Bリーグ」カテゴリーアーカイブ

千葉ジェッツがBリーグ初の「売上高50億円超え」へ――ららアリーナ効果と日本バスケ市場の転換点

千葉ジェッツが「売上高51億円」突破、Bリーグ初の大台へ

バスケットボールBリーグにおいて、2024–25シーズンはひとつの歴史的節目となった。B1の千葉ジェッツが、ついに**売上高51億7千万円**を記録。Bリーグクラブとして初めて「50億円の壁」を突破した。
これはサッカーJ1クラブの平均売上高(約58億円)に迫る規模であり、バスケットボールという競技の国内経済的地位が大きく変わりつつあることを示している。

この飛躍の背景には、2024年に開業した**新本拠地「ららアリーナ東京ベイ」(千葉県船橋市)**の存在がある。収容人数約1万1千人を誇るこの最新アリーナは、Bリーグにおける アリーナエコノミー の象徴的成功事例として注目されている。

アリーナが変えた「スポーツの体験価値」――観戦から滞在へ

ららアリーナ東京ベイの特徴は、単なる試合会場ではなく**「体験型エンターテインメント空間」**として設計されている点だ。
ショッピングモール「ららぽーとTOKYO-BAY」との複合立地により、観戦前後の時間を含めた滞在型消費を生み出す構造が整っている。
飲食、グッズ、イベントなど、チーム運営収益の多角化が進み、アリーナ来場者数の増加とともに**入場料収入は前年比34.7%増**を記録。千葉J単体では約15億6千万円のチケット売上を達成し、琉球ゴールデンキングス、宇都宮ブレックスも10億円を超えるなど、B1上位クラブの経済圏は拡大を続けている。

この動きは、アメリカNBAで進む スポーツ×都市開発 の流れを日本流にローカライズしたものと言える。アリーナを地域の商業・文化・教育のハブにする発想が、Bリーグを「地域共創型スポーツ産業」へと進化させている。

リーグ全体で約651億円に到達、3部含め810億円市場へ

Bリーグ(B1・B2)の全クラブ売上高合計は**約651億円**に達し、前年から約99億円増。さらにB3を含めると、クラブとリーグの事業規模の合計は**約810億円**に到達した。
これはリーグが掲げていた**中期経営計画「2028–29年までに800億円」**という目標を、4年前倒しで実現したことを意味する。
島田慎二チェアマンは会見で「この勢いを維持し、2028年度には1,000億円規模に到達したい」と語り、国内スポーツ市場でのプレゼンス拡大を明確に打ち出した。

数字の上でも、Bリーグはもはや 挑戦者 ではなく 競合勢力 としてJリーグに肩を並べつつある。平均入場者数や観戦満足度でも向上が続いており、バスケットボールが「日常的に観戦されるスポーツ」へと変わりつつある。

一方で赤字クラブは増加、投資フェーズの課題も顕在化

成長の陰で見逃せないのが、**赤字クラブの増加**だ。2023–24シーズンの5クラブから、2024–25シーズンには15クラブに拡大。B1で8、B2で7という構成になっている。
島田チェアマンは「アリーナ建設や選手補強など 攻めの投資 による支出増が主因」と説明しており、短期的な収益よりも中長期的なブランド価値向上を優先する姿勢を見せた。

とはいえ、**債務超過クラブはゼロ**。つまり、各クラブは一定の経営健全性を保ちながらも、積極的な成長投資を行っている。
プロスポーツビジネスでは「赤字=悪」ではなく、未来への布石と捉える文脈が主流である。NBAや欧州サッカーでも、スタジアム建設期には一時的な赤字が発生するのが常だ。Bリーグもいま、まさにその段階にある。

次世代の鍵「Bリーグ・ワン(Bワン)」とは?

2026年にスタートする新2部リーグ「Bリーグ・ワン(Bワン)」は、Bリーグの成長戦略を象徴するプロジェクトだ。
初年度の参入基準となる売上高を満たしたのは**25クラブ**。10月21日に正式発表予定で、次の昇格・降格制度を見据えた 新しいピラミッド構造 が形作られようとしている。

Bワンの導入により、B2クラブも経営拡大へのインセンティブが高まり、地域密着型の経営モデルが一層進化する見通しだ。
特に3×3やアカデミー、女子クラブとの連携を進めるチームも多く、**「総合型クラブ経営」へのシフト**が加速している。

Jリーグとの比較から見える「競技価値の拡張」

現在、J1クラブの平均売上高は約58億円。トップクラブである浦和レッズや川崎フロンターレなどは80億円台に達するが、Bリーグ勢も着実にこのレンジへと近づいている。
Bリーグ発足からまだ9年という短期間でこの水準に達したことは、国内スポーツ産業の構造変化を象徴している。

特にバスケットボールは、**試合回数の多さ(年間60試合超)と屋内開催による安定収益性**を強みとしており、スポンサー価値やファンマーケティングの精度では他競技を凌駕する部分もある。
SNSフォロワー数や動画再生数でも成長著しく、若年層へのリーチはサッカーを上回るクラブも現れている。

「観客動員から顧客育成へ」――Bリーグの次なる課題

今後の焦点は、単なる動員数拡大ではなく**「ファンLTV(生涯価値)」の向上**にある。
チケットやグッズだけでなく、サブスクリプション型のファンクラブ、NFT・デジタル会員証、地域企業との共創プロジェクトなど、顧客接点の多層化がカギとなる。

千葉ジェッツはその先駆けとして、**公式アプリ連動のデータドリブンマーケティング**を展開しており、ファンの購買履歴や行動データを活用して新たな価値提案を行っている。
このような デジタル×アリーナ のシナジーが、Bリーグ全体の収益モデルを進化させていくだろう。

3×3・女子・地域との連携が次のフロンティア

リーグ全体の成長に伴い、3×3バスケットボールや女子リーグとの連携も無視できない。
特に3×3.EXE PREMIERやGL3x3のような都市型リーグは、Bリーグの新たなファン層獲得や地域露出に直結しており、クラブによっては3×3部門を設立する動きも加速している。

スポーツが「競技」から「文化」に進化するためには、地域社会・教育機関・民間企業を巻き込んだ総合的な仕組みが必要だ。千葉ジェッツの成功は、そのモデルケースとして今後の日本バスケットボール全体に影響を与えるだろう。

まとめ:Bリーグは 挑戦者 から 牽引者 へ

千葉ジェッツの売上高51億7千万円突破は、単なる数字の話ではない。
それは、日本バスケットボールが**「マイナースポーツ」から「メジャー産業」へ進化した証拠**である。
Bリーグ全体がこの波に乗り、アリーナ改革・デジタル戦略・地域共創の三位一体で進化すれば、「スポーツで街を変える」未来は現実になる。

今後は、Bワンの始動やクラブの収益構造改革が焦点となる。
そして、千葉Jのように地域とともに歩むクラブ経営が、リーグ全体の成長エンジンになるだろう。

Bリーグは今、次の10年に向けて 第二の創成期 を迎えている。
その主役は、千葉ジェッツを筆頭に、挑戦を続けるすべてのクラブだ。

B1第1節試合結果(2025-26シーズン)

2025年10月3日

アルバルク東京 56-81 宇都宮ブレックス(TOYOTA ARENA TOKYO)

2025年10月4日

大阪エヴェッサ 85-95 三遠ネオフェニックス(おおきにアリーナ舞洲)
茨城ロボッツ 92-68 群馬クレインサンダーズ(アダストリアみとアリーナ)
仙台89ERS 74-86 富山グラウジーズ(ゼビオアリーナ仙台)
アルティーリ千葉 97-94 長崎ヴェルカ(千葉ポートアリーナ)
シーホース三河 58-75 名古屋ダイヤモンドドルフィンズ(岡崎中央総合公園)
秋田ノーザンハピネッツ 94-85 島根スサノオマジック(CNAアリーナ★あきた)
ファイティングイーグルス名古屋 79-82 千葉ジェッツ(名古屋市枇杷島スポーツセンター)
名古屋ダイヤモンドドルフィンズ 68-56 レバンガ北海道(ドルフィンズアリーナ)
仙台89ERS 86-76 茨城ロボッツ(ゼビオアリーナ仙台)
サンロッカーズ渋谷 76-69 群馬クレインサンダーズ(青山学院記念館)
川崎ブレイブサンダース 83-91 広島ドラゴンフライズ(川崎市とどろきアリーナ)
横浜ビー・コルセアーズ 75-77 琉球ゴールデンキングス(沖縄アリーナ)

