鹿児島レブナイズ」タグアーカイブ

【Bリーグ/鹿児島レブナイズ】B2西地区で台風の目に―昇格復帰2年目の現状と課題、戦術、歴史、データで読み解く「レブナイズの現在地」

鹿児島レブナイズがB2西地区で台風の目に―昇格復帰2年目の現状と課題、戦術、歴史、データで読み解く「レブナイズの現在地」

鹿児島レブナイズはB.LEAGUEのB2リーグ西地区に所属するプロバスケットボールクラブ。ホームは鹿児島市の西原商会アリーナで、2024-25にB3からの昇格即西地区2位(37勝23敗)と躍進、クォーターファイナルで敗退しつつも復帰初年としては上々の出発を切った。2025-26はフェルナンド・カレロ・ヒルHCの継続指揮、編成部門の強化、そしてアリーナ施策の深化を軸に「定着と上積み」を狙うシーズンだ。本稿ではニュース、背景、ロスター、戦術、データ、文化・地域発信までを横断し、百科型×分析型の観点からレブナイズの現在地を立体的に整理する。

ニュース概要

2025年秋時点での主なトピックは以下の通り。

  • B2復帰2年目に突入:2024-25は西2位(37勝23敗/得点4,934・失点4,713・点差+221)でQF敗退。昇格初年度としては十分な競争力を示した。
  • 指揮官:スペイン出身のフェルナンド・カレロ・ヒルが続投。アシスタントに伊藤治矢、アルナウ・ピナ・ラゴ(S&C)ら専門スタッフを配置。
  • 主な戦力:221cmのマット・ハームス(2024-25 Avg. Blocks 2.2でB2ブロック王)、アンソニー・ゲインズ・ジュニア(Bリーグ・オールスター ダンクコンテスト優勝)、帰化枠のジュフ・伴馬、攻守に献身的なウィング飴谷由毅、テンポを作る兒玉貴通ほか。
  • 編成/運営:GMに篠原滋が就任(前:岩手GM)。アカデミー統括はクラブ初の永久欠番「41」松崎圭介が担う。
  • 集客:B3時代からの企業版ふるさと納税の活用や市民招待で裾野を拡大。B.ONE基準(平均2,400人以上)を満たす土台を整えた。

主要キーワード(鹿児島レブナイズ/B2リーグ/西原商会アリーナ/フェルナンド・カレロ・ヒル)は本稿全体で繰り返し参照し、SEO上の文脈を通底させる。

背景と歴史的文脈

レブナイズの源流は県内の教員クラブ鹿児島教員レッドシャークス。2008年にレノヴァ鹿児島としてJBL2に参戦し、地域に根ざしたクラブ運営を続けてきた。2016年、B.LEAGUE発足に伴う商標対応で現名称「鹿児島レブナイズ」へ。B2初年度(2016-17)は体制構築の遅れもあり7勝53敗で最下位、経営難も重なってB2ライセンス不交付→B3降格という苦渋を味わう。

しかし、2017-18以降は新運営会社への移行、地元企業・自治体との関係再構築、クラウドファンディングや企業版ふるさと納税の活用などで財務を立て直し、競技面ではHC交代と補強を繰り返しながら徐々に勝率を回復。2021-22(B3)34勝13敗2022-23(B3)41勝11敗2023-24(B3)41勝11敗で準優勝→B2昇格と右肩上がりに転じ、2024-25でB2西2位に躍進した。クラブの文化的資産であるれぶにゃん、チアREIBESの発信も地域浸透に寄与。昇格後も“地域密着×勝負の現場”の両立を進めている。

