェンスを採用。相手のハンドラーに強いプレッシャーをかけ、ポゼッションを早期に奪う。
  • フィジカル:高さよりも機動力・接触耐性を重視。リムアタックでファウルを誘い、フリースローでリズムを作る展開が多い。

3×3特有のショートクロック(12秒)を最大限活用し、1プレーごとに“ショー”のような展開を演出するのがDROPS.EXEの真骨頂である。

メンバー構成

チームは、国内3×3リーグ経験者や大学バスケ出身者、さらにストリートバスケイベント出身のプレイヤーまで、多様な経歴を持つ選手が集結。各自が異なるカルチャーとプレースタイルを持ち込み、DROPS.EXEの独自性を形作っている。

  • キャプテン:リーダーシップとディフェンスIQの高さでチームを統率。試合中の戦略変更にも柔軟に対応する。
  • スコアラー:アウトサイドシュートとドライブを自在に使い分けるオールラウンダー。クラッチタイムの決定力が高い。
  • フィジカル型プレイヤー:リバウンド争いとスクリーナーとして機能し、接触プレーで流れを変えるキープレイヤー。
  • アーティスト系プレイヤー:試合外でも音楽・映像表現を通じてクラブ文化を発信する個性派。3×3の多様性を体現。

戦績とリーグでの歩み

参入初年度から、DROPS.EXEは3×3.EXE PREMIERの東日本カンファレンスに参加。2024シーズンには初のグループリーグ突破を果たし、トーナメントでも複数回ベスト8入りを記録した。

初期は勝敗よりも「自分たちのバスケを魅せる」ことを重視していたが、現在は戦術分析の強化・フィジカルコーチ導入・映像レビュー体制など、競技面の整備も進行。2026シーズンでのFINAL参戦を明確な目標として掲げている。

カルチャーとの融合

IKEBUKURO DROPS.EXEの最大の特徴は、バスケットボールと都市文化の融合にある。池袋の音楽・ファッション・映像クリエイターと連携し、試合や練習風景をショートフィルム化。SNSでは#DropYourStyleを中心に、若者層からの支持を獲得している。

また、クラブ独自のストリートイベント「DROPS STREET SESSION」を開催。バスケだけでなく、DJプレイ・ダンス・アート展示などを組み合わせた都市型フェスティバルとして人気を集めている。

戦術・分析

DROPS.EXEの戦術は「テンポ」「リズム」「即興」をキーワードに設計されている。3×3は短時間での判断と意思疎通が求められるため、チームではセットプレーよりもシナジー(連携)を重視。

  • スペーシング:常に3点ライン外でのポジショニングを維持し、攻撃ラインを広く取る。
  • ピック&リリース:スクリーン直後のスリップアウトからのキャッチ&シュートを多用。
  • トランジション:ディフェンスリバウンド後3秒以内の速攻率が高く、フィニッシュまでの流れがスムーズ。

コーチングスタッフは試合ごとにFIBA公式データを分析し、PPP(1ポゼッション当たり得点)やeFG%などを選手にフィードバック。定量と感覚の両面からチーム力を高めている。

地域活動とユース育成

チームは池袋地域の中学校・高校を中心にバスケットボールクリニックを開催。地元自治体・商店街とも協力し、「ストリートバスケ×地域交流」のモデルケースをつくり上げている。

2025年からはDROPS ACADEMYを設立し、ジュニア層への3×3指導を本格化。バスケ技術だけでなく、音楽やデザインを取り入れた多面的な育成カリキュラムを導入している。

今後の展望とまとめ

IKEBUKURO DROPS.EXEは、競技・カルチャー・地域を三位一体で進化させる都市型クラブとして、今後の3×3シーンを牽引する存在になりつつある。チームの最終目標は、「池袋から世界へ」の発信と、FIBA World Tourへの挑戦だ。

バスケットボールを“競技”としてだけでなく、“カルチャー”として楽しむ新時代。その象徴が、このDROPS.EXEである。今後も彼らのストリートから生まれる一滴が、東京、そして世界の3×3を変えていくかもしれない。

【3×3/TOKYO DIME.EXE】(トウキョウ ダイム エグゼ)|日本3×3界を牽引する“原点”チームの軌跡と挑戦

チーム概要

TOKYO DIME.EXE(トウキョウ ダイム エグゼ)は、東京都渋谷区を拠点とするプロ3×3バスケットボールチームで、3×3.EXE PREMIERに所属する。2014年に日本初のプロ3×3クラブのひとつとして誕生し、日本の3×3シーンを切り拓いてきたパイオニア的存在である。

