B1昇格」タグアーカイブ

【Bリーグ/ライジングゼファーフクオカ】B2西を制して再起動:19連勝と43勝17敗の真因、B1昇格を逃した理由、そして福島雅人体制の課題

ニュース概要

ライジングゼファーフクオカは2024-25シーズンのB2西地区で地区優勝(43勝17敗, .717)。開幕2勝6敗からのクラブ新記録・19連勝で首位ターンし、プレーオフではQFで福井に2連勝。しかしSFで富山に2連敗し、7年ぶりのB1昇格は届かなかった。2025-26はアシスタントから昇格した福島雅人ヘッドコーチの新体制で再挑戦。ホームは照葉積水ハウスアリーナ(5,042席)を軸に、福岡市民体育館などを併用する。フロントはやずやがオーナー、代表は古川宏一郎。ロスターはベテランと即戦力をMIXし、デイボン・リードジャスティン・バーレルパブロ・アギラールサン・シャオ(アジア枠)會田圭佑西川貴之狩野祐介らが並ぶ。

背景と歴史的文脈

クラブの源流はJBLスーパーリーグ参入の福岡レッドファルコンズ(2005-06)に遡る。その後、ライジング福岡としてbjリーグに参加し、2012-13に準優勝。B.LEAGUE発足後はB3経由で2017-18にB2西優勝→B1昇格まで駆け上がった。だが2018-19のB1では運営課題が噴出。資金繰り難からライセンス不交付によるB2降格を経験し、多くの主力流出やフロントの再編など激しい揺り戻しを受けた。

以降は指揮官交代を経て、2023-24に37勝23敗(西3位)でPO復帰。そして2024-25に19連勝で西地区を制し、競技面の“再現性”を取り戻した。クラブは地域密着を掲げ、RsunZ(オフィシャルチア)やMC、マスコット神(ジン)くん、車いす部門のRizing Zephyr Fukuoka Wheelchairなど「一体のブランド」としての広がりを強化。B2西地区優勝の陰には、ホーム演出と営業の地道な積み上げがある。

選手・チームのプロフィール

2025-26の主要構成:

  • デイボン・リード(SF, 198cm):ウイングのファーストオプション。3&Dに加え、P&Rハンドラーも担えるコンボ性。
  • ジャスティン・バーレル(F/C, 204cm):ペイントの得点源。ショートロールからのミドルとフィジカルでFTを獲得。
  • パブロ・アギラール(PF, 203cm, C):キャプテン。ハイポスト配球、スペイン流のハンドオフ連鎖でリズムを整える。
  • サン・シャオ(C, 210cm, アジア枠):高さと及第点のタッチ。ドロップ守備の“最後の壁”。
  • 會田圭佑(PG, 183cm):ゲームマネージャー。TO%を抑え、テンポ管理に長ける。
  • 西川貴之(SF, 196cm):長射程のスナイパー。移動3やトレイル3で一気に傾ける。
  • 狩野祐介(SG, 184cm):判断の速いキャッチ&シュート。エンドゲームでの勝負強さは資産。
  • 青木龍史/村上駿斗/井手拓実:バックコートの厚み。2ndユニットでのボールプレッシャー係。
  • 寒竹隼人(C)/加藤寿一(C):クラブカルチャーを体現するベテラン枠。ロッカールームの“温度”を安定化。

ベンチは福島雅人HCを中心に、戦術の再現性と若手の台頭を両立させる方針。オーナー企業やずやの支援のもと、照葉積水ハウスアリーナの体験価値と勝敗をリンクさせる経営設計が進む。

試合・出来事の詳細

2024-25の“物語”を分解すると、①2勝6敗→19連勝という形で「規律の再構築→連鎖効率の最大化」が噛み合った。オフェンスはウイング主導のDHO(ハンドオフ)→P&R派生で、45度からのシェイク/リロケートを多用。守備はドロップ基調Xアウトを連続させ、コーナー3の被効率を管理した。QF福井戦は相手のP&Rに対してウィークサイドのタグトップ戻りの早さで封殺。だがSF富山戦は終盤のリムセーバー不足と、相手のセカンドチャンスを抑え切れず2連敗。“勝ち切る完成度”があと一歩だった。

