バンビシャス奈良」タグアーカイブ

【Bリーグ/バンビシャス奈良】とは何者か|B2西地区の現在地と2025-26ロースター徹底分析【ロートアリーナ奈良/クラブ史・戦術・統計】

ニュース概要

バンビシャス奈良は、奈良県奈良市をホームタウンとするB.LEAGUEのB2西地区クラブである。2025年10月12日時点の更新情報によれば、2025-26シーズンに向けて石橋晴行が3季ぶりにヘッドコーチへ復帰し、ジェイミン・ブレイクフィールド(PF)、坂口竜也(SG/SF)、相馬卓弥(SG)、ジョーダン・ダラス(F/C)、ヴャチェスラフ・ペトロフ(F/C)、間山柊(SF/PF)らが新加入した。一方、林瑛司スティーブン・ジマーマンキャメロン・ジャクソン三森啓右シャキール・ハインズが退団。直近3季の成績は2023-24:24勝36敗、2024-25:26勝34敗と、B2西の中位圏で推移しており、今季はロースター刷新と指揮官交代で競争力の底上げを狙う。ホームはロートアリーナ奈良、チームカラーはバンビシャスレッド、サプライヤーはSQUADRA。ユニフォームスポンサーには大和ハウス工業、ロート製薬、奈良市・奈良県などが名を連ねる。

背景と歴史的文脈

バンビシャス奈良は2013年創設。bjリーグ参入を経て、2016年のB.LEAGUE発足時にB2へ所属した。チーム名は「Be ambitious(大志を抱け)」と「Bambi(子鹿)」を掛け合わせた造語で、奈良らしいアイデンティティを帯びる。創設前史には、2005年に立ち上がった「奈良にプロバスケットボールチームをつくる会」の活動があり、2012年の参入認可によってプロ化への道が開いた。

Bリーグ移行後は、地域密着と競技力の両立に挑戦してきたが、B2西での順位は中下位で推移するシーズンが続いた。運営法人は株式会社バンビシャス奈良。奈良県初の団体球技プロクラブとして、地域の活性化や次世代の目標創出を掲げ、複数会場(奈良市・橿原・五條など)での開催経験を重ねながら、現在はロートアリーナ奈良がホームの核となっている。クラブのビジュアル面では、太陽光と山々、覚醒する鹿をモチーフとしたロゴ、そしてマスコットシカッチェ、チアチームBamVenusがブランドの物語を担う。

選手・チームのプロフィール

2025-26ロースターは、ボールプレッシャーを担うベテランガードと、サイズ・アウトサイドレンジ・機動力を兼備したフォワード/センターをミックスした「再構築型」だ。

  • ガード陣:小林遥太(PG/178cm)、大塚勇人(PG/173cm)、中谷衿夢(PG/178cm)。サイズは大きくないが、経験値と気配りのあるゲームメイクが持ち味。ターンオーバー抑制とゲームテンポ管理で勝利期待値を押し上げる。
  • ウイング:古牧昌也(SG/186cm)、坂口竜也(SG/SF/182cm)、相馬卓弥(SG/182cm)、石井峻平(SG/187cm)、本多純平(SF/190cm)。3&D的役割を担い、弱サイドのタッチ数を増やすことでショットクオリティの底上げが可能。
  • ビッグ/フォワード:ジェイミン・ブレイクフィールド(PF/203cm)、イデムディア・オサセレ(PF/193cm)、ジョーダン・ダラス(F/C/208cm)、ヴャチェスラフ・ペトロフ(F/C/204cm)、間山柊(SF/PF/195cm)。ストレッチ要素のあるPFと、サイズのあるCの共存で、PnRの多様化とリム保護が両立しやすい。

ベンチにはアスレティックトレーナー野尻浩司宮本タオ、S&Cコーチ鎌塚裕也が並び、コンディショニングの整備も進む。運営面では、サプライヤーSQUADRA、スポンサーに大和ハウス工業ロート製薬宏和化成工業所阪奈中央病院奈良市/奈良県など、地域と企業のネットワークが見て取れる。

試合・出来事の詳細

直近のB2成績推移は以下の通り。

  • 2016-17:24勝36敗(中地区4位)
  • 2017-18:19勝41敗(西6位)
  • 2018-19:22勝38敗(西4位)
  • 2019-20:18勝29敗(西5位/打ち切り)
  • 2020-21:20勝38敗(西7位)
  • 2021-22:9勝45敗(西7位)
  • 2022-23:18勝42敗(西6位)
  • 2023-24:24勝36敗(西6位)
  • 2024-25:26勝34敗(西5位)

