女子バスケ」タグアーカイブ

【Wリーグ/プレステージ・インターナショナル アランマーレ】徹底解説|秋田発の女子実業団チームが描く挑戦の軌跡

ニュース概要

プレステージ・インターナショナル アランマーレ(Prestige International Aranmare)は、秋田県秋田市を拠点とする女子バスケットボールチームで、Wリーグ・フューチャーディビジョンに所属している。2015年に企業チームとして創設され、2021–22シーズンにWリーグへ正式参入。企業理念である「地域を元気に」「女性の活躍支援」を体現するチームとして注目を集めている。

背景と歴史的文脈

チームを運営するプレステージ・インターナショナルは、秋田に本社を置くBPO事業を展開する企業である。地域創生と女性活躍を掲げ、2015年にアランマーレを設立。チーム名はイタリア語の「オレンジ(arancia)」と「海(mare)」を組み合わせた造語で、明るさと広がりを象徴している。

初代ヘッドコーチには元Wリーガーの吉田沙織が就任し、秋田公立美術大学体育館を拠点に始動。2018年に地域リーグへ参戦し、2019年にはデンソーアイリス前HCの小嶋裕二三が指揮を執る体制に移行。戦術・育成両面での基盤整備が進んだ。

2020年6月、Wリーグ参入が正式発表され、これは2004年のトヨタ紡織サンシャインラビッツ以来17年ぶりの新規加盟である。2022年1月15日、東京羽田ヴィッキーズ戦での初勝利は、秋田女子バスケットボール史における象徴的な瞬間となった。

選手・チームのプロフィール

チームはプレステージ・インターナショナルの女子社員を中心に構成されつつ、全国から有望選手を獲得している。チームカラーはオレンジとブルー。マスコット「アラマ」はチームの象徴であり、ファンイベントなどでも親しまれている。

小嶋裕二三ヘッドコーチはデンソーアイリスでの豊富な指導経験を持ち、ディフェンス意識と規律を重視するスタイルを導入。アシスタントには元秋田ノーザンハピネッツの高橋憲一が就任し、戦術的な分析と育成支援の両輪でチームを支えている。

試合・出来事の詳細

2021–22シーズンは2勝22敗で12位(13チーム中)。Wリーグ初年度としては厳しい船出となったが、翌2022–23シーズンでは8勝18敗で10位に浮上。さらに経験を重ねた2023–24シーズンは4勝22敗で13位と再び低迷するも、若手選手の台頭が光った。

皇后杯では3季連続で3回戦に進出。強豪相手に接戦を演じるなど、戦力差を少しずつ埋めつつある。ホームゲームはCNAアリーナあきたなどで開催され、地域企業や学校と連携した「バスケ×地域」イベントも積極的に実施している。

戦術・技術・スタイル分析

アランマーレのオフェンスはピック&ロールを軸に、ハイポストからの展開を多用する。ガード陣のスピードを活かし、ボールムーブメントと外角シュートでリズムを作る戦法だ。特にエルボー付近での2メンアクションや、ウィークサイドカッティングの精度が年々向上している。

ディフェンスではマンツーマンを基本にしつつ、3×3的なヘルプ・リカバリーの速さを意識。守備から攻撃へ素早く切り替える「ファストブレイクバスケ」を志向し、体力と判断力を両立させるスタイルを目指している。

ファン・メディア・SNSの反応

地元秋田では「女子スポーツの象徴」として認知が拡大。SNS上では「秋田から世界へ」「努力が見えるチーム」といった声が多く、地域メディアも積極的に特集を組んでいる。マスコットのアラマは子どもたちに人気で、試合会場でのフォトスポットは常に賑わいを見せる。

また、Wリーグ公式や各メディアが取り上げる「地方発クラブの成功モデル」として、企業CSRと競技強化を両立するチーム運営にも注目が集まっている。

データ・記録・統計情報

シーズン 順位 皇后杯
2021–22 2 22 12位(13) 3回戦
2022–23 8 18 10位(14) 3回戦
2023–24 4 22 13位(14) 3回戦

通算成績では苦戦が続くが、得点効率(OffRtg)やターンオーバー率(TOV%)の改善が見られ、2025–26シーズンには中位争いへの浮上が期待される。3P成功率も年々向上しており、スペーシング重視のオフェンスが定着しつつある。

リーグ全体への影響と比較分析

アランマーレのWリーグ参入は、地方企業による女子スポーツ支援の象徴的事例である。トヨタ系やENEOSのような全国ブランドチームとは異なり、地域密着型の実業団として持続可能なモデルを提示している。

同様に企業系チームとして再評価されるSMBC東京ソルーア、日立ハイテククーガーズとの比較でも、アランマーレは「地域貢献×競技志向」のバランスが際立つ。秋田ノーザンハピネッツとの連携イベントも増加し、男女バスケの一体的な盛り上げを図っている。

こうした取り組みは、今後のWリーグ全体の地方展開に影響を与える可能性が高い。地方発クラブが持つ経済的・文化的価値が再定義される中、アランマーレはその先駆けといえる存在だ。

今後の展望とまとめ

2025–26シーズンに向け、チームは若手中心の育成路線を維持しながら、即戦力補強による競争力向上を目指している。クラブ運営面ではスポンサー拡大と地域貢献プログラムを強化し、「秋田から全国へ発信する女子スポーツブランド」としての立場を確立しつつある。

小嶋裕二三HCのもと、チームの方向性は明確だ。ディフェンス強度とボールシェアの徹底により、組織的な成長を続ける。アランマーレの物語は、単なる勝敗を超え、女子バスケットボールの未来像を示すプロジェクトへと進化している。

秋田の地で生まれたこのチームが、どこまでWリーグの構造を変え、女子スポーツ文化を広げていくのか。今後もその挑戦は多くのファンと地域に希望をもたらすだろう。

【Wリーグ/富士通レッドウェーブ】女子バスケWリーグでの進化の軌跡と未来展望|3度のリーグ優勝と地域密着の真実

富士通レッドウェーブとは|川崎を拠点とする女子バスケの名門クラブ


富士通レッドウェーブは、1985年に創部された富士通株式会社の女子バスケットボールチームであり、Wリーグ(バスケットボール女子日本リーグ)のプレミアディビジョンに所属しています。本拠地は神奈川県川崎市で、チーム名の「レッドウェーブ」は情熱(Red)と勢い(Wave)を象徴し、地域とともに成長することを理念としています。

