スパニッシュピック」タグアーカイブ

ピック&ロールの進化形「スパニッシュピック」とは?日本代表も採用する三人連携戦術

ピック&ロールの進化形「スパニッシュピック」とは?

概要

スパニッシュピック(Spanish Pick and Roll)は、現代バスケットボールにおける最も革新的なピック&ロール派生戦術のひとつである。
もともとはヨーロッパで誕生し、特にスペイン代表が国際大会で圧倒的な成功を収めたことで世界中に広まった。
この戦術の最大の特徴は「3人目のスクリーン」であり、従来の2人によるピック&ロール(PnR)に、もう1人がバックスクリーンを加えることで、守備を完全に混乱させることができる点にある。

NBAでは「Spain Action」「Stack PnR」とも呼ばれ、近年ではフェニックス・サンズやデンバー・ナゲッツ、ゴールデンステイト・ウォリアーズなどが多用。
B.LEAGUEや日本代表でも導入が進み、2023年以降は男子・女子ともにこのセットを標準戦術の一部として採用している。
スパニッシュピックは単なるトリックプレーではなく、相手ディフェンスのヘルプ・ローテーションを崩す“知的な三人連携”として、世界のバスケットボールに定着しつつある。

スパニッシュピックの基本構造

通常のピック&ロールは、ボールハンドラー(例:ポイントガード)とスクリーナー(例:センター)の2人による連携で構成される。
スパニッシュピックでは、さらにもう1人の選手(多くはシューター)が参加し、スクリーナーのディフェンダーに対してバックスクリーンを仕掛ける。
この「スクリーン・ザ・スクリーナー」という動きによって、ディフェンダーがスクリーナーのロールについていけず、完全にフリーとなるパターンを生み出す。

基本的な動きの流れ

  1. トップまたはウイングでボールハンドラーがピックを呼ぶ。
  2. ビッグマンがボールハンドラーにスクリーンをセットし、ピック&ロールがスタート。
  3. もう1人の選手(シューター)がスクリーナーのマークマンに対して背中からスクリーン(バックスクリーン)をセット。
  4. スクリーナーはその瞬間、ゴール下へスリップ(ダイブ)。
  5. ボールハンドラーは、ロールマン(ダイブした選手)、バックスクリーン後に外へ開いたシューター、または自らのドライブの3択から最適解を判断。

戦術の狙いと効果

スパニッシュピックの最大の目的は、ディフェンスの“選択肢の過負荷”を生み出すことにある。
通常のピック&ロールでは、ヘルプディフェンスがある程度ルール化されており、スイッチやヘッジ、ドロップなど対応が容易である。
しかし、スパニッシュピックでは3人目がバックスクリーンを仕掛けるため、ディフェンスのローテーションが一瞬で崩壊する。

たとえば、スクリーナーのマークマンがドロップカバーをしている場合、バックスクリーンを受けて完全に視界を奪われる。
その結果、スクリーナーがゴール下でフリーとなり、ロブパスから簡単に得点が生まれる。
逆に、バックスクリーン側のディフェンダーがロールマンを助けに行けば、今度はスクリーンをかけたシューターが外で完全にオープンになる。
つまり、どちらを取っても“詰み”の状況を作るのがスパニッシュピックの本質である。

具体的な応用例

このセットプレーは、トップ・オブ・キーから始まる場合が最も多い。
ボールハンドラーがセンターのスクリーンを使いながらペイント方向へドライブすると、同時にウイングや45°にいる選手がセンターのマークマンにスクリーンを仕掛ける。
NBAのデンバー・ナゲッツでは、ヨキッチがこのロールマン役を担い、ジャマール・マレーがピックを使う形が非常に効果的である。
日本代表でも、富樫勇樹が河村勇輝や渡邊雄太とともにこの形を実践し、アジアカップ予選などで複数の得点パターンを生み出している。

一方、Bリーグでは宇都宮ブレックス、川崎ブレイブサンダース、アルバルク東京などがスパニッシュピックをセットの一部として使用。
特に川崎では藤井祐眞のドライブ力とマット・ジャニングの外角シュートを組み合わせ、ディフェンスを崩す定番パターンとなっている。

守備側の対応と課題

守備側にとって、スパニッシュピックは非常に厄介なセットである。
まず第一に、3人の連携が同時に行われるため、スイッチやヘルプのタイミングを誤ると即失点に直結する。
NBAではこのプレーに対して、以下のような対応策が取られることが多い。

