埼玉バスケ」タグアーカイブ

【Bリーグ/越谷アルファーズ】B1昇格までの歩みと地域密着型クラブの挑戦

越谷アルファーズとは──埼玉初のプロバスケットボールチーム

越谷アルファーズ(Koshigaya Alphas)は、埼玉県越谷市を本拠地とするBリーグ所属のプロバスケットボールチームである。1997年に「大塚商会アルファーズ」として誕生し、2024-25シーズンよりB1リーグへの参入を果たした。

チーム名の「アルファーズ」は、親会社である大塚商会の製品名や企業ブランドに多く見られる「α(アルファ)」から着想を得たもの。Bリーグへの参入以降は、地域との連携や組織運営に力を注ぎながら、急速に成長を遂げている。

創設からB1昇格までの歩み──25年の歴史

創設当初は関東実業団リーグの6部からスタートしたアルファーズは、徐々に実力を蓄え、2004-05シーズンには日本リーグへ「特別推薦枠」として参戦。栃木ブレックスへ一時移籍した経験を持ちながらも、その後は地道に昇格を重ねていった。

JBL2、NBDLを経て2016年にB3.LEAGUEへ参入。2018年に運営が「フープインザフッド」に譲渡されたことで独立色が強まり、翌2019年にはB2昇格を果たす。そして2024年、ついにクラブ初のB1昇格を達成した。

昇格の原動力となった3つの要素

B1昇格の背景には、戦略的な補強、組織の再編、そして地元越谷市との強固なパートナーシップの3要素があった。

  • 戦略的補強:アイザック・バッツやジャスティン・ハーパー、井上宗一郎らB1経験豊富な選手を次々と獲得。
  • コーチング体制の整備:安齋竜三HC体制が2年目に突入。元宇都宮ブレックスHCであり、戦術構築に長けた名将の手腕が光った。
  • 地域連携と施設拡充:越谷市を中心に春日部市など複数自治体と連携し、ホームアリーナの安定確保や練習拠点「ALPHAS.HOUSE」の整備を進行。

B2ファイナルで準優勝、悲願のB1昇格へ

2023-24シーズンの越谷アルファーズは、B2東地区で45勝15敗の好成績を残し、2位でプレーオフに進出。クォーターファイナルでは熊本に2連勝し、セミファイナルでもA千葉を撃破。B2ファイナルでは滋賀に敗れたものの、成績によりB1昇格が確定した。

この快挙はクラブ史上初の快挙であり、埼玉県勢としても異例の成功例である。

運営会社と体制強化──株式会社アルファーズへの再編

2023年8月、運営法人は社名を「株式会社フープインザフッド」から「株式会社アルファーズ」へと変更。代表には上原和人が就任し、経営体制の刷新を図った。これにより、チーム運営と地域経済の結節点としての役割も明確化された。

クラブロゴ・カラーの刷新とブランディング戦略

B1参入にあたり、2024年7月からは新たなクラブロゴの使用も開始。従来のバーガンディーカラーをベースにしつつ、より明るいトーンへとリデザイン。サブカラーにはゴールドとブラックを据え、現代的な印象を強めている。

地域との連携── まちづくり への挑戦

アルファーズは単なるプロクラブとしてではなく、地域振興の担い手としても機能している。越谷市や春日部市と連携し、小中高生向けのアカデミー運営、3×3チーム「ALPHAS.EXE」の設立、チアチーム「アルファヴィーナス」など多面的に活動。

2024年4月には「B.プレミア」参入に向けた新アリーナ建設構想も発表され、越谷サンシティ再開発との連動も注目されている。

マスコット・アルファマンとファン文化

2019年に誕生したマスコットキャラクター「アルファマン」は、元SBAのスーパーPGという設定を持つユニークな存在。ホームゲームでは「アルファメイト」と呼ばれるファンとともに会場を盛り上げ、地域密着型クラブの象徴となっている。

初のB1シーズンと今後の展望

2024-25シーズンはB1における初年度。開幕戦から連敗が続いたが、10月19日の島根戦でB1初勝利を挙げた。その後も苦戦を強いられたが、勝利を重ねる中でファン層の拡大と経験値の蓄積が進んだ。

成績は19勝41敗で東地区6位となり、プレーオフ進出は逃したが、来季以降の基盤は整いつつある。

退団選手と新陣容への期待

シーズン終了後には、井上宗一郎、ソアレス、LJ・ピークら主力選手が退団。また、ベテランのジェフ・ギブスは現役引退を発表した。町田洋介ACの仙台移籍など、コーチ陣の交代も相次いでいる。

一方で、新加入選手の補強も続いており、2025-26シーズンの新体制には大きな期待がかかる。

まとめ:B.プレミア参入へ向けての次なる挑戦

越谷アルファーズは2026年のB.プレミア参入には至らなかったものの、クラブの方針として2029-30シーズンでの参入を明言している。そのための鍵は「財務基盤の拡充」「アリーナ建設の具体化」「競技力の安定」だ。

B1定着を目指すとともに、地域と共に進化し続けるクラブとして、これからの展開に注目が集まっている。

【3×3.EXE】SAITAMA WILDBEARS.EXE(サイタマ・ワイルドベアーズ・エグゼ)完全ガイド|久喜から吠える、“野性と知性”を併せ持つ3×3クラブ

