香川ファイブアローズ」タグアーカイブ

【Bリーグ/香川ファイブアローズ】、B3で再浮上──「ビクトリーイエロー」が示す競争力回復と地域アリーナ戦略の現在地【2024-26総点検】

香川ファイブアローズ、B3で再浮上──「ビクトリーイエロー」が示す競争力回復と地域アリーナ戦略の現在地【2024-26総点検】

香川ファイブアローズは、香川県高松市をホームタウンとするプロバスケットボールクラブ。2005年に創設された四国初のプロバスケチームで、bjリーグ期のファイナル進出(2006-07)や、B2西地区優勝(2021-22)を経験した。2023-24にB3リーグへ戦場を移して以降は、ロスター刷新と運営再構築を伴う転地型の再成長フェーズに突入。2024-25は41勝11敗(勝率.788/3位)でプレーオフに進み、2025-26も大型の入退団を経て競争力の再定義を図っている。本稿はWIKI情報をベースに、クラブの歴史・指標・運営・ブランディング・育成の「資産」を横断整理し、競技力と事業力の両輪から香川ファイブアローズの現在地を俯瞰する編集レポートである。

クラブの輪郭:名称の由来とビジュアル・アイデンティティ

チーム名「ファイブアローズ」は、那須与一の扇の的の故事に由来し、「5本の矢=プロ意識/誇りと使命/信頼と絆/勇気/感謝」を象徴する。現在のチームカラーはビクトリーイエロー/ブラック/ホワイト。初期のアローズブルー(瀬戸内海の色)から、イエローを中心とする力強い配色へ移行してきた歴史は、クラブの「継承と革新」を体現するブランド変遷だ。ロゴはアップテンポなバスケットと情熱を示す炎をモチーフにし、スピード感のある試合運びとアグレッシブな姿勢を視覚化している。

年表で読む「浮沈」と「再浮上」:2006-07準優勝→B2優勝→B3降格→B3上位

  • bjリーグ参入(2006-07):25勝15敗でファイナル準優勝。クラブ初期のハイライト。
  • 苦難の時期(2009-12):主力流出や財務難、長期連敗も経験。2011-12は開幕20連敗、通期25連敗で最低勝率を記録。
  • B.LEAGUEへ(2016-):B2西地区に所属。2019-20に27勝20敗(西2位)で勝ち越し、2021-22は西地区優勝(36勝16敗)。PO3位決定戦は相手の試合不能により不戦勝で3位。
  • B3降格(2022-23):主力の離脱と故障が重なり16勝44敗で西最下位、B3へ。
  • B3での再浮上(2023-25)2023-24は40勝10敗(2位)、2024-25は41勝11敗(3位)。クラブ新記録の14連勝(24年10月19日〜12月8日)も達成し、勝ち筋を回復。

運営とコーチングの現在地:籔内幸樹HCの再設計

2023-24に籔内幸樹HCが就任。選手・スタッフの大幅刷新で、守備の規律とトランジションの質を同時に引き上げる再設計を実行した。2024-25はロスターをさらに作り替え、41勝11敗(ホーム21-5/アウェイ20-6)で安定したゲーム運びを確立。2025-26はブレコット・チャップマンやムッサ・ダマら主力の退団がありつつ、カロンジ磯山パトリック、ジェイコブ・ランプキン、タッカー・ヘイモンドらサイズとフィジカル、そしてスキルレンジを併せ持つ補強で、“競争力の再定義”に挑む。

ロスターの骨格(2025-26):サイズ × 守備再現性 × セカンダリ創出

現行ロスターは、2メートル級のビッグ(デイビス/ランプキン/カロンジ)でペイント保護とリム周辺の得点効率を担保。ウイングにはヘイモンド/高橋耕陽らがシュートレンジとスイッチ耐性を供給し、ガードはニューベリー・リチャード、請田祐哉、高橋克実、小林巧らでペースコントロールとドライブ・キックアウトを分業する。経験値の高い根來新之助のロッカールーム・リーダーシップも無視できない。B3では試合数が多く、守備の再現性ローテの厚みが直結する。香川はサイズと可動域のバランスで、長丁場に耐える基盤を整えつつある。

