B1」タグアーカイブ

B1第1節試合結果(2025-26シーズン)

2025年10月3日

アルバルク東京 56-81 宇都宮ブレックス(TOYOTA ARENA TOKYO)

2025年10月4日

大阪エヴェッサ 85-95 三遠ネオフェニックス(おおきにアリーナ舞洲)
茨城ロボッツ 92-68 群馬クレインサンダーズ(アダストリアみとアリーナ)
仙台89ERS 74-86 富山グラウジーズ(ゼビオアリーナ仙台)
アルティーリ千葉 97-94 長崎ヴェルカ(千葉ポートアリーナ)
シーホース三河 58-75 名古屋ダイヤモンドドルフィンズ(岡崎中央総合公園)
秋田ノーザンハピネッツ 94-85 島根スサノオマジック(CNAアリーナ★あきた)
ファイティングイーグルス名古屋 79-82 千葉ジェッツ(名古屋市枇杷島スポーツセンター)
名古屋ダイヤモンドドルフィンズ 68-56 レバンガ北海道(ドルフィンズアリーナ)
仙台89ERS 86-76 茨城ロボッツ(ゼビオアリーナ仙台)
サンロッカーズ渋谷 76-69 群馬クレインサンダーズ(青山学院記念館)
川崎ブレイブサンダース 83-91 広島ドラゴンフライズ(川崎市とどろきアリーナ)
横浜ビー・コルセアーズ 75-77 琉球ゴールデンキングス(沖縄アリーナ)

2025年10月5日

佐賀バルーナーズ 97-91 滋賀レイクス(SAGAアリーナ)
大阪エヴェッサ 85-69 三遠ネオフェニックス(おおきにアリーナ舞洲)
秋田ノーザンハピネッツ 91-96 島根スサノオマジック(CNAアリーナ★あきた)
名古屋ダイヤモンドドルフィンズ 77-81 レバンガ北海道(ドルフィンズアリーナ)
仙台89ERS 70-62 茨城ロボッツ(ゼビオアリーナ仙台)
シーホース三河 98-71 群馬クレインサンダーズ(岡崎中央総合公園)
サンロッカーズ渋谷 86-69 横浜ビー・コルセアーズ(青山学院記念館)
アルバルク東京 64-66 宇都宮ブレックス(TOYOTA ARENA TOKYO)
アルティーリ千葉 68-102 長崎ヴェルカ(千葉ポートアリーナ)
仙台89ERS 61-94 富山グラウジーズ(ゼビオアリーナ仙台)
ファイティングイーグルス名古屋 76-102 千葉ジェッツ(名古屋市枇杷島スポーツセンター)
川崎ブレイブサンダース 88-114 広島ドラゴンフライズ(川崎市とどろきアリーナ)
横浜ビー・コルセアーズ 75-79 琉球ゴールデンキングス(沖縄アリーナ)

三遠ネオフェニックス、アウェーで大阪を撃破

2025年10月4日、りそなグループ B.LEAGUE 2025-26 SEASON 第1節の各試合が全国各地で開催された。おおきにアリーナ舞洲では、大阪エヴェッサと三遠ネオフェニックスが激突。序盤から互いに点を取り合うハイスコアゲームとなったが、最終的に三遠が85−95で勝利を収めた。
新加入のダリアス・デイズが5本の3ポイントを沈めて25得点、ヤンテ・メイテンは20得点・5リバウンド・8アシストと攻守に存在感を発揮。さらに吉井裕鷹が15得点で脇を固め、開幕戦を見事に飾った。

A千葉、B1初参戦で歓喜の初白星

千葉ポートアリーナで行われたアルティーリ千葉と長崎ヴェルカの一戦は、B3経験チーム同士による注目カード。試合は終盤まで一進一退の攻防が続いたが、第4クォーター残り37秒、前田怜緒とトレイ・ポーターの連続得点でA千葉が勝ち越しに成功。68−66で逃げ切り、記念すべきB1初勝利を手にした。
クラブ創設からわずか数年でB1の舞台に到達したA千葉にとって、歴史的な夜となった。

千葉ジェッツ、底力で名古屋FEを撃破

名古屋市枇杷島スポーツセンターでの一戦では、千葉ジェッツがファイティングイーグルス名古屋を82−79で下した。最大11点のビハインドを背負いながらも、後半にかけて粘り強い守備とトランジションで逆転。ジョン・ムーニーが16得点11リバウンドのダブルダブルを達成し、ディー・ジェイ・ホグ(15得点)、富樫勇樹(14得点)、渡邊雄太(12得点10リバウンド)ら主力陣が軒並み好調を維持した。

