2026-27シーズン、Bリーグは3カテゴリー体制に移行
Bリーグは2025年10月21日、2026-27シーズンに向けたクラブライセンスの判定結果を発表し、従来のB1・B2・B3の3カテゴリー制から、新たに「Bプレミア」「Bワン」「Bネクスト」の構成へ移行する方針が明らかになった。
この改革は「B.革新(ビーかくしん)」と銘打たれ、Bリーグの次世代構想の要として推進されている。
「Bワン」所属クラブは25、仮入会枠が多数を占める
新カテゴリー「Bワン」には以下の3クラブが正式ライセンス交付を受けて参入する:
- ファイティングイーグルス名古屋
- 熊本ヴォルターズ
- 鹿児島レブナイズ
さらに、以下の22クラブは「Bワン仮入会クラブ」として登録された:
- 青森ワッツ、岩手ビッグブルズ、山形ワイヴァンズ、福島ファイヤーボンズ、越谷アルファーズ、さいたまブロンコス
- 東京ユナイテッド、アースフレンズ東京Z、立川ダイス、八王子ビートレインズ、横浜エクセレンス、新潟アルビレックスBB
- 金沢武士団、福井ブローウィンズ、岐阜スゥープス、ベルテックス静岡、バンビシャス奈良、トライフープ岡山
- 徳島ガンバロウズ、香川ファイブアローズ、愛媛オレンジバイキングス、ライジングゼファー福岡
これにより、実質的なBワン参入クラブ数は25に達し、新体制の中核を担う存在として注目される。
仮入会制度の背景:プレミア昇格クラブ増加による調整
今回、仮入会制度が急遽導入された背景には、Bプレミアのライセンス交付クラブが当初の18から26クラブに増加した影響がある。これにより、Bワンの構成が手薄になることが予想された。
島田慎二チェアマンは記者会見で次のように語った:
「地方創生リーグを目指すBリーグにおいて、Bワンは中核となる層。クラブの成長を促すため、Bワン参入を一時的に認める仮入会制度を設定しました」
「Bネクスト」はわずか3クラブ、審議中1クラブ
一方で、最下位カテゴリとなる「Bネクスト」への正式参入が決まったのは、以下の3クラブにとどまった:
- しながわシティバスケットボールクラブ
- ヴィアティン三重
- 山口パッツファイブ
さらに、「湘南ユナイテッドBC」は債務超過および資金繰りの問題により、2025年10月30日の臨時ライセンス判定で継続審議される。
島田チェアマンはこの結果に対し、「複雑な思いはある」としながらも、「Bワン参入を目指した努力の証」として、Bネクストの再編成と活性化への意欲を示した。
注目点:3×3クラブとの連携・将来的なライセンス連動の可能性
今後の注目点として、5人制クラブと3×3クラブの連携によるライセンス制度の拡張や、地域密着型クラブの育成モデルとの接続も視野に入る。特に、GL3x3のようなエンタメ系3×3リーグがBネクストカテゴリとの連動を図ることで、新たなバスケ文化の創出に貢献する可能性がある。
Bリーグ新時代の幕開け、47都道府県プロクラブ構想も推進
Bリーグはこの構造改革と並行して「47都道府県プロクラブ構想」を打ち出しており、各地域におけるクラブ創設・拡充も加速中。地方自治体や民間企業と連携しながら、全国規模でのバスケ熱の醸成に向けて動き出している。
新たな3カテゴリ制によって、「プロの夢」がさらに多くの地域と選手に開かれる2026-27シーズンのBリーグ。その行方から目が離せない。