2025年10月5日

佐賀バルーナーズ 97-91 滋賀レイクス(SAGAアリーナ)
大阪エヴェッサ 85-69 三遠ネオフェニックス(おおきにアリーナ舞洲)
秋田ノーザンハピネッツ 91-96 島根スサノオマジック(CNAアリーナ★あきた)
名古屋ダイヤモンドドルフィンズ 77-81 レバンガ北海道(ドルフィンズアリーナ)
仙台89ERS 70-62 茨城ロボッツ(ゼビオアリーナ仙台)
シーホース三河 98-71 群馬クレインサンダーズ(岡崎中央総合公園)
サンロッカーズ渋谷 86-69 横浜ビー・コルセアーズ(青山学院記念館)
アルバルク東京 64-66 宇都宮ブレックス(TOYOTA ARENA TOKYO)
アルティーリ千葉 68-102 長崎ヴェルカ(千葉ポートアリーナ)
仙台89ERS 61-94 富山グラウジーズ(ゼビオアリーナ仙台)
ファイティングイーグルス名古屋 76-102 千葉ジェッツ(名古屋市枇杷島スポーツセンター)
川崎ブレイブサンダース 88-114 広島ドラゴンフライズ(川崎市とどろきアリーナ)
横浜ビー・コルセアーズ 75-79 琉球ゴールデンキングス(沖縄アリーナ)

三遠ネオフェニックス、アウェーで大阪を撃破

2025年10月4日、りそなグループ B.LEAGUE 2025-26 SEASON 第1節の各試合が全国各地で開催された。おおきにアリーナ舞洲では、大阪エヴェッサと三遠ネオフェニックスが激突。序盤から互いに点を取り合うハイスコアゲームとなったが、最終的に三遠が85−95で勝利を収めた。
新加入のダリアス・デイズが5本の3ポイントを沈めて25得点、ヤンテ・メイテンは20得点・5リバウンド・8アシストと攻守に存在感を発揮。さらに吉井裕鷹が15得点で脇を固め、開幕戦を見事に飾った。

A千葉、B1初参戦で歓喜の初白星

千葉ポートアリーナで行われたアルティーリ千葉と長崎ヴェルカの一戦は、B3経験チーム同士による注目カード。試合は終盤まで一進一退の攻防が続いたが、第4クォーター残り37秒、前田怜緒とトレイ・ポーターの連続得点でA千葉が勝ち越しに成功。68−66で逃げ切り、記念すべきB1初勝利を手にした。
クラブ創設からわずか数年でB1の舞台に到達したA千葉にとって、歴史的な夜となった。

千葉ジェッツ、底力で名古屋FEを撃破

名古屋市枇杷島スポーツセンターでの一戦では、千葉ジェッツがファイティングイーグルス名古屋を82−79で下した。最大11点のビハインドを背負いながらも、後半にかけて粘り強い守備とトランジションで逆転。ジョン・ムーニーが16得点11リバウンドのダブルダブルを達成し、ディー・ジェイ・ホグ(15得点)、富樫勇樹(14得点)、渡邊雄太(12得点10リバウンド)ら主力陣が軒並み好調を維持した。

仙台89ERS、カルバーの爆発で開幕白星

ゼビオアリーナ仙台では、仙台89ERSが茨城ロボッツと対戦。2019年NBAドラフト全体6位指名の経歴を持つジャレット・カルバーが第1クォーターから圧巻のパフォーマンスを見せ、10分間で10得点。最終的に32得点・5リバウンドを記録する圧倒的な活躍で、仙台を92−68の快勝へと導いた。
地元ファンの前での勝利は、チームにとって最高のスタートとなった。

横浜ビー・コルセアーズ、安藤誓哉のクラッチで琉球を撃破

沖縄アリーナでは、琉球ゴールデンキングスと横浜ビー・コルセアーズが激突。終盤までリードを許していた横浜BCだったが、第4クォーター残り1分27秒、安藤誓哉がバスケットカウントを決めて同点に追いつくと、続けざまに3ポイントを沈めて逆転。75−77の劇的勝利で開幕戦を制した。
移籍初戦から勝負強さを見せた安藤の活躍により、横浜BCは強豪・琉球相手に大金星を挙げた。

総括:波乱含みの開幕節、次節へ注目

B1第1節では、昇格チームのA千葉が歴史的な初勝利を飾り、横浜BCが王者琉球を撃破するなど、早くも波乱の幕開けとなった。個人としては、三遠のデイズや仙台のカルバーが圧倒的な存在感を示し、今季のBリーグをさらに盛り上げている。
次節では、初戦を落とした強豪勢の巻き返しと、新勢力の勢いがどこまで続くかが焦点となる。

シーホース三河2025-26新キャプテンは 東海大トリオ !須田侑太郎・西田優大・石井講祐が導く優勝ロード

三河が発表した新シーズンのリーダー体制


B.LEAGUE B1のシーホース三河は、2025年9月4日に新シーズンのキャプテン人事を発表しました。今季は#13 須田侑太郎(33歳)、#19 西田優大(26歳)、#27 石井講祐(37歳)の3人が共同キャプテンを務めます。全員が東海大学バスケットボール部出身であることから、 東海大トリオ の呼称で注目が集まっています。

クラブはリリースで「選手とスタッフ、そしてブースターの一体感を深めるための重要な布陣」と説明。昨季あと一歩で優勝争いに絡めなかった悔しさを糧に、勝負のシーズンへと歩みを進めます。

須田侑太郎:渡り歩いた経験を三河で結実させる


須田は宇都宮ブレックス(当時は栃木)、琉球ゴールデンキングス、アルバルク東京、名古屋ダイヤモンドドルフィンズと強豪を渡り歩き、2024-25シーズンに三河へ加入しました。日本代表経験を持つスコアラーで、クラッチタイムでの勝負強さと高精度のアウトサイドシュートが持ち味です。

2年連続でキャプテンを務めることになった彼は、「昨季の悔しさを忘れず、全員で壁を乗り越えたい。ファンと優勝を分かち合う」と強い決意を示しました。リーダーとしての存在感と実力の両面で、三河の精神的支柱となります。

西田優大:日本代表ガードが成長の中心に


26歳の西田は2021-22シーズンに三河入り。スピードを生かしたドライブ、正確なアウトサイドシュート、ディフェンスでの粘り強さを武器に日本代表でもプレーしています。

「3人体制のキャプテンとして、須田さんや石井さんと共にチームを良くしていきたい」とコメント。プレーと声で仲間を鼓舞する姿勢が評価され、リーダーシップの新たな段階へと挑戦します。ブースターからは「若き魂がチームを変える」との期待も寄せられています。

石井講祐:37歳、初のキャプテン挑戦


ベテランの石井は2023-24シーズンに三河へ加入。千葉ジェッツなどで培った実績と、安定感のある3Pシュートでチームに貢献してきました。

今回初めてキャプテンに就任し、「キャリア後半でこの役割を任されたことに感謝。三河のバスケを体現したい」とコメント。年齢に裏打ちされた冷静な判断力と、後輩を支える包容力で 兄貴分 としてチームをまとめます。

なぜ3人体制なのか?リーダーシップの分散という戦略

Bリーグでは近年、複数キャプテン制を導入するクラブが増加しています。理由は明確で、リーダーシップを1人に依存せず、多様な視点を組み合わせることでチームの結束力を高められるからです。

三河にとっても、世代の異なる3人を並べることは、若手育成とベテランの知見を両立する意味があります。須田の勝負強さ、西田の推進力、石井の安定感。それぞれの個性を融合させることで、チームはより柔軟かつ力強く戦えるでしょう。

チームロスターと戦力分析

2025-26シーズンの三河ロスターは、Bリーグでも屈指の充実度を誇ります。インサイドでは得点力抜群のダバンテ・ガードナー、国際経験豊富なシェーファーアヴィ幸樹、さらにNBA経験を持つジェイク・レイマン、アーロン・ホワイトらが揃います。

バックコートには元澤誠、長野誠史、平寿哉、久保田義章、西田公陽、角野亮伍といった国内選手が名を連ね、攻守のバランスは過去数年で最も整っていると評価されています。ライアン・リッチマンHCも就任3年目を迎え、戦術浸透度が高まり、チームの完成度は確実に上昇しています。

昨季の振り返りと課題

2024-25シーズンの三河は序盤から安定した戦いを見せたものの、終盤の得点力不足と接戦でのミスが響き、上位進出を逃しました。特にプレーオフ圏内を巡る競争では一歩及ばず、ブースターにとって悔しいシーズンとなりました。

この経験がキャプテン人事にも影響したと見られます。メンタル面での支柱を増やし、終盤の試合を勝ち切るチームへ変貌することが最大のテーマです。

Bリーグ全体で進むリーダーシップの多様化

アルバルク東京や宇都宮ブレックスなど、複数キャプテン制を導入するクラブは増えています。これはNBAやユーロリーグでも一般的なトレンドであり、日本のプロバスケ界も国際基準に歩調を合わせつつあります。

