ニュース概要
佐賀バルーナーズは、佐賀県佐賀市を拠点とするB.LEAGUEのクラブで、2018年創設という新興勢力ながら、B3優勝(2019-20)、B2西地区優勝・B2制覇(2022-23)を経てB1へ昇格した。新アリーナ「SAGAアリーナ」をハブとする“施設先行型”の取り組みで地域スポーツと都市開発を接続し、B1初年度の2023-24は29勝31敗(西地区5位/全体15位)と昇格組として上々の成績を残した。2024-25は主力の長期離脱もあり22勝38敗(西7位)と踏みとどまるシーズンだったが、2025-26に向けては宮永雄太HC(GM兼務)の下、ロスターの再編とゲームモデルの再整備を進めている。本稿では、クラブの来歴から組織構造、ロスターの役割分担、ゲーム戦略、そしてSAGAアリーナがもたらす波及効果までを多角的にレビューする。
背景と経緯
佐賀バルーナーズの成長ストーリーは、日本のプロスポーツでも稀少な「アリーナ建設を前提としたクラブ創設」に象徴される。県都・佐賀市に整備されたSAGAサンライズパークの中核施設であるSAGAアリーナ(B1基準の5,000席超)は、クラブが構想段階から活用を見据えており、創設当初から“アリーナ→チーム強化→街の賑わい”という循環設計を志向。2018年のチーム結成後、B3準加盟・参入をクリアし、2019-20にB3で勝率.750の首位(リーグ途中中止の特殊事情下)を確保、理事会承認をもってB2へ昇格した。B2では序盤から競争力を発揮し、宮永体制2年目の2022-23に45勝15敗(勝率.750)で西地区1位—プレーオフも2連続スイープでB1昇格とB2優勝を同時達成。B1初年度の2023-24は29勝31敗、アウェー16勝14敗とロードで勝ち越し、昇格組としては歴代最高勝率を更新した。
経営面では、2023年にヒューベストホールディングスの資本参加・業務提携が公表され、デジタル/アナログ両面の強化を推進。運営会社も2023年7月に現行の「株式会社佐賀バルーナーズ」へ社名変更し、地域密着と事業拡大を両立する体制へと舵を切った。クラブ名の由来は“バルーン”で知られる佐賀インターナショナルバルーンフェスタ。地域の象徴をアイデンティティの核に据え、マスコット「バルたん」やチア「BAL-VENUS」も含めた総合的な観戦価値づくりに取り組んでいる。
選手・チームのプロフィール
2025-26の指揮は引き続き宮永雄太HC(GM兼務)。ゲームモデルは堅実なハーフコートをベースに、シューター陣のオフボール活用と、サイズのあるビッグマンを軸としたリバウンド・スクリーンの質で土台を作るスタイルが特徴だ。ロスターには、経験と実績を備えたシューターやストレッチ系ビッグ、ベテランガードら多様なタイプが並ぶ。
- ベテランの核:金丸晃輔(G/F)、橋本晃佑(PF)、ジョシュ・ハレルソン(帰化/F-C)。いずれもB1での勝ち方を知る存在で、ハーフコートの効率性を押し上げる駒となる。
- 機動力と育成:内尾聡理(G)、角田太輝(SG)、富山仁貴(特別指定/F)。トランジションとオフボールムーブの両面で伸びしろが大きく、強度とスキルの積み上げに直結する。
- インサイドの厚み:タナー・グローヴス(F/C)、デイビッド・ダジンスキー(F/C)。スペーシングやショートロールでの意思決定に強みを持ち、PnRの“受け手”だけでなくハブとしての役割も期待される。
- ゲームメイク:レイナルド・ガルシア(PG)、岸田篤生(PG)、山下泰弘(PG)。リードガードの組み合わせでテンポとチームバランスを最適化する。
チームカラーはブルー/ピンク/グリーン。ホームはSAGAアリーナ、練習拠点は旧市立富士小学校体育館(改修)。クラブの象徴である“色と気球”のビジュアル・メタファーは、ファミリー層の集客導線とも親和性が高く、ゲームデーの演出価値に直結している。
試合・出来事の詳細