チーム名の「DIME(ダイム)」は、英語のスラングで“最高のアシスト”を意味し、仲間を生かすプレー・人をつなぐ力を象徴している。スローガンは「FROM SHIBUYA TO THE WORLD(渋谷から世界へ)」。渋谷のカルチャーとバスケットボールを融合させた、ストリートとプロの架け橋的チームとして国内外から注目を集めている。

設立と理念

2014年、小島佑太と岡田優介(元日本代表・元京都ハンナリーズ)が共同で設立。日本における3×3の普及とプロ化を目的に、地域・企業・ファンが一体となる新しいチーム運営モデルを打ち出した。創設当初から「日本から世界を目指す」という明確なビジョンを掲げ、3×3.EXE PREMIERの初期シーズンから常にトップクラスの成績を残している。

3×3.EXE PREMIERでの実績

TOKYO DIME.EXEは、2014年のリーグ創設時から出場しており、国内トップレベルの安定した戦績を誇る。シーズン優勝争いの常連であり、アジアツアー(FIBA 3×3 World Tour)にもたびたび出場。日本代表選手を数多く輩出し、国内外の大会で存在感を発揮してきた。

特に、スピーディな展開と高いシュート精度を兼ね備えた攻撃的スタイルが特徴。経験豊富な選手が多く、個の能力と戦術理解を融合させたチームバスケットで知られる。

チームカルチャーと渋谷の街との結びつき

TOKYO DIMEは、渋谷という都市のカルチャーをチームアイデンティティの中核に置いている。試合会場ではDJブース・ストリートファッション・アート展示を取り入れるなど、スポーツを“都市文化の表現”として再構築。
また、チームロゴには「渋谷の街の躍動感」と「東京から世界へ飛び出す意志」が込められている。

渋谷区後援のもと、地域清掃活動や小中学校への訪問クリニックなども実施し、地域貢献にも積極的。ストリート発のバスケット文化を、社会的価値へと昇華させている点も特徴だ。

主な選手とスタッフ

  • 小島佑太(共同代表/プレイヤー)— チーム創設者の一人であり、3×3文化の普及者。プレーヤーとしても長年活躍。
  • 岡田優介(共同代表)— 元日本代表シューター。Bリーグや国際大会での経験を活かし、チームの経営・戦略を支える。
  • その他、日本代表経験者や大学出身の若手選手が多数在籍し、育成と競争が共存するチーム体制を整えている。

戦術とプレースタイル

戦術面では、スイッチディフェンスとピック&ポップを中心とした“ハイブリッド型オフェンス”を採用。スピード感のある展開から、外角シュート・フィジカル・リバウンドまで多角的に得点を狙う。
3×3特有の24秒ショットクロック(実質12秒)を最大限に活かし、早い判断とチームワークを武器にしている。

また、選手交代のテンポとラインアップバランスにも定評があり、戦術的柔軟性の高さは国内屈指。FIBAランキング上位クラブとの対戦経験も豊富で、国際的なゲームスタイルへの対応力も高い。

社会的活動とブランド展開

TOKYO DIME.EXEは、バスケットボールを社会的・文化的発信ツールとして位置づけている。スポンサー企業と協働したマーケティングイベント、バスケットコート再生プロジェクト、スポーツ×アート企画など、多方面で活動を展開。

また、アパレルブランド「DIME APPAREL」を展開し、ストリートファッションとの融合も推進。3×3カルチャーをライフスタイルとして発信する、日本初のチームブランディングを確立している。

国際大会への挑戦

チームはFIBA 3×3 World Tourへの出場を継続的に目指しており、アジア圏での国際大会(マレーシア、タイ、モンゴルなど)に積極的に参戦。国際経験を積むことで、選手個々のスキルアップとクラブの競技的価値を高めている。

その挑戦は“日本の3×3を世界基準へ”という理念の体現でもあり、TOKYO DIMEは国内リーグと国際舞台をつなぐ重要な存在として位置づけられている。

ファンとの共創とメディア戦略

チームはSNS・YouTube・イベントライブ配信を通じ、ファンと双方向の関係を築いている。特にInstagramとYouTubeでは選手の日常やトレーニングを公開し、3×3の魅力を身近に感じられる発信を行っている。

また、クラウドファンディングやメンバーシップ制度「DIME FAMILY」を通じて、ファンが直接チーム運営に関わる“共創型スポーツチーム”を実現している。

今後の展望

TOKYO DIME.EXEは、3×3.EXE PREMIERの象徴として国内競技の発展をリードし続けている。今後は女子チームやジュニアチームの育成も強化し、バスケットボール文化全体の成長を支える存在を目指す。