ホームでは観客動員と勝率が連動。照葉の導線/音響/視認性がテンポの良い展開を後押しし、Q4のFT Rateコーナー3比率が上振れ。アウェイでは逆にTO発生後の失点期待値(efeet)上昇が課題として残った。

戦術・技術・スタイル分析

オフェンス:5アウト派生とツーマンゲームのハイブリッド。リードのハンドルからアギラールのハイポスト起点、もしくはバーレルのショートロールでペイントタッチを増やす。KPIは①ペイントタッチ回数、②コーナー3占有率、③FT Rate、④セカンドチャンス得点。サン・シャオ起用時はローポスト・ショートコーナーを使い分け、会田のスプリット/スネークでタグの遅れを誘発したい。

ディフェンス:基本はドロップアイス(サイドP&R)。ウイングのギャップ守備を深め、ローテーションの“終わり方”を統一する。Xアウト連鎖が長くなる局面では、トップ戻りの優先順位を徹底して、ロングクローズアウト→ドライブの負の連鎖を断ち切る。

トランジション:自軍はリム→外の原則(リムラン優先→トレーラー3)。被トラ時はセンターライン手前の1stブレイク阻止ラインを明確化し、ヒットアヘッドを寸断。ここでの1回目の接触(ファウルせず止める)が次の24秒を決める。

ファン・メディア・SNSの反応

19連勝のインパクトで、SNSは「ホームの熱気×勝率」を称える声が大勢。演出ではRsunZとMCの連携が定評で、神(ジン)くんの露出も増加。メディアは「ライジングゼファーフクオカの再浮上」をストーリーとして扱い、昇格未達の要因を「終盤のセカンドチャンス抑制とミス管理」に整理する論調が目立った。地域面では車いす部門の活動がクラブの社会的価値を底上げし、“観戦理由が勝敗だけではない”という好循環が形成されつつある。

データ・記録・統計情報

  • 2017-18:47勝13敗でB2西優勝、プレーオフ制覇→B1昇格。
  • 2018-19:B1(12勝48敗)。ライセンス不交付でB2降格。
  • 2023-24:37勝23敗(西3位)で6年ぶりPO/QF敗退。
  • 2024-25:43勝17敗(西1位)、19連勝、PO QF勝ち抜け→SF敗退。
  • ホームアリーナ:照葉積水ハウスアリーナ(5,042席)。福岡市民体育館(3,500席)等を併用。
  • 個人系の象徴値:外弾(3P)とFTの“二軸”でQ4の効率を押し上げ。ベテランの時間帯配分が勝敗の分水嶺。
  • クラブ史:bj準優勝(2012-13)/B2優勝(2017-18)/B1経験(2018-19)。

リーグ全体への影響と比較分析

B2西はここ数年で3Pアテンプト比率トランジション効率が上方シフト。上位クラブは例外なくTO%が低く、リム守備の再現性が高い。ライジングゼファーフクオカはウイングに得点源を置き、“確率で勝つ”設計を採用。B1昇格組との比較で不足したのは、ビッグラインナップ時のORB抑制クラッチのTO質。ここを埋めるのが福島雅人の最優先課題だ。

戦術トレンド的には、DHO→リピック→ショートロールからコーナー3の生成量で勝つ形が主流。富山に屈した局面は、逆サイドのギャップ詰めが浅く、Xアウトが一手遅れたことがトリガーだった。2025-26はローテの“終わり方”の標準化と、アジア枠(サン・シャオ)×バーレル×アギラールの組み合わせ最適化が順位を左右する。