拠点は川崎市中原区のとどろきアリーナ。練習場は富士通川崎工場に設けられており、地元のスポーツ振興やバスケクリニック、トークショーなどの地域貢献活動にも力を入れています。

激動の昇降格を経て、Wリーグの主役へ

創部当初は関東実業団4部からのスタートでしたが、1989年に日本リーグ2部へ昇格。1995年には1部へと駆け上がるも、その後数年間は昇格と降格を繰り返す苦しい時期が続きました。

ターニングポイントは2001年。元韓国代表でシャンソン化粧品でも名を馳せた李玉慈(イ・オクチャ)をヘッドコーチに迎えると、W1リーグで優勝を果たし、2002年からWリーグに本格参戦。以降は安定した戦力と育成体制を背景に、リーグの中心的存在へと成長していきました。

黄金期の到来とタイトル獲得の歴史

レッドウェーブが本格的に日本女子バスケ界の頂点に立ったのは2006年。中川文一ヘッドコーチのもと、皇后杯(全日本総合バスケットボール選手権)で初優勝。その後2007年・2008年と3連覇を成し遂げ、「シャンソン」「JOMO」という2強時代に風穴を開けました。

さらに2008年にはWリーグでも初優勝を達成。皇后杯との二冠を達成したことは、チームの実力が真にリーグトップクラスであることを証明しました。

2023-24、2024-25シーズンには再びリーグを制覇し、Wリーグ優勝は通算3回。皇后杯も2024年の4度目の戴冠で、タイトル総数は計7冠に達しています。

指導陣と育成体制|BT・テーブス体制の安定感

現在チームを率いるのはBT・テーブス(Bryan Teves)ヘッドコーチ。2014年よりアソシエイトコーチとしてチームに参加し、その後ヘッドコーチに昇格。的確な戦術眼と、選手個々のポテンシャルを引き出すマネジメントが高く評価されています。

また、アシスタントコーチには日下光、後藤祥太が就任しており、細かな戦術対応からフィジカル指導まで、多角的な支援体制を整えています。

代表経験者も多数|町田瑠唯をはじめとしたスター選手たち

富士通レッドウェーブの強さの秘密のひとつは、日本代表レベルのタレントを複数擁している点にあります。特に注目されるのは、ポイントガードの町田瑠唯。抜群のゲームメイク力とアシスト能力で、日本代表やWNBAワシントン・ミスティックスでの活躍歴もある名プレーヤーです。

キャプテンを務める宮澤夕貴も、日本代表で長年活躍するフォワード。身長183cmのサイズを活かしたインサイドとアウトサイドの両面でのプレーに定評があります。その他、林咲希、赤木里帆、藤本愛妃らが主力としてチームを支えています。

2024-25シーズン総括|圧巻の強さで王者奪還


2024-25シーズン、富士通レッドウェーブは23勝5敗という圧倒的な成績でレギュラーシーズン1位を獲得。プレーオフでも激戦の末にファイナルで3勝2敗と勝ち切り、2年連続でWリーグ制覇。さらに皇后杯でも頂点に立ち、2007年以来の2冠達成を果たしました。

このシーズンの成功は、チーム戦術の深化とベテラン・若手の融合、そして安定した指導体制によるものと評価されています。

GL3x3視点での注目ポイント|3×3バスケとの親和性

GL3x3として注目すべき点は、富士通レッドウェーブの選手たちが3×3バスケにも適応可能なスキルセットを持っていることです。例えば町田瑠唯のピック&ロール処理、林咲希の外角シュート、宮澤夕貴のフィジカルな1on1など、すべてが3×3の戦術的トレンドにマッチしています。

今後、GL3x3とのコラボや代表候補としての選出も視野に入れられる選手層の厚さは、女子3×3バスケの未来を担う存在と言えるでしょう。

地域貢献とマスコット文化|「レッディ」とともに歩む未来


富士通レッドウェーブは、2004年より川崎市の「ホームタウンスポーツ推進パートナー」に認定され、地域密着型のクラブ活動を積極的に展開。ホームゲームへの市民招待やバスケットボールクリニックの開催など、スポーツによるまちづくりを実践しています。

また、マスコットキャラクター「レッディ」は海鷲をモチーフにしたチームの象徴で、「Red」と「Ready To Go」の2つの意味を兼ねています。地域との一体感を強調するこのスタイルは、他のクラブのロールモデルともなっています。

今後の展望|日本女子バスケの未来を担う存在へ

3×3が五輪正式種目となり、国内リーグや育成年代の動きも活発化する中、富士通レッドウェーブが果たす役割はさらに大きくなっていくと見られます。

選手層の厚さ、指導体制の安定、地域とのつながり──この3要素を軸に、Wリーグだけでなく、3×3や国際舞台でも注目される存在であり続けることは間違いありません。

今後もその動向から目が離せません。

Wリーグ初参戦のSMBC TOKYO SOLUAが描く挑戦の軌跡──仕事とバスケの両立でプレミア昇格を目指す

SMBC TOKYO SOLUA、Wリーグ初参戦で注目集まる 兼業アスリート 集団


2025–26シーズンからWリーグに初参戦するSMBC TOKYO SOLUA(エスエムビーシー・トーキョー・ソルア)。三井住友銀行グループを母体とし、女子バスケットボール界では異色ともいえる「仕事と競技の両立」をチームコンセプトに掲げています。

2024–25シーズンから2部制となったWリーグでは、SOLUAは『フューチャーリーグ』からのスタート。開幕戦は2025年10月18日を予定し、そこへ向けた準備と挑戦が始まっています。

