千葉ジェッツ」タグアーカイブ

千葉ジェッツがBリーグ初の「売上高50億円超え」へ――ららアリーナ効果と日本バスケ市場の転換点

千葉ジェッツが「売上高51億円」突破、Bリーグ初の大台へ

バスケットボールBリーグにおいて、2024–25シーズンはひとつの歴史的節目となった。B1の千葉ジェッツが、ついに**売上高51億7千万円**を記録。Bリーグクラブとして初めて「50億円の壁」を突破した。
これはサッカーJ1クラブの平均売上高(約58億円)に迫る規模であり、バスケットボールという競技の国内経済的地位が大きく変わりつつあることを示している。

この飛躍の背景には、2024年に開業した**新本拠地「ららアリーナ東京ベイ」(千葉県船橋市)**の存在がある。収容人数約1万1千人を誇るこの最新アリーナは、Bリーグにおける アリーナエコノミー の象徴的成功事例として注目されている。

アリーナが変えた「スポーツの体験価値」――観戦から滞在へ

ららアリーナ東京ベイの特徴は、単なる試合会場ではなく**「体験型エンターテインメント空間」**として設計されている点だ。
ショッピングモール「ららぽーとTOKYO-BAY」との複合立地により、観戦前後の時間を含めた滞在型消費を生み出す構造が整っている。
飲食、グッズ、イベントなど、チーム運営収益の多角化が進み、アリーナ来場者数の増加とともに**入場料収入は前年比34.7%増**を記録。千葉J単体では約15億6千万円のチケット売上を達成し、琉球ゴールデンキングス、宇都宮ブレックスも10億円を超えるなど、B1上位クラブの経済圏は拡大を続けている。

この動きは、アメリカNBAで進む スポーツ×都市開発 の流れを日本流にローカライズしたものと言える。アリーナを地域の商業・文化・教育のハブにする発想が、Bリーグを「地域共創型スポーツ産業」へと進化させている。

リーグ全体で約651億円に到達、3部含め810億円市場へ

Bリーグ(B1・B2)の全クラブ売上高合計は**約651億円**に達し、前年から約99億円増。さらにB3を含めると、クラブとリーグの事業規模の合計は**約810億円**に到達した。
これはリーグが掲げていた**中期経営計画「2028–29年までに800億円」**という目標を、4年前倒しで実現したことを意味する。
島田慎二チェアマンは会見で「この勢いを維持し、2028年度には1,000億円規模に到達したい」と語り、国内スポーツ市場でのプレゼンス拡大を明確に打ち出した。

数字の上でも、Bリーグはもはや 挑戦者 ではなく 競合勢力 としてJリーグに肩を並べつつある。平均入場者数や観戦満足度でも向上が続いており、バスケットボールが「日常的に観戦されるスポーツ」へと変わりつつある。

一方で赤字クラブは増加、投資フェーズの課題も顕在化

成長の陰で見逃せないのが、**赤字クラブの増加**だ。2023–24シーズンの5クラブから、2024–25シーズンには15クラブに拡大。B1で8、B2で7という構成になっている。
島田チェアマンは「アリーナ建設や選手補強など 攻めの投資 による支出増が主因」と説明しており、短期的な収益よりも中長期的なブランド価値向上を優先する姿勢を見せた。

とはいえ、**債務超過クラブはゼロ**。つまり、各クラブは一定の経営健全性を保ちながらも、積極的な成長投資を行っている。
プロスポーツビジネスでは「赤字=悪」ではなく、未来への布石と捉える文脈が主流である。NBAや欧州サッカーでも、スタジアム建設期には一時的な赤字が発生するのが常だ。Bリーグもいま、まさにその段階にある。

次世代の鍵「Bリーグ・ワン(Bワン)」とは?