三河の 東海大トリオ キャプテンは、リーグ全体の潮流と一致する取り組みであり、クラブが進化する象徴的な試みといえるでしょう。

ファンとメディアの反応

SNS上では「東海大トリオが揃うなんて胸熱」「リーダーシップの融合に期待」といった声が相次いでいます。地元メディアは「新時代の三河の幕開け」と報道。ファンの熱気は高まり、ホームアリーナには例年以上の盛り上がりが予想されます。

一方で、3人がどのように役割分担を行い、試合のプレッシャー下で意思統一できるかは大きな課題。特にプレーオフの舞台では、その真価が問われます。

地域への波及と3×3への影響

シーホース三河はトップチームの強化だけでなく、地域密着の活動にも力を入れています。学校訪問やバスケクリニックの開催に加え、3×3大会や地域イベントにも積極的に参加。地元の子どもたちに夢を与え、バスケ文化の普及に努めています。

今シーズンの成功はBリーグだけでなく、愛知県全体のバスケットボールシーンに波及し、3×3バスケの普及にも好影響をもたらすと考えられます。

まとめ:東海大トリオが導く未来

須田侑太郎、西田優大、石井講祐という3人のリーダーは、世代も役割も異なる存在です。しかし、その個性が融合することで、シーホース三河は新たな段階へと進化します。

ライアン・リッチマンHC体制3年目の2025-26シーズン。クラブが悲願の優勝を果たし、ファンと共に歓喜の瞬間を迎えることができるのか——東海大トリオの挑戦は、リーグ全体の注目を集めることになるでしょう。

Bリーグ10周年を愛知から盛り上げる!大村知事が県内4クラブを激励、新アリーナとともに迎える節目のシーズン

Bリーグ10周年を迎える節目の年に、愛知4クラブが合同で知事を表敬訪問


2025年9月1日、Bリーグに所属する愛知県内の4クラブが大村秀章愛知県知事を表敬訪問しました。出席したのは、シーホース三河、三遠ネオフェニックス、名古屋ダイヤモンドドルフィンズ、ファイティングイーグルス名古屋の4チーム。さらにBリーグの島田慎二チェアマンも同席し、10周年シーズンを前にした合同訪問は大きな注目を集めました。

愛知県は古くから「バスケ王国」と呼ばれる土地柄であり、複数のクラブが同一地域に存在する珍しいエリアです。今回の訪問は、Bリーグが10周年を迎える節目にあたり、地域とクラブが一体となってバスケットボール文化をさらに広げる決意を共有する機会となりました。

シーホース三河:代表取締役社長と日本代表ビッグマンが出席

シーホース三河からは寺部康弘取締役社長と、日本代表経験を持つビッグマン、シェーファーアヴィ幸樹が出席しました。シェーファーは「愛知の4クラブが一丸となって知事を訪問できたことをうれしく思う。10周年という節目に、全力を尽くして戦いたい」とコメント。中心選手としての責任感と、地域に根差した活動への覚悟を強調しました。

クラブとしても、Bリーグ黎明期からの強豪であり、名古屋を中心とするバスケ文化をリードしてきた存在です。今季もプレーオフ進出と優勝争いが期待されています。

三遠ネオフェニックス:豊橋に根差すクラブの誇り

三遠ネオフェニックスからは岡村秀一郎代表取締役社長と、豊橋出身のガード津屋一球が参加しました。津屋は「地元である豊橋に根差して活動しているチームとして、こうした場に参加できることは誇りであり責任でもある」と語り、地元ファンの声援を力に変える決意を示しました。

津屋はU18から世代別代表経験を積んだ注目株であり、地域の子どもたちにとっても憧れの存在。クラブとしても若手育成や地域交流イベントに力を入れており、愛知から日本のバスケを発信する拠点の一つとなっています。

名古屋ダイヤモンドドルフィンズ:タイトル獲得を誓う今村佳太

名古屋ダイヤモンドドルフィンズは、東野智弥代表取締役社長兼ゼネラルマネージャーと、主力の今村佳太が同席しました。今村は「愛知から日本のバスケットボールをさらに盛り上げたい。優勝を目指して戦う」と力強く語り、クラブにタイトルをもたらす決意を明言しました。

ドルフィンズは昨季もリーグ上位で安定した戦いを見せ、今村をはじめとする日本代表クラスの選手を擁しています。愛知から全国区の強豪へと躍進する姿に、ファンの期待も高まっています。

ファイティングイーグルス名古屋:地域密着を掲げる保岡龍斗

ファイティングイーグルス名古屋からは、成瀬日出夫代表取締役社長と保岡龍斗が出席。保岡は「バスケ王国愛知を盛り上げるために全力を尽くす」と述べ、地域に根差したクラブづくりを進める姿勢を示しました。

FE名古屋はB1昇格を果たした新鋭クラブであり、地域とのつながりを第一に掲げるチームです。愛知における 第4のクラブ としての存在感を強めるシーズンになることが期待されています。

島田慎二チェアマンと大村知事のエール

島田チェアマンは「Bリーグ10周年という大きな節目を迎える今、愛知というバスケ文化の厚い地域で4クラブが共存し、それぞれの個性を活かして発展していくことを期待している」とコメント。大村知事も「愛知の4クラブが一丸となって盛り上げてほしい」と激励しました。

知事の言葉には、愛知からBリーグ初のチャンピオン誕生への期待が込められており、地元スポーツの盛り上がりは県政としても大きなテーマになっています。

愛知4クラブとBリーグ10周年の意義

今回の表敬訪問は、単なるイベントではなく、愛知県全体でバスケットボール文化を高めるためのシンボル的な取り組みです。複数クラブが同一地域に存在することで競争と協力が生まれ、地域のスポーツ振興やファン層拡大につながっています。

Bリーグ10周年を迎える2025–26シーズンは、各クラブにとっても大きな挑戦の年。愛知から全国へ、そして世界へ。地域とともに成長する姿勢が、今後の日本バスケ界の未来を形づくっていくことでしょう。

まとめ:愛知から始まるBリーグ新時代

– 愛知4クラブ(シーホース三河、三遠ネオフェニックス、名古屋ダイヤモンドドルフィンズ、ファイティングイーグルス名古屋)が知事を訪問
– それぞれの選手・代表が地域とファンへの思いを語り、10周年シーズンへの意気込みを表明
– 大村知事と島田チェアマンが激励、愛知からBリーグ王者誕生への期待が高まる

愛知はまさに「日本バスケの縮図」とも言える土地。この地域から、Bリーグ10周年にふさわしい新たなドラマが生まれることは間違いありません。

池田慶次郎がBリーグ引退を発表|30歳で脱サラし挑んだプロ生活に「一片の悔いなし」

脱サラでプロバスケ界に飛び込んだ男、池田慶次郎が引退表明


2025年8月20日、Bリーグで異色のキャリアを歩んできた池田慶次郎が、Bリーグからの引退を自身のSNSで発表した。32歳を目前に控える今、2年間にわたる 第二の挑戦 に終止符を打つ決断を下した。

彼がBリーグの舞台に立ったのは30歳の時。サラリーマン生活を辞してプロバスケットボール選手となる、という異例の選択は、多くのファンと若者に勇気を与えた。その挑戦の最後に綴られたのは「この挑戦に一片の悔いなし」という言葉だった。

京北→早稲田→三井住友海上、そして30歳でBリーグへ

池田慶次郎のバスケット人生は、名門・京北高校から始まった。早稲田大学では「第63回関東大学バスケットボール選手権大会」でアシスト王を獲得するなど、卓越したパスセンスとゲームメイク力で注目された。

しかし卒業後はプロの道ではなく、三井住友海上バスケットボール部での実業団プレーを選択。長らく企業人として働く傍ら競技を続けていたが、2023年9月──30歳という節目の年に、B3所属のアースフレンズ東京Zでプロキャリアをスタートさせた。

当時の決断はバスケ界だけでなくビジネス界でも話題となり、「夢はいつでも叶えられる」というメッセージを体現する存在となった。

Bリーグでの2年間──決して長くはなかったが、濃密な日々

東京Zでは主にシューティングガードとしてプレー。身長177cm・体重77kgとBリーグでは小柄な部類ながら、堅実なディフェンスと判断力でチームに貢献。試合出場数こそ限定的だったが、その姿勢は チームに希望をもたらすベテラン として評価された。

しかし2025年6月末、契約満了とともに自由交渉選手リスト入り。Bリーグからの再契約は提示されず、池田は自ら引退という道を選ぶことになった。

池田慶次郎が語った「この2年」──心からの感謝と前向きな決断

池田はX(旧Twitter)を通じて、心のこもった引退メッセージを投稿。以下、一部を抜粋する:

