セから始まるバスケ用語まとめ
「セ」から始まるバスケットボール用語には、戦術・心理・フィジカルなど多様な要素が含まれます。以下では、チーム戦略から選手の判断まで幅広く解説します。
セカンドチャンス(Second Chance)
オフェンスリバウンドからの再得点機会。粘り強さやフィジカルの強さを示す重要な要素で、3×3でも得点機会を大幅に増やすプレーです。
セカンドユニット(Second Unit)
スターターを休ませる際に出場する第2陣。チームの層の厚さを象徴する存在で、ベンチからの得点力は勝敗を分けるカギとなります。
セカンダリーブレイク(Secondary Break)
速攻が止まった後に素早く展開する二次攻撃。3×3では相手のリセット前に仕掛けることで有利な得点を狙えます。
セットオフェンス(Set Offense)
決められた動きの中でスペーシングを取り、確実にシュートチャンスを作る戦術。ピック&ロールやハイローなども含まれます。
セレクション(Selection)
「ショットセレクション」の略。状況に応じた最適なシュート判断を意味し、成功率やチーム効率に直結します。
セミトランジション(Semi Transition)
完全な速攻ではないが、相手ディフェンスが整う前に素早く攻める形。スピードと判断力が求められます。
セーフティ(Safety)
速攻を防ぐため、誰よりも早く自陣へ戻る守備の要。攻守の切り替え意識を高めるポイントです。
セレクトチーム(Select Team)
将来の代表候補を育成するための選抜チーム。3×3でも各地域リーグで若手育成の枠組みとして活用されています。
まとめ
「セ」から始まる用語群は、戦術・意識・構造に関わるワードが多く、特に3×3やBリーグの分析にも欠かせない概念が揃っています。基礎知識として理解し、プレーや観戦に活かしましょう。