  • スイッチオール: 全員でマークを交換し、フリーを作らない。ただしミスマッチが発生しやすい。
  • ショー(ヘッジ): スクリーナーのマークマンが一瞬ボールハンドラーを止め、すぐに戻る。タイミングが難しい。
  • ICE(サイドピック対応): サイドでの展開ではペイント侵入を防ぐよう角度を制限。
  • ゾーン的カバー: 一時的にエリアで守り、ローテーションで立て直す。

しかし、いずれの方法も完璧ではない。
バックスクリーンを防ごうとすれば外のシューターが空き、外を意識すればロールマンがノーマークになる。
この「どちらも捨てられない状況」を作ることこそ、スパニッシュピックの最も恐ろしい点だ。

日本代表の導入と進化

日本代表では、トム・ホーバスHCが「スピードとスペーシング」をテーマにチームを再構築して以来、スパニッシュピックの導入が進んでいる。
富樫勇樹や河村勇輝のようにクイックなハンドラー、そして馬場雄大・渡邊雄太といったフィニッシャー、さらに3P精度の高いシューター陣を組み合わせることで、この戦術が非常に機能している。

たとえば、FIBAアジアカップ2025予選では、富樫がトップからピックを使い、馬場がバックスクリーンをセット、渡邊がロールしてダンクに繋げる形が何度も見られた。
また、女子代表でも恩塚亨HC時代から「スペインセット」を応用したトランジション・スパニッシュが多用され、速攻からの3Pチャンスを創出している。

3×3バスケにおけるスパニッシュピックの応用

3×3はスペースが狭く、1つのアクションのスピードと判断が勝敗を分ける。
そのため、従来のピック&ロールよりも「瞬間的なズレ」を作れるスパニッシュピックは非常に有効である。
特に、トップからのピック後にもう1人がスクリーナーにバックスクリーンを仕掛けることで、相手が迷う間にアタックできる。

3×3では「ショートロール→キックアウト→リロケート」といったコンビネーションも生まれやすく、ゴール下・外角の両方で得点機会を作り出せる。
また、FIBA 3×3ワールドツアーや日本のPREMIERリーグでも、チームによってはこのセットを独自アレンジして使用しており、ピックの角度や距離を短くすることでよりスピーディーな展開を可能にしている。

実戦導入のコツ

スパニッシュピックを実際のチームで導入する際のポイントは、3つのタイミングを揃えることにある。

  • ① ボールハンドラーがスクリーンを使う瞬間と、バックスクリーンが入る瞬間を完全に同期させる。
  • ② バックスクリーン後、すぐに外へポップする動きでシューターがスペーシングを維持。
  • ③ ロールマンはヘルプの位置を読んで、スリップまたはポストアップを選択。

この3拍子が合うと、ディフェンスは完全に分断され、どちらの守備も間に合わなくなる。
特に育成年代では、まず「普通のピック&ロール+リロケート」をマスターし、その後スパニッシュピックを加えることで、選手の判断力と連携力が飛躍的に向上する。

戦術的バリエーション

スパニッシュピックは、そのままでも強力だが、さらに複数のバリエーションが存在する。
たとえば「スパニッシュ・ツイスト」は、最初のスクリーン方向とは逆にバックスクリーンをセットするフェイント型。
また「スパニッシュ・フレア」は、バックスクリーンの代わりにフレアスクリーンを用いて、外角に開くスペーシングを狙う。

これらの変化形を織り交ぜることで、ディフェンスはどの選択肢を優先すべきか判断できなくなり、結果としてオフェンスが常に一歩上を行ける。
NBAでは、ボストン・セルティックスやサクラメント・キングスがこうした応用を日常的に使っており、オフェンスの流動性を高めている。

まとめ

スパニッシュピックは、単なる「3人でのピック&ロール」ではなく、バスケットボールの本質である「駆け引き」「連携」「タイミング」を極限まで突き詰めた戦術である。
攻撃側は3人の協調で守備を崩し、守備側は即座の判断と声掛けが求められる。
このセットを習得することで、チームの連携レベルが格段に上がり、試合終盤のクラッチシーンでも有効な選択肢となる。

スペイン発祥のこの戦術は、今では世界共通言語のような存在となりつつある。
FIBA、NBA、Bリーグ、3×3――どのステージでも「スパニッシュピックを使えるチームは強い」と言われるほど。
日本バスケットボールが世界基準へと進化する中で、この“知的な三人連携”は今後ますます重要な武器になるだろう。