北海道バスケットボール」タグアーカイブ

【3×3/HIU ZEROCKETS.EXE】(エイチアイユー ゼロケッツ エグゼ)|北海道・苫小牧発の情熱系3×3チームが描く未来

チーム概要

HIU ZEROCKETS.EXE(エイチアイユー ゼロケッツ エグゼ)は、北海道・苫小牧市を拠点に活動するプロ3×3バスケットボールチームで、3×3.EXE PREMIERに所属している。チーム名の「HIU」は、実業家・堀江貴文氏が主宰するオンラインサロン「堀江貴文イノベーション大学校(Horiemon Innovation University)」の略称であり、「ZEROCKETS」は“ZERO(ゼロ)からROCKET(ロケット)を打ち上げる”という挑戦の精神を意味する造語である。

設立と背景

チームは2017年に設立され、「地方からバスケ文化を発信する」をテーマに掲げて活動をスタート。苫小牧を中心に、北海道全体のスポーツ振興・地域活性化を目的として誕生した。堀江貴文イノベーション大学校(HIU)のメンバーや地元企業が協賛し、スポーツとテクノロジー、教育を融合させた新しい地域モデルを打ち出している。

HIU ZEROCKETS.EXEは、単なるスポーツチームではなく「地方創生プラットフォーム」としての役割を持ち、バスケットボールを軸に若者支援、イベント企画、地域ブランディングにも力を注いでいる。

チーム理念とビジョン

チームスローガンは「ZEROから世界へ」。
未経験者や地方出身者が多い環境の中で、チームは“何もない場所からでも世界に挑める”というメッセージを発信し続けている。

また、堀江貴文氏が掲げる「既存の枠にとらわれない挑戦」という価値観を体現し、従来のクラブ運営とは異なる「オープンコミュニティ型スポーツチーム」として、ファンや学生が運営やマーケティングに直接参加できる仕組みを構築している。

競技実績

3×3.EXE PREMIER参入以降、チームは北海道カンファレンスを中心にシーズンを戦い抜いており、若手プレイヤーの登竜門としても注目されている。3×3特有のスピード感とフィジカルの強さを活かした戦術が持ち味で、個々のスキルアップを重視する育成方針を採用している。

これまで、国内大会のみならずアジア圏のエキシビションマッチにも出場経験があり、北海道発の3×3チームとして全国的な存在感を示している。

地域活動と社会貢献

HIU ZEROCKETS.EXEは、地域密着型クラブとして地元イベントや学校訪問、バスケットボールクリニックなどの社会貢献活動にも積極的に取り組んでいる。特に、苫小牧市内の小中学生を対象にした「ZEROCKETS Jr.バスケットスクール」は、3×3普及と次世代育成の拠点として高い評価を得ている。

また、チームは地方創生プロジェクトの一環として、地元企業や自治体とのコラボレーションイベントを開催。スポーツを通じた地域ブランディングのモデルケースとして注目を集めている。

テクノロジーとスポーツの融合

HIUのコンセプトを活かし、チーム運営には最新のデジタルツールやSNSマーケティングが活用されている。オンライン配信、クラウドファンディング、ファントークン発行など、従来のクラブとは異なる運営手法を導入し、スポーツ×ITの実験的プロジェクトとしての側面も持つ。

特に、ファンコミュニティアプリやライブ配信を通じて「遠隔でも応援できるチームづくり」を進めており、地域とオンラインを横断する“次世代型クラブ経営”の先駆例として注目されている。

主な所属選手・スタッフ

  • キャプテン:地域出身のエースシューターを中心に、大学・実業団出身選手が多数在籍。
  • ヘッドコーチ:元Bリーグ関係者や3×3経験者が指導。
  • サポートスタッフ:HIUメンバーおよび地域ボランティアが運営に参加。

選手だけでなく、運営側にも学生・クリエイター・エンジニアが関わるなど、多様な人材が集まるチーム文化が特徴である。

今後の展望

チームは今後、3×3.EXE PREMIERでの上位進出とともに、国際大会出場を視野に入れている。北海道から世界へという理念のもと、国内外の3×3シーンに新たな風を吹き込む存在を目指す。

さらに、スポーツ教育・デジタルエンタメ・地域ビジネスを融合させた「新しい地方クラブモデル」を確立し、地方発スタートアップ型スポーツチームの成功事例として発信していく構想を掲げている。

まとめ

HIU ZEROCKETS.EXEは、単なる3×3チームではなく、「ゼロから挑戦する」という理念を現実に示す社会的プロジェクトである。堀江貴文氏の思想と北海道の熱量が融合したこのチームは、スポーツの枠を超えて“地方から世界を動かす”原動力となっている。今後、3×3の舞台でどのような飛躍を見せるか、全国のバスケットボールファンが注目している。

【3×3/FUz HOKKAIDO.EXE】北海道発の3×3プロクラブ──地域密着と世界挑戦を両立するバスケ集団の現在地

北海道唯一の3×3プロクラブ「FUz HOKKAIDO.EXE」とは


北海道岩見沢市で産声を上げ、現在は札幌市・北広島市など道内各地に活動の拠点を広げる「FUz HOKKAIDO.EXE」。3人制バスケットボール専門のプロクラブとして、北海道から全国、そして世界へ挑戦を続けているチームである。