本記事では、能登半島地震復興支援「Wリーグサマーキャンプ2025」への出場を通して見えたチームの課題と成長、そして独自のチームスタイルに迫ります。

Wリーグサマーキャンプで得た 経験値 と現実

SOLUAは、2025年7月19日から21日まで石川県金沢市で開催された「Wリーグサマーキャンプ in いしかわ」に参加。これはWリーグと社会人クラブが一堂に会し、プレシーズンのチーム強化を目的とした実戦型合宿イベントです。

SMBC TOKYO SOLUAの試合結果:

  • vs 新潟アルビレックスBBラビッツ(フューチャーリーグ)/67−78
  • vs ENEOSサンフラワーズ(プレミアリーグ)/51−55
  • vs ミツウロコ(社会人)/49−93

3連敗という結果に終わったものの、プレミアの雄・ENEOSに対しては第2Q以降で盛り返す粘りも見せ、試合内容は確実にチームに 気づき を与えるものとなりました。

ヘッドコーチを務める今野駿氏は、「春から体づくりにフォーカスしてきた成果は少しずつ出てきた」と手応えを語りつつ、「実業団全国大会で当たり負けた経験が今回の強化につながっている」と、過去の敗戦を糧にした成長プロセスを評価しました。

仕事とバスケットの両立── 時間との戦い を前向きに捉える

SMBC TOKYO SOLUAの最大の特徴は、「プレイヤー全員がSMBCまたはグループ会社の社員として働いている」という点にあります。つまり、フルタイムワーカーでありながら、トップリーグでプレーするアスリート集団なのです。

今野HCはこの点について「他チームに比べればバスケに割ける時間は限られているが、時間管理能力や集中力という別の武器を育てられる」と語っています。

さらに選手たちは、練習後の食事・ケア・移動時間などを 分刻み で計画し、プロ顔負けのセルフマネジメントを徹底。サマーキャンプ中も、食事やリカバリーに関する意識の高さがスタッフからも称賛されていました。

島村きららが語る「Wリーグと仕事」のリアル


チームの中心として期待されるルーキー・島村きららは、「Wリーグは憧れだった舞台。そこに立てる喜びと、働きながら挑めることの意義の両方を感じている」と語ります。

「仕事もバスケットも手を抜かずにやる。それがこのチームのアイデンティティだと思っています」と話す島村は、自身の成長だけでなく、Wリーグ全体に 新しい選手像 を提示しようとする意識も強く感じられます。

彼女が特に感じた課題は「リバウンドとルーズボールの争い」。小柄な選手が多いSOLUAにおいて、球際の強さは生命線となります。島村は「身長で劣るからこそ、下のボールは全て取らなければいけない」と、課題克服への意欲を見せています。

ENEOSでの経験を武器に、指導陣も Wリーグ1年目 に挑戦

SOLUAのベンチを支えるスタッフ陣も強力です。

ヘッドコーチの今野駿氏は、女子日本代表およびENEOSでアシスタントコーチを歴任。加えて、マネージャーの成井千夏氏はENEOSおよび代表チームでも経験を積み、トレーナー陣もトップレベルのノウハウを持つ精鋭たち。

「初年度ゆえに全てが試行錯誤」と語る今野HCですが、そうした熟練のスタッフ陣が的確にサポートする体制が、チームとしての 土台の強さ を生んでいます。

GL3x3への示唆:社会人アスリートの新モデルケース

SMBC TOKYO SOLUAの挑戦は、GL3x3のような新興リーグにとっても大きなヒントを含んでいます。

  • 社会人選手の活用: 仕事と競技の両立モデルを支援する仕組み
  • 企業×スポーツの連携: チームが企業の価値発信にも寄与
  • セルフマネジメント能力: 時間の制限があるからこそ育まれる プロ意識

GL3x3においても、フルタイムで仕事をしながら高い競技力を維持する選手たちが活躍しており、SMBCの事例はそうした選手たちにとって大きなロールモデルとなりうる存在です。

目標は 最短昇格 ──フューチャーからプレミアへ

SMBC TOKYO SOLUAが掲げるチームの目標は、「最速・最短でのプレミアリーグ昇格」。

そのためにはまず、今シーズンのフューチャーリーグで結果を残し、入れ替え戦へ進出する必要があります。指揮官の今野HCは「まだまだ課題は多いが、一つ一つ丁寧にクリアしていく」と冷静に現状を受け止めつつ、「選手とともに自分自身も指揮官として日々チャレンジしている」と語り、現場の 覚悟 を覗かせました。

まとめ:SMBC TOKYO SOLUAが描く バスケ新時代 の可能性

SMBC TOKYO SOLUAの挑戦は、Wリーグという国内トップカテゴリーにおいて、まったく新しい価値観を提示しています。それは「時間が限られているからこそ、質で勝負する」という覚悟であり、「仕事も競技も、自分らしく全力で挑む」という信念です。

サマーキャンプで得た課題と成長の兆しを武器に、10月の開幕に向けて準備を進めるSOLUA。その姿勢とビジョンは、GL3x3を含むバスケットボール界にとっても、大きな可能性と未来像を示していると言えるでしょう。

兼業アスリート という選択肢が、新しいスタンダードになる日も近いかもしれません。

アイシンが米国出身の大型フォワード、アミラ・コリンズを獲得!Wリーグ規定変更後 第1号 外国籍選手に

アイシンウィングスがアミラ・ジャネイ・コリンズの加入を正式発表


女子バスケットボールWリーグに所属するアイシンウィングスが、2025年8月2日にアミラ・ジャネイ・コリンズとの選手契約締結を発表しました。この契約は、2025–26シーズンに向けた新体制の一環であり、注目を集めています。

今回の契約が話題となったのは、コリンズが「新たに改定された外国籍選手規定」に則った最初の登録選手であること。Wリーグは2025年1月、従来の「通算5年以上の在留歴」という条件を撤廃し、より多くの外国籍選手が参入しやすくなる制度改革を実施しました。その中でコリンズは、その 第1号 として日本の舞台に降り立つことになりました。