仙台89ERS、カルバーの爆発で開幕白星

ゼビオアリーナ仙台では、仙台89ERSが茨城ロボッツと対戦。2019年NBAドラフト全体6位指名の経歴を持つジャレット・カルバーが第1クォーターから圧巻のパフォーマンスを見せ、10分間で10得点。最終的に32得点・5リバウンドを記録する圧倒的な活躍で、仙台を92−68の快勝へと導いた。
地元ファンの前での勝利は、チームにとって最高のスタートとなった。

横浜ビー・コルセアーズ、安藤誓哉のクラッチで琉球を撃破

沖縄アリーナでは、琉球ゴールデンキングスと横浜ビー・コルセアーズが激突。終盤までリードを許していた横浜BCだったが、第4クォーター残り1分27秒、安藤誓哉がバスケットカウントを決めて同点に追いつくと、続けざまに3ポイントを沈めて逆転。75−77の劇的勝利で開幕戦を制した。
移籍初戦から勝負強さを見せた安藤の活躍により、横浜BCは強豪・琉球相手に大金星を挙げた。

総括:波乱含みの開幕節、次節へ注目

B1第1節では、昇格チームのA千葉が歴史的な初勝利を飾り、横浜BCが王者琉球を撃破するなど、早くも波乱の幕開けとなった。個人としては、三遠のデイズや仙台のカルバーが圧倒的な存在感を示し、今季のBリーグをさらに盛り上げている。
次節では、初戦を落とした強豪勢の巻き返しと、新勢力の勢いがどこまで続くかが焦点となる。

【Bリーグ/三遠ネオフェニックス】完全ガイド:歴史・現在地・注目ポイント【2025-26】

三遠ネオフェニックス完全ガイド【2025-26】

三遠ネオフェニックスは、愛知県豊橋市(活動地域:東三河&遠州)をホームタウンとするB.LEAGUEのプロバスケットボールクラブ。
1965年にオーエスジー男子バスケットボール部として創設され、JBL→bjリーグ(浜松・東三河フェニックス時代)を経て、2016-17からBリーグ参入。チーム名の「ネオ」は 新生・再生 の意。


クラブプロフィール

  • 所属:B1(2025-26は西地区
  • 本拠アリーナ:豊橋市総合体育館(約3,500人)
  • チームカラー:フェニックスレッド/フェニックスイエロー
  • 運営:株式会社フェニックス(代表:水野晃)
  • ヘッドコーチ:大野篤史
  • マスコット:ダンカー、アリー
  • スローガン例:「全心全力」「EDGE」「B STRONG」「No Regret」ほか

歴史の要点

  • 実業団~JBL期:1999年に日本リーグ昇格、2005-06スーパーリーグ準優勝。
  • bjリーグ期(2008–2016):地域密着を掲げて転籍。2009-10/2010-11連覇、2014-15優勝計3度の優勝
  • B.LEAGUE期:2016-17にCS進出(QF敗退)。2019-22は苦戦も、2023-24は46勝14敗で中地区初優勝(QF敗退)、2024-25は47勝12敗で地区1位(SF敗退)と復権。

2025-26 ロースターの核(抜粋)

  • ヤンテ・メイテン(PF):高効率フィニッシュとポストワーク。
  • ダリアス・デイズ(PF):ストレッチ力とリバウンド。
  • デイビッド・ヌワバ(SG/SF):フィジカルDとトランジション。
  • 河田チリジ(C/帰化):サイズとゴール下の存在感。
  • 大浦颯太(PG):ゲームコントロールと外角。
  • 湧川颯斗(PG/SG):サイズのあるコンボ。成長株。
  • 吉井裕鷹・津屋一球:3&Dでウイング層を厚く。

指揮官は大野篤史HC(3~4季目)。守備・リバウンドとショットセレクションを軸に、勝ち筋を標準化してきた流れを継続。


直近3季のトレンド

  • 2023-24:46勝14敗・中地区優勝/QF敗退。ホームは豊橋・浜松で堅調。
  • 2024-25:47勝12敗・中地区連覇/SF敗退。勝ちパターンが明確に。
  • 2025-26:西地区へ。メイテン×デイズ×河田のサイズ&強度に、ヌワバのウイング守備、大浦・湧川のバックコートで上積みを狙う。

タイトル・主な個人賞(抜粋)

  • bjリーグ優勝:3回(2009-10/2010-11/2014-15)
  • bj-KBL チャンピオンシップ:優勝(2011)
  • MVP:ウェンデル・ホワイト(09-10)、ジェフリー・パーマー(10-11)
  • PO MVP:大口真洋(09-10)、ジェフリー・パーマー(10-11)、ナイル・マーリー(14-15)