クラブのモットーは「すべては、 ワクワク する未来のために。」。競技の普及と地域の活性化を両立するビジョンのもと、FIBA公認の3×3リーグ「3×3.EXE PREMIER」へは2022年から参戦しており、北海道を代表する3×3クラブとして着実に存在感を高めている。

運営会社と地域とのつながり

クラブの運営母体は「合同会社FU(FU LLC.)」で、2021年4月8日に設立。代表は田尻洋輔氏、副代表に松重宏和氏が名を連ねる。所在地は札幌市北区であり、チームの活動は北海道全域に広がっている。クラブとしてのミッションは単なる競技成績の向上にとどまらず、地域の青少年育成、スポーツ文化の発信、地域密着型イベントの開催など、多角的な視点で展開されている。

注目の登録選手たち


FUz HOKKAIDO.EXEの強みの一つは、幅広い年齢層とバックグラウンドを持つ選手陣の構成である。2025シーズン登録メンバーの一部を紹介しよう。

  • #0 木村 優斗:196cm・94kgの長身フォワード。東海大札幌から白鷗大学を経て、現在はブロックショットを武器に守備の要として活躍。
  • #32 田口 凛:180cm・76kgのシューター。仙台出身で室蘭とも縁が深く、新潟アルビレックスや江別ワイルドボアーズなどの経験を持つ。
  • #14 福田 真生:192.5cm・89kgのベテランシューター。青山学院大卒でプロ複数クラブを経験し、2ポイントシュートに秀でたプレーが持ち味。
  • #91 田中 翼:190cm・80kgの若手プレーヤー。帯広三条高校、小樽商科大学と地元で経験を積み、ドライブでディフェンスを切り崩す。
  • #77 堂薗 響:176cm・79kgと小柄ながらスピードとドライブで違いを作れるガード。東海大学札幌キャンパスで研鑽を積んだ。

このように、経験豊富な選手から若手までバランスの取れたロスターが魅力であり、地元出身者の活躍は地域ファンからの支持にもつながっている。

クラブの戦績と成長の軌跡

2025シーズンにおけるFUz HOKKAIDO.EXEの注目ポイントは、ラウンド4(八戸開催)での初勝利にある。Pool CではTRYHOOP OKAYAMA.EXEを18–14で下し、シーズン初白星を記録。続くSHONAN SEASIDE.EXE戦では惜しくも延長戦で敗退したものの、戦術面とチームの結束が確実に強化されたことを示す大会となった。

また、ラウンド5(札幌開催)ではホームアドバンテージの中、男子12チーム・女子3チームが参戦する大規模イベントとして地域に根差した大会運営も行った。グループステージでは惜しくも敗退となったが、平均14.7得点という攻撃力や、1P成功率50%のYosuke Tajiriの活躍は、着実な進歩を物語っている。

地域に根ざした育成と2032年構想


FUz HOKKAIDO.EXEは、競技活動のみに留まらず、育成事業にも力を注いでいる。北海道教育大学岩見沢校との連携や、子どものためのスポーツ教育メソッド「バルシューレ」の導入など、3×3を通じた未来人材の発掘・育成に注力。目標は明確に「2032年オリンピックでの金メダル獲得」を掲げており、地域発の才能が世界を舞台に活躍するシナリオを本気で描いている。

また、クリニックやスクール事業、グッズ制作、スポーツイベント運営など、多角的に地域との接点を増やしており、単なるスポーツチームではなく「北海道の象徴」となることを目指すクラブ像が垣間見える。

メディア・SNS発信とファンとの関係構築

FUz HOKKAIDO.EXEは、情報発信力の高さでも注目されている。公式サイトを中心に、X(旧Twitter)やInstagramなどのSNS、さらにはPR TIMESなどのプレスリリースを活用し、クラブの動向や試合結果、選手の素顔などを積極的に発信。ファンとの距離を近づける施策も重視しており、今後のスタジアム集客やクラウドファンディング展開への布石ともなっている。

今後の展望と3×3界でのポジショニング

FUz HOKKAIDO.EXEの今後の焦点は、リーグ内での競技力向上と、FIBA 3×3 World Tourへの参入である。北海道でのWorld Tour開催を視野に入れた国際戦略は、地域にとっても経済効果やスポーツ文化振興という波及的メリットが期待される。

また、チーム強化においては、若手選手の成長を促しつつ、競技者としてのスキル向上に加え、観客を魅了するプレースタイルの確立も鍵を握る。

まとめ:北海道から世界へ──FUz HOKKAIDO.EXEの挑戦

FUz HOKKAIDO.EXEは、北海道という広大な土地を背景に、3×3バスケットボールの普及・強化・地域活性化を軸に据えた戦略的なクラブ運営を実践している。地域密着型の育成、透明な情報発信、多様なバックグラウンドの選手構成など、多くの要素が絡み合いながら「世界で戦う北海道発のクラブ」への道を着実に歩んでいる。

その挑戦は、北海道の子どもたちに夢を与えるだけでなく、日本の3×3シーン全体を活性化する存在として、今後さらに注目されていくに違いない。

チーム情報

チーム名:FUZ HOKKAIDO.EXE
ヨミ:フーズ ホッカイドウ エグゼ
本拠地:岩見沢市・札幌市・北広島市をはじめとする北海道全域
チームカラー:黒