選手・チームのプロフィール

2025-26の登録は流動的だが、コアの考え方は明快だ。以下は役割ベースのプロファイル(身長・体重等は公表値に準ずる)。

  • マット・ハームス(C):221cmのリムプロテクター。Drop主体のカバレッジでペイント期待失点を圧縮。オフェンスはダイブ&プットバックが主武器。
  • アンソニー・ゲインズJr.(SG/SF):アスレチックウィング。トランジションとハーフコートのアタックでFT Rateを引き上げる。肘位置のアイソレーションも強み。
  • 飴谷由毅(SG/SF):キャッチ&シュート、ディフレクション、ヘルプ責任の明確化によりラインナップのバランサーとして機能。
  • 兒玉貴通(PG):ペースコントロールとハーフコートの整理。BLOB/SLOB後のATOを丁寧に遂行。
  • 三森啓右/遠藤善/藤田浩司:ローテーションの厚みを担う。3&Dやオフボール・カッティングでスペーシングを担保。
  • (随時)特別指定・育成枠:2024-25は井上大道の加入が話題化。将来資産の育成と勝負の両立を図る。

フロントは篠原滋GMの下で「B2上位~昇格戦線で戦えるロスター密度」をKPI化。アカデミーは松崎圭介が統括し、底層からのタレントパイプライン強化を進める。

試合・出来事の詳細

2024-25のシーズンは、外部下馬評「下位予想」を覆す開幕4連勝で波に乗った。中盤は上位勢との連戦で失速も、要所で白星を拾い37勝23敗。特筆は守備の粘りとクラッチ局面の遂行で、終盤のゲームマネジメントは前年B3プレーオフの経験値が糧となった。途中でカイル・リチャードソンの移籍がありながらも、ジェームズ・エニスの獲得、若手の台頭で戦力の地殻変動をプラスに転換。アンソニー・ゲインズJr.がダンクコンテスト優勝という話題を提供し、チームの露出は全国区へ広がった。

ホームの西原商会アリーナでは、価格階層の最適化や体験型の演出を強化。市民招待・学校招待と合わせて「初めて来場したライト層→2度目の来場→会員化」への導線作りを丁寧に積み上げた。B2プレーオフの壁は破れなかったが、“一過性の躍進”ではなく“土台を作った”という評価が妥当だ。

戦術・技術・スタイル分析

フェルナンド・カレロ・ヒルHCのベースは「組織ディフェンス→速い切り返し」。以下のように数式化できる。

  1. 守備カバレッジ:ペイント保護を最優先。Drop/ICEを軸にしつつ、相手のシューター配置次第ではShow→RecoverSwitch Lateで変化を付ける。ハームスのリムプロテクトでAt Rim FG%を下げ、ウィークサイドのタグとXアウトをリズム化。
  2. DREB%→トランジション:DREB%(守備リバウンド率)をリーグ中央値+2ptに置き、ディフェンスからの0-6秒の攻撃回数を増やす。ゲインズJr.のランニングレーン確保が鍵。
  3. ハーフコートO:Spain PnR、Horns Twist、Chicago Actionを日替わりで。肘位置のハイポ対面からハームスのショートロールにcorner liftを連動し、コーナー3の期待値を引き上げる。
  4. クラッチの定型化:終盤のATO(タイムアウト明けセット)でBLOB/SLOBのPPPを1.00超へ。ボール保持は兒玉、決定打はゲインズJr.か、角度次第で飴谷のキャッチ&シュートに寄せる。

ポイントは「やらないことを決める」整理。早打ちの低効率3無理筋のアイソ連打オフェンスリバウンド過多による戻り遅れなど、負け筋を削り、守備→走るの再現性で勝率を安定させる設計だ。

ファン・メディア・SNSの反応

鹿児島レブナイズのホームは“家族で行ける非日常”」という声が増えた。れぶにゃんの演出はSNS映えし、来場者のUGC(ユーザー生成コンテンツ)を誘発。B3時代からの「市民招待」文脈がB2でも活き、“フルハウスの日の音圧”は明確にホームアドバンテージを作る。メディアの論調は「昇格直後に2位は上出来」「POの壁をどう破るか」に収斂。熱量は高いが、勝敗のリアリズムを求める声も増え、勝ち切り力への期待が強い。

データ・記録・統計情報

直近主要シーズンのスナップショット:

シーズン 所属 順位・成績 指揮官 トピック
2016-17 B2西 6位 7勝53敗 鮫島俊秀 初年度・経営難→B3降格
2021-22 B3 34勝13敗(4位) P.クルニッチ 競技・運営とも持ち直し
2022-23 B3 41勝11敗(4位) P.クルニッチ PO QF敗退も地力向上
2023-24 B3 41勝11敗(3位・準優勝) F.カレロ・ヒル B2昇格
2024-25 B2西 2位 37勝23敗 F.カレロ・ヒル 点差+221、QF敗退

個人系では、マット・ハームスがB2のブロック王(2.2/試合)アンソニー・ゲインズJr.ダンクコンテスト優勝。チームの勝ちパターンは、DREB%の優位→速攻点、FT獲得、クラッチのTOV抑制という整理に還元できる。

リーグ全体への影響と比較分析

B2西は上位の完成度が高く、“勝率.600前後の密集ゾーン”で星の貸し借りが激しい。昇格候補の共通項は、①ホーム勝率.700付近、②クラッチPPPの黒字(1.02以上)、③失点の中央値比-2~-4に守備効率を収める、の3点。レブナイズは西原商会アリーナの熱量で①は現実的、②③はハームスの存在×ファウルマネジメント、そしてゲインズJr.のFT Rate次第で到達可能だ。

比較対象として、同じく地方都市をベースにB2で存在感を強めたクラブは、“やらないことの明文化”“控えの継戦力”で勝率を底上げした。鹿児島はローテ8~9人目のディフェンス強度を落とさず、15~28分帯の失点を詰められるかがカギになる。B.ONE要件(平均入場2,400以上)を満たし続けることで編成予算の継続的な厚みも見込め、競技と事業の正の循環を作りやすい。

今後の展望とまとめ

短期KPI(~第12節)

  • DREB%:リーグ中央値+2.0pt(セカンドチャンス失点の抑制)
  • クラッチTOV%:9.9%以下(取りこぼし減)
  • ホーム勝率:.700以上(アリーナ効果を最大化)
  • BLOB/SLOB PPP:1.00→1.05(ATOの定型化)

中期KPI(~第30節)は、ゲインズJr.のFT Rate+0.03、飴谷のCorner 3成功率35%台維持、ハームスのファウルコントロール(PF/36を3.5以下)で守備の柱を崩さないこと。編成では、プラスマイナスが黒字のラインアップを3種類以上持つ(相手プロファイル別の勝ち筋の使い分け)。

結論:鹿児島レブナイズはB2リーグ西地区で「守備の再現性」「クラッチの定型化」「ホームの熱量」を組み合わせ、“昇格直後のサプライズ”から“安定して勝ち切る常連”への移行点に立っている。西原商会アリーナを満たす声援は勝率に直結する。この記事が役立ったと感じたら、試合予定を家族・友人に共有し、次のホームゲームに誘ってほしい。スタンドの一体感こそ、鹿児島の最大の武器だ。

Wizが挑むスポーツ経営の未来──バスケとバレー2競技のオーナー戦略とは

異なる競技の2チーム運営に挑む理由とは?


「チームを地域のセンターピンにしたい」──株式会社Wizの代表・山﨑俊氏は、そう語る。2024年6月、女子プロバレーボールチーム・アルテミス北海道(Vリーグ)を傘下に迎えたWizは、すでに男子プロバスケットボール・鹿児島レブナイズ(B2)を保有しており、2競技のクラブオーナー企業となった。

「地域におけるプロスポーツチームの存在はとても大きい」と山﨑氏。「鹿児島ならレブナイズだね」というように、地域の象徴= センターピン になれるコンテンツだと考えているという。特に屋内競技は天候や季節に左右されず、会場までのアクセスも良い。だからこそ、老若男女が集える空間づくりには適していると語った。

アルテミス北海道が担う 女性活躍の象徴 という役割


「北海道の女子プロスポーツをけん引する存在になってほしい」。Wizがアルテミス北海道に託すビジョンだ。男子プロチームが多く存在する北海道において、女子チームの存在は希少であり、地域の中で「女子ならアルテミス」という空気を作りたいという。