アリーナ&Bプレミア動向

2024年10月、豊橋公園の新アリーナ利用を前提にBプレミア参入決定。ただし2024年11月の豊橋市長選で新アリーナ建設反対の首長が当選し、参入取り消しの可能性が報じられるなど、外部環境は不透明。クラブは地域連携と集客基盤の強化を進行中。


観る人向け・注目ポイント

  1. サイズ×運動量:メイテン/デイズ/河田のインサイドローテーション。
  2. ウイング守備:ヌワバ&吉井の多用途Dで相手の主力を止められるか。
  3. 若手台頭:湧川のプレーメイク拡張、浅井英矢の育成曲線。
  4. 勝ち切り力:接戦のクラッチをどう整備するか(セットオフェンスとFT獲得)。

※本稿は、あなたが共有したWikipedia相当の内容をもとに要約・再構成しています(最終更新:2025-10-11表記あり)。

【Bリーグ/長崎ヴェルカ】2025-26最新情報|ハピネスアリーナ本格稼働とマオール体制の全貌、補強・ロスター・戦術を徹底解説

ニュース概要

長崎ヴェルカは2025-26シーズン、B1西地区で2年目のモーディ・マオールHC体制を継続し、スローガンを「WE THE VELCA」として再出発する。ホームは長崎スタジアムシティ内の多目的アリーナ「ハピネスアリーナ」。スタンリー・ジョンソン、アキル・ミッチェル、イ・ヒョンジュンら国際色豊かな新戦力を加え、伊藤拓摩GMが描く“地域×エンタメ×競技力”の三位一体モデルをいっそう推し進める。ロスター刷新とスタッフ強化、育成路線の拡充、メディア露出の積極化を背景に、B1定着から上位進出を狙う。

背景と経緯

長崎ヴェルカは2020年に創設された長崎県初のプロバスケットボールクラブで、運営はジャパネットHD出資の株式会社長崎ヴェルカ。B3初年度の2021-22で圧倒的な45勝3敗の成績を収め優勝、B2でも準優勝を果たし、創設から最短ルートでB1へ到達した。2023-24はB1西6位(27勝33敗)、2024-25は同6位(26勝34敗)と苦心しつつも、クラブとしての基盤を広げた時期となった。

組織面ではGM伊藤拓摩の下、アソシエイトHCにポール・ヘナレを迎え、アシスタントコーチやパフォーマンス、メディカル、ビデオ部門を国際水準へ近づける再編を実施。育成カテゴリはU14/U15/U18が整備され、VCDP(Velca Coaching Development Program)で次世代コーチの育成も並行する。2024年以降は新拠点「ハピネスアリーナ」と併設クラブハウスが稼働し、練習・試合・オフィス・温浴設備に至るまで動線がシームレス化。チームとファンが日常的に交差する“都市型クラブ”の実装が進んだ。

選手・チームのプロフィール

クラブアイデンティティは“Welcome/Well community/Victory”を掛け合わせたチーム名「VELCA」が端的に示すとおり、地域に開かれた勝利志向。チームカラーはヴェルカネイビーとキャンバスホワイト、斜め上昇の「ヴェルカバード」ロゴは成長と革新性を象徴する。

経営・編成本部の顔は代表取締役社長兼GMの伊藤拓摩。NBAやNBLに通底する最新トレンドへの感度が高く、戦力補強は「スイッチ対応力」「トランジション適性」「マルチポジション性」をキーワードに一貫性がある。指揮官モーディ・マオールHCは、ハーフコートでのスペース創出、ハンドオフやズーム系の連携、5アウト/4アウト1インの可変運用を使い分けることで、国籍やサイズの異なる選手を束ねるのが持ち味だ。

2025-26登録の主な顔ぶれは、以下の通り(ポジションは便宜上)。

  • G:熊谷航、森田雄次、狩俣昌也、松本健児リオン
  • W/F:馬場雄大、山口颯斗、星川堅信、菅野翔太、イ・ヒョンジュン、スタンリー・ジョンソン、森川正明(IL入りからの復帰見込み)
  • F/C:アキル・ミッチェル、ジャレル・ブラントリー、川真田紘也

新加入のスタンリー・ジョンソン(NBA在籍経験)とアキル・ミッチェル(国際舞台での守備・リムラン能力)は、B1のアスレティシズム基準を引き上げるピース。イ・ヒョンジュンは高精度のキャッチ&シュートとサイズのあるウイング守備で、日本のB1でもフィットが期待される。継続勢では馬場雄大が攻守のトーンセッター、ブラントリーがミスマッチ攻略の第一手、川真田がスクリーンとリムプロテクトで骨格を担う。テクニカルなスイングマン星川、2way志向の山口、ゲームメイク力の熊谷など、ローテは多層化した。