2024-25はアウェイ16勝14敗と健闘し、課題だったロードの不安定さに改善の兆しが見えた。一方ホームは10勝20敗で、ホームコートアドバンテージの最大化が未達。2025-26はロースターの再編とHC復帰により、ホーム勝率の底上げを最優先テーマに据えたい。

開催面では、bj期から奈良市・橿原・大和郡山・五條などでの開催を重ね、現在はロートアリーナ奈良を主軸に据える。2020-21以降の中止・代替試合の経験は、運営の標準化とBCP(事業継続計画)のアップデートを促した。

戦術・技術・スタイル分析

バンビシャス奈良の現実的な勝ち筋は、「守備の再整備→トランジションの再現性→ハーフコートの型」という順序で積み上げることだ。

  • 守備:基本はPnRのドロップ+ボールサイドナビゲート。ペトロフ/ダラスのサイズでペイントを抑止し、コーナー3被弾率DREB%をKPI化。スイッチは相手ハンドラーのレンジ/パス精度次第で限定運用。
  • トランジション:リバウンド確保→2タッチ目で前進。押し切れなければ早期にHorns/5-outへ移行してショットクオリティを担保。「良い早打ち」を定義し、ミドルレーンの強引な早打ちを抑制。
  • ハーフコート:ブレイクフィールドのピック&ポップ、ペトロフのショートロール、ダラスのディープロールを使い分ける。弱サイドは45度のシェイク/リロケートでキックアウト導線を短縮し、古牧・相馬・石井のC&S効率を引き上げる。
  • ファウルマネジメント:ビッグの縦の接触とハンズチェックを削減し、ボーナス到達時間(各Q)が早まらないようにラインナップ管理。

総じて、2025-26の奈良は「サイズの恩恵を守備起点で享受し、攻撃はペイントタッチ→キックアウトの設計で効率化する」ことが肝となる。

ファン・メディア・SNSの反応

クラブの物語性は強い。シカッチェの地域活動、BamVenusの演出、奈良市・奈良県とのパートナー掲出は、SNSでの可視化に親和的だ。近年はアウェイの健闘や地元出身選手の活躍が話題化しやすく、ロートアリーナ奈良での体験設計(導線・グルメ・グッズ)に関するユーザー投稿も増えている。今季は「#GoBambi」「#Bambitious」等のハッシュタグを軸に、来場動機の多層化とエンゲージメントの定着が期待される。

データ・記録・統計情報

レギュラーシーズンの通史を見ると、B2での勝率は.167〜.433のレンジで推移。2019-20以降は打ち切りやコロナ禍の影響もあり、完成度が分断されやすい状況が続いた。チームの構造課題は「守備効率の不安定さ」と「ホームでの再現性」。2024-25の点差-246、失点4,811は、リム保護とセカンドチャンス抑止の重要性を裏付ける。

個人タイトルでは、bj期に鈴木達也がアシスト王(2014-15/2015-16)を獲得。B2では横江豊が2019-20にベストFT%を記録。クラブの歴史はエリート型ではないが、役割特化型の人材が機能したときには連勝を作る手応えが示されている。

運営財務では、公開情報上、2019年売上高約2.59億円、2023年純損失▲4,751万円・総資産1.13億円など、地方クラブの持続可能性に向けた経営改善フェーズにある。スポンサー構成に自治体が入る点は、公共性と地域貢献の期待値が高いことの表れで、観客動員・グッズ・スクールなど複線的収益の磨き込みが重要だ。

リーグ全体への影響と比較分析

B2西は、サイズとトランジションの両立、3Pアテンプト比率とペイントタッチのバランス設計が求められるリーグ。奈良は2025-26において、サイズ×規律×ショット選択の3点セットをどれだけ日常化できるかが順位を左右する。類似の懸案を抱えたクラブは、守備の当たり前(タグ・ボックスアウト・コーナーの優先順位)を徹底して改善スピードを上げている。奈良も同様に、DREB%・被コーナー3%・TOV%といった即効性のある指標にフォーカスし、ホームでの“勝ちパターン”を固定化する必要がある。

