本稿はベルテックス静岡(B2リーグ西地区)の最新動向を、ニュース、歴史、戦術、統計を横断して再編集した“百科型リライト”である。主要キーワードであるベルテックス静岡とB2リーグ、西地区をタイトル・見出し・冒頭・結論に自然に配置し、速報性だけでなく検索に耐える知識資産としての読み物を目指す。
ニュース概要
2025-26シーズンのテーマはスローガン「NOBRAKE!」。森高大ヘッドコーチの体制2年目を迎えたベルテックス静岡は、前年の34勝26敗(勝率.567)で西3位、B2プレーオフクォーターファイナル(QF)敗退からの上積みを狙う。今季は橋本竜馬(PG)、クリス・エブ・ンドウ(PF)、ティム・シュナイダー(PF/C)、林翔太郎(SF)、上村大佐(SF)らが新加入。静岡市中央体育館をホームアリーナに、県武道館(藤枝)や各市体育館での分散開催の経験を資産化しつつ、昇格2年目(B2在籍3季目)の競争に挑む。
背景と歴史的文脈
クラブは2018年、株式会社VELTEXスポーツエンタープライズの設立を起点に始動。Bリーグの下部に位置づけられるB3の準加盟を経て、2019-20にB3参戦。チーム名は一般公募により「VELTEX」(頂点=VERTEXをもじる)に決定し、のちに現在のベルテックス静岡に統一。ロゴは富士山×ゴールネットの“swish”をモチーフとし、「日本一を目指す」という地域アイデンティティを可視化した。
競技面の歩みは明快だ。2019-20:13勝26敗で船出。2020-21:28勝12敗、2021-22:35勝10敗と勝率を伸ばし、2022-23:41勝11敗(B3準優勝)でB2昇格を獲得。B2初年度の2023-24は29勝31敗(西4位、全体8位)でQF敗退。2024-25は34勝26敗(西3位、全体6位)と勝率を改善し、連続QF進出を果たした。マスコットはUMAをモチーフにしたベルティ。ユニフォームサプライヤーは近年ミズノ×TRES体制で安定している。
選手・チームのプロフィール
2025-26ロスターの構成は「経験×機動力×ストレッチ」。ポジション別に整理する。
- ガード:橋本竜馬(PG/178cm)はゲームマネジメントとクラッチの駆け引きに長ける司令塔。柏倉哲平(PG)、鍋田隆征(PG)がテンポを変えるセカンドユニットを構成し、橋本尚明(SG)、サイモン拓海(SG)が外角とハンドオフ起点を担う。
- フォワード:増田啓介(SF)、林翔太郎(SF)、上村大佐(SF)はウィングディフェンスとトランジションの主役。バローン・マーテル(PF)はフィジカルでリム周りを押す。
- ビッグ:ティム・シュナイダー(205cm)はストレッチ4/5としてPnP(ピック&ポップ)とDHO(ハンドオフ)のハブに適性。アンガス・ブラント(208cm)はペイントの大黒柱で、加納誠也(PF)がインサイドの潤滑油。新戦力のクリス・エブ・ンドウ(199cm)はフロントコートの運動量を底上げする。
ベンチには、大石慎之介、スコット・ヤング、菊地敦友らAC陣、S&Cは窪田邦彦が名を連ね、データと現場の橋渡しを行う。クラブカラーはベルテックスオレンジ/ネイビー/ホワイト。公式ファンクラブはベルスター、チアチームはVELUNA。
試合・出来事の詳細
直近の2シーズンを俯瞰する。
| シーズン | リーグ | 成績 | 地区順位 | プレーオフ | 主なトピック |
|---|---|---|---|---|---|
| 2023-24 | B2 西 | 29勝31敗(.483) | 4位 | QF敗退(A千葉に連敗) | 昇格初年でPO進出。ホーム17勝13敗と地元で勝ち越し。 |
| 2024-25 | B2 西 | 34勝26敗(.567) | 3位 | QF敗退 | ロード18勝12敗とアウェイ改善。地区内22勝14敗で競り勝つ。 |
2024-25は地区内対戦22勝14敗が順位を押し上げた決定因子。ホームのショットプロファイルはペイントアタック→キックアウトの比重が増し、コーナー3の生成が安定。終盤はクラッチにおけるTO%抑制が奏功し、ポゼッション価値の揺らぎを小さくできた。
戦術・技術・スタイル分析
(1)ハーフコート・オフェンス:DHO×PnPの二軸
森HCのアタックプランは、DHO(ドリブル・ハンドオフ)→サイドピックでサイドを歪ませ、シュナイダーのピック&ポップでヘルプ深度を試す構造が中核。橋本竜馬のPNR舵取りは、相手ビッグのカバレッジ(Drop/ICE/Show)に応じてショートロール⇄スキップパスを使い分ける。ウィングは45度のスタント対策として45カット→コーナーフィルをルール化し、「ペイント接触→コーナー3」の第一原理を徹底する。