「2年間、たくさんの応援ありがとうございました。30歳で会社員を辞め、Bリーグの世界に挑戦し、様々な経験をすることができました。自分の人生に真正面から向き合うきっかけをくださった関係者の皆さまに感謝申し上げます。」

「25–26シーズンにおいて、プロ契約の条件提示をいただけませんでした。結果がすべての世界。悔しい気持ちはありますが、新たな道を探す決断をしました。この挑戦に一片の悔いなしです。」

SNSで多くのファンが「感動した」「勇気をもらった」と声を寄せており、池田の誠実な人柄と、真っ直ぐな思いが伝わってくるメッセージとなった。

盟友・田渡凌もSNSで熱いメッセージを投稿

今回の引退に際して、池田の中高時代のチームメートであり、現役Bリーガーでもある田渡凌がXで反応。

「もう一回本気でバスケやりたい。2年前に慶次郎の口から出た言葉。俺は本当に嬉しかった。プロの世界に来て池田慶次郎がたくさんの人に応援してもらえたのが1番嬉しかった。俺はまだまだ頑張るぞ。お疲れ様、気魄。」

感情のこもった 同志からの言葉 に、多くのファンが胸を打たれた。

GL3x3視点:異色キャリアは3×3シーンにも活かされるか?

池田のように社会人経験を経てプロバスケに挑戦した選手は、3×3界にも徐々に増えている。例えば、元実業団選手が国内3×3リーグで躍動する例や、引退後に3×3プレイヤーとして復帰するケースもある。

池田本人も「第三章」と表現したように、今後のキャリアが競技外に限られるとは限らない。コーチ、メディア、地域貢献──その可能性の一つに、GL3x3のような次世代リーグが関わる未来もあり得る。

3×3では「経験・判断・効率的な身体操作」が求められるため、池田のような バスケ頭脳型選手 は非常に有用。身体的全盛期を超えても活躍できる土壌があるのが、3×3バスケの魅力でもある。

第三章 へと歩む池田慶次郎──挑戦の終わりは、新しい始まり

「一片の悔いなし」と言い切った池田慶次郎。その2年間は、キャリアの 寄り道 ではなく、人生の中でもっとも真剣にバスケットボールと向き合った時間だったのかもしれない。

今後の去就は未定ながら、彼の誠実さと行動力は、どのフィールドにおいても強く輝くことだろう。GL3x3をはじめとした次世代バスケの世界でも、彼のようなプレーヤーを受け入れる器が求められている。

社会人からプロへ──そして次なる道へ。

池田慶次郎という男が、人生においてバスケットボールを通じて得たものは、数字や記録では表せない「挑戦の価値」そのものだった。

Bリーグが外傷・障害レポートを公開|B1で改善進むもB2に新たな課題浮上


Bリーグが外傷・障害レポートを公表、全38クラブを網羅


2025年8月19日、B.LEAGUEは理事会後のメディアブリーフィングにて、「りそなグループ B.LEAGUE 2024-25 SEASON Injury Report」の公開を発表した。これは株式会社ユーフォリアと共同で実施した全クラブ対象の調査であり、バスケットボールにおける怪我の現状と改善点を明らかにする画期的な試みとなった。

このレポートでは、2024年9月30日から2025年5月27日までのB1・B2全38クラブにおける外傷・障害の発生状況をまとめ、実際の公式記録と報告ベースを照合した信頼性の高いデータが用いられている。

全体件数は2年連続で減少、改善の兆しも

レポートによると、期間中に記録された外傷・障害の総数は482件。これは前シーズンの499件、さらには2022–23シーズンの513件からも減少しており、2年連続の改善傾向が見られる。

発生タイミングで分類すると、試合中が393件(約81.5%)、練習中が89件(約18.5%)と、依然として公式戦におけるリスクが顕著。競技レベルが上がるB1・B2において、より一層の試合前後ケアが求められる実情が浮き彫りとなった。

B1では明確な改善傾向、B2は逆に増加

カテゴリー別でみると、B1では1クラブあたりの平均件数が13.0件から11.2件に減少。一方、B2では15.2件と増加しており、明暗が分かれる形となった。

B.LEAGUEの島田慎二チェアマンは会見で次のように述べている。

「特にB1では、トレーナー体制の強化やリカバリー環境の整備が進んできました。B2も引き続きデータに基づいた予防・改善策に取り組めば、改善に向かうはずです。」

この発言からも、B2クラブへの均質な支援体制の必要性と、医療・フィジカルサポート格差の是正が次なる課題であることがわかる。

増減が目立つ外傷の種類:足首の捻挫は減少、筋断裂は増加

レポートによると、最も多かった外傷は「足関節捻挫」で83件(前年比34件減)。これは予防策が奏功した可能性を示す。一方で、「大腿・下腿の肉ばなれや筋断裂」は64件(前年比25件増)と急増した。

数野真吾氏(Bリーグ・メディカル部門担当)はこの傾向について、

「年齢、プレータイム、疲労蓄積が筋断裂の増加要因。特にベテラン選手のコンディション管理が重要な局面に来ている」

と分析。若手主体のB2では無理なプレーや過密スケジュールによる肉体的負荷が、成長過程の選手たちの怪我を招いている可能性がある。

「Player Availability」は90%維持も、カテゴリー差あり

出場可能率(Player Availability)は、全体で90.8%と前シーズンとほぼ同水準を維持。ただしB1は91.8%と上昇したのに対し、B2は88.9%と低下。これはクラブのサポート力や医療体制の差が影響していると見られる。

島田チェアマンも「B2への均質化されたサポート体制が必要」と述べており、選手が万全の状態で試合に臨める環境づくりが求められている。

外国籍選手の怪我リスクも改善、来日対応が奏功か

外国籍選手に特有の「開幕1カ月間の怪我率」は、26.27%(2023–24)から18.42%(2024–25)へと約30%の改善が見られた。

この点について島田チェアマンは「来日のタイミング調整やコンディション調整のサポートが功を奏した」と評価。今後も外国籍選手のパフォーマンス維持のために、入国・合流プロセスの整備が鍵となる。

再受傷率と脳振盪の増加にも注目

足関節捻挫における再受傷率は13.7%で、前年の17.5%から改善傾向を見せているが、依然として1割以上が再発している事実は見過ごせない。

また、脳振盪の報告件数が増加した点について、数野氏は「認知度の向上によって報告数が増えた側面がある。今後は丁寧なモニタリングとガイドライン整備が必要」と語った。

これにより、症状の 見逃し を防ぐ仕組み作りも、次なる課題として位置付けられた。

SCS推進チームによるフィードバック体制が始動

Bリーグでは、SCS(Sports Conditioning Support)推進チームが中心となり、各クラブへレポートをフィードバック。データを活用しながら、リスクの特定と予防策の実行を推進している。

この取り組みは、GL3x3や他の3×3リーグでも活用可能な仕組みであり、「プレー可能率の向上=観客満足度・パフォーマンスの安定化」にも直結する戦略といえる。

まとめ:データで支える持続可能な競技環境へ

「怪我のリスクを減らすことは、選手のキャリアを守り、リーグの競技レベルを高め、ファンの期待に応えることにつながる」

島田チェアマンのこの言葉は、まさにリーグ経営の本質を突く。

今回の外傷・障害レポートの公開は、単なる情報公開にとどまらず、Bリーグが選手とチームの未来に責任を持つ姿勢の表れだ。B1の改善に続き、B2や3×3、ジュニア世代における健康管理体制も強化されていくことが期待される。

今後の課題と向き合いながら、「データに基づくスポーツ運営」のモデルケースとしてB.LEAGUEの進化は続く。

Bリーグが2026年ドラフト制度の詳細を公開!若手育成と戦力均衡を目指す新時代のルールとは

B.LEAGUEが2026年に本格導入するドラフト制度の詳細を初公開


2025年8月19日、B.LEAGUE(Bリーグ)は、かねてより「B.革新」の一環として計画されてきたドラフト制度に関して、2026年の制度導入に向けた正式な規程を公表しました。これは同日開催されたリーグ理事会後のメディアブリーフィングで明らかにされたもので、制度の明文化と公開により「透明性と安定運用の確保を図る」としています。

制度発表に立ち会った島田慎二チェアマンは、「これまで口頭での説明や内部運用が中心だったが、明確にルールを示すことで、選手・クラブ・ファンのすべてが制度を正しく理解し、将来設計に活かしてほしい」とコメントしました。