Wiz社内も女性比率が高く、従業員の54%が女性、管理職も46%が女性という構成。「今のWizがあるのは女性の皆さんのおかげ。女性の活躍を後押しする象徴として、アルテミスを地域に根付かせていきたい」と山﨑氏は力を込めた。

SVリーグ昇格より大切な 熱量 の創出

「まずは会場を満員にすること。それが第一歩」。北ガスアリーナ札幌46(2500人収容)を主戦場に、1年目は無料招待も活用しながら満員を目指す。競合はBリーグ、Jリーグ、プロ野球と多いが、その中でも「選ばれるエンタメ」となることが求められる。

SVリーグ昇格に関しては、今すぐではなく「どこかの時間軸で目指すべき」と言及。「地域に熱を生み出すことが優先。順位や昇格だけを追うのではなく、盛り上げるためにどんなポジションでいるべきか」を重視している。

「みんなに担いでもらえるアルテミス」に

「地域のシンボルではなく、女性活躍のセンターピンに」。北海道全体の象徴になるのはおこがましいという謙虚な姿勢を持ちつつ、「担がれる存在になることが地域活性化につながる」と語る山﨑氏。

「スポーツチームは神輿のような存在で、地域のみんなで担ぎ上げていける。その象徴にアルテミスがなっていけたら」と展望を語った。

鹿児島レブナイズが教えてくれた チームの力


Wizが最初にオーナーとなったのは鹿児島レブナイズ。元々スポンサーをしていたレバンガ北海道からの縁で、鹿児島のクラブを紹介されたという。

「B1昇格条件のひとつでもある1試合平均2400人の集客」を2年連続でクリア。特に「KAGOSHIMA SHOWTIME」をスローガンに掲げた昨季は、観客に 観てもらえればファンになる という確かな実感を得たという。

チームの挑戦=地域の活性化

「優勝を目指す意味は、地域を盛り上げるため」と山﨑氏は断言する。アルテミスもレブナイズも、単なる勝利のために戦うのではなく、あくまで地域の熱量を高めるための手段として「勝利」を追求している。

「勝てなかったとしても、それは挑戦した結果。それを地域のエンタメに昇華できていれば成功だ」と語る。

スポーツチーム経営は 地域活性化ビジネス

「私はスポーツビジネスをしているのではなく、地域活性化ビジネスをしている感覚に近い」。スポーツチームは、企業が 応援したくなる存在 を持つことで、会社の成長や社員のやりがいにも直結すると山﨑氏は捉えている。

バスケットもバレーも、チームという存在を通して「信じる力」「挑戦する意味」を体現し、会社全体にポジティブな空気をもたらす。「2チームの運営を通じて、地域と会社の両方が挑戦し続ける存在でありたい」と語った。

クラブ運営が人材育成の場にもなる

「スポーツチームの現場は、若手の成長機会でもある」と山﨑氏。Wizではレブナイズやアルテミスに若手社員が関わることも多く、広報やスポンサー対応、イベント運営など、リアルな現場で 実戦経験 を積む機会が得られているという。

こうした経験は、WizのコアビジネスであるIT・営業分野でも応用可能で、「人との関わり」「信頼を得る力」「現場対応力」を鍛える場にもなっている。

地域の教育・行政とも連携し、 まちづくり へ

「クラブ運営は地域全体を巻き込む まちづくり の一部」。山﨑氏は、クラブを通じて地域の学校や行政、地元企業とも連携し、未来の担い手づくりにも注力していきたいと語る。

実際、鹿児島では地元の小中学校と連携した「夢授業」や「キッズ観戦プロジェクト」も展開。アルテミスでも同様の教育連携を計画しており、スポーツの価値を広げる仕組みを構築中だという。

Wizが描く 地域と人が育つ スポーツ経営の未来

「地域が育ち、人が育ち、企業も育つ」──Wizが描くスポーツ経営は、その三者の循環を前提としている。チームの勝敗だけに依存せず、地域と連携しながら、長期的に価値を生み出す体制づくりが進んでいる。

「スポーツは感情を動かす力がある。だからこそ、応援される存在になる必要があるし、応援されることで地域に根付く。その循環を作っていきたい」と山﨑氏は語った。