プレシーズンの象徴的勝利:B1千葉ジェッツを70-57で破る(2025/8/30)

2025年8月30日、B1の強豪・千葉ジェッツに70-57で勝利。来場者6,699人の前でB3クラブがB1に競り勝つ「ジャイアントキリング」を演じ、守備の遂行力とメンタルの強度を確かめた。さらに9月8日にはB2の愛媛に99-75で快勝。カテゴリーをまたいだ競技力の相対評価で、香川の上方ポテンシャルが数値化された。

ホームアリーナと“県内多拠点”の設計:高松市総合体育館→あなぶきアリーナ香川

メインは高松市総合体育館。歴史的には丸亀、観音寺、善通寺などで県内開催を重ね、2025-26からは前年に竣工したあなぶきアリーナ香川(香川県立アリーナ)でも試合を実施。クラブ運営会社が指定管理者コンソーシアムに参画し、興行品質の標準化と収益機会の拡張を同時に図る。“アリーナに人が集い、街が動く”をテーマに、入退場動線、演出、物販・飲食のパッケージングを磨き、ホーム21勝5敗(2024-25)という実績にも還元した。

観客動員の推移と上振れ要因:ブランド回復と体験価値

bj期は2,000人超の平均動員(2006-08)から、経営難や成績低迷で落ち込む時期もあった。B3転地後は、勝率の改善/地域メディア露出/アリーナ新設が好循環を生み、2023-24は3,212人の最多動員(3/3 横浜EX戦)も記録。「勝つ喜び」と「会場体験」が一致するとき、香川は「ビクトリーイエロー」の象徴性を最も強く発揮する。

スローガンとメッセージング:価値観の見える化

クラブは時代ごとにメッセージを更新し、価値観の見える化を行ってきた。B3での再浮上期は、スピード/情熱/一体感を軸に、SNSや会場演出に落とし込む。マスコット群(サマー&シルキー、アロルド・ズッキーニ、神破命&Y-01、再生怪獣サラマンドラ)を起点にファミリー層の体験を厚くし、United Archersらパフォーマンスチームが「非試合時間」の価値を拡大。“試合以外にも来場理由がある”状態を作ることが、動員のボラティリティを下げる。

タイトル・個人賞・ゲームレコード:アローズの“語り”を支える数字

  • B2西地区優勝(2021-22)。同年はテレンス・ウッドベリーがMVP
  • bj期は準優勝(2006-07)、ベスト5・個人タイトル(スパークス、ウォーレンほか)が多数。
  • ゲームレコードとして、14連勝(2024/10/19〜12/8)、1試合112得点(B2・2019/11/27 福島戦)など、攻撃的DNAを示す指標も残る。

財務・ガバナンスの学習曲線:危機からの再設計

過去には資金難や経営混乱があった。B.LEAGUE移行後は、代表交代やライセンス要件対応を通じ、ガバナンスのラインを引き直してきた。2023-24以降のB3では、人件費と勝率の相関を見極める「費用対効果の設計」が問われる局面。アリーナ運営関与、スポンサー・地産地消の拡大、公式グッズのMD改善など、多層の収益化でキャッシュフローの安定化に取り組む。

育成と地域貢献:U15/U18と「TSURUO COURT」

旧・鶴尾中学校体育館を改修したFIVEARROWS TSURUO COURTを拠点に、U15(2019/2021)U18(2022)のチームを整備。トップと育成年代の“同一理念・異なる指標”運用により、アローズらしさを早期にインストール。トップ選手のクリニックや地域コラボ(小豆島アローズ、地元企業・学校との共同制作など)を継続し、「ホームタウンの誇り」を可視化してきた。