2026年から本格スタート:ドラフト制度の目的は 育成と均衡

Bリーグが新たに導入するドラフト制度の最大の目的は、以下の2点に集約されます。

  • 若手選手のキャリア形成支援:将来のプロ入りを見据えた明確なルートを構築。
  • 戦力の均衡:強豪クラブへの偏在を防ぎ、リーグ全体の競争力を維持。

これにより、選手は進路を早期に見通せる一方で、クラブ側も計画的な補強・編成が可能となり、より戦略的なチームビルディングが進むと期待されています。

対象選手:高校生から大学・専門学校、海外留学組まで

今回公表された規程によると、以下のような日本国籍を持つ若年層選手がドラフトの対象となります。

  • 国内の高等学校、大学、専門学校に在籍する選手
  • 海外の教育機関に在学中の日本人選手
  • その他、リーグが定めた準ずるカテゴリーの選手

これにより、高校3年生や大学4年生にとっては卒業後の進路がよりクリアになり、また海外挑戦中の日本人にもBリーグという帰国後の受け皿が整備されることになります。

指名方式は 公平性+柔軟性 のハイブリッド

ドラフトの方式は、基本的にNBA方式に近い「指名順方式」となり、以下の要素が組み込まれています。

  • 指名順は抽選によって決定(戦力均衡を図る)
  • 指名された選手にはクラブの交渉権が付与される
  • 選手の希望進路も尊重される(特例条項の可能性あり)

この構造により、「クラブ側の一方的な囲い込み」や「選手側の行き先強制」といった懸念を回避し、双方にとって納得のいく仕組みを目指しています。

また、将来的には順位決定ロジックやウェイト制の導入も検討されており、プロリーグとしての整合性と公平性を追求する姿勢が見て取れます。

島田慎二チェアマンの見解:「公開はスタートにすぎない」

発表後の会見で島田チェアマンは、「これまで水面下で制度設計を進めてきたが、ようやく公表に至った。重要なのは、これを実際に現場でどう運用し、どうアップデートしていくか」と語り、制度の 育成段階 であることを強調しました。

さらに「制度を明文化することで、クラブや選手、そしてファンに安心感を与えたい。混乱のない形で導入し、長期的にBリーグに定着させる」と語っており、単なる施策ではなく、リーグ文化の一部として根付かせていく構想が見て取れます。

GL3x3への影響と示唆:育成連携とドラフト導入の可能性

今回のBリーグにおけるドラフト制度導入は、GL3x3をはじめとした他リーグにも波及効果が期待されます。

特に以下のような観点から、GL3x3でも制度的・戦略的な連携が求められるかもしれません。

  • 3×3プレイヤーの進路多様化: Bリーグ入りの道筋が見えることで、3×3と5人制の相互接続が現実的に。
  • ユース層の育成強化: 高校〜大学で3×3を経験した選手がドラフト対象となる将来像も。
  • GL3x3独自ドラフトの検討: 選手のモチベーション設計やリーグ活性化に貢献。

GL3x3も、独自のプレイヤー評価基準やスカウティングノウハウを持つだけに、将来的なBリーグとの連携が進めば、日本バスケ全体として 持続可能な育成構造 が形成される可能性があります。

ファンや関係者の反応:「やっと来たか」「選手に選択肢を」

SNSやバスケットボール関係者の間では、今回の規程公表に対して歓迎の声が広がっています。

– 「Bリーグにようやくドラフト制度が来たか」
– 「これで若手が早くから将来を考えられる」
– 「希望制も残してるのがいいバランス」
– 「透明性があるから安心して応援できる」

など、制度の成熟とともに期待感も高まっています。今後の課題としては「実際の運用」と「選手の進路保障」の両立が挙げられます。

まとめ:ドラフト制度はBリーグの未来を支える 人材インフラ

今回発表されたB.LEAGUEのドラフト制度は、選手育成・戦力均衡・クラブ編成といったリーグ運営の根幹を支える 人材インフラ とも言える存在です。2026年からの本格導入を前に、すでに9月1日からは志望届の提出受付が始まります。

プロ志望の若手選手にとっては、これがキャリア構築の出発点となり、クラブにとっては未来への投資戦略を描く起点となります。

GL3x3としても、こうした制度に呼応しながら、選手の価値を最大化するリーグ運営が求められるフェーズに入りつつあります。

ドラフト制度の安定運用は、バスケ界全体にとっても大きな節目。今後の展開から目が離せません。

【Bリーグ/鹿児島レブナイズ】B2西地区で台風の目に―昇格復帰2年目の現状と課題、戦術、歴史、データで読み解く「レブナイズの現在地」

鹿児島レブナイズがB2西地区で台風の目に―昇格復帰2年目の現状と課題、戦術、歴史、データで読み解く「レブナイズの現在地」

鹿児島レブナイズはB.LEAGUEのB2リーグ西地区に所属するプロバスケットボールクラブ。ホームは鹿児島市の西原商会アリーナで、2024-25にB3からの昇格即西地区2位(37勝23敗)と躍進、クォーターファイナルで敗退しつつも復帰初年としては上々の出発を切った。2025-26はフェルナンド・カレロ・ヒルHCの継続指揮、編成部門の強化、そしてアリーナ施策の深化を軸に「定着と上積み」を狙うシーズンだ。本稿ではニュース、背景、ロスター、戦術、データ、文化・地域発信までを横断し、百科型×分析型の観点からレブナイズの現在地を立体的に整理する。

ニュース概要

2025年秋時点での主なトピックは以下の通り。

  • B2復帰2年目に突入:2024-25は西2位(37勝23敗/得点4,934・失点4,713・点差+221)でQF敗退。昇格初年度としては十分な競争力を示した。
  • 指揮官:スペイン出身のフェルナンド・カレロ・ヒルが続投。アシスタントに伊藤治矢、アルナウ・ピナ・ラゴ(S&C)ら専門スタッフを配置。
  • 主な戦力:221cmのマット・ハームス(2024-25 Avg. Blocks 2.2でB2ブロック王)、アンソニー・ゲインズ・ジュニア(Bリーグ・オールスター ダンクコンテスト優勝)、帰化枠のジュフ・伴馬、攻守に献身的なウィング飴谷由毅、テンポを作る兒玉貴通ほか。
  • 編成/運営:GMに篠原滋が就任(前:岩手GM)。アカデミー統括はクラブ初の永久欠番「41」松崎圭介が担う。
  • 集客:B3時代からの企業版ふるさと納税の活用や市民招待で裾野を拡大。B.ONE基準(平均2,400人以上)を満たす土台を整えた。

主要キーワード(鹿児島レブナイズ/B2リーグ/西原商会アリーナ/フェルナンド・カレロ・ヒル)は本稿全体で繰り返し参照し、SEO上の文脈を通底させる。

背景と歴史的文脈

レブナイズの源流は県内の教員クラブ鹿児島教員レッドシャークス。2008年にレノヴァ鹿児島としてJBL2に参戦し、地域に根ざしたクラブ運営を続けてきた。2016年、B.LEAGUE発足に伴う商標対応で現名称「鹿児島レブナイズ」へ。B2初年度(2016-17)は体制構築の遅れもあり7勝53敗で最下位、経営難も重なってB2ライセンス不交付→B3降格という苦渋を味わう。

しかし、2017-18以降は新運営会社への移行、地元企業・自治体との関係再構築、クラウドファンディングや企業版ふるさと納税の活用などで財務を立て直し、競技面ではHC交代と補強を繰り返しながら徐々に勝率を回復。2021-22(B3)34勝13敗2022-23(B3)41勝11敗2023-24(B3)41勝11敗で準優勝→B2昇格と右肩上がりに転じ、2024-25でB2西2位に躍進した。クラブの文化的資産であるれぶにゃん、チアREIBESの発信も地域浸透に寄与。昇格後も“地域密着×勝負の現場”の両立を進めている。

選手・チームのプロフィール

2025-26の登録は流動的だが、コアの考え方は明快だ。以下は役割ベースのプロファイル(身長・体重等は公表値に準ずる)。

  • マット・ハームス(C):221cmのリムプロテクター。Drop主体のカバレッジでペイント期待失点を圧縮。オフェンスはダイブ&プットバックが主武器。
  • アンソニー・ゲインズJr.(SG/SF):アスレチックウィング。トランジションとハーフコートのアタックでFT Rateを引き上げる。肘位置のアイソレーションも強み。
  • 飴谷由毅(SG/SF):キャッチ&シュート、ディフレクション、ヘルプ責任の明確化によりラインナップのバランサーとして機能。
  • 兒玉貴通(PG):ペースコントロールとハーフコートの整理。BLOB/SLOB後のATOを丁寧に遂行。
  • 三森啓右/遠藤善/藤田浩司:ローテーションの厚みを担う。3&Dやオフボール・カッティングでスペーシングを担保。
  • (随時)特別指定・育成枠:2024-25は井上大道の加入が話題化。将来資産の育成と勝負の両立を図る。