今後の展望とまとめ

短期KPIは以下の通り:①被セカンドチャンス得点のリーグ中位以内、②クラッチ時TO%の顕著な低下、③コーナー3の試投比率増、④FT Rateの維持向上、⑤アウェイでのペース管理。運営面では、照葉の来場体験×勝敗の正相関をさらに強めつつ、新アリーナ計画と歩調を合わせた中期の収益設計が鍵になる。

クラブは過去にB2西優勝→B1→降格という激動を経験した。だからこそ、今度の目標は「昇格して終わり」ではない。ライジングゼファーフクオカがB1で持続的に戦うために、守備の再現性とミス管理という地味だが最重要の土台を積み上げられるか。この記事が参考になったら、ぜひ周囲に共有し、次のホームで声援を届けてほしい。B2西地区を制した“追い風”は、まだ止んでいない。

【Bリーグ/アルティーリ千葉】創設5年で成し遂げた挑戦の軌跡

創設5年でB1昇格――アルティーリ千葉が描く 逆転劇 のシナリオ


2020年に産声を上げたアルティーリ千葉は、わずか5年で日本最高峰のB1リーグ入りを果たした新興勢力だ。運営母体はIT企業「アトラエ」の出身者が中心となって設立した株式会社アルティーリ。企業マインドとバスケットボールの融合を体現したこのクラブは、創設当初から「5年で日本一」を掲げて快進撃を続けてきた。

ホームタウンは千葉県千葉市。ホームアリーナは千葉ポートアリーナで、収容人数は7,512人。チームカラーはブラックネイビー。クラブ名の「Altiri」はエスペラント語で「惹きつける」を意味し、観客・ファン・地域を魅了する存在を目指す。

B3参入からの道のり――1年目でB2昇格を決めた衝撃


2021-22シーズンにB3リーグに初参入。初年度から37勝7敗と圧倒的な戦績で2位に輝き、昇格決定戦でトライフープ岡山を100-69で圧倒。たった1シーズンでB2への昇格を決めた。この時の指揮官は元オーストラリア代表HCのアンドレ・レマニスで、海外スタイルを積極的に取り入れた戦術が功を奏した。

この年にはJR千葉駅・千葉みなと駅、京成千葉中央駅などの公共交通機関にラッピング広告を展開し、都市文化賞を受賞するなど地域との連携も強化された。

B2の暴君 となったアルティーリ千葉

2022-23シーズンからはB2東地区で戦い、3年連続で東地区優勝を果たした。特に2023-24、2024-25シーズンには圧倒的な戦績を記録。2024-25は57勝3敗(勝率.950)というB2史上最高成績を叩き出し、Bリーグ史上最多勝利・最高勝率を更新した。

それでも2023年・2024年はプレーオフで越谷や長崎に敗れ、B1昇格を逃す悔しい結果に。しかし、2025年のプレーオフでは、信州ブレイブウォリアーズを2連勝で下し、ついにB1昇格を勝ち取った。

停電による 史上初 の同時優勝

2025年のB2ファイナルでは、富山グラウジーズとの第3戦が千葉ポートアリーナの停電により中止。試合の再実施は行われず、史上初の「同時優勝」としてアルティーリ千葉と富山が並び称された。この騒動の中でも冷静さを保ったクラブの姿勢と対応は評価された。

また、このシーズンのプレーオフMVPには、東海大学から特別指定で加入した若き司令塔・黒川虎徹が選ばれ、ファンの心をつかんだ。

クラブを支えたレジェンドたちの存在


アルティーリ千葉の快進撃の背景には、クラブ黎明期からチームを支えたレジェンドの存在がある。初年度から活躍した岡田優介や大塚裕土は、そのリーダーシップとプレーで若手の模範となった。大塚は37歳にしてなおチームのキャプテンを務め、3P成功率No.1を獲得するなど、年齢を感じさせないパフォーマンスで 勝てるチーム を体現した。

