大阪エヴェッサの闘将・青木保憲――「ポジティブなエネルギー」を軸に再起を誓う|敗戦から学ぶ逆襲のマインドセットと実装

敗戦の中で浮かび上がった「アイデンティティ」――青木保憲が示した反撃の種

アウェーで迎えた名古屋ダイヤモンドドルフィンズ2連戦。大阪エヴェッサはゲーム1を66–85、ゲーム2を70–87で落とし、スコア上は完敗に見える。しかし第2戦の後半、大阪は18点のビハインドから10点差まで詰め寄る粘りを見せ、ベンチとコートの温度を一気に引き上げた中心人物が司令塔の青木保憲だ。フルコートでのプレッシャーディフェンス、力強いドライブ、局面を切り開く3本のアシスト――数字以上に伝播するエナジーが、チームのトーンを変えた。
彼は言う。「どんな時でもポジティブにエネルギーを出し続ける。バスケットボール選手として、これこそが僕の一番のアイデンティティ」。敗戦を糧に変える 拠りどころ を、自らの言動とプレーで証明した時間だった。

ゲーム2の読み解き:フローを断たれたオフェンス、取り戻したのは「守備の温度」

名古屋は大阪のフローオフェンス(連動するバス移動とスペーシングでテンポよく加点する概念)を分断。第一にミドルレーンの渋滞化、第二にハンドオフ起点への物理的圧力、第三に2ndサイドのショートクロースアウトを減らすローテーションで、エヴェッサの意図を外してきた。大阪は前半で18点差を背負う展開となるが、第3Q終盤にかけて青木の前線プレッシャーがスティール未遂を誘い、トランジションの導火線に。
オフェンスでは「1stアクションが潰された後」の再整列に時間を要した点が課題。青木自身も「オフェンスの停滞を引きずってディフェンスに入ってしまった」と自己批評を隠さない。だが、後半の巻き返しは 何を積み上げるべきか の輪郭を明確にした。温度は守備で上げる、攻撃はボールを止めずに2nd・3rdアクションへ――この原則がチームで共有されたのは確かな前進だ。

青木保憲プロフィール:下積みの延長線上にある「今」

筑波大学を経てプロ入り。川崎ブレイブサンダースでは出場機会に恵まれない時期も経験した。その後、広島ドラゴンフライズ、仙台89ERSへ。仙台での3季は主力として攻守の意思決定を担い、ゲームマネジメント能力を磨いた。大阪に加入した今季は、藤田弘輝HCと再タッグ。
青木は言う。「試合に出なければ分からないことがある。仙台で積み重ねた実戦の厚みが、今の自分の視野を広げてくれた」。味方の 表情 を読む――ボールが欲しいのか、気持ちが落ちているのか。そうした細部への感受性が、リーダーの資質にリアリティを与えている。

指揮官・藤田弘輝が求めるスタンダード:「行動の質を上げる」ことの具体

藤田HCは「連敗を受け止め、チームとしてのマインド