2026年にスタートする新2部リーグ「Bリーグ・ワン(Bワン)」は、Bリーグの成長戦略を象徴するプロジェクトだ。
初年度の参入基準となる売上高を満たしたのは**25クラブ**。10月21日に正式発表予定で、次の昇格・降格制度を見据えた 新しいピラミッド構造 が形作られようとしている。

Bワンの導入により、B2クラブも経営拡大へのインセンティブが高まり、地域密着型の経営モデルが一層進化する見通しだ。
特に3×3やアカデミー、女子クラブとの連携を進めるチームも多く、**「総合型クラブ経営」へのシフト**が加速している。

Jリーグとの比較から見える「競技価値の拡張」

現在、J1クラブの平均売上高は約58億円。トップクラブである浦和レッズや川崎フロンターレなどは80億円台に達するが、Bリーグ勢も着実にこのレンジへと近づいている。
Bリーグ発足からまだ9年という短期間でこの水準に達したことは、国内スポーツ産業の構造変化を象徴している。

特にバスケットボールは、**試合回数の多さ(年間60試合超)と屋内開催による安定収益性**を強みとしており、スポンサー価値やファンマーケティングの精度では他競技を凌駕する部分もある。
SNSフォロワー数や動画再生数でも成長著しく、若年層へのリーチはサッカーを上回るクラブも現れている。

「観客動員から顧客育成へ」――Bリーグの次なる課題

今後の焦点は、単なる動員数拡大ではなく**「ファンLTV(生涯価値)」の向上**にある。
チケットやグッズだけでなく、サブスクリプション型のファンクラブ、NFT・デジタル会員証、地域企業との共創プロジェクトなど、顧客接点の多層化がカギとなる。

千葉ジェッツはその先駆けとして、**公式アプリ連動のデータドリブンマーケティング**を展開しており、ファンの購買履歴や行動データを活用して新たな価値提案を行っている。
このような デジタル×アリーナ のシナジーが、Bリーグ全体の収益モデルを進化させていくだろう。

3×3・女子・地域との連携が次のフロンティア

リーグ全体の成長に伴い、3×3バスケットボールや女子リーグとの連携も無視できない。
特に3×3.EXE PREMIERやGL3x3のような都市型リーグは、Bリーグの新たなファン層獲得や地域露出に直結しており、クラブによっては3×3部門を設立する動きも加速している。

スポーツが「競技」から「文化」に進化するためには、地域社会・教育機関・民間企業を巻き込んだ総合的な仕組みが必要だ。千葉ジェッツの成功は、そのモデルケースとして今後の日本バスケットボール全体に影響を与えるだろう。

まとめ:Bリーグは 挑戦者 から 牽引者 へ

千葉ジェッツの売上高51億7千万円突破は、単なる数字の話ではない。
それは、日本バスケットボールが**「マイナースポーツ」から「メジャー産業」へ進化した証拠**である。
Bリーグ全体がこの波に乗り、アリーナ改革・デジタル戦略・地域共創の三位一体で進化すれば、「スポーツで街を変える」未来は現実になる。

今後は、Bワンの始動やクラブの収益構造改革が焦点となる。
そして、千葉Jのように地域とともに歩むクラブ経営が、リーグ全体の成長エンジンになるだろう。

Bリーグは今、次の10年に向けて 第二の創成期 を迎えている。
その主役は、千葉ジェッツを筆頭に、挑戦を続けるすべてのクラブだ。

【Bリーグ/香川ファイブアローズ】、B3で再浮上──「ビクトリーイエロー」が示す競争力回復と地域アリーナ戦略の現在地【2024-26総点検】

香川ファイブアローズ、B3で再浮上──「ビクトリーイエロー」が示す競争力回復と地域アリーナ戦略の現在地【2024-26総点検】

香川ファイブアローズは、香川県高松市をホームタウンとするプロバスケットボールクラブ。2005年に創設された四国初のプロバスケチームで、bjリーグ期のファイナル進出(2006-07)や、B2西地区優勝(2021-22)を経験した。2023-24にB3リーグへ戦場を移して以降は、ロスター刷新と運営再構築を伴う転地型の再成長フェーズに突入。2024-25は41勝11敗(勝率.788/3位)でプレーオフに進み、2025-26も大型の入退団を経て競争力の再定義を図っている。本稿はWIKI情報をベースに、クラブの歴史・指標・運営・ブランディング・育成の「資産」を横断整理し、競技力と事業力の両輪から香川ファイブアローズの現在地を俯瞰する編集レポートである。