アミラ・ジャネイ・コリンズのプロフィールとキャリア


アミラ・ジャネイ・コリンズは、アメリカ合衆国出身の25歳。身長191cmという恵まれた体格を活かしたパワフルなプレーが持ち味のフォワードです。

学生時代には名門テネシー大学を経て、プロとしてのキャリアを本格的にスタート。以降、スペイン、スロバキア、アメリカ、そして直近ではメキシコの女子プロリーグ「LNBPF」のチーム、コレカミノス(Correcaminos)でプレーしていました。コリンズはここで主力選手として活躍し、インサイドでの得点力とリバウンドに加えて、速攻にも積極的に関わるオールラウンダーとしてチームに貢献してきました。

ヨーロッパでも活躍しており、2023–24シーズンにはユーロカップに出場。国際経験も豊富で、競技IQの高さも評価されています。

Wリーグの規定改定とは?より 開かれたリーグ へ

今回の契約背景には、Wリーグが2025年1月に発表した「外国籍選手登録規定の緩和」があります。

それまでのWリーグでは、外国籍選手がリーグに登録されるためには「過去5年以上にわたって日本に在留していること」という条件がありました。この条件は、在留ビザの問題や制度上の制約が背景にあったものの、結果的に選手の流動性を妨げ、世界からの優秀な人材を受け入れる上でのハードルとなっていました。

今回の撤廃により、海外から直接日本に渡る選手たちも登録可能となり、Wリーグが 国際化 に舵を切った象徴的な出来事とも言えます。その先陣を切ったのが、アミラ・コリンズなのです。

本人コメントに見る 日本への期待 とコミットメント

コリンズは今回の契約について、アイシンウィングスの公式X(旧Twitter)を通じて以下のように語っています。

>「こんにちは! このチームの一員になれたことにとてもワクワクしています! 日本に来て、文化やコミュニティを学び、愛することは私の夢でした! 素晴らしい人々やファンの皆さんの前でプレーできる日が待ちきれません! すでに素晴らしいチームメイトに囲まれていて、彼女達をもう友達だと思っています! シーズンの開幕が本当に楽しみです! Go Wings!」

このメッセージからは、単に「プレーする場所」として日本を選んだのではなく、文化や人々と深く関わっていきたいという強い意志が感じられます。これは単なる助っ人外国人ではなく、チームと地域に根付く 戦力 としての覚悟と捉えることができるでしょう。

チーム全体の補強方針と戦力バランス

アイシンウィングスはここ数シーズン、上位進出を狙いつつもインサイドの選手層に課題を抱えていました。特に昨季はリバウンドやペイント内での得点力不足が響き、勝負所での苦戦が目立ちました。

そうした中、191cmというサイズとフィジカルを持つコリンズの加入は、まさに補強ポイントにぴたりと合致した人選です。彼女がインサイドで安定したパフォーマンスを発揮すれば、既存のガード陣や若手選手との連携で攻守に厚みが増すでしょう。

また、外国籍選手としての経験を活かして、若手選手へのメンター的な役割も期待されており、チーム全体の底上げにも貢献すると見られています。

同様のケースとWリーグの展望

Wリーグが制度変更に踏み切った背景には、アジア近隣諸国との競争激化、そしてパリ五輪以降の 国際化 を目指すJBA(日本バスケットボール協会)の方針があります。

男子Bリーグでは外国籍選手の活用が進んでおり、リーグ人気やレベルの向上に大きく寄与しています。Wリーグも今後、同様の動きを加速させていく見込みです。例えば、韓国のWKBLや台湾のWSBLでも外国籍選手が躍動しており、日本の女子リーグも同様の成功モデルに進もうとしているのは自然な流れと言えるでしょう。

今回のアミラ・コリンズの例を皮切りに、今後もアメリカ、カナダ、ヨーロッパ、さらにはアフリカやアジア諸国からの才能が続々とWリーグに参入してくる可能性があります。

ファンやメディアの反応:「ようこそ、日本へ」

SNSではすでに多くのファンがコリンズの加入を歓迎。「頼もしすぎる補強!」「サイズと経験が違う」「Wリーグも変わってきた」といった声が多数寄せられており、メディアからも「象徴的契約」として注目を集めています。

また、彼女の明るくポジティブな発信スタイルがファンとの距離を縮めており、開幕前からすでに チームの顔 として期待されている様子です。

まとめ:Wリーグの新時代を象徴する存在へ

アミラ・ジャネイ・コリンズの加入は、単なる補強にとどまらず、Wリーグが「開かれた国際リーグ」へと進化するターニングポイントを示すものでした。今後は彼女のパフォーマンスが、制度変更の正しさを証明する大きな鍵となっていくでしょう。

GL3x3の視点から見ても、こうした制度改革や国際的な選手の参入は、3×3バスケにも波及効果をもたらす可能性があります。将来的には、Wリーグと3×3を横断する選手や、合同キャンプ・イベントなどの実施も現実味を帯びてきます。

「Wリーグの未来はここから動き出す」——そんな予感を感じさせるアミラ・コリンズの加入に、今後も注目が集まりそうです。

桜花学園が4年ぶりの夏王者に返り咲き|女子インターハイ史上最多26度目の優勝達成

桜花学園がインターハイ制覇|史上最多26回目の夏優勝で全国に名を刻む


2025年8月1日、全国高等学校総合体育大会(通称:インターハイ)女子バスケットボール競技の決勝がジップアリーナ岡山で開催され、桜花学園高校(愛知県)が日本航空北海道高校(北海道)を63−59で下し、4年ぶりの栄冠に輝いた。

この勝利により、桜花学園は自身が保持する最多優勝記録を更新。通算26回目のインターハイ制覇を達成し、「高校女子バスケ界のレジェンド」としての立ち位置を再び確固たるものとした。

激闘の決勝戦|前半の主導権と後半の我慢比べ

「日本一」の文字を腕に刻み、試合に臨んだ桜花学園は、第1Qから高いディフェンス強度と切れ味鋭いトランジションで主導権を握る。第2Q終了時点で21−15、25−15と点差を広げ、前半を46−30で終えた。