フロントは篠原滋GMの下で「B2上位~昇格戦線で戦えるロスター密度」をKPI化。アカデミーは松崎圭介が統括し、底層からのタレントパイプライン強化を進める。

試合・出来事の詳細

2024-25のシーズンは、外部下馬評「下位予想」を覆す開幕4連勝で波に乗った。中盤は上位勢との連戦で失速も、要所で白星を拾い37勝23敗。特筆は守備の粘りとクラッチ局面の遂行で、終盤のゲームマネジメントは前年B3プレーオフの経験値が糧となった。途中でカイル・リチャードソンの移籍がありながらも、ジェームズ・エニスの獲得、若手の台頭で戦力の地殻変動をプラスに転換。アンソニー・ゲインズJr.がダンクコンテスト優勝という話題を提供し、チームの露出は全国区へ広がった。

ホームの西原商会アリーナでは、価格階層の最適化や体験型の演出を強化。市民招待・学校招待と合わせて「初めて来場したライト層→2度目の来場→会員化」への導線作りを丁寧に積み上げた。B2プレーオフの壁は破れなかったが、“一過性の躍進”ではなく“土台を作った”という評価が妥当だ。

戦術・技術・スタイル分析

フェルナンド・カレロ・ヒルHCのベースは「組織ディフェンス→速い切り返し」。以下のように数式化できる。

  1. 守備カバレッジ:ペイント保護を最優先。Drop/ICEを軸にしつつ、相手のシューター配置次第ではShow→RecoverSwitch Lateで変化を付ける。ハームスのリムプロテクトでAt Rim FG%を下げ、ウィークサイドのタグとXアウトをリズム化。
  2. DREB%→トランジション:DREB%(守備リバウンド率)をリーグ中央値+2ptに置き、ディフェンスからの0-6秒の攻撃回数を増やす。ゲインズJr.のランニングレーン確保が鍵。
  3. ハーフコートO:Spain PnR、Horns Twist、Chicago Actionを日替わりで。肘位置のハイポ対面からハームスのショートロールにcorner liftを連動し、コーナー3の期待値を引き上げる。
  4. クラッチの定型化:終盤のATO(タイムアウト明けセット)でBLOB/SLOBのPPPを1.00超へ。ボール保持は兒玉、決定打はゲインズJr.か、角度次第で飴谷のキャッチ&シュートに寄せる。

ポイントは「やらないことを決める」整理。早打ちの低効率3無理筋のアイソ連打オフェンスリバウンド過多による戻り遅れなど、負け筋を削り、守備→走るの再現性で勝率を安定させる設計だ。

ファン・メディア・SNSの反応

鹿児島レブナイズのホームは“家族で行ける非日常”」という声が増えた。れぶにゃんの演出はSNS映えし、来場者のUGC(ユーザー生成コンテンツ)を誘発。B3時代からの「市民招待」文脈がB2でも活き、“フルハウスの日の音圧”は明確にホームアドバンテージを作る。メディアの論調は「昇格直後に2位は上出来」「POの壁をどう破るか」に収斂。熱量は高いが、勝敗のリアリズムを求める声も増え、勝ち切り力への期待が強い。

データ・記録・統計情報

直近主要シーズンのスナップショット:

シーズン 所属 順位・成績 指揮官 トピック
2016-17 B2西 6位 7勝53敗 鮫島俊秀 初年度・経営難→B3降格
2021-22 B3 34勝13敗(4位) P.クルニッチ 競技・運営とも持ち直し
2022-23 B3 41勝11敗(4位) P.クルニッチ PO QF敗退も地力向上
2023-24 B3 41勝11敗(3位・準優勝) F.カレロ・ヒル B2昇格
2024-25 B2西 2位 37勝23敗 F.カレロ・ヒル 点差+221、QF敗退

個人系では、マット・ハームスがB2のブロック王(2.2/試合)アンソニー・ゲインズJr.ダンクコンテスト優勝。チームの勝ちパターンは、DREB%の優位→速攻点、FT獲得、クラッチのTOV抑制という整理に還元できる。

リーグ全体への影響と比較分析

B2西は上位の完成度が高く、“勝率.600前後の密集ゾーン”で星の貸し借りが激しい。昇格候補の共通項は、①ホーム勝率.700付近、②クラッチPPPの黒字(1.02以上)、③失点の中央値比-2~-4に守備効率を収める、の3点。レブナイズは西原商会アリーナの熱量で①は現実的、②③はハームスの存在×ファウルマネジメント、そしてゲインズJr.のFT Rate次第で到達可能だ。

比較対象として、同じく地方都市をベースにB2で存在感を強めたクラブは、“やらないことの明文化”“控えの継戦力”で勝率を底上げした。鹿児島はローテ8~9人目のディフェンス強度を落とさず、15~28分帯の失点を詰められるかがカギになる。B.ONE要件(平均入場2,400以上)を満たし続けることで編成予算の継続的な厚みも見込め、競技と事業の正の循環を作りやすい。

今後の展望とまとめ

短期KPI(~第12節)

  • DREB%:リーグ中央値+2.0pt(セカンドチャンス失点の抑制)
  • クラッチTOV%:9.9%以下(取りこぼし減)
  • ホーム勝率:.700以上(アリーナ効果を最大化)
  • BLOB/SLOB PPP:1.00→1.05(ATOの定型化)

中期KPI(~第30節)は、ゲインズJr.のFT Rate+0.03、飴谷のCorner 3成功率35%台維持、ハームスのファウルコントロール(PF/36を3.5以下)で守備の柱を崩さないこと。編成では、プラスマイナスが黒字のラインアップを3種類以上持つ(相手プロファイル別の勝ち筋の使い分け)。

結論:鹿児島レブナイズはB2リーグ西地区で「守備の再現性」「クラッチの定型化」「ホームの熱量」を組み合わせ、“昇格直後のサプライズ”から“安定して勝ち切る常連”への移行点に立っている。西原商会アリーナを満たす声援は勝率に直結する。この記事が役立ったと感じたら、試合予定を家族・友人に共有し、次のホームゲームに誘ってほしい。スタンドの一体感こそ、鹿児島の最大の武器だ。

【Bリーグ/ライジングゼファーフクオカ】B2西を制して再起動:19連勝と43勝17敗の真因、B1昇格を逃した理由、そして福島雅人体制の課題

ニュース概要

ライジングゼファーフクオカは2024-25シーズンのB2西地区で地区優勝(43勝17敗, .717)。開幕2勝6敗からのクラブ新記録・19連勝で首位ターンし、プレーオフではQFで福井に2連勝。しかしSFで富山に2連敗し、7年ぶりのB1昇格は届かなかった。2025-26はアシスタントから昇格した福島雅人ヘッドコーチの新体制で再挑戦。ホームは照葉積水ハウスアリーナ(5,042席)を軸に、福岡市民体育館などを併用する。フロントはやずやがオーナー、代表は古川宏一郎。ロスターはベテランと即戦力をMIXし、デイボン・リードジャスティン・バーレルパブロ・アギラールサン・シャオ(アジア枠)會田圭佑西川貴之狩野祐介らが並ぶ。

背景と歴史的文脈

クラブの源流はJBLスーパーリーグ参入の福岡レッドファルコンズ(2005-06)に遡る。その後、ライジング福岡としてbjリーグに参加し、2012-13に準優勝。B.LEAGUE発足後はB3経由で2017-18にB2西優勝→B1昇格まで駆け上がった。だが2018-19のB1では運営課題が噴出。資金繰り難からライセンス不交付によるB2降格を経験し、多くの主力流出やフロントの再編など激しい揺り戻しを受けた。

以降は指揮官交代を経て、2023-24に37勝23敗(西3位)でPO復帰。そして2024-25に19連勝で西地区を制し、競技面の“再現性”を取り戻した。クラブは地域密着を掲げ、RsunZ(オフィシャルチア)やMC、マスコット神(ジン)くん、車いす部門のRizing Zephyr Fukuoka Wheelchairなど「一体のブランド」としての広がりを強化。B2西地区優勝の陰には、ホーム演出と営業の地道な積み上げがある。

選手・チームのプロフィール

2025-26の主要構成:

  • デイボン・リード(SF, 198cm):ウイングのファーストオプション。3&Dに加え、P&Rハンドラーも担えるコンボ性。
  • ジャスティン・バーレル(F/C, 204cm):ペイントの得点源。ショートロールからのミドルとフィジカルでFTを獲得。
  • パブロ・アギラール(PF, 203cm, C):キャプテン。ハイポスト配球、スペイン流のハンドオフ連鎖でリズムを整える。
  • サン・シャオ(C, 210cm, アジア枠):高さと及第点のタッチ。ドロップ守備の“最後の壁”。
  • 會田圭佑(PG, 183cm):ゲームマネージャー。TO%を抑え、テンポ管理に長ける。
  • 西川貴之(SF, 196cm):長射程のスナイパー。移動3やトレイル3で一気に傾ける。
  • 狩野祐介(SG, 184cm):判断の速いキャッチ&シュート。エンドゲームでの勝負強さは資産。
  • 青木龍史/村上駿斗/井手拓実:バックコートの厚み。2ndユニットでのボールプレッシャー係。
  • 寒竹隼人(C)/加藤寿一(C):クラブカルチャーを体現するベテラン枠。ロッカールームの“温度”を安定化。

ベンチは福島雅人HCを中心に、戦術の再現性と若手の台頭を両立させる方針。オーナー企業やずやの支援のもと、照葉積水ハウスアリーナの体験価値と勝敗をリンクさせる経営設計が進む。

試合・出来事の詳細

2024-25の“物語”を分解すると、①2勝6敗→19連勝という形で「規律の再構築→連鎖効率の最大化」が噛み合った。オフェンスはウイング主導のDHO(ハンドオフ)→P&R派生で、45度からのシェイク/リロケートを多用。守備はドロップ基調Xアウトを連続させ、コーナー3の被効率を管理した。QF福井戦は相手のP&Rに対してウィークサイドのタグトップ戻りの早さで封殺。だがSF富山戦は終盤のリムセーバー不足と、相手のセカンドチャンスを抑え切れず2連敗。“勝ち切る完成度”があと一歩だった。

ホームでは観客動員と勝率が連動。照葉の導線/音響/視認性がテンポの良い展開を後押しし、Q4のFT Rateコーナー3比率が上振れ。アウェイでは逆にTO発生後の失点期待値(efeet)上昇が課題として残った。

戦術・技術・スタイル分析

オフェンス:5アウト派生とツーマンゲームのハイブリッド。リードのハンドルからアギラールのハイポスト起点、もしくはバーレルのショートロールでペイントタッチを増やす。KPIは①ペイントタッチ回数、②コーナー3占有率、③FT Rate、④セカンドチャンス得点。サン・シャオ起用時はローポスト・ショートコーナーを使い分け、会田のスプリット/スネークでタグの遅れを誘発したい。

ディフェンス:基本はドロップアイス(サイドP&R)。ウイングのギャップ守備を深め、ローテーションの“終わり方”を統一する。Xアウト連鎖が長くなる局面では、トップ戻りの優先順位を徹底して、ロングクローズアウト→ドライブの負の連鎖を断ち切る。

トランジション:自軍はリム→外の原則(リムラン優先→トレーラー3)。被トラ時はセンターライン手前の1stブレイク阻止ラインを明確化し、ヒットアヘッドを寸断。ここでの1回目の接触(ファウルせず止める)が次の24秒を決める。

ファン・メディア・SNSの反応

19連勝のインパクトで、SNSは「ホームの熱気×勝率」を称える声が大勢。演出ではRsunZとMCの連携が定評で、神(ジン)くんの露出も増加。メディアは「ライジングゼファーフクオカの再浮上」をストーリーとして扱い、昇格未達の要因を「終盤のセカンドチャンス抑制とミス管理」に整理する論調が目立った。地域面では車いす部門の活動がクラブの社会的価値を底上げし、“観戦理由が勝敗だけではない”という好循環が形成されつつある。

データ・記録・統計情報

  • 2017-18:47勝13敗でB2西優勝、プレーオフ制覇→B1昇格。
  • 2018-19:B1(12勝48敗)。ライセンス不交付でB2降格。
  • 2023-24:37勝23敗(西3位)で6年ぶりPO/QF敗退。
  • 2024-25:43勝17敗(西1位)、19連勝、PO QF勝ち抜け→SF敗退。
  • ホームアリーナ:照葉積水ハウスアリーナ(5,042席)。福岡市民体育館(3,500席)等を併用。
  • 個人系の象徴値:外弾(3P)とFTの“二軸”でQ4の効率を押し上げ。ベテランの時間帯配分が勝敗の分水嶺。
  • クラブ史:bj準優勝(2012-13)/B2優勝(2017-18)/B1経験(2018-19)。

リーグ全体への影響と比較分析

B2西はここ数年で3Pアテンプト比率トランジション効率が上方シフト。上位クラブは例外なくTO%が低く、リム守備の再現性が高い。ライジングゼファーフクオカはウイングに得点源を置き、“確率で勝つ”設計を採用。B1昇格組との比較で不足したのは、ビッグラインナップ時のORB抑制クラッチのTO質。ここを埋めるのが福島雅人の最優先課題だ。

戦術トレンド的には、DHO→リピック→ショートロールからコーナー3の生成量で勝つ形が主流。富山に屈した局面は、逆サイドのギャップ詰めが浅く、Xアウトが一手遅れたことがトリガーだった。2025-26はローテの“終わり方”の標準化と、アジア枠(サン・シャオ)×バーレル×アギラールの組み合わせ最適化が順位を左右する。

今後の展望とまとめ

短期KPIは以下の通り:①被セカンドチャンス得点のリーグ中位以内、②クラッチ時TO%の顕著な低下、③コーナー3の試投比率増、④FT Rateの維持向上、⑤アウェイでのペース管理。運営面では、照葉の来場体験×勝敗の正相関をさらに強めつつ、新アリーナ計画と歩調を合わせた中期の収益設計が鍵になる。

クラブは過去にB2西優勝→B1→降格という激動を経験した。だからこそ、今度の目標は「昇格して終わり」ではない。ライジングゼファーフクオカがB1で持続的に戦うために、守備の再現性とミス管理という地味だが最重要の土台を積み上げられるか。この記事が参考になったら、ぜひ周囲に共有し、次のホームで声援を届けてほしい。B2西地区を制した“追い風”は、まだ止んでいない。

【Bリーグ/愛媛オレンジバイキングス】徹底解説:サイボウズ子会社化と新ロスターで挑むB2西地区、低迷脱出への鍵【2025-26最新版】

愛媛オレンジバイキングスは、B2西地区での巻き返しを至上命題に掲げるクラブだ。bj創設期の大分ヒートデビルズから長い変遷を経て、愛媛一本化後は地域密着と競技力強化の両立に挑んできた。2024-25はリーグワースト級の「30連敗」を含む5勝55敗と厳しい成績だったが、2025年6月にはサイボウズの資本参画(議決権ベース50.15%)が決定。経営基盤の転換点を迎え、2025-26シーズンはペナ・ガルセス・マヌエルHCの下でロスターを再編し、マイケル・パーカーミッチェル・ワットマット・ハームスらサイズと経験を兼ね備える布陣で上位との差の可視化と短期改善を狙う。本稿では、ニュース要点、歴史的文脈、人物像、戦術・データ、他事例比較、将来展望までを一気通貫で編集し、検索・保存に耐える“百科型リライト”として整理する。

ニュース概要

2025-26開幕を前に、愛媛オレンジバイキングスは経営・編成の両面で大きく動いた。トピックは次の3点だ。

  • 資本・ガバナンス:2025年6月25日、運営会社がサイボウズの連結子会社に。議決権50.15%取得によりコーポレート体制が刷新され、中期投資の意思決定と人材採用の柔軟性が増す。
  • ロスター:主将は俊野佳彦。名将に仕えた実績豊富なマイケル・パーカーの加入(PF/43歳)でロッカールームの規律を強化。インサイドは2.21mのマット・ハームス(C)と、欧州で実績のあるミッチェル・ワット(C/PF)でサイズを確保。
  • ベンチ:ペナ・ガルセス・マヌエルHCギレルモ・サンチェス・ダサACによる欧州色の濃い戦術再構築。ハーフコート効率とリバウンドセキュリティを最優先テーマに置く。

会場は松山市総合コミュニティセンターを軸に県内分散開催の歴史を持つ。チームカラーは「オレンジ」。クラブ名は県産みかんと瀬戸内水軍文化に由来し、地域性の強いブランディングを継承している。

背景と歴史的文脈

2005年、bjリーグ初年度に大分ヒートデビルズとして誕生。資金難と再編を複数度乗り越えながら存続し、2015-16は愛媛と大分のダブルフランチャイズ、2016-17から愛媛オレンジバイキングスへ改称・一本化した。Bリーグ移行後はB2西地区を主戦場とし、2017-18の33勝27敗(得点王タプスコット)や2019-20の24勝23敗で勝ち越しを記録した一方、2020年代に入ると指揮官交代や主力離脱、パンデミックや登録の遅れなど複合要因で波が大きくなった。