ブランド面では、シカッチェ/BamVenusを核にした体験設計はB2でも上位の完成度に伸びしろがある。演出テンプレートの標準化、キッズ・学校連携、地域の祭事・観光資産との組み合わせ(奈良公園・寺社仏閣・地場グルメ等)は、来場の“理由”を増殖させ、スポンサーアクティベーションと直結しうる。

今後の展望とまとめ

バンビシャス奈良の2025-26は、石橋晴行HCの下で「守備の原則→トランジション→ハーフコートの型」という順で積み上げる現実路線を歩むことになる。KPIは次の通りだ。

  1. DREB%の底上げ被コーナー3%の抑制:失点連鎖を断ち、接戦の土台を作る。
  2. TOV%削減:ベテランガードの判断で終盤のミスを最小化し、ポゼッション価値を最大化。
  3. ペイントタッチ→キックアウトの徹底:ブレイクフィールド、ペトロフ、ダラスのスクリーン多様性を生かす。
  4. ホーム勝率の改善:ロートアリーナ奈良の演出・導線・販売を標準化し、体験価値と勝率の相関を強める。

クラブの理念「地域で共有できるプロスポーツ文化の創造」は、競技と街の双方で成果を測る長期戦だ。奈良の歴史資産とスポーツを結び直す試みは、B2の枠を超えた地域プロジェクトでもある。次のホームゲーム日程を確認し、ロートアリーナ奈良でバンビシャス奈良の現在地を体感してほしい。感じた一言をSNSで共有すれば、それ自体がチームの力になる。「共有・応援・議論」を通じて、奈良の赤(バンビシャスレッド)をともに育てよう。

元NBA戦士テリー・アレンが川崎加入!Bリーグ7月10日契約まとめ|奈良はロスター確定

NBA経験者テリー・アレンがBリーグ初上陸!川崎ブレイブサンダースがビッグマンを補強


2025年7月10日、Bリーグ各クラブが2025−26シーズンに向けた選手契約情報を更新し、いくつかの注目移籍が発表された。その中でも最も大きな話題となったのは、NBA経験を持つビッグマン、エマニュエル・テリーの川崎ブレイブサンダース加入である。

テリーは現在28歳(8月で29歳)。身長206cm、体重100kgというサイズに加えて、トルコやイスラエル、セルビア、韓国など複数の国を渡り歩いた経験を持つインサイドプレーヤー。NBAではフェニックス・サンズやマイアミ・ヒートなどで6試合に出場し、その後も欧州トップリーグで着実にステップアップを遂げてきた。

昨季はトルコリーグの名門ベシクタシュに所属し、1試合平均8.5得点・5.7リバウンドと安定したパフォーマンスを発揮。リムプロテクターとしての守備力と機動力を兼ね備えるタイプで、川崎のインサイド陣に新たな厚みを加える存在となることが期待される。

川崎としては、近年の課題であった高さとフィジカル面の強化を明確に意図した補強。エース藤井祐眞やマット・ジャニングら既存の主力陣との相性次第では、開幕から即戦力としての活躍も見込まれる。

B2では神戸がアイザック・バッツと再契約


B2リーグに目を向けると、神戸ストークスが長年チームを支えてきたビッグマン、アイザック・バッツとの再契約を発表した。バッツは今季、自由交渉選手リストに掲載されていたが、再び契約合意に至ったことでファンを安堵させている。

現在35歳のバッツは、Bリーグ黎明期から活躍を続けるインサイドの重鎮で、リバウンドやスクリーンでの貢献度は極めて高い。ベテランとしての安定感とリーダーシップも健在であり、2025-26シーズンも神戸の 屋台骨 として存在感を発揮するだろう。

バンビシャス奈良が積極補強、13名ロスターが確定

また、B2のバンビシャス奈良は、相馬卓弥(福島ファイヤーボンズより)とヴャチェスラフ・ペトロフ(金沢武士団より)という2選手と契約を締結。これにより、2025−26シーズンを戦うロスター13名が確定した。

相馬は185cmのガードで、昨季福島で13試合に出場。ゲームコントロール力とディフェンスの粘り強さに定評があり、奈良にとってはバックコートの強化につながる存在。ペトロフは210cmのセンターで、B3・金沢でゴール下を支えていたロシア出身のビッグマン。サイズとフィジカルを武器に、B2でも十分通用する能力を持つ。

奈良は2024-25シーズン、B2西地区での下位に沈んだが、今オフは若手と外国籍選手をバランスよく加え、再建を進めてきた。今回の補強でロスターが確定し、新シーズンはプレーオフ進出を視野に入れた戦いを見せる構えだ。