直近2季の推移を俯瞰すると、2023-24はB1初年度で29勝31敗と合格点。一方、2024-25は主力ビッグマンの長期離脱やけが人の相次ぐアクシデントが響き22勝38敗に後退した。指標面では、接戦の終盤管理(タイムアウト後のセットプレー、ATOの効率化、勝負所でのターンオーバー抑制)と、40分間の守備強度維持(ファウルトラブル回避と2ndチャンス抑止)が課題として浮かぶ。2025-26に向けては以下の3点が打ち手となる。
- ビッグラインアップとスペーシングの両立:ハレルソンやダジンスキー、グローヴスの併用時に、ペリメーターのシューティング脅威を保ちつつ、ローポストの渋滞を避ける。ハイローやショートロール→ドリフトのレーン整理が鍵。
- シューターの“走らせ方”の明確化:金丸をはじめとするシューターのピンダウン、フレア、スタガーの頻度・角度・スクリーナーの接触質を設計し、ミッドゲームの停滞を防ぐ。
- トランジションDの整流化:外角主体のラインナップ時に生じやすいロングリバウンド→被速攻の連鎖を断つため、ショットセレクションとクラッシュ人数、セーフティバランスの基準を共有する。
ユニフォームはアンダーアーマー供給。2025-26はフロント/バック/パンツに地元有力企業が並び、スポンサーの質量がSAGAアリーナの商圏力とクラブの事業規模拡大を物語る。ホームゲーム会場の配分はSAGAアリーナが中心で、年間30試合の安定開催により、観戦体験の標準化とリピーター醸成が進む構造だ。
他事例との比較・分析
“施設先行型”でB1に到達した例は国内でも限られる。アリーナが先に存在し、クラブが後から成長するモデルは、以下の利点をもたらす。
- 収益構造の安定:座席数・VIP席・飲食/物販の設計自由度が高く、1試合あたりのマネタイズ上限が高い。
- スポーツ×まちづくりの接点:周辺動線や再開発と接続しやすく、自治体・企業との協働の選択肢が広がる。
- ブランドの“初期完成度”が高い:ビジュアル/サウンド/演出の標準を早期に確立でき、ファンの認知形成が速い。
一方で、プレッシャーもある。器に見合う競技力(ホーム勝率、接戦対応力)を短期に引き上げる必要があり、ロスターの再構築やアカデミー連携を含む人材パイプラインの整備が欠かせない。佐賀は2022-23のB2での圧勝を起点にB1へ参入したが、B1定着には「オフェンス・ディフェンス双方の効率の底上げ」「シーズンを通したヘルス管理」「終盤の決定力」が要諦となる。これは昇格組や中位層クラブに共通する壁であり、佐賀も例外ではない。
競技的な文脈では、ハーフコートの精度(eFG%とTOV%の最適化)と、リバウンドの取捨(ORB%にどれだけリソースを割き、トランジションDとのトレードオフをどう制御するか)が勝率に直結する。シューターの活用と2メンゲームの緻密化に、セカンドユニットの役割明確化(特にラインアップ別の得失点差管理)を重ねられるかどうかが、2025-26の分水嶺となる。
今後の展望とまとめ
2025-26は「B1定着からポストシーズン射程へ」のリスタート。鍵は3点に集約できる。
- 健康とローテの安定:主力のコンディション維持と、役割が重ならない交代設計。故障発生時にゲームモデルを崩さず、ラインアップABテストを迅速に回す。
- シュートクリエイションの多様化:PnR主体から、ハンドオフ(DHO)、ズームアクション、ベースラインドリブンのセットを織り交ぜ、プレーオフ型の準備を平時から蓄積する。
- ホームアドバンテージの強化:SAGAアリーナの演出・ファン参加を競技優位へ転化し、拮抗戦の勝ち目を1~2勝上積みする。
佐賀バルーナーズは、地域の象徴たる“バルーン”の名の通り、上昇気流に乗る準備を整えている。B3からB1へ、短期間で階段を駆け上がった推進力は、アリーナを核とした経営設計と、現場の再現性あるゲームモデルづくりの両輪に支えられてきた。2025-26は、その総合力をもう一段引き上げ、チャンピオンシップ争いへ存在感を示せるかが焦点だ。この記事が観戦前の予習や、戦術・ロスター把握のガイドになれば幸いだ。気づきや意見があればぜひ共有してほしい。地域に根ざしたクラブの未来は、ファンの声とともに大きく、遠くへ舞い上がる。