白鷗大学のMVP、松下裕汰がB3さいたまブロンコスへ
1999年5月2日生まれ、静岡県出身のポイントガード・松下裕汰が、2025–26シーズンよりB3リーグのさいたまブロンコスに加入した。レバンガ北海道で3シーズンを過ごした若き司令塔が、新天地でさらなる成長を遂げようとしている。180cm・79kgとバランスの取れた体格を活かし、冷静な判断力と安定したシュートでチームをリードするタイプのプレイヤーだ。
飛龍高校から白鷗大学へ──学生バスケで輝いたリーダーシップ
静岡県の名門・飛龍高校で頭角を現した松下は、大学進学後に白鷗大学で大きく成長する。4年次にはインカレ(全日本大学バスケットボール選手権大会)でチームを初優勝に導き、自身も大会MVPを受賞。ゲームの流れを読む力、勝負どころでの冷静な判断、そしてディフェンスとオフェンスのバランスを取る能力で“チームの頭脳”と称された。大学バスケ界では「最も完成度の高いPG」として注目を集めた存在だ。
プロキャリアの始まり:レバンガ北海道での挑戦
2021年12月、松下はレバンガ北海道と特別指定選手契約を結び、B.LEAGUEの舞台に立つ。翌2022年から正式にプロ契約を締結し、北海道の将来を担う若手PGとして期待を受けた。プロ入り初年度は出場機会が限られたものの、コートに立てば落ち着いたボール運びと視野の広さで存在感を示し、チームメイトからも信頼を得ていった。
3シーズンで磨かれた「安定感」と「統率力」
2022–25の3年間、松下は主にセカンドユニットの司令塔として起用され、ゲームコントロールを磨いた。彼の特徴は、テンポを自在に操るペースマネジメント能力にある。速攻を出すタイミング、ポゼッションを落ち着かせる判断、そして味方のシュートリズムを整える配球――それらを一貫して実践できる冷静さは、若手ながらすでに“監督の右腕”と称されるほどだった。
さいたまブロンコスへの移籍:新たな舞台でのリーダーシップ
2025年オフ、松下はさいたまブロンコスへ電撃移籍。チームは若手中心の再編期を迎えており、松下のような知的で安定したポイントガードの存在は大きい。クラブは公式リリースで「彼のバスケットIQと勝負勘は、若いチームに安定感を与える」とコメント。背番号は66。新天地でもチームの攻撃のリズムを作る役割を担う。
プレースタイル:スピードより“思考”で勝つPG
松下のスタイルは、爆発的なスピードよりも「状況判断の速さ」で勝負するタイプだ。ピック&ロールの駆け引き、ディフェンスのズレを突くキックアウトパス、ミスマッチを見逃さない読み。特に試合終盤、プレッシャー下での落ち着きは群を抜いており、クラッチシーンでは迷わず最適解を選択できる。自身が得点を狙うよりも、チーム全体を機能させることを最優先にする“思考型PG”といえる。
数字で見る松下裕汰:堅実さを象徴するデータ
レバンガ北海道での3シーズン通算スタッツは、平均得点5.1点、アシスト3.8本、スリーポイント成功率35%台。決して派手ではないが、ターンオーバー率が低く、ポゼッションごとの効率(Offensive Rating)はチーム上位。勝負所でターンオーバーをしない“信頼の司令塔”として評価されている。また、フリースロー成功率は約88%と高く、メンタルの安定感を裏付けている。
育成と即戦力の両立:B3における新たな挑戦
さいたまブロンコスは、若手育成を重視しながらも、即戦力を要する難しいバランスの中にある。松下の加入はそのギャップを埋める存在として理想的だ。経験豊富なベテラン・多嶋朝飛とのダブルPG体制が実現し、チームの戦術幅が大きく広がることが期待される。2人のタイプの異なる司令塔が共存することで、ブロンコスの試合運びはより柔軟かつ立体的になるだろう。
白鷗大出身PGの系譜:知性と統率の伝統
白鷗大学はこれまでにも、冷静で戦術理解度の高いPGを多く輩出してきた。松下もその系譜に連なる存在であり、大学時代に培った「組織的バスケット」への理解は、Bリーグの戦術志向と親和性が高い。彼のプレーには、白鷗大時代の恩師・網野友雄コーチの哲学──“考えて動く”──が今も息づいている。
ファン・メディアからの評価
SNSでは「若手ながら落ち着きがある」「プレッシャーに強い」「多嶋との共演が楽しみ」といった声が相次いでいる。Bリーグ解説者からも「次世代のゲームマネージャー」として注目されており、今季のB3注目選手の一人に数えられている。彼がチームの若手に与える影響は、単なるプレー面だけでなく、メンタル面でも大きい。
3×3にも通じる判断力とスピード感
松下のプレーは、3×3バスケットボールにも通じる“即時判断”の質を持っている。12秒ショットクロックの中で最適解を導き出す能力は、3×3のようなハーフコート戦でこそ光る。ブロンコスが地域イベントや3×3大会に参加する際、松下の判断力と展開力は間違いなく注目されるだろう。
まとめ:静岡から全国へ──思考で導く新世代PG
松下裕汰は、派手なプレーではなく“思考”と“安定感”でチームを動かす新世代の司令塔だ。白鷗大学で培った知的バスケットと、北海道で磨いた実戦経験を武器に、B3さいたまブロンコスの中核として存在感を放つ。静岡の飛龍高校から始まったバスケットキャリアは、今、埼玉の地で新たなページを刻もうとしている。冷静なゲームコントロールと、勝負どころでの判断力──それこそが松下裕汰の真価である。