サークルスクリーン」タグアーカイブ

サ(バスケ用語)

サイドライン(Sideline)
コートの左右にある境界線。ボールが完全に外に出た場合はアウトオブバウンズとなり、スローインで再開される。

サイドピック(Side Pick)
コートのサイドで行うピック&ロール。ディフェンスのローテーションをずらす効果があり、モダンバスケでは頻出。

サークル(Circle)
フリースローライン下やセンターラインにある円形エリア。ジャンプボールや3秒ルールの基準となる。

サポート(Support)
ボール保持者や味方の動きを助けるプレー。スクリーン、パスの受け手としてのポジショニングなどが含まれる。

サイドチェンジ(Side Change)
ボールをコートの左右に展開すること。ディフェンスを動かし、スペースを生むための基本戦術。

サイドアウト(Side Out)
サイドライン外からのスローインのこと。セットプレーの起点として使われることが多い。

サインプレー(Sign Play)
コーチやポイントガードが合図(サイン)で指示する戦術。複雑なオフェンスを整理して展開する際に活用される。

サウスポー(Southpaw)
左利きの選手のこと。ディフェンスにとって予測が難しいため、左手ドライブやフィニッシュが強みとなる。

サークルカット(Circle Cut)
ゴール下の円(サークル)を通って移動するカッティング。ディフェンスの背後を突く動きとして有効。

サイクルオフェンス(Cycle Offense)
ボールと選手が循環的に動くオフェンスシステム。パス→カット→リプレイスの連動でスペースを維持する。

サバイブ(Survive)
ディフェンスで相手の強いプレッシャーを耐える、またはピンチを凌ぐことを意味するスラング。

サウンドディフェンス(Sound Defense)
堅実でミスの少ない守備のこと。ポジショニング・ヘルプ・リカバリーが統一されている状態を指す。

サークルムーブ(Circle Move)
ペイントエリア周辺を円を描くように移動して、ドライブの合わせを狙う動き。3×3でも多用される。

サードクォーター(Third Quarter)
試合の第3ピリオド。試合の流れを左右する重要な時間帯で、リズムの変化が起こりやすい。

サガリ(Sag)
ディフェンスで距離を取って構えること。ドライブを防ぐ目的で使われるが、シューター相手にはリスクもある。

サンドイッチリバウンド(Sandwich Rebound)
リバウンド時に相手を前後で挟み込むようにポジションを取る技術。体格差を補うボックスアウトの応用。

サークルスクリーン(Circle Screen)
ペイント周辺で360度動く選手を利用したスクリーンアクション。連続的なカッティングと組み合わせて使う。

サイドヘルプ(Side Help)
ドライブを止めるためにサイド側のディフェンダーがサポートに入る守備。タイミングとリカバリーが鍵。

サプライズプレー(Surprise Play)
予想外のタイミングや展開で行うプレー。たとえばフェイクタイムアウトからの速攻などが該当。

サークルパス(Circle Pass)
ペイント周辺でカッターに合わせて素早く出すショートパス。相手の視線の裏を突くことで得点チャンスを作る。

サクセッション(Succession)
連続したアクションを意味し、ピック&ロール後のリピックや連鎖的ムーブを指す。流動的オフェンスに欠かせない。

サーマルチェック(Thermal Check)
シュートが連続で入っている選手が、勢いそのままに難しいシュートを打つこと。英語スラングでは「ヒートチェック」に近い。

サイドトラップ(Side Trap)
サイドライン付近で相手を2人で囲い込む守備戦術。トラップディフェンスの一形態で、ターンオーバーを誘う。