スコアラー」タグアーカイブ

スから始まるバスケ用語20選|意味・使い方・英語表記つき

ス(バスケ用語)

スクリーン(Screen)
味方が相手ディフェンダーの進路を妨げ、スペースを作るプレー。ピックとも呼ばれ、オフェンスの基本戦術。

スイッチ(Switch)
ディフェンス時にマークマンを交代すること。ピックプレー対応で頻繁に用いられ、ミスマッチ対応が重要。

スティール(Steal)
相手からボールを奪うプレー。読みと反応速度が必要で、速攻の起点にもなる。

ステップバック(Step Back)
後方にステップしてスペースを作り出すシュートムーブ。モダンバスケの代表的スキル。

スピンムーブ(Spin Move)
体を回転させてディフェンスをかわすドリブルムーブ。リズムと重心コントロールが鍵。

スローイン(Throw In)
アウトオブバウンズ後にコート外からボールを入れるプレー。サイドライン・エンドラインいずれからも行う。

スプリント(Sprint)
全力で走る動作。攻守の切り替えやトランジションスピードに直結する。

スカウティング(Scouting)
相手チームや選手の特徴を分析すること。試合準備の基礎となる戦術的情報収集。

スコアラー(Scorer)
得点力の高い選手を指す。単純なシュート精度だけでなく、得点パターンの多さも重要。

スペーシング(Spacing)
選手同士の適切な距離を保ち、オフェンスのスペースを広げる配置戦術。現代バスケの鍵となる概念。

スウィング(Swing)
ボールを素早くサイドからサイドへ展開する動き。ディフェンスのローテーションを崩す目的がある。

スクリーンアウェイ(Screen Away)
ボールのないサイドで味方にスクリーンをかける動き。オフボールプレーの代表的アクション。

スプリット(Split)
ピック&ロール時にボールハンドラーがスクリーナーの間を抜けて突破する動き。瞬発力と判断力が求められる。

スイングマン(Swingman)
シューティングガードとスモールフォワード両方をこなせる選手。柔軟なポジショニングが特徴。

スタッガースクリーン(Stagger Screen)
連続して2枚のスクリーンを使う戦術。シューターをフリーにする定番パターン。

スクリメージ(Scrimmage)
試合形式の練習。チーム戦術の確認やコンディション調整に活用される。

スカイフック(Sky Hook)
カリーム・アブドゥル=ジャバーで有名な片手で高く放つフックシュート。守りづらい軌道が特徴。

スモールラインナップ(Small Lineup)
センターを外し、機動力重視の布陣を取る戦術。スピードとスペーシングを活かす。

スランプ(Slump)
選手の調子が長期間上がらない状態。メンタルやフォームの乱れが原因となることが多い。

スカイプレー(Sky Play)
空中で合わせるアリウープなどのプレー。タイミングと跳躍力が重要。