(2)ディフェンス:ベースDrop+スイッチの限定採用
リム保護はブラントとシュナイダーでDropをベースにしつつ、ハンドラーがプルアップ巧者の相手にはタッチショウを混ぜる。ウィングはトップロック→トレイル誘導でミドルラインを消す。コーナータグは距離を短く設定し、ロータグ→Xアウトの二手目を省エネ化してファウルと回転距離を同時に抑える。終盤の限定スイッチは1-4まで、5番はDrop継続の“ハイブリッド”でミスマッチの連鎖を遮断する。
(3)リバウンド&トランジション:2リバウンドルール
ORB(オフェンスリバウンド)追跡は原則2人まで、残りは即時リトリートのKPI運用。奪えば0-7秒の早い判断を容認し、3PAr(3P試投比率)を底上げして期待値を稼ぐ。橋本→林/増田のウィング走、サイモンのトレーラー3が速攻の決め筋。
ファン・メディア・SNSの反応
昇格初年度のPO進出で地元露出が拡大し、2024-25はロード勝率の改善が話題化。SNSでは「竜馬のゲームメイク」「ティムのPnP」「ベルティの演出」といった競技+エンタメの両面が語られ、来場体験のレビューが増加。議論の焦点は、クラッチ時のラインナップ最適化、2ndユニットのTO%、相手ショットメーカーへのカバレッジ選択など、より“通”なテーマへ移っている。
データ・記録・統計情報
公開の勝敗・順位データから、成長カーブと現状位置を整理する。
| # | 季 | リーグ | 勝 | 敗 | 勝率 | 地区 | 総合 | PO |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 4 | 2019-20 | B3 | 13 | 26 | .333 | – | 10位 | – |
| 5 | 2020-21 | B3 | 28 | 12 | .700 | – | 4位 | – |
| 6 | 2021-22 | B3 | 35 | 10 | .778 | – | 3位 | – |
| 7 | 2022-23 | B3 | 41 | 11 | .788 | – | 3位 | 準優勝→B2昇格 |
| 8 | 2023-24 | B2西 | 29 | 31 | .483 | 4位 | 8位 | QF敗退 |
| 9 | 2024-25 | B2西 | 34 | 26 | .567 | 3位 | 6位 | QF敗退 |
特筆すべきはアウェイ18勝12敗(2024-25)という伸長。ロードで勝てるチームはPOの再現性が高く、接戦勝率の改善に直結する。ホームは演出面(チアVELUNA、マスコットベルティ)と相まって観客動員の安定が強みで、クラブ価値の底面を支える。
リーグ全体への影響と比較分析
B2西地区の上位は、総じて3PArの確保・ターンオーバー抑制・リム保護の一貫性に優れる。ベルテックス静岡はシュナイダーのストレッチとブラントのポスト・リムプロテクトという“役割の明瞭化”で、設計的に上位の要件を満たしうる。比較対象として、昇格直後に「DHO×PnP×コーナー3」を定着させて勝率を伸ばしたB2クラブの成功例がいくつかある。彼らに共通するのは、①終盤の固定セット(Spain PnR/Hornsツイスト)、②2ndユニットのKPI運用(TO%、ORB%、FTr)、③カバレッジの対戦別テンプレ化だ。静岡も「原則の固定化」を推し進めるほど、接戦勝率は上がるはずだ。
今後の展望とまとめ
2025-26のポイントは次の三つに収斂する。
- クラッチ設計の固定化:Spain PnR/Iverson→サイドPNRの2本柱を終盤ATOの標準に。橋本の判断速度を活かし、コーナー3の創出を第一原理化。
- 守備ルールの省エネ化:ベースDrop+限定スイッチ。ロータグ距離の短縮とXアウトの簡素化でファウルとヘルプ距離を同時に削る。
- 2ndユニットのKPI設計:TO%・ORB%・3PArを週次レビューで“数字の約束”に。ラインナップ別のポゼッション価値を見える化し、起用判断をデータと接続する。
スローガン「NOBRAKE!」を現実にするのは、猛進ではなく反復可能な原則だ。ベルテックス静岡がB2リーグの西地区で安定的に上位へ食い込むためのピース(DHO×PnP、コーナー3、Dropの省エネ運用)は、ロスターとコーチングの両輪で揃いつつある。次の一歩は、接戦の1〜2本を取り切る仕組みの定着だ。
本稿が示した論点(戦術提案・データKPI・会場体験)は、ファンの声でさらに磨かれる。記事の共有や観戦レポート、ラインナップ案の投稿で議論に参加してほしい。「ベルテックス静岡」「B2リーグ」「西地区」のキーワードで、静岡のバスケシーンを一緒に押し上げよう。#VELTEX #NOBRAKE