クラブの輪郭:名称の由来とビジュアル・アイデンティティ

チーム名「ファイブアローズ」は、那須与一の扇の的の故事に由来し、「5本の矢=プロ意識/誇りと使命/信頼と絆/勇気/感謝」を象徴する。現在のチームカラーはビクトリーイエロー/ブラック/ホワイト。初期のアローズブルー(瀬戸内海の色)から、イエローを中心とする力強い配色へ移行してきた歴史は、クラブの「継承と革新」を体現するブランド変遷だ。ロゴはアップテンポなバスケットと情熱を示す炎をモチーフにし、スピード感のある試合運びとアグレッシブな姿勢を視覚化している。

年表で読む「浮沈」と「再浮上」:2006-07準優勝→B2優勝→B3降格→B3上位

  • bjリーグ参入(2006-07):25勝15敗でファイナル準優勝。クラブ初期のハイライト。
  • 苦難の時期(2009-12):主力流出や財務難、長期連敗も経験。2011-12は開幕20連敗、通期25連敗で最低勝率を記録。
  • B.LEAGUEへ(2016-):B2西地区に所属。2019-20に27勝20敗(西2位)で勝ち越し、2021-22は西地区優勝(36勝16敗)。PO3位決定戦は相手の試合不能により不戦勝で3位。
  • B3降格(2022-23):主力の離脱と故障が重なり16勝44敗で西最下位、B3へ。
  • B3での再浮上(2023-25)2023-24は40勝10敗(2位)、2024-25は41勝11敗(3位)。クラブ新記録の14連勝(24年10月19日〜12月8日)も達成し、勝ち筋を回復。

運営とコーチングの現在地:籔内幸樹HCの再設計

2023-24に籔内幸樹HCが就任。選手・スタッフの大幅刷新で、守備の規律とトランジションの質を同時に引き上げる再設計を実行した。2024-25はロスターをさらに作り替え、41勝11敗(ホーム21-5/アウェイ20-6)で安定したゲーム運びを確立。2025-26はブレコット・チャップマンやムッサ・ダマら主力の退団がありつつ、カロンジ磯山パトリック、ジェイコブ・ランプキン、タッカー・ヘイモンドらサイズとフィジカル、そしてスキルレンジを併せ持つ補強で、“競争力の再定義”に挑む。

ロスターの骨格(2025-26):サイズ × 守備再現性 × セカンダリ創出

現行ロスターは、2メートル級のビッグ(デイビス/ランプキン/カロンジ)でペイント保護とリム周辺の得点効率を担保。ウイングにはヘイモンド/高橋耕陽らがシュートレンジとスイッチ耐性を供給し、ガードはニューベリー・リチャード、請田祐哉、高橋克実、小林巧らでペースコントロールとドライブ・キックアウトを分業する。経験値の高い根來新之助のロッカールーム・リーダーシップも無視できない。B3では試合数が多く、守備の再現性ローテの厚みが直結する。香川はサイズと可動域のバランスで、長丁場に耐える基盤を整えつつある。

プレシーズンの象徴的勝利:B1千葉ジェッツを70-57で破る(2025/8/30)

2025年8月30日、B1の強豪・千葉ジェッツに70-57で勝利。来場者6,699人の前でB3クラブがB1に競り勝つ「ジャイアントキリング」を演じ、守備の遂行力とメンタルの強度を確かめた。さらに9月8日にはB2の愛媛に99-75で快勝。カテゴリーをまたいだ競技力の相対評価で、香川の上方ポテンシャルが数値化された。

ホームアリーナと“県内多拠点”の設計:高松市総合体育館→あなぶきアリーナ香川

メインは高松市総合体育館。歴史的には丸亀、観音寺、善通寺などで県内開催を重ね、2025-26からは前年に竣工したあなぶきアリーナ香川(香川県立アリーナ)でも試合を実施。クラブ運営会社が指定管理者コンソーシアムに参画し、興行品質の標準化と収益機会の拡張を同時に図る。“アリーナに人が集い、街が動く”をテーマに、入退場動線、演出、物販・飲食のパッケージングを磨き、ホーム21勝5敗(2024-25)という実績にも還元した。