しかし、後半は一転。日本航空北海道が粘り強いプレッシャーディフェンスと高確率のアウトサイドシュートで猛追を開始。特に第3Qでは桜花学園がわずか8得点に抑えられ、一気に緊張感が高まる展開に。

それでも第4Q、要所で3ポイントと鋭いドライブからのレイアップが炸裂。最後まで食らいついた日本航空北海道の反撃をなんとか振り切り、桜花学園が歓喜の瞬間を迎えた。

キープレイヤーたちの言葉|濱田と勝部の存在感

攻守にわたりチームを牽引した濱田選手は、勝利後に「この結果はチームメートのおかげ。本当にみんなで勝ち取った」と感謝の意を示した。

また、この決勝戦が誕生日と重なった勝部選手は、「一生忘れない最高の誕生日。ここで終わらず冬に向けてもっと成長したい」と次なる戦い=ウインターカップを早くも見据えた。

桜花学園の快進撃|準決勝ではリベンジ達成も

今大会、桜花学園は2回戦から登場し、以下の強豪校を次々に撃破:

– 2回戦:小林高校(宮崎県)
– 3回戦:大阪薫英女学院高校(大阪府)
– 準々決勝:昌平高校(埼玉県)
– 準決勝:精華女子高校(福岡県) ※前回ウインターカップのリベンジ

準決勝で対戦した精華女子は、2024年のウインターカップ準々決勝で敗れた相手。雪辱を果たし、その勢いのまま決勝でも実力を発揮した。

記録と歴史に名を刻む「26冠」|岡山の地で蘇った王者

桜花学園が初めてインターハイを制覇したのは1986年。そして2025年、初優勝の地・岡山で26度目の優勝を成し遂げた。この偶然とも言える巡り合わせに、ファンの間では「バスケの神様が味方した」と感動の声も。

過去10年のインターハイ優勝校を振り返っても、複数回の優勝を重ねたのは桜花学園だけ。以下は直近10年の優勝校一覧:

| 年度 | 優勝校 |
|——|——–|
| 2015 | 桜花学園 |
| 2016 | 桜花学園 |
| 2017 | 桜花学園 |
| 2018 | 岐阜女子 |
| 2019 | 京都精華学園 |
| 2020 | 中止(コロナ) |
| 2021 | 昭和学院 |
| 2022 | 京都精華学園 |
| 2023 | 岐阜女子 |
| 2024 | 日本航空北海道 |
| 2025 | 桜花学園 |

注目される 冬 への戦略|ウインターカップでの再戦も視野に

この優勝により、桜花学園は冬の「ウインターカップ2025」に向けて一気に主役候補へと躍り出た。特に今大会準優勝の日本航空北海道との再戦は、今から注目を集めている。

桜花学園は近年、冬の大会での苦戦もあり「夏女」の印象が強かったが、この夏の勝利が 年間二冠 への足掛かりとなるか注目される。

ファンとメディアの反応|歓喜と称賛がSNSに溢れる

試合直後からSNSには以下のような投稿が相次いだ:

– 「桜花学園おめでとう!やっぱり伝統校は強い」
– 「勝部ちゃんの誕生日に優勝ってドラマすぎる…」
– 「冬のリベンジ成功、今度はウインターカップで三冠だ!」

また、メディアも「桜花の復活」「高校女子バスケ界の女王帰還」などの見出しで一斉に報道。多くの人々にとって記憶に残る一戦となった。

まとめ|桜花学園の 復活劇 が意味するもの

今回のインターハイ優勝は、単なる1勝ではなく、「桜花学園再興」の象徴となるものだった。栄光の歴史を背負うチームが、再び全国制覇の座に返り咲いたことで、日本の女子高校バスケにおける 新旧交代 の波に一石を投じたとも言える。

GL3x3でも、今後この世代の選手たちが3×3やプロの舞台で活躍することが期待されており、高校女子バスケの熱量は今後ますます高まるだろう。

▶GL3x3では次世代スターも続々登場! 高校バスケ出身選手の飛躍に注目!

【女子インターハイ2025】八雲学園の怪物アダマが 60得点25リバウンド の衝撃!柴田学園を撃破し2回戦へ

衝撃の60得点!女子インターハイに舞い降りた 異次元スコアラー


2025年7月27日、岡山市総合文化体育館にて開幕した「令和7年度全国高等学校総合体育大会バスケットボール競技大会(通称:インターハイ)」女子1回戦で、八雲学園高校(東京)が柴田学園大学附属柴田学園高校(青森)を101-81で下し、2回戦進出を決めた。

この試合で最も注目を浴びたのが、八雲学園の留学生フォワード、テウ・アダマ。フル出場で記録した 60得点・25リバウンド・6ブロック という規格外のスタッツは、同大会の記録にも残る歴史的パフォーマンスだ。

女子高校バスケ界において 60得点 は極めて稀であり、その得点力の裏にはフィジカルの優位性とインテリジェンスを兼ね備えたプレースタイルがある。彼女の爆発により、序盤からリードを奪った八雲学園は、柴田学園の粘りを振り切り、最後は第4Qで23-13と突き放して勝利を収めた。

電光石火の先制と序盤の主導権掌握

試合は開始直後から大きく動いた。わずか4秒でアダマがゴール下を制し先制点を奪うと、続けざまに7-0のラン。会場を一気に八雲ペースへと染め上げた。

この序盤のラッシュは、アダマの1on1スキルだけでなく、ガード陣の的確なパスワークやアウトサイドとの連携があってこそ成り立つ。特に松崎菜緒や川名漣といったサイドプレイヤーが高い位置でボールを保持し、スペースを広く使った展開が功を奏した。

また、攻守の切り替えが速いのも八雲学園の特長。リバウンドを取ってからの走力と判断スピードは3×3に通ずる 即興性と切り返しの速さ があり、3×3シーンでも注目されるプレー構造を随所に見せた。

