日立ハイテク」タグアーカイブ

【Wリーグ/日立ハイテク クーガーズ】“緑の疾風”が駆ける、茨城発の女子バスケ名門チーム

ニュース概要

日立ハイテク クーガーズ(Hitachi High-Tech Cougars)は、茨城県ひたちなか市を本拠地とする女子バスケットボールチームで、Wリーグ(バスケットボール女子日本リーグ)に所属する企業クラブである。母体は日立グループの一社である日立ハイテク。1961年に日立那珂工場の女子バスケットボール部として創部され、60年以上にわたり日本女子バスケット界を支えてきた。

沿革

チームは1961年、「日立那珂工場女子バスケットボール部」としてスタート。1996年に日本リーグ2部へ昇格し、「日立那珂スクァレルズ」と改称。2000年にはWIリーグで初優勝し、Wリーグ昇格を果たした。2001年に社名変更に伴い「日立ハイテクノロジーズ・スクァレルズ」となり、2007年から現在の「日立ハイテク クーガーズ」へと名称を改めた。

2009年と2011年には一時的にWIリーグへ降格するも、2012年にWリーグがWIリーグを統合したことで、以後はWリーグの一員として安定した活動を続けている。近年ではプレミアディビジョンの常連クラブとして定着しており、堅実なチーム運営と育成方針で評価を高めている。

成績

2000年代は昇格と降格を繰り返したが、2010年代以降はリーグ中位〜上位に定着。特に2020-21シーズン以降は安定してプレーオフに進出しており、皇后杯ではベスト4・ベスト8の常連として存在感を放つ。

2023-24シーズンはレギュラーシーズン14勝12敗で7位、プレーオフではセミクォーターファイナル敗退ながらも皇后杯3回戦まで進出。2024-25シーズンは新リーグ「プレミア」ディビジョンでの飛躍が期待されている。

チーム構成・注目選手

主将は司令塔の船生晴香(PG、早稲田大学出身)。チームを鼓舞するリーダーシップとゲームメイク力で攻守の要を担う。
さらに、3×3でも活躍経験のある奥山理々嘉(SF、八雲学園出身)、セネガル出身のセンターダラーメ・マレム・ドイなど、国際色豊かな布陣を形成。若手では森岡ほのか(PG)、蓬田麻友(PF)といった育成世代出身選手の台頭も著しい。

コーチングスタッフは柏倉秀徳ヘッドコーチを筆頭に、高田汐織・浅野秀太両アシスタントコーチが支える。組織的ディフェンスとスピードトランジションを武器に、「走るクーガーズ」としてリーグ内でも独自のアイデンティティを築いている。

歴代所属選手とレジェンド

創部以来、多くの実力派プレイヤーを輩出してきた。田邉広子、山田久美子、渡邉由穂、磯山絵美、畑千晶、藤澤未希らは、かつてのWリーグを代表する選手たちとして知られる。また、阿部真弓や加藤佑理など指導者・解説者として活躍するOBも多い。
この伝統が、現在のチームにも脈々と受け継がれている。

マスコット

チームマスコットは「クゥーちゃん」。クーガー(ピューマ)の女の子で、サポーターのリーダー的存在。緑のユニフォームに身を包み、ホームゲームでは選手と一体となって会場を盛り上げる。

クラブ文化と地域貢献

茨城県ひたちなか市を拠点に、地域イベントやバスケットボール教室などを通じて地元との結びつきを強化。企業スポーツの枠を超え、地域と共に成長するチームとして、次世代育成にも積極的に取り組んでいる。

企業理念「社会に貢献する技術と人づくり」を体現するように、選手の多くが社業と両立しながら競技に取り組んでいる点も特徴的だ。

今後の展望

Wリーグ新体制「フューチャー」から「プレミア」への再編期を迎える中、日立ハイテク クーガーズは中長期的な強化戦略を明確化。若手育成・スカウティング・海外選手との融合を進め、「地方発・企業チームの理想形」としての地位を確立しつつある。

ベテランと若手が融合した新生クーガーズが、2025シーズンにどんな旋風を巻き起こすか注目が集まる。

外部リンク