観客動員の推移と上振れ要因:ブランド回復と体験価値

bj期は2,000人超の平均動員(2006-08)から、経営難や成績低迷で落ち込む時期もあった。B3転地後は、勝率の改善/地域メディア露出/アリーナ新設が好循環を生み、2023-24は3,212人の最多動員(3/3 横浜EX戦)も記録。「勝つ喜び」と「会場体験」が一致するとき、香川は「ビクトリーイエロー」の象徴性を最も強く発揮する。

スローガンとメッセージング:価値観の見える化

クラブは時代ごとにメッセージを更新し、価値観の見える化を行ってきた。B3での再浮上期は、スピード/情熱/一体感を軸に、SNSや会場演出に落とし込む。マスコット群(サマー&シルキー、アロルド・ズッキーニ、神破命&Y-01、再生怪獣サラマンドラ)を起点にファミリー層の体験を厚くし、United Archersらパフォーマンスチームが「非試合時間」の価値を拡大。“試合以外にも来場理由がある”状態を作ることが、動員のボラティリティを下げる。

タイトル・個人賞・ゲームレコード:アローズの“語り”を支える数字

  • B2西地区優勝(2021-22)。同年はテレンス・ウッドベリーがMVP
  • bj期は準優勝(2006-07)、ベスト5・個人タイトル(スパークス、ウォーレンほか)が多数。
  • ゲームレコードとして、14連勝(2024/10/19〜12/8)、1試合112得点(B2・2019/11/27 福島戦)など、攻撃的DNAを示す指標も残る。

財務・ガバナンスの学習曲線:危機からの再設計

過去には資金難や経営混乱があった。B.LEAGUE移行後は、代表交代やライセンス要件対応を通じ、ガバナンスのラインを引き直してきた。2023-24以降のB3では、人件費と勝率の相関を見極める「費用対効果の設計」が問われる局面。アリーナ運営関与、スポンサー・地産地消の拡大、公式グッズのMD改善など、多層の収益化でキャッシュフローの安定化に取り組む。

育成と地域貢献:U15/U18と「TSURUO COURT」

旧・鶴尾中学校体育館を改修したFIVEARROWS TSURUO COURTを拠点に、U15(2019/2021)U18(2022)のチームを整備。トップと育成年代の“同一理念・異なる指標”運用により、アローズらしさを早期にインストール。トップ選手のクリニックや地域コラボ(小豆島アローズ、地元企業・学校との共同制作など)を継続し、「ホームタウンの誇り」を可視化してきた。

2024-25総括:B3上位定着の構造的要因

  1. 守備効率の改善とサイズの担保:2メートル級のビッグローテでペイント支配とリムプロテクトを両立。
  2. ホーム21勝5敗の再現性:演出・動線・販売の標準化が「勝率」と「体験価値」の同時上振れを後押し。
  3. 勝ち切り力の向上:拮抗展開でのTO管理、リバウンドのセカンドチャンス抑制、フリースロー試投・成功率のケア。

2025-26の戦略仮説:5つのKPI

  • KPI1:ネットレーティング──B3上位帯の中央値+2.0pt以上を目標(守備端の改善で達成確率を高める)。
  • KPI2:クロージング時のTOV%──クラッチ5分のターンオーバー率を2pt改善。
  • KPI3:FT Rate──ペイントアタック増でフリースロー率を上方修正。
  • KPI4:OREB%/DREB%──ビッグローテの分業最適化(相互補完=“つながるリバウンド”)。
  • KPI5:ホーム平均入場者数──あなぶきアリーナ香川活用で回遊性を高め、単価×人数の同時成長を狙う。

比較視点:B3昇格レースの“勝ち筋”と香川の立ち位置

B3上位常連は、(1)守備の再現性、(2)外国籍/アジア枠のフィット、(3)ホーム運営の熟度が高い。香川は(1)(3)で強みを取り戻しつつ、(2)は毎季リスク。2025-26補強は守備の土台に寄与しうるが、二人目・三人目の創出(セカンダリクリエイター/ハブ役の確立)が、PO深度と“B2復帰への距離”を決める。