柴田学園の粘りと あと一歩 の差

一方、敗れた柴田学園も見せ場を多く作った。波多野陽南を中心にファストブレイクや連携プレーで応戦し、第3Qには一時1ポゼッション差にまで詰め寄る場面も。

特に後半は、カッティングやスクリーンからの合わせで流れをつかみかけたが、要所でアダマにシュートブロックやリバウンドで阻まれる展開が続いた。サイズ差だけでなく、ポジショニングの巧みさでも押された印象で、点差が開いてしまった。

60得点25リバウンド6ブロック の内訳とプレースタイル

アダマの60得点は、内訳としてゴール下のフィニッシュが約30点分、中距離からのジャンパーが15点分、トランジションやファウル獲得からのフリースローで15点ほど。身体能力だけではなく、ミドルシュートやピック&ロールの理解度も高い。

さらに特筆すべきは25リバウンド、うちオフェンスリバウンドが9本という数字。セカンドチャンスの創出力が、チーム全体の得点力を底上げした。

ディフェンスでも6ブロックを記録しており、1対1での守備力やヘルプディフェンスでも抜群の読みを見せていた。

八雲学園とアダマ選手のプロフィールと背景


テウ・アダマ選手は西アフリカ出身。2024年に八雲学園へ加入後、関東新人大会や関東大会でもその圧倒的存在感を発揮しており、今季は インターハイ制覇のキープレイヤー と目されていた。

八雲学園はこれまでに何度も全国大会に出場し、関東勢の中でも高い評価を受ける強豪校。アダマの加入によってペイントエリアの強さに加え、ガード陣のスキルが融合した インサイドアウト型 のバスケへと進化している。

彼女自身はWリーグや大学進学後の3×3転向も視野に入れているとされ、今大会のパフォーマンスはそのプロスペクトとしての評価を大きく引き上げた。

過去のインターハイと女子高校バスケの進化

女子高校バスケにおいて 個人で60点 というのは極めて異例。近年では山田いろは(岐阜女)の50点ゲームが話題となったが、それを大きく上回る結果だ。

また、女子バスケ全体としても、フィジカルなインサイドプレーとスピード重視のトランジションが共存する傾向が強まり、アダマのような 万能型インサイド の価値が急上昇している。

過去のインターハイに比べ、2025年大会は留学生選手の影響力が特に高く、チーム戦術と個人技の融合が勝敗を左右するトレンドとなっている。

メディアとファンの反応:「次元が違う」「将来が楽しみ」

SNS上では、アダマの活躍に驚きと称賛が渦巻いている。

「この子、もう日本の高校レベルじゃない」「プロでも即戦力」「Wリーグか3×3で見たい」といった声が相次ぎ、X(旧Twitter)やInstagramでは当該試合の動画クリップが拡散されている。

また、3×3関係者からも「フィジカルと判断力の両立は3×3向き」「1on1と即決力が武器になる」との評価が聞かれ、今後の進路に注目が集まっている。

まとめ:アダマの躍進が女子高校バスケの未来を変える

1回戦から60得点というセンセーショナルな結果を残したテウ・アダマと八雲学園。2回戦以降はさらに強豪校との戦いが待ち構えるが、彼女の存在がある限り 全勝優勝 も夢ではない。

そしてこの試合は、単なる1勝ではなく、女子高校バスケの進化と未来を象徴する一戦だったと言えるだろう。GL3x3としても、今後3×3転向が期待される 超高校級プレイヤー たちの台頭に注目していきたい。

FIBA女子アジアカップ2025完全ガイド|日程・開催地・放送・組み合わせ・日本代表メンバーまで徹底解説

FIBA女子アジアカップ2025、ついに開幕!

2025年7月13日、中国・深圳を舞台に『FIBA女子アジアカップ2025』が幕を開けた。バスケットボール女子日本代表は、アジアの強豪がひしめく中、再び頂点を狙う戦いへ挑む。
本記事では、大会の全体像から日本代表の試合日程、注目選手、テレビ放送・配信情報、さらには過去の戦績や展望までを網羅。バスケファン必見の決定版ガイドとなっている。

FIBA女子アジアカップとは?

FIBA女子アジアカップは、アジア・オセアニア地域における女子代表チームの最上位国際大会であり、FIBAランキングやオリンピック予選に直結する重要な位置づけを持つ。
2025年大会は「ディビジョンA」に8チームが参加し、グループステージ後にトーナメントが行われる。

大会スケジュールと会場

– 開催期間:2025年7月13日(日)~7月20日(日)
– 開催地:中国・深圳
– 会場:深圳スポーツセンター(Shenzhen Sports Center)

グループステージは13日から15日、決勝トーナメントは18日から20日に行われる。7位~優勝までが明確に決定されるシビアなレギュレーションだ。

出場チームと組み合わせ

【グループA】
– 中国(FIBAランク4位)
– ニュージーランド(26位)
– 韓国(14位)
– インドネシア(52位)

【グループB】
– 日本(9位)
– オーストラリア(2位)
– フィリピン(44位)
– レバノン(54位)

ランキング上位国が集まるグループBは激戦が予想される。特に日本とオーストラリアの直接対決は大会屈指の好カードだ。

日本代表の試合日程

– 7月13日(日)14:30〜 vs レバノン
– 7月14日(月)20:30〜 vs フィリピン
– 7月15日(火)17:30〜 vs オーストラリア
– 7月18日〜:決勝トーナメント(準決勝進出戦など)
– 7月20日(日):決勝/3位決定戦など

※決勝トーナメントの日程・対戦カードはグループ順位により変動

テレビ放送・ネット配信情報

試合は以下のメディアで放送/配信される:

– **DAZN**:全試合ライブ配信(日本語実況あり)
– **BSフジ**/**フジテレビNEXT**:日本代表戦を中心に放送
– **FOD**:地上波未放送分を含めて配信