また、外国籍選手でもアシュリー、ポーター、パードンらがシーズンを通して安定感のあるインサイド支配を見せ、アルティーリの攻守に厚みを加えた。

先進的なSNS戦略とファンエンゲージメント

アルティーリ千葉はスポーツビジネスとしての見地でも極めて革新的だ。InstagramやX(旧Twitter)、YouTubeに加えて、自社サイトでのストーリーテリング型コンテンツや限定会員向け情報など、IT起業出身の代表・新居佳英の経営感覚が如実に表れている。

ファンの呼称「A-xx(アックス)」は、クラブの一員として共に歩む意思を表すものであり、観客を「参加者」に変えるプロセスが徹底されている。単なる観戦ではなく、価値観の共有がチーム文化を深化させているのだ。

B.LEAGUE PREMIER参入への準備と意義

2026-27シーズンからスタートするB.LEAGUE PREMIER(通称:Bプレミア)には、すでに参入が決定済み。これに向け、2024年から千葉ポートアリーナの改修工事が行われており、Bプレミア基準を満たす施設整備も着々と進んでいる。

また、ヒューリック主導で2030年開業予定の2万人規模アリーナも、単なるホームアリーナを超えた「千葉の文化中核地」として機能することが想定されており、長期的な都市価値の向上にもつながる構想である。

赤 との共存――千葉ジェッツとの共栄圏構想

同じ千葉県を拠点とする千葉ジェッツふなばしの存在は無視できない。ジェッツは2011年創設で全国区の人気を誇るが、アルティーリはわずか5年でその背中を捉える存在に成長。

今後は両クラブが 共栄圏 として千葉県全体のバスケットボール熱を高め、自治体との連携、地域の教育・健康促進、観光資源の開発など、社会的価値を創出する動きが期待されている。

下部組織と育成ビジョン――U15・U18・特別指定枠

アルティーリ千葉は2023年にU15・U18を立ち上げ、育成にも力を入れている。トップチームには特別指定選手として若手有望株が続々と合流。黒川虎徹や渡邉伶音のように、大学バスケ界から即戦力を引き入れるスカウティング体制も整っており、継続的なチーム強化を視野に入れている。

医療面では千葉大学医学部附属病院と提携し、怪我予防・リカバリー・フィジカル強化を医療的アプローチから支援している点も特筆すべきだ。

まとめ:惹きつけ、勝ち続ける 異端の旗手

「惹きつける」という意味のクラブ名に相応しく、アルティーリ千葉はその実力と戦略で、Bリーグに旋風を巻き起こしている。B1昇格は通過点に過ぎず、2026年から始まるBプレミアでは、真の 頂点獲り が始まる。

地方都市クラブの理想像として、そしてファンと地域が一体となるクラブ文化の模範として、アルティーリ千葉の挑戦はこれからも注目され続けるだろう。

【Bリーグ/越谷アルファーズ】B1昇格までの歩みと地域密着型クラブの挑戦

越谷アルファーズとは──埼玉初のプロバスケットボールチーム

越谷アルファーズ(Koshigaya Alphas)は、埼玉県越谷市を本拠地とするBリーグ所属のプロバスケットボールチームである。1997年に「大塚商会アルファーズ」として誕生し、2024-25シーズンよりB1リーグへの参入を果たした。

チーム名の「アルファーズ」は、親会社である大塚商会の製品名や企業ブランドに多く見られる「α(アルファ)」から着想を得たもの。Bリーグへの参入以降は、地域との連携や組織運営に力を注ぎながら、急速に成長を遂げている。

創設からB1昇格までの歩み──25年の歴史

創設当初は関東実業団リーグの6部からスタートしたアルファーズは、徐々に実力を蓄え、2004-05シーズンには日本リーグへ「特別推薦枠」として参戦。栃木ブレックスへ一時移籍した経験を持ちながらも、その後は地道に昇格を重ねていった。