チーム概要

SAITAMA WILDBEARS.EXE(サイタマ・ワイルドベアーズ・エグゼ)は、埼玉県久喜市を拠点とする3×3プロバスケットボールチームである。3×3.EXE PREMIERに所属し、「野性(WILD)」と「知性(SMART)」を融合したプレースタイルを特徴としている。
チームスローガンは「Instinct × Intelligence(本能と知性の融合)」。激しさと冷静さを兼ね備えたプレーで、3×3シーンに独自の存在感を放つ。

チーム名とコンセプト

「WILDBEARS」は“自然の中で知恵と力を駆使して生き抜く熊”を象徴しており、戦略的な判断力と圧倒的なフィジカルを併せ持つチームであることを意味している。埼玉県久喜市を中心に、地域の誇りを背負って戦う姿勢をチームアイデンティティとして掲げている。

チームカラーはフォレストグリーン×ブラック。森をイメージしたグリーンは「生命力と継続力」を、ブラックは「闘志と集中力」を象徴する。ロゴの熊は前進のポーズを取り、挑戦し続ける精神を体現している。

設立の背景

SAITAMA WILDBEARS.EXEは、埼玉県東部(久喜・加須・蓮田エリア)のバスケットボール愛好家と指導者によって2020年代前半に設立された。県内の3×3競技人口拡大を目的に、地域クラブと連携しながら設立準備を進め、3×3.EXE PREMIERへの参戦を果たした。

久喜市は、県内でもスポーツ活動が盛んな地域であり、青少年育成に力を入れている。チームは地元の教育機関や行政とも協力し、地域密着型のプロチームとして「久喜から世界へ」をスローガンに掲げて活動している。

プレースタイルと戦術

WILDBEARS.EXEのプレースタイルは、激しいリバウンド争いとハーフコートでのフィジカルディフェンスに特徴がある。相手のオフェンスを早い段階で分断し、守備から速攻へと転じる展開を得意とする。また、ショットクロック12秒の中で「最も効率の良いシュート」を選択する判断スピードが光る。

オフェンスでは、ハンドオフとピック&ロールを組み合わせた「ベアスクリーン」と呼ばれる独自セットを展開。フィジカルなスクリーンで相手を押し込みながら、シューターが外から決め切る構成が多い。守備ではトラップを多用し、相手のボール運びを制限する戦略を採る。

選手構成

チームには、埼玉県内のクラブ出身選手や元実業団プレイヤーを中心に、経験豊富なメンバーが集結している。スコアリング能力とリーダーシップを兼ね備えたキャプテンを軸に、若手選手の台頭も著しい。
また、地元の高校・大学出身者を積極的に起用しており、「地元で育ち、地元で戦う」スタイルがクラブ文化として根づいている。

ベンチスタッフには、県内の指導者ライセンスを持つコーチ陣が揃い、個々の選手のフィジカル強化やメンタルコーチングにも注力している。

地域との連携

SAITAMA WILDBEARS.EXEは、久喜市を中心に地域密着型の活動を展開している。市内の小中学校での出張クリニックや、地元商店街とのイベントコラボを実施。特に、毎年開催される「久喜バスケットボールフェスティバル」では中心的な役割を担い、バスケを通じた地域交流を促進している。

また、環境保全をテーマにした「GREEN BEAR PROJECT」を立ち上げ、森林保全・リサイクル活動にも取り組むなど、スポーツと社会貢献を両立する姿勢を明確にしている。

チームカルチャーとブランディング

WILDBEARS.EXEは「静と動」をテーマにしたカルチャーを形成している。オフコートでは知性と礼節を重んじ、オンコートでは激しく感情を爆発させる。このコントラストがチームの魅力となっており、ファンからも「理性ある野獣」として愛されている。

また、地元デザイナーとコラボしたチームグッズや、アウトドアブランドとのコラボウェアも展開。自然とバスケットの融合を意識したブランディングで、3×3界でも個性的な存在となっている。

リーグ戦での実績

3×3.EXE PREMIER参戦以降、SAITAMA WILDBEARS.EXEは徐々に力をつけており、フィジカルな守備を軸に堅実な戦いを見せている。2024シーズンでは複数ラウンドでベスト8進出を果たし、接戦に強いチームとして評価を高めた。

特に、クラッチタイムでのリバウンド確保率とディフェンスリバウンド後の速攻変換率はリーグ上位クラスで、試合終盤に強い「ベアモード」の呼称で知られている。

地域発信とSNS活動

チームは公式Instagram・YouTubeチャンネルを通じて、試合映像・練習動画・地域活動の様子を積極的に発信。ファン参加型のトレーニングイベント「BEAR CAMP」も人気企画となっており、選手と地域の距離が非常に近いチーム運営が特長である。

また、久喜市のカフェやスポーツ施設と連携した「バスケを観ながら語る夜」イベントなど、地域カルチャーとの融合も進んでいる。

今後の展望

チームは「久喜から世界へ」をテーマに、国内外の3×3大会への出場や、アジアクラブとの国際交流試合を計画している。また、地元に3×3専用屋外コートを設け、若年層の競技環境整備を目指している。さらに、女子チーム「WILDBEARS WOMEN.EXE」の設立も構想段階にあり、総合型3×3クラブとしての発展を視野に入れている。

まとめ

SAITAMA WILDBEARS.EXEは、久喜の地から全国へと躍進する「知的な野性集団」である。
強靭なフィジカル、冷静な判断、そして地域愛。これらを兼ね備えた彼らは、3×3という舞台で新たな挑戦を続けている。
——理性を持った野獣たちが吠えるその瞬間、久喜からまたひとつ、新しいバス