注目の解説陣には、東京五輪銀メダリストの宮崎早織選手(ENEOS)が登場し、視聴者に戦術的な見どころも提供している。

女子日本代表の登録メンバー

ヘッドコーチ:コーリー・ゲインズ
代表経験豊富な髙田真希や渡嘉敷来夢を中心に、若手とベテランが融合する布陣となった。

– 髙田真希(PF/35歳/デンソー)
– 渡嘉敷来夢(C/34歳/アイシン)
– 宮澤夕貴(PF/32歳/富士通)
– 川井麻衣(PG/29歳/デンソー)
– 栗林未和(C/26歳/東京羽田)
– 馬瓜ステファニー(SF/26歳/サラゴサ)
– オコエ桃仁花(PF/26歳/ENEOS)
– 今野紀花(SG/25歳/デンソー)
– 星杏璃(SG/25歳/ENEOS)
– 東藤なな子(SG/24歳/トヨタ紡織)
– 薮未奈海(SF/20歳/デンソー)
– 田中こころ(PG/19歳/ENEOS)

注目選手ピックアップ

– **田中こころ(PG)**
19歳にして代表初選出。スピードとゲームメイク力が魅力の司令塔候補。

– **薮未奈海(SF)**
FIBA公式大会初出場ながら初戦で19得点を記録。アウトサイドシュートに注目。

– **馬瓜ステファニー(SF)**
海外リーグでも活躍中。アグレッシブなプレースタイルと得点力で日本をけん引。

過去の実績と今回の目標

日本代表は2015年から2019年まで3連覇を達成したが、2021年大会では中国に決勝で敗れて準優勝。
今回の2025年大会では、2大会ぶりのアジア制覇=「7度目の優勝」を目指している。

これまでの優勝回数:
– 日本:6回(1970、1993、1997、2013、2015、2017、2019)
– 中国:11回
– 韓国:12回

ライバルは依然として中国とオーストラリアだが、今大会はフィリピンや韓国の急成長も注目される。

バスケファン・メディアの期待

SNSでは「#AkatsukiFive」や「#女子日本代表」のハッシュタグで日々話題が更新されており、特に若手の台頭に多くのエールが寄せられている。
Wリーグ関係者やOB・OGの解説も連日発信されており、バスケ熱の高まりを感じさせる。

まとめ|今大会の行方は?

ベテランの経験と若手の勢いが融合する今回の日本代表は、 アジア制覇 のポテンシャルを十分に秘めている。
7月13日から始まった熱戦は、7月20日に王者が決まる。果たして日本は再び頂点に立つことができるのか――。
全試合のチェックはDAZNとフジ系放送で可能だ。
この夏、アカツキファイブ女子の快進撃から目を離すな!

馬瓜エブリンがENEOSへ電撃移籍|宮崎早織のSNSで早速笑顔を披露

馬瓜エブリンがENEOSへ電撃移籍、宮崎早織がSNSで歓迎

2025年7月1日、女子バスケットボール界で話題の移籍が実現しました。東京オリンピック銀メダリストの馬瓜エブリン(30歳)が、Wリーグの強豪ENEOSサンフラワーズへの加入を正式発表。6月30日に前所属のデンソーアイリス退団を明かしたばかりで、電撃的な移籍として大きな注目を集めています。

SNSで見せた“明るい笑顔”、宮崎早織が即リアクション

同日、同じく日本代表で活躍する宮崎早織(29歳/ENEOS所属)は、自身のInstagramストーリーズを更新。食事中の馬瓜の様子を「みんなお待ちかね」とのメッセージとともに公開しました。動画にはエフェクトが施され、馬瓜がカメラを指さしながら笑顔を見せる姿が収められています。2人は1995年生まれの同学年で、公私ともに親交が深いことで知られています。

葛藤を乗り越えた決断、馬瓜の心境は

前日、馬瓜は自身のSNSで「正直な感想をお伝えすると、困惑しました。いったいこの2年間はなんだったんだろう」と、デンソー退団に関する率直な感情を吐露。苦悩の中での決断だったことがうかがえます。それでも翌日にはENEOS移籍を表明し、チームを通じて「Wリーグ、皇后杯優勝に向かってしっかりと戦って参ります。皆さん、どうぞよろしくお願いいたします」とコメントを発表しました。

ENEOS加入の意義|優勝を狙う強豪チームへ

ENEOSサンフラワーズは女子バスケットボール界でもトップクラスの実績を誇るクラブ。2025−26シーズンの皇后杯やWリーグ制覇を視野に入れるチームにとって、馬瓜の加入は非常に心強いものとなります。インサイドからアウトサイドまでこなすオールラウンドなスキルと、経験豊富なリーダーシップは大きな戦力強化となるでしょう。

宮崎早織は今季限りで現役引退を表明

一方、宮崎早織は2025年5月に2025−26シーズン限りでの現役引退を表明しています。2人にとってはラストシーズンとなる可能性もあり、この1年が特別なものになることは間違いありません。長年の友情と連携がコート上でどう発揮されるのか、大きな注目が集まります。

まとめ|日本代表コンビがENEOSで再共演

馬瓜エブリンのENEOS加入は、Wリーグ全体にインパクトを与えるビッグニュース。宮崎早織との“日本代表コンビ”が再び同じユニフォームを着て戦う姿は、多くのファンにとって胸熱な展開です。

これからのシーズン、ENEOSの戦いぶりに注目が集まることは必至。Wリーグ優勝、皇后杯制覇という2つの目標に向けて、馬瓜の存在がどう輝くのか。2025−26シーズンの女子バスケを象徴するキープレーヤーとなることでしょう。

馬瓜ステファニーがMUFGアメリカとスポンサー契約締結|スペイン&ユーロリーグで2桁得点の活躍

馬瓜ステファニーがMUFGアメリカとスポンサー契約を締結


2025年7月2日、女子バスケットボール日本代表で活躍する馬瓜ステファニー(スペイン・カサデモント・サラゴサ所属)が、米国の三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFGアメリカ)とスポンサー契約を締結したことが明らかになりました。

自身のInstagramで「MUFGアメリカとスポンサー契約を結ぶことになりました」と報告した馬瓜は、「コートの上でも外でも成長を続ける中で、コミュニティや未来への想いを共有できるグローバルブランドとパートナーになれたことをとても嬉しく思います」と喜びを綴り、今後の活動への意気込みを語りました。