スポンサー/ユニフォームの文脈:地域連携の解像度

近年のユニフォームはB-Fiveがサプライ。胸・背・パンツに地域企業のロゴが並び、県内企業のプラットフォームとしてのアリーナの意味が強まっている。ロゴ露出に留まらず、来場者参加型の企画や、アカデミー/学校連携、地域交通・飲食との回遊性設計を掛け合わせ、“見えるROI”を提供できるかが次の焦点だ。

ケーススタディ:千葉ジェッツ戦(2025/8/30)の学び

70-57のスコアからは、ポゼッション抑制×守備効率で格上を撃つゲームモデルが見える。ペイント失点の低減、セカンドチャンスの封殺、クラッチ時間のFGA選別が機能すれば、カテゴリー差を縮めることは可能だ。シーズンに向けては、対スカウティング耐性(連勝ストップ後の再加速)と、離脱発生時のプランB(二線の役割明確化)がポイントになる。

データ抄録:近年の主要成績(要約)

シーズン 所属 成績 順位 備考
2021-22 B2西 36勝16敗 地区優勝 PO3位、ウッドベリーMVP
2022-23 B2西 16勝44敗 西7位 B3降格
2023-24 B3 40勝10敗 2位 準決勝敗退、3位
2024-25 B3 41勝11敗 3位 QF敗退、14連勝を樹立

メディアとコミュニティ:語りの器を増やす

ローカル放送・ケーブル・ラジオに加え、YouTubeやSNSでのコンテンツ発信が重要度を増している。「語りの器」を増やし、選手の人柄や育成の現場、アリーナ裏側の“仕事”を伝えることは、単なるファン獲得を超えて、地域の誇りを更新する行為だ。クラブの歴史的ドキュメンタリー制作の経験値は、ここに活きる。

まとめ:ビクトリーイエローの下に、もう一段の再現性を

香川ファイブアローズは、苦難と栄光を往復しながらも、B3リーグでふたたび上位に食い込むだけの“形”を取り戻した。高松市総合体育館あなぶきアリーナ香川という二枚看板、サイズ×守備の再現性を基軸にしたチームづくり、そしてコミュニティとともにあるクラブ運営。2025-26は、二人目・三人目の創出とクロージングの確度が、季節の最終地点を決める。ビクトリーイエローの物語を次章へ進めるのは、現地で声を重ねるあなたの一票だ。気になる試合をシェアし、仲間を誘って、会場でその上昇線を確かめてほしい。

ジョン・パトリックが台湾新北キングスの新HCに就任!千葉Jで歴史を作った名将がアジアで再出発

名将ジョン・パトリック、台湾プロバスケ・新北キングスの指揮官に就任


2025年7月9日、台湾のプロバスケットボールクラブ「新北キングス」は、元千葉ジェッツHCのジョン・パトリック氏を新たなヘッドコーチとして迎え入れることを正式発表した。パトリック氏は日本バスケ界でも豊富な経験と輝かしい実績を持つ指導者であり、今回の就任は台湾リーグTPBLにとっても大きな話題となっている。

新北キングスは、2024年に発足したTPBL(Taiwan Professional Basketball League)において初代王者に輝いた強豪。チームには元NBA選手でアジア圏で圧倒的な人気を誇るジェレミー・リンが所属しており、攻守にわたりアグレッシブなスタイルを展開することで知られている。そんなチームが2025年シーズンに向けて選んだ新指揮官が、日本でB1歴代最高勝率や2冠を成し遂げたパトリック氏だった。

千葉ジェッツでの偉業:勝率.883、24連勝、天皇杯制覇

ジョン・パトリック氏(57歳)は、アメリカ出身ながら近畿大学に留学経験を持ち、日本バスケットボールとの結びつきが深い。JBL時代にはトヨタ自動車アルバルク(現・アルバルク東京)を指揮。その後、ドイツリーグで最優秀ヘッドコーチ賞を受賞し、国際的にも高く評価された実力派だ。

2022年に千葉ジェッツのヘッドコーチに就任すると、その手腕が瞬く間に発揮され、就任初年度にはB1史上最長となる24連勝を記録。シーズン勝率.883(53勝7敗)はB1歴代最高であり、2023−24シーズンには東アジアスーパーリーグと天皇杯の2冠を獲得。名実ともに「勝てるチーム」を作り上げた。