特に2024-25はシーズン序盤から歯車が噛み合わず、リーグワースト級の30連敗を計上。最終成績は5勝55敗、得失点差-1,130で西地区最下位・リーグ最下位を喫した。ただし個人ではCのナイジェル・スパイクスがリバウンド王(12.00)を獲得するなど、断片的な強みは確認できた。

クラブ長期史では、bj期のアップダウン(2006-07 3位、2008-09 15連敗、2013-14運営引き継ぎ等)と、Bリーグ期の地域密着・育成路線の試行錯誤が交錯する。2025年のサイボウズ子会社化は、この長いボラティリティの終止符を目指す構造転換と言える。

選手・チームのプロフィール

2025-26ロスターの編成思想は「経験×サイズ×規律」。主な顔ぶれと役割は以下の通り。

  • PF 3 マイケル・パーカー(43)2.00m:Bリーグを代表する万能型フォワード。ボールに寄る感度とヘッジ→リカバリーの速さで守備の“共通速度”を上げる。終盤のフリースロー獲得やルーズボール確保も武器。
  • C 16 マット・ハームス(28)2.21m:圧倒的サイズのリムプロテクター。ドロップ守備の後退ラインを下げ、ドライバーの角度を限定。ハイローのフィニッシュで効率の良い2点を積む。
  • C/PF 50 ミッチェル・ワット(35)2.08m:欧州仕込みのハイポストパサー。ショートロールからコーナー、ダイブ、リフトの三択を創出し、攻撃の停滞を防ぐ。
  • SG 13 俊野佳彦(33/C)1.88m:キャプテン。2線の読みと寄せで失点期待値を下げる。クラッチではPnRからのプルアップで時間を止められる。
  • PG 2 古野拓巳(32)1.78m:ゲームテンポの調整役。セットアップとエントリーの丁寧さはリーグ上位。エンドゲームのA/TO安定化に直結。
  • PG 21 伊藤良太(33)PG 0 奥田雄伍(26):セカンドユニットの推進力。早い時間帯の0度ドライブで相手BIGを走らせる。
  • SF/PF 44 シャキール・ハインズ(32)2.01m:スイッチ耐性の高いフォワード。DREB→自走の一次攻撃も可能。
  • PF 65 玉木祥護(29)1.95m:フィジカルスクリーンとショートコーナーのミドル。2ndユニットの“整流”役。
  • SG/SF 1 林瑛司(28)SG 17 武内理貴(23)SG 20 原田大和(23):ウイングの運動量枠。トランジション3とカッティングでスペーシングを維持。
  • SG 6 平凌輝(特・22):サイズのある特別指定。終盤の守備交代要員としても有用。

ベンチはペナ・ガルセス・マヌエルHCがゲームモデルを再定義し、ギレルモ・サンチェス・ダサACと役割を細分化。GMは西井辰朗。フロント~現場の意思疎通を強め、ロスターの「役割の重複」を減らす狙いだ。

試合・出来事の詳細

直近3シーズンの主なイベントを時系列で整理する。

  • 2023-24:22勝38敗(西7位)。指揮官交代を経て全体12位で残留。組み合わせ次第で競るが、終盤のミス連鎖が課題。
  • 2024-25:開幕以降の噛み合わせ不良から30連敗5勝55敗、最下位。一方でCの個人成績は光り、ディフェンスリバウンドとブロックに可能性が残った。
  • 2025-26:サイボウズ子会社化を受け、規律・サイズ・経験で“再発防止”の設計。ハームス+ワットのBIG&BIG、あるいはパーカーを交えたBIG&SKILLで、ハーフコート効率の底上げを図る。

ホームは松山市総合コミュニティセンター(通称コミセン)を中心に、県内複数会場を活用。来場導線やファミリー層への訴求は継続中で、演出・MC・パフォーマンスクルーによる一体感づくりも資産である。

戦術・技術・スタイル分析

守備(ハーフコート):基本はドロップ+Nailヘルプ。ハームスがリム下を抑え、ウイングはPOA(Point of Attack)でドライブ角を限定する。ベースライン破綻時はLow-Manが早めにタグ、バックサイドはX-outでコーナーを救う。スイッチは相手が5アウトでペリメータ優位を作る局面に限定し、ワットを中心にサイズミスマネジメントを徹底。

守備(トランジション):ファーストバックの基準を「ボールサイド角度」に統一。2人目がリム守備、3人目がコーナーのパスライン遮断。ここでの“役割の迷い”を消すだけで、被3P試投を2~3本削れる計算だ。

攻撃(ハーフコート):一次はハイPNR(古野-ワット/ハームス)、二次はショートロール→ハンドオフ連鎖で守備の足を止める。ホーンズ・ツイストエレベーターで俊野のC&S、パーカーのフラッシュを引き出す終盤セットを用意。ショットプロファイルは「リム+コーナー3」に寄せ、ミドルはゲーム支配用の“保険”として設計する。

攻撃(トランジション):DREB後4秒以内の一次攻撃を推奨。ハインズのレーンラン、奥田・伊藤の早いエントリーで相手ビッグを走らせ、次の守備での足を削る。コーナーフィルは原田・林が担当し、ディープ2の打ち切りを抑制。

スペシャルシチュエーション:ATO(タイムアウト後)はパーカーのブラインドスクリーン→ゴーストで誤認識を誘発。サイドラインアウトはスタック→バックドアでリム到達を優先。エンドラインはボックス→ベースラインスクリーンでハームスの高さを活用する。

ファン・メディア・SNSの反応

2024-25の連敗時期には厳しい声が多かったが、若手の奮闘やCポジションのリバウンド支配にはポジティブな反応が目立った。2025年の資本参画発表後は、「経営の不確実性が下がった」「長期投資が可能に」といった期待感が広がり、チケット購入・グッズ需要にも反映。SNSでは#OrangeVikingsや地域タグと結びついたUGC(来場レポ、親子観戦記、アリーナ飯紹介)が増加傾向だ。

データ・記録・統計情報

  • B2近年成績:2016-17(29-31)、2017-18(33-27)、2018-19(20-40)、2019-20(24-23・打切)、2020-21(17-38)、2021-22(22-25)、2022-23(26-34)、2023-24(22-38)、2024-25(5-55)
  • 連勝・連敗記録:B2連勝8(2016-17、2019-20)。B2連敗30(2024-25)。
  • 主な個人タイトル:B2得点王(2017-18、2019-20:タプスコット)、B2アシスト王(2021-22:俊野達彦)、リバウンド王(2024-25:ナイジェル・スパイクス)
  • ショットプロファイル仮説:2024-25は被トランジション3増、DREB%低位、A/TO悪化が重なり「悪循環」。2025-26はBIGの併用でDREB%改善を優先、ペースを下げてもeFG%最大化を狙う。

リーグ全体への影響と比較分析

昇格志向のB2西地区では、近年大型の2枚使い+ペリメータ守備の規律が勝ち筋になっている。滋賀・熊本・佐賀(昇格前)などは、サイズとランニング、そしてクラッチのA/TO安定化で上位圏を確保した。愛媛オレンジバイキングスは2025-26にハームス×ワット×パーカーでその系譜に寄せ、ハーフコートの守備期待値をまず下げる方針。これにより、オフェンスが“普通”でも競り合いに持ち込める局面が増える。

一方で、2ビッグは「ペリメータでのカバー範囲の狭さ」「トランジション対応の遅延」という副作用を持つ。対策はウイングの先回り(林・原田・武内)とPGのファーストバック優先順位の明確化。走られるリスクを分散し、ハーフで勝負する土台を作ることが中位線への最短路だ。

今後の展望とまとめ

2025-26の実務KPIは以下の通りに置きたい。

  1. DREB%改善:リーグ平均比+3pt(ハームスとワットの同時起用時)。
  2. 被トランジション3抑制:試投本数を1試合あたり-2本。
  3. A/TO(クラッチ):最終5分接戦でのターンオーバー比率10%未満。
  4. ラインナップ効率:BIG&BIG時のNetRtgを±0以上に、BIG&SKILL時は+3以上を目標。
  5. コーナー3の生成:試投比率をチーム全3PAの22~25%に最適化。

若手の台頭は不可欠だ。特別指定の平凌輝、運動量のある原田・武内・林のウイング群が、守備の先回りとトランジション加速を支えれば、ベテラン依存のリスクは下がる。アカデミー(U15)・スクールとトップの導線を可視化し、県内バスケ文化の“面”を広げることも、中長期の勝ちに直結する。

最後に――愛媛オレンジバイキングスの再起は、クラブだけでなく地域の誇りを再点火するプロジェクトだ。この記事が役立ったら、ぜひ共有し、戦術・育成・経営の最適解について議論してほしい。あなたの声が、オレンジの帆を再び前へ進める風になる。