JBL2、NBDLを経て2016年にB3.LEAGUEへ参入。2018年に運営が「フープインザフッド」に譲渡されたことで独立色が強まり、翌2019年にはB2昇格を果たす。そして2024年、ついにクラブ初のB1昇格を達成した。

昇格の原動力となった3つの要素

B1昇格の背景には、戦略的な補強、組織の再編、そして地元越谷市との強固なパートナーシップの3要素があった。

  • 戦略的補強:アイザック・バッツやジャスティン・ハーパー、井上宗一郎らB1経験豊富な選手を次々と獲得。
  • コーチング体制の整備:安齋竜三HC体制が2年目に突入。元宇都宮ブレックスHCであり、戦術構築に長けた名将の手腕が光った。
  • 地域連携と施設拡充:越谷市を中心に春日部市など複数自治体と連携し、ホームアリーナの安定確保や練習拠点「ALPHAS.HOUSE」の整備を進行。

B2ファイナルで準優勝、悲願のB1昇格へ

2023-24シーズンの越谷アルファーズは、B2東地区で45勝15敗の好成績を残し、2位でプレーオフに進出。クォーターファイナルでは熊本に2連勝し、セミファイナルでもA千葉を撃破。B2ファイナルでは滋賀に敗れたものの、成績によりB1昇格が確定した。

この快挙はクラブ史上初の快挙であり、埼玉県勢としても異例の成功例である。

運営会社と体制強化──株式会社アルファーズへの再編

2023年8月、運営法人は社名を「株式会社フープインザフッド」から「株式会社アルファーズ」へと変更。代表には上原和人が就任し、経営体制の刷新を図った。これにより、チーム運営と地域経済の結節点としての役割も明確化された。

クラブロゴ・カラーの刷新とブランディング戦略

B1参入にあたり、2024年7月からは新たなクラブロゴの使用も開始。従来のバーガンディーカラーをベースにしつつ、より明るいトーンへとリデザイン。サブカラーにはゴールドとブラックを据え、現代的な印象を強めている。

地域との連携── まちづくり への挑戦

アルファーズは単なるプロクラブとしてではなく、地域振興の担い手としても機能している。越谷市や春日部市と連携し、小中高生向けのアカデミー運営、3×3チーム「ALPHAS.EXE」の設立、チアチーム「アルファヴィーナス」など多面的に活動。

2024年4月には「B.プレミア」参入に向けた新アリーナ建設構想も発表され、越谷サンシティ再開発との連動も注目されている。

マスコット・アルファマンとファン文化

2019年に誕生したマスコットキャラクター「アルファマン」は、元SBAのスーパーPGという設定を持つユニークな存在。ホームゲームでは「アルファメイト」と呼ばれるファンとともに会場を盛り上げ、地域密着型クラブの象徴となっている。

初のB1シーズンと今後の展望

2024-25シーズンはB1における初年度。開幕戦から連敗が続いたが、10月19日の島根戦でB1初勝利を挙げた。その後も苦戦を強いられたが、勝利を重ねる中でファン層の拡大と経験値の蓄積が進んだ。

成績は19勝41敗で東地区6位となり、プレーオフ進出は逃したが、来季以降の基盤は整いつつある。

退団選手と新陣容への期待

シーズン終了後には、井上宗一郎、ソアレス、LJ・ピークら主力選手が退団。また、ベテランのジェフ・ギブスは現役引退を発表した。町田洋介ACの仙台移籍など、コーチ陣の交代も相次いでいる。

一方で、新加入選手の補強も続いており、2025-26シーズンの新体制には大きな期待がかかる。

まとめ:B.プレミア参入へ向けての次なる挑戦

越谷アルファーズは2026年のB.プレミア参入には至らなかったものの、クラブの方針として2029-30シーズンでの参入を明言している。そのための鍵は「財務基盤の拡充」「アリーナ建設の具体化」「競技力の安定」だ。

B1定着を目指すとともに、地域と共に進化し続けるクラブとして、これからの展開に注目が集まっている。