東京Zがジェレミー・コームズを獲得、NZリーグからの補強


さらに、東京ゼット(アースフレンズ東京Z)は、ニュージーランドNBLでプレーしていたジェレミー・コームズを新戦力として加えると発表。コームズは198cm・104kgのフォワードで、リバウンド力とドライブ力を兼ね備えた万能型。

過去には台湾、フィリピン、ニュージーランドなどアジア太平洋地域でのプレー経験があり、Bリーグのプレースタイルにも早期順応が期待される。東京Zは若手主体の編成を進めており、外国籍選手にはリーダーシップも求められる状況。コームズがその役割を担えるか注目される。

7月10日の主な契約情報一覧

以下、2025年7月10日時点でBリーグから発表された主な契約情報をまとめる:

■契約継続
– アイザック・バッツ(神戸ストークス)

■新加入・移籍
– エマニュエル・テリー(ベシクタシュ→川崎ブレイブサンダース)
– 相馬卓弥(福島ファイヤーボンズ→バンビシャス奈良)
– ヴャチェスラフ・ペトロフ(金沢武士団→バンビシャス奈良)
– ジェレミー・コームズ(ニュージーランドNBL→アースフレンズ東京Z)

Bリーグ全体に広がる 動きのあるオフシーズン

2025年夏のBリーグは、B1からB3にかけて各クラブが活発な補強を進めている。特にNBAや欧州トップリーグからの選手獲得が目立ち、リーグ全体の国際的な注目度が着実に高まっている。

今オフで言えば、琉球が米Gリーグ経験者のガードを獲得、FE名古屋がNBA経験のあるブロドリック・トーマスと契約した件など、話題が絶えない。

一方で、国内選手の去就も焦点となっており、FAリスト入りしていたベテランや中堅選手の 決断 がファンの注目を集めている。今後の契約発表にも引き続き目が離せない。

まとめ:新シーズンに向けた戦力整備が本格化

7月10日のBリーグ契約発表では、インパクトのある補強と着実な再契約が並び、各クラブが本格的に2025-26シーズンへ向けた準備を進めている様子がうかがえた。

特にエマニュエル・テリーのBリーグ参戦は、川崎ブレイブサンダースの優勝争いにおいて大きな意味を持ちそうだ。B2では奈良のロスター完成、神戸のベテラン再契約など、地に足の着いた補強が光る。

今後も各クラブの戦力構成の変化に注目しながら、開幕までの 移籍市場 を楽しみたい。

B2奈良が米国出身のビッグマン2名を獲得!ダラス&ブレイクフィールドが描く新シーズンの挑戦とは?

バンビシャス奈良が米国出身の実力派ビッグマンをダブル補強

B2リーグ所属のバンビシャス奈良が、2025-26シーズンに向けてチームのインサイドを強化すべく、2人のアメリカ出身ビッグマンを新たに迎え入れることを発表しました。ジョーダン・ダラス(28歳)とジェイミン・ブレイクフィールド(24歳)という、年齢・経歴ともに異なる二人の選手がどのように奈良の戦力として機能するかに注目が集まっています。

ジョーダン・ダラス:欧州で実績を積んだ208cmの万能ビッグマン

ジョーダン・ダラスは、シアトル大学出身で、身長208cm・体重108kgという恵まれた体格を持つパワーフォワード兼センターです。大学卒業後、ヨーロッパの中堅リーグでプロキャリアをスタートし、デンマークやチェコ、ドミニカ共和国など複数国を渡り歩きながら経験を積んできました。

特に2024-25シーズンに在籍したチェコリーグでは、1試合平均12.5得点、8.3リバウンド、1.1アシストという安定感あるスタッツを記録。リムプロテクターとしての能力に加え、攻守の切り替えにも強みを持っており、インサイドの起点として期待がかかります。

ヨーロッパでは語学習得や文化適応にも積極的に取り組み、チーム内のコミュニケーションを円滑にするタイプと知られており、奈良でもその人間性が活きると見られています。

ジェイミン・ブレイクフィールド:NCAAスイート16経験の新星フォワード

一方、24歳のジェイミン・ブレイクフィールドは、NCAAディビジョン1のミシシッピ大学でプレー。最終学年の2024-25シーズンには、36試合に出場して11.1得点、4.3リバウンド、1.8アシストを記録しました。チームをNCAAトーナメント「スイート16(ベスト16)」に導くなど、注目の活躍を見せた選手です。

