T1リーグ解散の真相|台湾バスケ界の再編とTPBL誕生の背景

T1リーグとは

T1リーグ(T1 League)は2021年に創設された台湾の男子プロバスケットボールリーグで、台湾バスケの新たな時代を切り拓く存在として注目を集めた。P. League+(PLG)と並び、国内トップクラスの選手が集うリーグとして3シーズンにわたって開催されたが、2024年夏に事実上の解散を迎えた。

創設から解散までの経緯

  • 2021年5月:T1リーグ設立。初年度は6チームでスタート。
  • 2023-24シーズン:リーグ3年目に突入するも、チーム数・財務面での課題が表面化。
  • 2024年7月9日:新たなプロリーグ「TPBL(Taiwan Professional Basketball League)」発足。T1加盟チームの多くが移行し、T1は実質的に活動停止。

解散の主な理由

① 財務・運営基盤の脆弱化

T1リーグは創設からわずか3年で財務的困難に直面した。加盟クラブの中には運営資金を確保できず、リーグ基準を満たせないチームも出てきた。2023年9月には「台中サンズ(Taichung Suns)」が財務基準未達を理由に除名処分を受け、以後リーグの存続自体が不安視されていた。

② 不祥事・ガバナンス問題

2023年から2024年にかけて、選手による賭博関与事件が発生。台南TSGゴーストホークス(Tainan TSG GhostHawks)の選手が試合関連の賭博行為を認め退団するなど、リーグの信頼性を揺るがす出来事となった。リーグ全体としてもガバナンス体制の甘さが批判され、スポンサー離れを招いた。

③ 台湾バスケ界の再編・統合

当時、台湾にはP. League+(PLG)、T1 League、Super Basketball League(SBL)と複数リーグが並立しており、観客・選手・スポンサーが分散していた。統一リーグ創設への動きが進む中で、T1加盟チームの多くが新リーグTPBLに移籍。これによりT1は自然消滅的に吸収再編された。

加盟チームのその後

T1に参加していた主要クラブの多くは、新リーグTPBLへ移行した。

  • 台北タイシン・マーズ(Taipei Taishin Mars) → TPBLへ加盟
  • 高雄アクアス(Kaohsiung Aquas) → TPBLへ加盟
  • 新北CTBC DEA → TPBLへ加盟
  • 桃園ビア・レオパーズ(Taoyuan Leopards) → TPBLへ加盟

一部チームは活動休止または再編中だが、リーグ全体としてはTPBLへの移行によって「国内統一リーグ化」へと舵が切られた形だ。

TPBL誕生とその意義

TPBLは2024年7月に設立され、台湾初の完全プロフェッショナルリーグを標榜している。7チーム体制でスタートし、ドラフト制度、外国籍選手枠、放映権収益分配など、近代的なプロスポーツ運営を取り入れた。T1からの移行組が多数を占めるため、実質的には「T1の後継リーグ」として機能している。

リーグ統合の背景にある課題

  • 観客動員・スポンサー収入の限界(市場規模が小さい)
  • クラブ間の資金格差と選手流動性の不足
  • リーグ運営会社間の競争によるブランド混乱

こうした問題を解消するため、台湾では「リーグ再編」「共通基準の導入」「放映権の一本化」などが議論され、TPBLがその実験台として期待されている。

まとめ

T1リーグの解散は、単なる経営失敗ではなく、台湾バスケットボール界が「分裂」から「統合」へと向かう過程における必然的なステップでもあった。新リーグTPBLの誕生は、その教訓を踏まえた再出発を意味している。今後はPLGとTPBLという二大リーグ体制のもとで、台湾バスケがどのように成長し、国際的競争力を高めていくかが注目される。