2024-25総括:B3上位定着の構造的要因

  1. 守備効率の改善とサイズの担保:2メートル級のビッグローテでペイント支配とリムプロテクトを両立。
  2. ホーム21勝5敗の再現性:演出・動線・販売の標準化が「勝率」と「体験価値」の同時上振れを後押し。
  3. 勝ち切り力の向上:拮抗展開でのTO管理、リバウンドのセカンドチャンス抑制、フリースロー試投・成功率のケア。

2025-26の戦略仮説:5つのKPI

  • KPI1:ネットレーティング──B3上位帯の中央値+2.0pt以上を目標(守備端の改善で達成確率を高める)。
  • KPI2:クロージング時のTOV%──クラッチ5分のターンオーバー率を2pt改善。
  • KPI3:FT Rate──ペイントアタック増でフリースロー率を上方修正。
  • KPI4:OREB%/DREB%──ビッグローテの分業最適化(相互補完=“つながるリバウンド”)。
  • KPI5:ホーム平均入場者数──あなぶきアリーナ香川活用で回遊性を高め、単価×人数の同時成長を狙う。

比較視点:B3昇格レースの“勝ち筋”と香川の立ち位置

B3上位常連は、(1)守備の再現性、(2)外国籍/アジア枠のフィット、(3)ホーム運営の熟度が高い。香川は(1)(3)で強みを取り戻しつつ、(2)は毎季リスク。2025-26補強は守備の土台に寄与しうるが、二人目・三人目の創出(セカンダリクリエイター/ハブ役の確立)が、PO深度と“B2復帰への距離”を決める。

スポンサー/ユニフォームの文脈:地域連携の解像度

近年のユニフォームはB-Fiveがサプライ。胸・背・パンツに地域企業のロゴが並び、県内企業のプラットフォームとしてのアリーナの意味が強まっている。ロゴ露出に留まらず、来場者参加型の企画や、アカデミー/学校連携、地域交通・飲食との回遊性設計を掛け合わせ、“見えるROI”を提供できるかが次の焦点だ。

ケーススタディ:千葉ジェッツ戦(2025/8/30)の学び

70-57のスコアからは、ポゼッション抑制×守備効率で格上を撃つゲームモデルが見える。ペイント失点の低減、セカンドチャンスの封殺、クラッチ時間のFGA選別が機能すれば、カテゴリー差を縮めることは可能だ。シーズンに向けては、対スカウティング耐性(連勝ストップ後の再加速)と、離脱発生時のプランB(二線の役割明確化)がポイントになる。

データ抄録:近年の主要成績(要約)

シーズン 所属 成績 順位 備考
2021-22 B2西 36勝16敗 地区優勝 PO3位、ウッドベリーMVP
2022-23 B2西 16勝44敗 西7位 B3降格
2023-24 B3 40勝10敗 2位 準決勝敗退、3位
2024-25 B3 41勝11敗 3位 QF敗退、14連勝を樹立

メディアとコミュニティ:語りの器を増やす

ローカル放送・ケーブル・ラジオに加え、YouTubeやSNSでのコンテンツ発信が重要度を増している。「語りの器」を増やし、選手の人柄や育成の現場、アリーナ裏側の“仕事”を伝えることは、単なるファン獲得を超えて、地域の誇りを更新する行為だ。クラブの歴史的ドキュメンタリー制作の経験値は、ここに活きる。

まとめ:ビクトリーイエローの下に、もう一段の再現性を

香川ファイブアローズは、苦難と栄光を往復しながらも、B3リーグでふたたび上位に食い込むだけの“形”を取り戻した。高松市総合体育館あなぶきアリーナ香川という二枚看板、サイズ×守備の再現性を基軸にしたチームづくり、そしてコミュニティとともにあるクラブ運営。2025-26は、二人目・三人目の創出とクロージングの確度が、季節の最終地点を決める。ビクトリーイエローの物語を次章へ進めるのは、現地で声を重ねるあなたの一票だ。気になる試合をシェアし、仲間を誘って、会場でその上昇線を確かめてほしい。