203cm・103kgというサイズに加え、パワーとスキルを兼ね備えたモダンタイプのパワーフォワードであり、ペリメーターシュートにも長けています。Bリーグでのプレーは初めてとなるものの、大学での実戦経験は豊富で、即戦力としての期待が高まります。

チーム関係者によれば、ブレイクフィールドは「とにかくバスケに真面目で研究熱心」なタイプ。フィルムスタディを欠かさず、チームの戦術理解度の高さにも定評があり、プロ初年度ながら ゲームIQ の高さも大きな武器となりそうです。

本人コメント:日本での挑戦に対する意気込み

ジョーダン・ダラスは以下のようにコメントしています。

「バンビシャス奈良の一員になれることをとても嬉しく思います。日本についてはこれまでに良い評判をたくさん聞いてきましたし、そんな国でバスケットをプレーできることを誇りに思っています。この機会を与えてくれたクラブ関係者の皆さんに心から感謝します。チームメイト、そしてファンの皆さんに会える日を心待ちにしています」。

ジェイミン・ブレイクフィールドも初のプロ契約にあたり、次のようにコメントを寄せました。

「日本に来るのがずっと夢でした。その日本でプロキャリアをスタートできるなんて、まさに夢がかなった気分です。奈良という美しい街で、バスケットに全力を尽くし、最高のシーズンを送れるよう全力で挑みたいと思います」。

チーム構成と期待される役割

2024-25シーズン、バンビシャス奈良はB2西地区で中位に留まり、昇格プレーオフ進出を逃しました。その中で最も顕著な課題とされたのが、インサイドの層の薄さとフィジカル面での戦力差です。特にリバウンドやペイント内の得点で後手に回る場面が多く、試合の主導権を握れないことがありました。

今回のダラスとブレイクフィールドの加入により、高さと強さ、さらにはスキルを兼ね備えたビッグマン2名が加わることで、インサイドの厚みが飛躍的に増すことが見込まれています。ダラスにはディフェンスの要としてペイントエリアを守る役割が、ブレイクフィールドにはストレッチ4としての得点力とスペースメイクが期待されるでしょう。

地域密着 と 外国籍選手の融合 に挑む奈良の育成方針

バンビシャス奈良はBリーグ設立当初から 地域密着 を掲げて活動してきたクラブです。奈良県出身の選手育成、学校訪問やクリニックなど地道な普及活動にも力を入れており、外国籍選手に対しても積極的に地域文化への理解を促す施策を講じています。

チーム内の日本人選手には若手が多く、経験値に課題がある一方、今回のように国際経験が豊富な外国籍選手を招くことで、ロッカールーム内での学び合いやスキル共有が活性化することも狙いの一つです。とりわけブレイクフィールドのようなプロ1年目の選手が 地域と共に育つ 姿勢を見せることは、クラブ理念にも合致しています。

Bリーグにおける外国籍ビッグマン補強のトレンド

2025年夏、Bリーグ全体では外国籍ビッグマンの補強が活発に進められています。B1長崎ヴェルカはアキル・ミッチェルを獲得、B2神戸にはヨーリ・チャイルズが加入、B3立川にはLJ・ピークが移籍するなど、ポジション問わず 即戦力 外国籍選手を求める流れが加速しています。

その背景には、2026年に向けてBプレミア昇格を視野に入れた各クラブの競争力強化、さらにグローバル化が進む中での市場価値上昇への対応などがあります。バンビシャス奈良もその流れに乗る形で、戦力の底上げを急ピッチで進めている印象です。

今後の展望と奈良の挑戦

2025-26シーズンのB2リーグは、新設Bプレミアを見据えた正念場の年。各クラブとも昇格を目指す中で、バンビシャス奈良は「まずは地区上位確保」が至上命題となります。その鍵を握るのが、今回獲得した2人のビッグマン。彼らのフィット次第で、チームのプレースタイルは大きく変化する可能性があります。

奈良という土地が持つ独特の温かさと、選手たちのプロフェッショナリズムが融合することで、地元のファンとの絆もより強固になるでしょう。ダラスとブレイクフィールド、2人の新戦力はただの補強選手ではなく、クラブと地域の未来をつなぐ 象徴的な存在 となる可能性を秘めています。