試合・出来事の詳細

直近2季のB1では負傷と入れ替えの影響で波に乗り切れず、2024-25は7連敗を含む難所を経験。終盤は立て直して26勝34敗でフィニッシュした。課題はセカンドユニットの持続火力、リム周りの決定力、終盤の意思統一で、いずれも今季の補強テーマと整合的だ。具体的な上積みポイントは以下の3つ。

  1. 守備の土台強化
    • ミッチェル+ブラントリー+川真田のラインで、リム守備・DREB・ショーブロックを改善。ウイングはジョンソンと馬場がPOA(Point of Attack)で圧をかけ、後方の助け舟を減らす。
    • スイッチ後のポストミスマッチへの二段対応(早いボールプレッシャー→遅いダブル)は、ヘナレAHCのコーチングで整理が進むはずだ。
  2. トランジションの加速
    • 守備リバウンド即発進(rebound to outlet to lane fill)を徹底。馬場・山口・イ・ヒョンジュンの三走路はB1でも上位水準の推進力を生む。
  3. ハーフコートの省手数化
    • ズーム(ピンダウン→DH0)やホーンズ起点のハンドオフで、初動からスイッチを強要。ブラントリーのショートロール、ミッチェルのダイブ、外ではイ・ヒョンジュンのスポットアップを絡めて“判断2手以内”を目指す。

ホームの「ハピネスアリーナ」はアクセス性と演出設備でB1屈指。併設クラブハウスは“徒歩30秒”の導線でパフォーマンス管理を高効率化する。試合日は会場の飲食・物販や演出(MC/DJ、チア「VELC」)が一体化し、地域メディアの定期番組と連動するハイブリッドな“試合体験”が提供される。

他事例との比較・分析

B1西地区の上位常連は、堅守速攻(川崎タイプ)、大柄ビッグの高効率活用(琉球タイプ)、多彩なハンドオフ連携(名古屋Dタイプ)など、色のあるスタイルを持つ。ヴェルカのユニークさは、国際色あるロスターに対して“可変式”の落とし込みを行い、週単位で対戦相手の弱点へ戦術を微調整する運用にある。

例えば、サイズ差で押せる相手にはミッチェル+川真田の縦リム圧とOR(オフェンスリバウンド)で上書き。外角守備が脆い相手には、イ・ヒョンジュンのピンダウン→シャローカールからのキャッチ&シュートを連投し、ブラントリーのショートロールでヘルプを吸う。POAが強い相手には、馬場をプライマリーハンドラーにしてDH0やズーム系を増やし、ドリブル回数を削る。これらの“相手特化の小回し”は、長期的な“クラブとしての型”を損なわない範囲で調整できるのが強みだ。

また、B3優勝→B2準優勝→B1定着という駆け上がりの裏側で、アカデミーとメディア、アリーナ運営を統合し、勝つだけではない収益多角化を早期に実装した点が他クラブ比で先進的だ。U14/U15/U18の整備、コーチ育成プログラム、地元番組・YouTube・SNSの立体展開、スポンサー協業の広がりは、“地域装置”としてのプロクラブというBリーグの理想形に近い。

今後の展望とまとめ

短期目標は、勝率5割超と西地区上位進出。中期では、連敗の芽を序盤で摘む“下振れ耐性”の獲得と、終盤のクローズ力の安定化が焦点だ。戦術的には、リム周りの効率(FT獲得とペイントFG%)を押し上げつつ、3Pの量と質を担保できるかが鍵になる。特に以下のKPIをシーズンの体温計として捉えたい。

  • 守備:DREB%、相手のペイント得点、相手TOV%
  • 攻撃:ペイント得点、FT Rate(FTr)、3P試投比率とコーナー3比率
  • ゲーム運び:クラッチタイムのPPP(100ポゼッション得点)とTOV%

ロスター面では、ウイングのヘルシー維持とバックアップガードのハンドリング安定が上振れの条件。スタッフ体制の厚みはリーグ随一で、負傷や日程密度の波を平準化できる可能性が高い。ハピネスアリーナという新基盤は“ホーム勝率の底上げ”に直結しやすく、観客体験の品質はスポンサー価値と選手リクルート力を押し上げる。

総括すれば、長崎ヴェルカは“地域密着×国際規格の実装”という独自性で、B1の新潮流を牽引するポテンシャルを持つ。2025-26は、守備の土台とトランジション、ハーフコートの省手数化が噛み合うかが勝負どころだ。読者の皆さんは、ホームの熱量とともに、セットの起点(ホーンズ、ズーム、DH0)の配分や、終盤のクラッチで誰が第一次決定権を握るかに注目してほしい。興味を持ったらこの記事をシェアし、現地で“WE THE VELCA”の空気を体感しよう。