国内トップから欧州へ、進化を続ける馬瓜ステファニー

馬瓜ステファニーは1998年生まれ、愛知県出身のフォワード。身長182cmの体格を活かした力強いプレーが持ち味で、桜花学園高校時代には全国3冠を達成。日本の高校バスケ界でトップ選手として知られる存在でした。

卒業後はWリーグのトヨタ自動車アンテロープスに加入し、国内トップレベルの舞台で主力として活躍。2023年には新たな挑戦としてスペインリーグへの移籍を果たし、欧州屈指のクラブ・カサデモント・サラゴサの一員として戦っています。

欧州リーグで示した確かな実力

2024−25シーズンにおける馬瓜のパフォーマンスは高く評価されています。スペインリーグでは平均11.5得点を記録し、攻撃の中心として存在感を発揮。また、国際大会であるユーロリーグでも1試合平均11.1得点を挙げ、チーム最多得点という成績を残しています。

さらに同シーズン中には、世界最高峰の女子プロリーグWNBAのニューヨーク・リバティのキャンプにも参加。アメリカとヨーロッパの両舞台で高い評価を受ける実力者として、今後のキャリアに大きな注目が集まっています。

グローバルブランドとの契約の意義

今回のスポンサー契約は、馬瓜にとって単なる企業との提携にとどまりません。自身のSNSでは「この旅はバスケットボールだけでなく、次世代へのインスピレーションと文化をつなぐ架け橋でもあります」と語り、バスケットボールを通じて社会貢献や多様性の推進にも意欲を示しています。

MUFGアメリカは、グローバルな金融グループとして社会貢献活動にも注力しており、馬瓜の掲げる価値観と親和性の高いパートナーシップと言えるでしょう。スポーツとビジネスが交差する新たなステージに、馬瓜ステファニーは歩を進めています。

日本代表でも変わらぬ存在感

馬瓜は女子日本代表としても長年活躍しており、パリ五輪に向けた強化合宿や国際大会に継続的に参加中です。7月3日と4日にはデンマーク代表との国際強化試合が予定されており、両日ともに19時ティップオフで開催されます。試合はBSフジおよびバスケットLIVEで生中継される予定です。

馬瓜は今回の強化試合にも選出されており、欧州での成長をそのまま代表活動に反映させることが期待されています。新たなスポンサー契約を追い風に、さらなる活躍が注目されます。

まとめ:次世代に光を届ける国際派アスリート

馬瓜ステファニーは、プレイヤーとしての技術だけでなく、社会とのつながりやメッセージ性においても強い影響力を持つ存在となっています。欧州や米国でのチャレンジを経て、グローバルアスリートとしての存在感をますます高めています。

MUFGアメリカとのスポンサー契約は、彼女の活動をさらなる次元へと引き上げる後押しとなるでしょう。日本代表、スペインリーグ、WNBAと活躍の場を広げながら、彼女が目指す「次世代の架け橋」としての役割にも期待が集まります。

田中こころ、FIBA女子アジアカップへ決意表明「アウェーがお葬式みたいになるのが好き」

中国との強化試合での敗戦から得た手応え


2025年6月28日、「FIBA女子アジアカップ2025」に向けた第4次強化合宿中の女子日本代表(FIBAランキング9位)のメディア対応が行われ、注目の若手・田中こころ(ENEOSサンフラワーズ)が登壇。6月上旬に開催された強化試合での手応えや今後の意気込みを語った。

田中は「三井不動産カップ2025(愛知大会)」でA代表初招集ながらスタメンポイントガードとしてチームをけん引し、大会MVPを獲得。続く中国遠征では2連敗を喫したが、「課題は多かったけど、スピードやシュート力は出せた」と成長への自信を見せた。

“高さ”だけではない現在の中国代表に驚き

田中はU18日本代表時代にも中国と対戦経験があり、「当時は長身選手にボールを入れて得点するだけだった」と語る。しかし今回の中国代表は「ガードも技術が高く、個々のスキルもまったく違う」と印象を新たにした。

それでも、日本代表らしく「速いバスケット」を展開すべく、ポイントガードとしての自覚を強調。「ボールプッシュを意識して、攻撃の起点として責任を持ちたい」と意気込んだ。

「アジアNo.1ガード」への期待と進化する意識

高校時代はシューティングガードとして活躍した田中。しかし、現ヘッドコーチのコーリー・ゲインズ氏からは「アジアで一番のガードになれる」と高く評価されており、田中自身も「その期待に応えたい」と強い決意を表明。

当初は新ポジションへの不安もあったが、「何でもしていいポジションだとコーリーに教わってからは、考え方が変わった」と語り、今では攻守に渡る司令塔としての自覚が芽生えている。

完全アウェーも歓迎「シーンとなるのが好き」

田中は観衆1万人超の有明アリーナでも「緊張は少しあるけど、思いきってやるだけ」と語る。中国遠征では観客全員が相手チームを応援する完全アウェーの雰囲気だったが、「逆に好き」とメンタルの強さを見せた。

「誰も私を見ていない感じがする中で、活躍するとベンチ側が黙って、シーンとなるのがすごい好き。アウェーが急にお葬式みたいになるのがいい」と独特の表現で強心臓ぶりをのぞかせた。

アジアカップは通過点、さらなる進化へ

田中は「アジアカップは通過点」と語りつつ、今大会でも全力でアピールする意向を示した。「シュート力はもちろん、パスやアグレッシブなディフェンスなど、新しい一面も見せたい」と語り、ポイントガードとしての新たな引き出しを増やしつつある。

まとめ|“新時代の司令塔”として世界へ

中国戦での敗戦にも前向きに向き合い、自らの成長と責任を実感している田中こころ。速い展開と強気な姿勢を武器に、アジアの頂点を目指すチームをけん引していく姿に、今後ますます注目が集まるだろう。

大胆かつ繊細なプレースタイルに加え、観客を黙らせるほどのメンタル。田中こころは、“次世代の司令塔”として、FIBA女子アジアカップの舞台で一躍ヒロインとなる可能性を秘めている。