「渋谷から世界へ」というビジョンのもと、TOKYO DIMEはスポーツ・カルチャー・ビジネスを横断する次世代の都市型クラブとして、3×3の未来を切り拓いていく。

まとめ

日本の3×3を語る上で、TOKYO DIME.EXEの存在は欠かせない。
競技・経営・カルチャーのすべてを融合した同チームは、3×3の原点にして最先端。
その挑戦は、単なる勝敗を超えた「都市とスポーツの共創モデル」として、世界のバスケットボールシーンにも新たなインパクトを与えている。

【3×3/ADDELM ELEMENTS.EXE】(アドエルム・エレメンツ・エグゼ)とは?──渋谷発のストリートスピリットとブランドカルチャーが融合する3×3チームの革新

チーム概要

ADDELM ELEMENTS.EXE(アドエルム・エレメンツ・エグゼ)は、東京都渋谷区を拠点とする3×3プロバスケットボールチームであり、国内トップリーグ3×3.EXE PREMIERに参戦している。
「ADDELM(アドエルム)」はスポーツアパレルブランドとして知られ、“BE ACTIVE, BE CREATIVE.”(動きながら創造する)をコンセプトに掲げる。そのブランド哲学をそのまま体現する形でチームが設立され、ストリート文化・ファッション・スポーツを融合した新たなスタイルの3×3クラブとして注目を集めている。

設立と理念

ADDELM ELEMENTS.EXEは、アパレルブランドADDELM(アドエルム)がプロデュースする“スポーツ×カルチャー融合型”プロジェクトから誕生した。
従来のクラブ型チームとは異なり、ファッション・音楽・ライフスタイルと共鳴する形で3×3バスケを再定義。「アスリートであり、クリエイターでもある」プレイヤー像を提示し、バスケを“カルチャーとして発信する”ことを目的として活動している。
チーム名の「ELEMENTS」には、“街・人・音・色・想い”など様々な要素(エレメント)を結びつける存在になるという意味が込められている。

活動拠点とカルチャー性

本拠地は東京都渋谷区。日本のストリートカルチャーを象徴するこの街を拠点に、3×3イベント・アート展示・音楽フェスなどに積極的に参加。
クラブは単なるバスケットボールチームではなく、ストリート×スポーツ×ファッションのハブとして存在している。
・渋谷PARCOや代々木公園でのイベント出展
・アパレルブランドとのコラボユニフォーム展開
・SNSやYouTubeでのビジュアルブランディング強化

これらの活動を通して、「観て楽しい」「着て楽しむ」「参加して感じる」スポーツ体験を発信している。

戦績と競技面での特徴

ADDELM ELEMENTS.EXEは3×3.EXE PREMIERの中でも、フィジカルよりもスキルと創造性を重視するプレースタイルで知られている。

  • オフェンス: トランジションの速さとピック&ロールの多様性。スペーシングを広く取り、即興性の高い1on1を仕掛ける。
  • ディフェンス: スイッチディフェンスを軸に、相手のリズムを奪う読み合いが得意。
  • スタイル: チーム全体が「魅せるプレー」に価値を置く。フェイク、ステップバック、ノールックパスなど、クリエイティブなプレーが多い。

単なる勝敗に留まらず、“アートとしてのバスケ”を表現することがチームの根幹にある。

代表的選手とスタッフ

ADDELM ELEMENTS.EXEには、国内外のストリートボーラーや元Bリーガー、モデル・映像クリエイターなど多様なバックグラウンドを持つ選手が集結している。
その構成は、まさに「エレメント(要素)」の集合体であり、バスケを軸にしたカルチャーミックスチームである。

スタッフ陣もブランド業界出身者が多く、試合運営だけでなく映像制作・デザイン・SNSブランディングをチーム一体で手がけている点が特徴的。
この“自己表現の連鎖”が、他チームにはない独自の魅力を生み出している。

メディア・ブランド展開

ADDELM ELEMENTS.EXEは、スポーツチームとしてだけでなくライフスタイルブランドの一部としても機能している。
・ADDELM公式ストアでのチームコラボウェア販売
・SNS(Instagram、TikTok、YouTube)でのプレイヤーズビジュアル公開
・映像クリエイターとのコラボによる試合ドキュメント制作

その発信力はファッション誌・音楽メディアにも波及しており、「最もカルチャーを感じる3×3チーム」として若年層の支持を集めている。

3×3への影響と意義

ADDELM ELEMENTS.EXEの存在は、3×3が単なる競技ではなく都市文化の象徴であることを再確認させるものとなっている。
音楽・ストリートファッション・デジタル表現との親和性を最大限に活かし、バスケを「観る」だけでなく「感じる」体験へ昇華。
リーグとしても、ADDELMの参入は3×3.EXE PREMIERに新たなクリエイティブ層を呼び込み、スポーツ×ビジネスの新たな可能性を示した。