彼のバスケはディフェンスを土台としたハードなスタイルと、選手の自立を促すマネジメントが特徴。実績だけでなく、指導哲学の面でもチームに強い影響を与えるタイプのコーチだ。

台湾の新リーグ「TPBL」と新北キングスの挑戦

TPBLは2024年に新たに設立された台湾のプロリーグであり、元P.LEAGUE+やT1リーグのクラブが再編・統合される形でスタートした。リーグの初年度王者となったのが新北キングスであり、ジェレミー・リンや高身長外国籍選手の起用など、グローバル視点での編成が特徴だ。

昨季、チームを率いたライアン・マルシャンHCはリーグ最優秀コーチ賞に輝いたが、今オフに日本のB2クラブ「福島ファイヤーボンズ」への移籍が決定。後任探しが急務となる中で白羽の矢が立ったのが、実績と知名度を兼ね備えたパトリック氏だった。

GMの言葉:「ゴッドファーザーのような存在」


新北キングスのゼネラルマネージャーであるジェームス・マオ氏は、パトリック氏の就任にあたり以下のようにコメントした。

「パトリックはまるで ゴッドファーザー のような偉大な指導者。国際的な視野と経験を兼ね備え、これまで数々のチームを再構築してきた。キングスを次なる優勝へ導いてくれると確信している」

このように、台湾のバスケット界からも大きな期待が寄せられていることがわかる。

選手たちへの影響と展望:リンとの融合、新戦術は?

パトリック氏の指導下で最も注目されるのは、ジェレミー・リンとの化学反応だ。NBA、CBA、PBAなどを経験してきたリンにとっても、国際的な知見を持つ指導者とのタッグは刺激になるはずだ。

また、パトリック式ディフェンス重視バスケが台湾リーグの中でどのような効果を発揮するかも注目される。特に速攻重視のアジア系バスケにおいて、パトリックの「ハードDからのオフェンス」は強力な武器となる可能性がある。

Bリーグとの対比と移籍動向:今後の帰還も視野?

Bリーグファンにとってもパトリックの去就は関心事だ。彼の千葉J退任後、後任のHCがどうチームを引き継ぐのか、また今後パトリック氏が再びBリーグに復帰する可能性も否定できない。

実際、2024−25シーズンは日本の複数クラブでもHC交代が続いており、「勝たせられる外国人HC」は争奪戦となっている。TPBLでの成果次第では、数年以内のBリーグ復帰、または日本代表のアシスタントなどの選択肢も見えてくるだろう。

まとめ:アジア全体のバスケ成長を象徴する存在へ


ジョン・パトリックの台湾行きは、単なる1クラブの補強にとどまらず、アジアバスケットボール界の成長と多様性を象徴する事例とも言える。日本、ドイツ、そして台湾を渡り歩く中で蓄積された指導哲学と戦術は、今後のアジアバスケに新たな刺激をもたらすことだろう。

これまでにもBリーグとCBA、KBL、PBAなどアジア各国間でのコーチ・選手の交流は進んでいたが、今回のような「日本で実績を残した指導者が台湾に行く」流れは、TPBLの国際化と成熟の証でもある。

今後、新北キングスがパトリックの下でどんなバスケを見せてくれるのか。アジアのバスケファンは大いに注目している。

富樫勇樹(Bリーグの顔・キャリアと進化を徹底解説!日本代表PGの軌跡と未来)

富樫勇樹とは?—小さな体に秘めた日本バスケ界の司令塔

1993年7月30日、新潟県新発田市に生まれた富樫勇樹は、日本バスケットボール界を代表するポイントガード(PG)として、長年にわたりその名を轟かせてきました。身長167cmという小柄な体格ながら、精密なパス、抜群のスピード、そして高精度のアウトサイドシュートを武器に、国内外での実績を積み上げています。現在はBリーグ・千葉ジェッツふなばしに所属し、日本代表でも不動の主将としてチームを牽引しています。

幼少期から高校時代—アメリカで鍛えた 世界基準 のスキル

小学生時代からバスケに親しみ、中学では全国大会優勝の実績を持つ富樫は、15歳でアメリカ留学を決意。メリーランド州の名門「モントローズ・クリスチャン高校」に進学し、NBA選手を多数輩出する環境で技術を磨きました。高校卒業後は大学進学の道を選ばず、プロ選手としてのキャリアをスタートします。