今後の展望

ADDELM ELEMENTS.EXEは、今後も「PLAY & CREATE」の精神を軸に、アジア圏を視野に入れたグローバル展開を計画している。
特に、アパレル・音楽・映像・スポーツが融合した“カルチャープロジェクト”として、FIBA 3×3の国際大会やアートイベントへの出場・協業が期待されている。

「バスケットボールを着こなす」「バスケットボールで表現する」――
ADDELM ELEMENTS.EXEは、3×3というスポーツを通して新しい都市文化の形を提示する存在であり続ける。

【3×3/MEGURO SIXERS.EXE】|東京・目黒発、“都市型3×3”を体現するカルチャーチーム

概要

MEGURO SIXERS.EXE(メグロ シクサーズ エクゼ)は、東京都目黒区を拠点とする3×3.EXE PREMIER参戦チーム。
チーム名「SIXERS」は、目黒区の象徴である“目黒六中通り”にちなんでおり、「ローカルからカルチャーを発信する6人の戦士」という意味が込められている。
都市型バスケットボールの新たな形として、ファッション、音楽、ストリートカルチャーと融合したチーム運営を行っている。

チームコンセプト

MEGURO SIXERS.EXEは、「PLAY LOCAL, IMPACT GLOBAL.(ローカルから世界へ)」をスローガンに掲げる。
地元・目黒の街を拠点に、ストリートコート文化やアート、音楽イベントと連動しながら、3×3を“スポーツ×カルチャー”として表現。
試合だけでなく、コミュニティイベントやコラボレーション企画を通じて、若者の夢と表現の場を提供している。

設立背景

東京の中でも個性豊かな文化が交差する目黒は、ファッション・音楽・映像・アートといったクリエイティブ層が集まる街。
その多様性をバスケットボールに落とし込む形で、2024年にMEGURO SIXERS.EXEが発足
「3×3を通して都市のクリエイティビティを解放する」という理念のもと、地元企業・アーティスト・教育機関がチームの活動を支える。

チームカラーとロゴ

チームカラーはブラック×ゴールド
“夜の街・目黒”を象徴するブラックに、希望と挑戦を意味するゴールドを掛け合わせた。
ロゴデザインは、六角形(SIXERS=6)をモチーフに「連携と多様性」を象徴。目黒川をイメージした流線形がチームのスピードと流動性を表している。

活動内容

  • 3×3.EXE PREMIER出場: 都市型バスケの最前線として、国内外のクラブと競い合う。
  • ストリートイベント連携: 目黒川沿いのストリートカルチャーイベントやナイトマーケットとコラボ。
  • アート×バスケ企画: グラフィティアーティストや映像クリエイターと共同で、試合演出やビジュアルを制作。
  • 地域貢献: 学校訪問やジュニアクリニックを通じ、バスケ教育・体験の機会を提供。

プレースタイル

MEGURO SIXERS.EXEは、スピードとクリエイティビティを融合した“フリーフロー・スタイル”が特徴。
3×3特有の即興性を活かし、ピック&ロールやハンドオフを自在に組み合わせる戦術を得意とする。
また、音楽や観客のリズムに合わせた「ショータイム・プレー」も魅力で、観る者を惹きつけるエンタメ性に優れている。

チームメンバー

メンバーは元Bリーガー、大学バスケ出身者、ストリートボーラーなど多彩なバックグラウンドを持つ選手たちで構成。
それぞれが「目黒」という街を拠点にしながら、自らの表現をバスケットボールを通じて体現している。
チームはSNS発信にも積極的で、ファッション誌やミュージックビデオにも出演するなど、“カルチャーブランド型チーム”として注目されている。

地域とカルチャーの融合

MEGURO SIXERS.EXEは、目黒川周辺の飲食店・ショップ・ギャラリーとのコラボレーションを積極的に展開。
街がチームを育て、チームが街を盛り上げる」という循環を生み出している。
アート展示やDJイベントなどを交えた試合演出は、3×3の枠を超えた都市型スポーツの新たな形として評価されている。

今後の展望

今後は、目黒区を代表する“ローカルスポーツブランド”として、地域社会との連携をさらに強化。
2026年には3×3.EXE PREMIER上位進出、さらにはアジア大会出場を目標に掲げる。
バスケットボールだけでなく、カルチャーの発信拠点としての進化が期待されている。

スローガン

“STAY LOCAL, PLAY GLOBAL.”
──目黒から、世界へ。バスケットボールで街をデザインする、それがMEGURO SIXERS.EXEの挑戦である。