秋田でのプロデビュー—bjリーグで開花した才能

2012-13シーズン、bjリーグの秋田ノーザンハピネッツに入団。デビュー戦でダブルダブルを達成するなど、即戦力として注目されました。2013-14シーズンにはアシスト王とベストファイブに選出。プレーオフ進出にも大きく貢献し、国内トップレベルのポイントガードとしての地位を確立しました。

アメリカ挑戦—NBAサマーリーグで沸かせた 小さな侍

2014年にはダラス・マーベリックスのNBAサマーリーグに出場。11分間で12得点を挙げ、現地メディアにも取り上げられました。その後、NBA下部組織のテキサス・レジェンズに所属。25試合に出場しましたが、度重なるケガによりアメリカでのプレーは一時終了します。

千葉ジェッツ時代—国内最強PGとしての地位を不動に

2015年、NBLの千葉ジェッツ(現・Bリーグ)と契約。2016年のBリーグ発足後は、初代オールスターMVPやMVP(2019年)、アシスト王、月間MVPなど数多くのタイトルを獲得しました。2023-24シーズンには東アジアスーパーリーグで優勝し、自身もMVPを受賞しています。

日本代表としての活躍—東京五輪、そしてパリへ

富樫は2011年以降、継続的に日本代表に選出され、2021年の東京五輪では主将を務めました。2023年FIBAワールドカップでは、日本をアジア1位に導き、パリ五輪の出場権を獲得。精神的支柱としてもチームを支え続けています。

身長167cmの奇跡—技術と意志が生むプレースタイル

低身長というハンディキャップを克服するため、富樫はスピードと判断力を磨き抜きました。的確なピック&ロール、スクープショット、そして3ポイントシュートなど、多彩なスキルを駆使して攻撃を演出。守備でも屈強な外国人選手に対抗するための筋力強化を重ね、Bリーグでの最多3P成功数・アシスト数記録を更新し続けています。

これまでの栄光—記録と受賞歴の数々

  • BリーグMVP(2019)
  • Bリーグベストファイブ8回(2017〜2024)
  • Bリーグオールスター選出9回(2017〜2025)
  • 東アジアスーパーリーグMVP(2024)
  • 天皇杯MVP3回(第94、98、99回)
  • 日本人初のBリーグ1億円プレーヤー(2019)
  • 通算3P成功数・アシスト数でBリーグ最多記録保持

今後の展望—日本バスケをけん引する象徴

31歳を迎えた今もなお進化を続ける富樫勇樹。若手の台頭が続くBリーグにおいて、そのプレースタイルは次世代選手たちに大きな影響を与えています。彼のリーダーシップと経験は、国内外問わず日本バスケットボール界のさらなる飛躍に欠かせない存在です。今後の代表活動やクラブでの活躍に注目が集まっています。

【Bリーグ/千葉ジェッツふなばし】王者の歩み・強さの秘密・未来戦略を徹底解説

千葉ジェッツふなばしとは?

千葉ジェッツふなばし(Chiba Jets Funabashi)は、千葉県船橋市を拠点とするBリーグ所属のプロバスケットボールクラブで、2011年の創設以来、着実に成長を遂げてきた日本屈指の強豪チームです。国内ではB1リーグ優勝(2020-21)、天皇杯優勝5回、東アジアスーパーリーグ優勝2回と輝かしい実績を持ち、2026年からはBリーグ・プレミア(Bプレミア)参入が決定しています。

チーム創設の背景と発展の軌跡

2010年、bjリーグ参入に向けた準備委員会が立ち上げられ、翌2011年に「千葉ジェッツ」として正式にbjリーグに参加。名称には成田空港やジェット機に由来するスピード感と挑戦心が込められています。2013年にはNBLへ転籍、2016年からはBリーグ創設とともにB1東地区へと参戦しました。

千葉県全体をホームとしつつも、2016年からは船橋市を正式なホームタウンとし、船橋アリーナを本拠地として本格稼働。その後、2024年には収容人数11,000人を誇る最新鋭の新アリーナ「LaLa arena TOKYO-BAY」へ移転し、観客動員数・経営面でもリーグを牽引する存在へと成長しました。

注目の選手たちとリーダーたち

エースでありキャプテンの富樫勇樹は、BリーグMVPやアシスト王など多くの個人賞を受賞し、通算7000得点・2000アシスト超の記録保持者です。また、2024-25シーズンには元NBA選手・渡邊雄太が加入。彼の加入はBリーグ史上最高額と報道され、日本バスケ界に衝撃を与えました。

その他にもジョン・ムーニー(2024リバウンド王)、原修太(ベストディフェンダー賞受賞)、クリストファー・スミス(ベスト6thマン賞2回)など、タレント豊富なロースターを擁しています。

タイトル獲得と成績の推移

千葉ジェッツはこれまでB1優勝1回(2020-21)、天皇杯5回(2017, 2018, 2019, 2023, 2024)、東アジアスーパーリーグ優勝2回(2017, 2024)を誇ります。特に2022-23シーズンはレギュラーシーズン最多勝53勝、勝率.883というリーグ新記録を樹立しました。

また、2024年には海外遠征中にもかかわらず東アジアスーパーリーグと天皇杯の 2冠 を達成。BリーグCHAMPIONSHIPではSEMI FINALSまで進出するなど、年間75試合を戦い抜いた激動のシーズンとなりました。

運営と経営基盤の強さ

運営法人「株式会社千葉ジェッツふなばし」は、2017年にミクシィと資本提携。これにより新アリーナ建設、グッズ展開、SNS戦略など経営資源が充実し、2024年にはBリーグクラブ史上初の売上30億円超えを記録。スポーツビジネスの成功例としても注目されています。

エンタメ性と地域密着の取り組み

チームは地域密着の姿勢を大切にしており、社会貢献活動「JETS ASSIST」が「HEROs AWARD 2021」を受賞するなど、バスケ以外でも存在感を発揮。また、STAR JETS(チアリーダーズ)によるパフォーマンスや、マスコットキャラクター「ジャンボくん」も人気で、マスコットオブザイヤー3連覇・殿堂入りを果たしました。

ホームアリーナと観客動員記録

2024年に竣工した「LaLa arena TOKYO-BAY」は、音響・映像・ホスピタリティを追求した1万人超収容の新拠点。開幕戦では満員御礼となり、2024-25シーズンの観客動員は前年比212%増・29万5416人を記録。Bリーグ史上最高のホーム動員数となりました。

未来展望|Bプレミア参入と世界基準へ

2026年から始動するBリーグの新カテゴリ「Bプレミア」へ、千葉ジェッツは参入が決定済み。アリーナ基準・経営基盤・競技成績すべてをクリアし、真の日本バスケの象徴クラブへと進化を続けています。今後はアジア・世界での躍進も視野に入れており、渡邊雄太の加入はその象徴的存在といえるでしょう。

ジェッツの強さを支える多層的な仕組み

千葉ジェッツの強さは、トップチームの選手力だけに留まりません。ユース育成にも注力しており、U15・U18をはじめとしたアカデミーでは、全国大会でも結果を残すレベルの選手たちを輩出。将来的には自前の育成組織からトップチームの中心選手が生まれる体制づくりが進行中です。

また、広報戦略にも抜群の強さがあります。YouTubeやSNSを活用した 選手ファースト の情報発信が高く評価され、2024年には「スポーツPRアワード優秀賞」を受賞。単なる競技だけでなく、クラブのブランド力・ファンエンゲージメントも業界の模範的存在となっています。

まとめ|なぜ千葉ジェッツは強いのか?

千葉ジェッツの強さは、卓越した選手層と戦術の成熟、そして地域との絆と経営戦略に裏付けされた持続可能なクラブ運営にあります。富樫勇樹、渡邊雄太という日本代表クラスを擁しながらも、「地域・ファン・未来」に貢献する姿勢が、ファンを惹きつけてやまない理由です。

千葉ジェッツの今後の躍進からも目が離せません。Bプレミアの象徴、そして アジアの覇者 として、再び頂点を極める日もそう遠くはないでしょう。